JPH0424485Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424485Y2
JPH0424485Y2 JP1985104625U JP10462585U JPH0424485Y2 JP H0424485 Y2 JPH0424485 Y2 JP H0424485Y2 JP 1985104625 U JP1985104625 U JP 1985104625U JP 10462585 U JP10462585 U JP 10462585U JP H0424485 Y2 JPH0424485 Y2 JP H0424485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
plate
rack
attached
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985104625U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215114U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985104625U priority Critical patent/JPH0424485Y2/ja
Priority to KR2019860009780U priority patent/KR900003880Y1/ko
Publication of JPS6215114U publication Critical patent/JPS6215114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424485Y2 publication Critical patent/JPH0424485Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、磁気テープに往復再生または録音再
生が可能なテープレコーダのヘツド装置に係り、
磁気テープのフオワード方向とリバース方向のト
ラツク位置の切換えをヘツドの回動により行なう
ようにしたものである。
〔従来の技術〕 磁気テープのフオワード方向とリバース方向と
のトラツク位置をヘツドの回動により切換えるよ
うにしたヘツド装置は、例えば実公昭57−184525
号公報に示すような装置が知られている。これ
は、一端にヘツドを取付け他端に従動歯車を設け
たヘツド取付部材を180°回動可能に設け、その従
動歯車に噛合する円弧状の歯面を一端に有し他端
が揺動駆動されるレバーを従動歯車の軸線上の下
方位置の支点で回動可能に設けたもので、このレ
バーの揺動によりヘツドを回動させるようになつ
ている。
また、ヘツドが回動された際には、ヘツドが元
の方向に逆回動するのを防止するためにレバーで
従動歯車を保持する必要があり、この構造は、レ
バーの一端側の歯面の縁部の中央位置に、従動歯
車の軸線上にあるシヤーシに一端が取付けられた
引張ばねの他端を引掛け、ヘツドの回動位置でレ
バーに取付られた引張ばねの他端の位置が、従動
歯車の軸線上からずれることからレバーに回動付
勢力を与えるようになつている。そして、ヘツド
の反転時には、その引張ばねに抗してレバーを回
転させて切換えるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来のヘツド装置では、ヘツドの回動位置を保
持するための引張ばねは、付勢時と切換時とも同
じ弾性力であるため、ヘツドの反転時に、ばね体
の付勢時と同じ強い弾性力に抗して切換えるの
で、その切換に大きな操作力を必要とし、強力な
駆動源および強固な駆動機構を用いる必要があ
り、装置が大形で高価になつてしまう。
本考案は上述のような点に鑑みなされたもの
で、ヘツドの録音再生位置では強い力で付勢し、
ヘツドの反転時には小さい操作力により切換動作
を行なうことのできるヘツド装置を提供すること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、ベースプレート1と、このベースプ
レート1に取付けられヘツド進退方向に進退駆動
されるヘツドプレート11と、このヘツドプレー
ト11に取付けられヘツド進出方向の一端にヘツ
ド34を配置し他端に従動歯車32を配設しヘツ
ド進退方向を回転軸線として回動可能に設けられ
たヘツド部31と、上記ヘツドプレート11にヘ
ツド部31の従動歯車32に噛合して配置されヘ
ツドプレート11のヘツド進退方向と直交する切
換方向に駆動される長尺状のラツク37とを具備
し、上記ラツク37の一端に両端部45a,45
bが拡開する方向に弾性を有したばね体43の一
端部45aを取付け、このばね体43の他端部4
5bを、上記ヘツドプレート11がヘツド進出方
向に移動した位置でラツク37を切換方向に付勢
するとともにヘツドプレート11がヘツド後退方
向に移動した位置でそのヘツド進出方向に移動し
