JPH0424472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424472B2
JPH0424472B2 JP26952387A JP26952387A JPH0424472B2 JP H0424472 B2 JPH0424472 B2 JP H0424472B2 JP 26952387 A JP26952387 A JP 26952387A JP 26952387 A JP26952387 A JP 26952387A JP H0424472 B2 JPH0424472 B2 JP H0424472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
air
compartment
material suspension
fibrous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26952387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168984A (ja
Inventor
Uorufugangu Barunshaito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee E Emu Ramooru SA
FUERUTOMYUURE AG
Original Assignee
Ee E Emu Ramooru SA
FUERUTOMYUURE AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2836496A external-priority patent/DE2836496C2/de
Priority claimed from DE2914392A external-priority patent/DE2914392C2/de
Application filed by Ee E Emu Ramooru SA, FUERUTOMYUURE AG filed Critical Ee E Emu Ramooru SA
Publication of JPH01168984A publication Critical patent/JPH01168984A/ja
Publication of JPH0424472B2 publication Critical patent/JPH0424472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • D21B1/327Defibrating by other means of waste paper de-inking devices using flotation devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1456Feed mechanisms for the slurry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • D21F1/70Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water by flotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1487Means for cleaning or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1493Flotation machines with means for establishing a specified flow pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気を負荷せる繊維物質懸濁液を浮
遊槽に導入し、繊維物質懸濁液の表面に形成する
汚濁物を有する泡沫を排出し、浄化された繊維物
質懸濁液(有用物質)を取出す、浮遊法により繊
維物質懸濁液を脱インキする方法に関する。
従来の技術 一般に故紙から製造されるような繊維物質懸濁
液の浄化は、久しく公知の技術水準である。この
場合、従来法は、底の部分に多孔板を備えている
槽に、この多孔板の下方から圧縮空気を供給し、
この圧縮空気が多孔板の上方にある繊維物質懸濁
液を気泡の形で通過し、その結果汚濁物質粒子は
気泡に付着することができ、気泡によつて槽の表
面に運ばれるように作業する。この場合、繊維物
質懸濁液は連続的にこの槽を通過し、槽の表面に
集まる泡沫はパドルで掻出すか、水を噴射するか
もしくは空気で吹飛ばされる。汚濁物質粒子がこ
の公知装置において気泡に付着しうる統計的確率
は、槽中に導入された全繊維物質懸濁液流が上昇
する気泡と密接に混合されることが保証されてい
ないので、約50%である。それにも拘わらず繊維
物質懸濁液の満足な浄化に到達するためには、一
般に同様の槽10個が直列接続され、繊維物質懸濁
液は、ほぼ印刷されてない原料の白色度に到達す
る前に、これらの槽全部を貫流しなければならな
い。
この著しい費用を減少するために、西ドイツ国
特許公開第2712947号で既に脱インキ塔が提案さ