た位置時よりも切換方向への弾性力が弱くなるよ
うに固定されたプレート、例えば上記ベースプレ
ート1に係止したものである。
〔作用〕
本考案は、ヘツドプレートをヘツド後退方向に
移動させてばね体の切換方向への弾性力を弱め、
ラツクを切換方向に駆動してヘツド部を回動さ
せ、再びヘツドプレートをヘツド進出方向に移動
させてばね体の切換方向への弾性力を強くして、
ラツクを切換方向に付勢するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例の構成を図面を参照し
て説明する。
第1図および第2図において、1はベースプレ
ートで、このベースプレート1には、中央部に前
後方向(図中F,B方向)に一対のリール軸が下
方から突出されるリール孔2と、このリール孔2
の右側(図中R側)に一対のキヤプスタン軸が突
設される一対の軸孔3,3とが設けられ、また、
ベースプレート1の右端縁部に開口部4が設けら
れ、この開口部4のベースプレート1の右側面に
開口する前後方向の両側部には摺動縁部5,5が
設けられている。また、リール孔2の左側(図中
L側)には、摺動片6が設けられているととも
に、この摺動片6の先端に上部に頭部を有した摺
動ピン7が突設されている。なお、このベースプ
レート1の左端後部には、駆動モータ8がその駆
動軸を下側に向けて取付けられており、このベー
スプレート1の下側には、図示しないが、その駆
動モータ8の駆動を受けリール軸に取付けられた
歯車に噛合して正逆方向に送り回転させる歯車、
リール軸を正逆方向に早送り回転させる歯車比の
異なつた歯車等と、それらの複数の歯車の各噛合
を切換えるレバー、カム等が配設され、さらに、
キヤプスタン軸を回転させるフライホイール等が
配設される。
11はベースプレートで、このヘツドプレート
11は、前後方向に沿つて長尺に設けられ後述す
るヘツド等が取付けられる取付板部12と、この
取付板部12の左縁部中央から左方向に突設され
た基板部13とから略T字状に形成され、この取
付板部12の右端中央の下面に相反する前後方向
に爪状に突設された摺動爪14,14が上記摺動
縁部5,5に摺動可能に係合し、また、基板部1
3の左端近傍に左右方向(図中L,R方向)に沿
つて開口された摺動孔15が上記摺動ピン7に係
合するとともに、左端部に下方に折曲形成された
折曲片16が上記摺動片6上に当接して、ベース
プレート1に対して左右方向のヘツド進退方向A
に摺動可能に取付けられる。そして、このヘツド
プレート11には、左端の後端側に突設された引
掛片17に引張ばね18の一端が引掛けられ、こ
の引張ばね18の他端がリール孔2の縁部に突設
された引掛爪19に引掛けられることによりヘツ
ドプレート11は右端方向のヘツド後退方向に付
勢され、また、ヘツドプレート11の中央部の下
面に突設された引掛片20に上記引張ばね18よ
りもばね係数の大きい引張ばね21の一端が引掛
けられ、この引張ばね21の他端が左側に引張ら
れることによりヘツドプレート11は左側方向へ
のヘツド進出方向に移動するようになつている。
この引張ばね21の他端は、ベースプレート1
のリール孔2の縁部に回転自在に軸支される揺動
レバー22の一端に引掛けられ、この揺動レバー
22の他端の下面に、ベースプレート1の下面に
突出する受軸23が設けられている。この揺動レ
バー22の受軸23は、回転リング24を介して
ベースプレート1の下部に配設された歯車25の
上面に当接し、この歯車25の上面には、歯車2
5の回転により回転リング24に当接して揺動レ
バー22を第1図反時計回り方向に回動させるカ
ム26が設けられている。なお、この歯車25
は、ヘツドプレート11を左右方向に移動させる
際すなわち後述するヘツドを磁気テープに密着お
よび離反させる際に、ヘツドプレート11の下面
に配設されて噛合された歯車(図示せず)により
駆動される。
また、ヘツドプレート11の取付板部12の左
右両縁部には、上方に折曲された折曲縁部27,
27が設けられ、この右側の折曲縁部27には前
後方向に沿つて開口された一対の長溝孔28,2
8が形成されているとともに、折曲縁部27から
後方に突出片29が突設されてその先端下部にベ
ースプレート1の上面に当接する突部29aが設
けられている。また、この折曲縁部27の折曲部
分の中央位置からヘツドプレート11の基板部1
3にかけて矩形状の取付孔30が開口されてい
る。
ヘツドプレート11の取付板部12の取付孔3
0の縁部には、ヘツド部31が取付けられ、この
ヘツド部31は、一端に従動歯車32が突設され
た回転体33の他端にヘツド34を突出状態で収
納し、この回転体33の両端を支持枠35,35
で回動可能に支持している。なお、回転体33の
側面には、180°回動されるヘツド34の磁気テー
プに対するアジマス角度をフオワードおよびリバ
ースの両方向調整するアジマス調整部36が設け
られている。
また、ヘツドプレート11の取付板部12に