れており、この脱インキ塔では繊維物質懸濁液
は、本来の浮遊槽に到達する前に、まず混合室を
通過しなければならない。圧縮空気および繊維物
質懸濁液が供給されるこの混合室中で繊維物質懸
濁液は、一方の側で多孔性壁および反対側の緻密
な壁を特徴とする制御可能な間隙を通過する。多
孔性壁を通つて空気は加圧下に繊維物質懸濁液中
へ流入し、この場合混合室の間隙は比較的狭く、
従つて繊維物質懸濁液によつて形成される液体膜
は非常に薄いので最適の分配が生じる。空気と繊
維物質懸濁液との蜜な混合および泡沫の吹飛ばし
によつて、この装置において能率の改良が得ら
れ、その結果繊維物質懸濁液が通らねばならない
通路の数、従つて工程数を10から4に減少させる
ことができる。
西ドイツ国特許出願公開第2712947号明細書に
よる浮遊分離槽では、空気を負荷せる繊維物質懸
濁液は第1槽に底部分で供給され、浮遊法によつ
て得られる第1有用物質は底部分でも取出され、
第1有用物質は第2槽に供給され、この第2槽か
ら第2有用物質として出る。この場合、次の槽へ
のそれぞれの供給前に、有用物質は改めて強制混
合室に通し、この中で新たに空気を負荷しなけれ
ばならない。しかしながら、底部分における繊維
物質懸濁液の同時的供給および排出は大きな危険
を伴い、汚濁物質粒子は、それが気泡とともに上
昇しうる前に、有用物質排出口によつて次の槽中
へ運ばれ、ここで再び同じ危険が生じる。これに
よつて、繊維物質懸濁液の良好な空気負荷にも拘
わらず、統計的結果が悪化する。つまりもとの物
質にほぼ一致する繊維物質白色度を得るためには
必然的に若干の槽を直列に接続しなければならな
い。その理由は若干の槽の直列接続によつてのみ
汚濁物質粒子が有用物質に入る確率を減少させる
ことができるからである。
発明が解決しようとする問題点 従つて、本発明の課題は、浮遊槽において従来
必要とされた浄化工程の数をさらに減少させ、で
きるだけ唯1つの槽で十分となし、有用物質排出
による汚濁物質粒子の通過を十分に阻止すること
である。この場合同時に、脱インキ装置に対する
投資需要を低下させ、スペースの需要を減少させ
るべきである。さらに、装置は容易に清掃される
べきであり、最小の保守で運転することができる
べきである。
問題を解決するための手段 上記の課題は、空気を負荷せる繊維物質懸濁液
を浮遊槽に導入し、繊維物質懸濁液の表面に形成
する汚濁物質を有する泡沫を排出し、浄化された
繊維物質懸濁液、つまり有用物質を取出す、浮遊
法により繊維物質懸濁液を脱インキする方法であ
つて、分割された浮遊槽中で繊維物質懸濁液が、
第1仕切り室の底部分から上昇し、第1仕切り室
と第2仕切り室の間に存在する堰を越流し、第2
仕切り室中を下降し、底部分から取出され、第2
仕切り室から取出された予備浄化された繊維物質
懸濁液の一部は改めて起泡させた後、(空気/水
の懸濁液として)第2仕切り室の底部分に戻さ
れ、有用物質取出口の上方で、上昇する該懸濁液
と、第1仕切り室から堰を経て第2仕切り室中へ
流入して下降する繊維物質懸濁液とが向流し、か
つ双方の仕切り室の懸濁液の表面に集まる泡沫が
吸い込まれることを特徴とする方法によつて解決
される。
本方法は有利に、大体において互いに同心に配
置された2つの環状槽ないしは仕切り室を有し、
該室は堰によつて互いに分離されていて、該堰は
第1環状槽ないしは仕切り室から第2環状槽中へ
の繊維物質懸濁液の溢流を可能にし、第1環状槽
における空気混和繊維物質懸濁液を導入するため
の接続管、第2環状槽の底部分にある有用物質排
出口、第2環状槽における別の水/空気懸濁液を
供給するための少なくとも1つの接続管および双
方の環状槽の頂部で生じる汚濁物担持泡沫を吸込
むための吸込み装置を有することを特徴とする。
浮遊槽中へ空気/水の懸濁液を導入するための
接続管は、ねじ接続管ならびにフランジ接続管と
して構成されていてもよい。この場合、接続管は
有利にインゼクタノズルもしくはベンチユリノズ
ルと連結しているが、該接続管には西ドイツ国特
許出願公開第2712974号明細書に記載されている
ような空気混和室によつて供給することができ
る。起泡装置、つまり混和室ならびにインゼクタ
も、直接に接続管にフランジ結合されていてもよ
いが、起泡装置を浮遊槽と分離して配置し、導管
によつて接続管と連結することも可能であり、こ
の場合導管は場合によりホース結合によつて代え
ることもできる。分離配置は、浮遊槽中の紙料組
成に基づきインゼクタもしくは混和室が損なわれ
る、つまり閉塞して無効になることを考慮しなけ
ればならない。この場合、平らな地面に別個に配
置するのは良好な接近性、それとともに起泡装置
の急速な保守ないしは清掃を許容する。
浮遊槽を第1仕切り室と第2仕切り室とに分割
する(その際第1部分、従つて浮遊槽の第1仕切
り室には起泡させた繊維物質懸濁液が供給され
る)ことによつて、気泡に付着しているすべての
汚濁物質粒子は繊維物質懸濁液の表面に運ばれ、
ここで吸込み装置によつて泡沫として排出され
る。しかしながら個々の気泡はその担持汚濁物質
を浮上の途中で失い、若干の汚濁物質粒子が場合
により起泡工程の際に該粒子を運ぶ気泡を見出さ
なかつたと全く同様である。これらの汚濁物質粒
子は、それがまだ上昇する気泡に付着しえない限
り、堰を越えて第2仕切り室中へ流入し、従つて