は、回転体33の従動歯車32に噛合するラツク
37がヘツド進退方向Aに対して直交する切換方
向Sに沿つて移動可能に配置され、このラツク3
7には、側面に折曲縁部27の長溝孔28,28
に嵌入する突部38,38が突設されているとと
もに、両端部に取付板部12の両端に切り起こし
された突片12a,12aに切換方向Sの移動位
置が規制される係止片39,39が設けられ、ま
た、中央下面にラツク軸40が突設され、このラ
ツク軸40は取付孔30および開口部4とを挿通
してベースプレート1の下面に突出し、ベースプ
レート1の下側に配設された揺動機構に連結さ
れ、ヘツド34のフオワード方向とリバース方向
との反転時にこの揺動機構が駆動されて、ラツク
37が切換方向Sの一方あるいは他方に駆動され
ることによりヘツド34が180°回動される。
また、ラツク37の後端部には取付板部12の
後端より後方に突出する突片41が設けられ、こ
の突片41の先端には取付孔42が設けられ、こ
の取付孔42と突片41の近傍のベースプレート
1の支持孔1aとの間にばね体43が連結されて
いる。このばね体43は、コイル部44から突出
する両端部45a,45bが拡開する方向に弾性
を有し、その一端部45aがラツク37の取付孔
42の下方から回転自在に連結され、他端部45
bがベースプレート1の支持孔1aの上方から回
転自在に連結されている。なお、支持孔1aの位
置は、第3図bに示すように、ラツク37の切換
方向Sへの移動寸法Lに対して、その中間のL/
2の線上に設けられている。
次に、本実施例の作用を説明する。
第2図および第3図aの想像線の位置の状態で
は、ヘツドプレート11がヘツド進出方向に移動
してヘツド34が磁気テープに接触した状態にあ
り、この状態で、ばね体43の両端部45a,4
5b間の寸法は間隔1であつて、このばね体4
3によりラツク37は切換方向Sの一方S1に付勢
されている。
また、磁気テープのフオワード方向とリバース
方向とのトラツク位置を変更するためにヘツド3
4が反転する場合には、揺動レバー22が第1図
時計回り方向に回動して引張ばね21の付勢が弱
められることにより、ヘツドプレート11は引張
ばね18によりヘツド後退方向に移動され、磁気
テープからヘツド34が離反される。このヘツド
プレート11のヘツド後退方向への移動ととも
に、第3図aの実線に示すように、ラツク37が
ヘツド後退方向に移動し、この状態で、ばね体4
3の両端部45a,45b間の寸法は間隔2
なり、ばね体43の弾性力は、ラツク37のヘツ
ド進出方向に位置した場合に比べて弱まる。
次に、第3図bに示すように、ラツク37が切
換方向Sの他方に駆動され、このラツク37に噛
合する従動歯車32を介して回転体33が回動さ
れてヘツド34が180°回動する。
次に、揺動レバー22が第1図反時計回り方向
に回転されて引張ばね21を介してヘツドプレー
ト11がヘツド進出方向に移動し、ヘツド34が
磁気テープに接触される。このベツドプレート1
1のヘツド進出方向への移動とともに、第3図c
に示すように、ラツク37が移動し、ばね体43
の両端部45a,45b間の寸法が間隔2から
間隔1になり、ラツク37を切換方向Sの他方
S2に付勢する。
したがつて、ヘツド34の反転時には、ラツク
37をヘツド後退方向に移動させることにより、
ばね体43の両端部45a,45b間の寸法を間
1から間隔2に広げてその弾性力を弱めてお
き、その状態でラツク37を切換方向Sに移動さ
せてヘツド37を回動させ、再び、ラツク37を
ヘツド進出方向に移動させることにより、ばね体
43の両端部45a,45b間の寸法を間隔2
から間隔1に狭めてその弾性力を強くし、ラツ
ク37を切換方向Sに付勢する。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ヘツドプレートをヘツド後退
方向に移動させてばね体の切換方向への弾性力を
弱め、ラツクを切換方向に駆動してヘツド部を回
動させ、再びヘツドプレートをヘツド進出方向に
移動させてばね体の切換方向への弾性力を強くし
て、ラツクを切換方向に付勢するようにしたの
で、このヘツドの反転時には、弱い操作力でラツ
クを切換方向に駆動することができ、切換のため
の切換機構等の簡素化および低価格化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のヘツド装置の一実施例を示す
分解斜視図、第2図はその平面図、第3図はその
要部の動作状態を示す説明図である。 1……ベースプレート、11……ヘツドプレー
ト、31……ヘツド部、32……従動歯車、34
……ヘツド、37……ラツク、43……ばね体、
45a……一端部、45b……他端部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ベースプレートと、このベースプレートに取付
    けられヘツド進退方向に進退駆動されるヘツドプ
    レートと、このゲートプレートに取付けられヘツ
    ド進出方向の一端にヘツドを配置し他端に従動歯
    車を配設しヘツド進退方向を回転軸線として回動
    可能に設けられたヘツド部と、上記ヘツドプレー
    トにヘツド部の従動歯車に噛合して配置されヘツ
    ドプレートのヘツド進退方向と直交する切換方向
    に駆動される長尺状のラツクとを具備し、 上記ラツクの一端に両端部が拡開する方向に弾
    性を有したばね体の一端部を取付け、このばね体
    の他端部を、上記ヘツドプレートがヘツド進出方
    向に移動した位置でラツクを切換方向に付勢する
    とともにヘツドプレートがヘツド後退方向に移動
    した位置でそのヘツド進出方向に移動した位置時
    よりも切換方向への弾性力が弱くなるように固定
    されたプレートに係止した ことを特徴とするヘツド装置。
JP1985104625U 1985-07-09 1985-07-09 Expired JPH0424485Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104625U JPH0424485Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09
KR2019860009780U KR900003880Y1 (ko) 1985-07-09 1986-07-08 헤드 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104625U JPH0424485Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215114U JPS6215114U (ja) 1987-01-29
JPH0424485Y2 true JPH0424485Y2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=30978291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985104625U Expired JPH0424485Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0424485Y2 (ja)
KR (1) KR900003880Y1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143421A (ja) * 1984-10-31 1985-07-29 Toshiba Corp テ−プレコ−ダのヘツド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143421A (ja) * 1984-10-31 1985-07-29 Toshiba Corp テ−プレコ−ダのヘツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002813U (ko) 1987-03-18
KR900003880Y1 (ko) 1990-05-03
JPS6215114U (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424485Y2 (ja)
KR900001536Y1 (ko) 오오토리버어스식 테이프 플레이어
JPH0535461Y2 (ja)
JPH0240569Y2 (ja)
US4586103A (en) Electromagnetic control device for tape recorder
JP2669048B2 (ja) テープレコーダ
RU97101284A (ru) Переключающее устройство лентопротяжного механизма с реверсом
JP2564914Y2 (ja) カセットテープレコーダなどの回転ヘッド装置
JPH0240572Y2 (ja)
JP2754939B2 (ja) カセット装着装置
JPH0240571Y2 (ja)
JPH0521716Y2 (ja)
JP3331270B2 (ja) テープレコーダのヘッド位置切換装置
JPS6117564Y2 (ja)
KR970060150A (ko) 스위칭 장치를 구비한 오토 리버스 테이프 데크
JP3024722B2 (ja) テープデッキにおけるカセットテープ装着装置
KR910005591Y1 (ko) 자동 역전식 테이프 레코더
JPH0313851Y2 (ja)
JPH0514343Y2 (ja)
JP2535407Y2 (ja) テ−プ駆動装置の高速送り機構
JPS6347929Y2 (ja)
JPH0240570Y2 (ja)
KR930007935B1 (ko) 카세트 데크의 자동반전기구
JPH0337160Y2 (ja)
KR930006780Y1 (ko) 카세트 데크의 헤드 승강기구