汚濁物質粒子を下方へ有用物質排出口の方向に運
搬する流れに入る。この沈下およびそれとともに
この汚濁物質粒子が有用物質中にとどまるのを防
ぐために、この第2仕切り室に本発明により空
気/水の懸濁液が供給され、該懸濁液は底の部分
から、但し有用物質排出口の上方で汚濁物質粒子
の沈下方向とは反対方向に仕切りを通過する。従
つて、汚濁物質粒子には新たに多数の微小気泡が
提供され、その際付加的に向流運動によつて密接
な混合が起き、これにより最後の汚濁物質粒子も
捕捉される確率は著しく増加している。堰と向流
との組合せによつて、従つて繊維物質懸濁液の供
給口と排出口とを分離しかつ第2の付加的空気送
入によつて、既に1つの浄化段、つまり1つの浮
遊槽を用いて、従来多数の直列に接続された脱イ
ンキ槽を通過した後にしか達成できなかつたよう
な白色度を有する有用物質が生じる。
もちろん、こうして得られた有用物質をもう一
度別の構造の装置に、前述したように供給するこ
とは可能であり、これによつて従来公知の脱イン
キ浮遊装置と比べて相変わらず必要なスペースの
需要、エネルギー需要および投資の点で著しい利
点が生じ、なかんずくなお良好な白色度の有用物
質が得られる。
本発明のすぐれた実施態様によれば、水/空気
懸濁液として第2仕切り室から取出された有用物
質の一部を、新たに起泡させた後、第2仕切り室
の底部分に戻す。この手段により、既に浄化され
た有用物質を、浮遊槽の第2仕切り室中で新たに
空気混和のために再使用することによつて、繊維
物質懸濁液のコンシステンシーが変わらないとい
う利点が得られる。繊維物質懸濁液の希釈が望ま
しい場合には、浮遊槽の第2仕切り室への有用物
質の返送および起泡を断念し、その代わりに直接
に空気負荷された水を噴射するのが有利なことも
ある。
しかし一般にコンシステンシーは比較的高く保
持しようとするので、この方法は、この場合供給
される空気量の良好な制御可能性を必要とするだ
けにあまり利用されない。
本発明のとくに有利な実施態様によれば戻され
る有用物質量は、有利に全有用物質の10〜50%で
ある。返送量の制御によつて、供給される全空気
量が調節される、つまり特に強く汚濁された繊維
物質懸濁液の場合には、繊維物質懸濁液の非常に
良好な浄化を達成するために戻される有用物質の
量を高くし、これに反して僅かに汚濁された繊維
物質懸濁液の場合には戻される有用物質量を下限
に保持することができる。注目に価するのは、こ
の新しく空気で負荷した有用物質の一部の返送に
よつて槽の通過量は何も変わらないことである。
有用物質返送は、通過量に影響を与えない固有独
立の内部循環系である。
この上述した向流空気導入によれば、強く汚濁
された繊維物質懸濁液を唯1つの浄化段を用いて
浄化すること自体が可能である。これにより既
に、従来たんに多数の浄化段を通過した後に得ら
れたにすぎなかつたものに一致する白色度が得ら
れる。それにも拘わらず、本発明方法により幾つ
かの槽を直列に接続すれば、従来方法によるより
も高い白色度を得ることができる。
本発明のとくに有利な実施態様によれば、空
気/水の懸濁液は浮遊槽の第2仕切り室に全円周
にわたつて分配された若干の個所で供給される。
この場合、空気/水の懸濁液は環状導管に供給さ
れ、これから個々の接続管に供給される。この場
合、供給は有利に、繊維物質懸濁液に円運動させ
るために、浮遊槽の第2仕切り室中へ接線に対し
て0〜30°の角度αで行なわれる。浮遊槽の第2
仕切り室の円周上に接続箇所を分配することによ
つて、第2仕切り室の全容積中での気泡の均一な
分配が達成される。同時に、殊に円形に構成され
た浮遊槽に接線に対して特定の角度αで供給する
ことによつて繊維物質懸濁液に円運動を与えるこ
とが可能である。円運動によつて、その上に集ま
る泡沫は一緒に運動し、その結果泡沫を1個所も
しくは2個所で取出すことが可能である。つまり
泡沫吸込が外側環状槽の全面に延びる必要はな
い。従来公知のシステムでは、パドルのような可
動部分もしくは泡沫の吹飛ばしが必要である。
有利に、空気/水の懸濁液の供給は、浮遊槽の
第2仕切り室中で有用物質排出口の上方で行なわ
れる。有用物質排出口の上方での空気供給によつ
て、気泡が、意図した作用を受けることなく、直
接に有用物質取出しを介して浮遊槽を去り、場合
により溢流によりはじめて好ましくない起泡を生
じ、これが場合によりポンプ輸送に故障を生じる
のがさけられる。
実施例 パルパー中で、20%が砕木パルプ不混入の筆記
廃紙(Akte)からなり、80%が印刷廃紙
(Druckstampf)からなる故紙を離解する。パル
プのコンシステンシーは5%である。装入故紙に
対して、次の重量%の化学薬品を添加する: NaOH 1.5% 水ガラス 5% 洗剤 1.3% パルパー中での滞留時間は約30分であり、双方
の故紙成分からなるパルプは52°の白色度を有す
る。
パルパーから出た後、繊維物質懸濁液は攪拌槽
に供給され、2時間とどまり、連続的攪拌下に添
加された化学薬品を作用させる。攪拌槽中での繊
維物質懸濁液のコンシステンシーは同様に5%で
ある。繊維物質懸濁液を1%のコンシステンシー
に希釈した後、本発明による浮遊装置に供給さ
れ、繊維物質懸濁液は該装置を、滞留時間が約7
分であるような速度で通過する。浮遊装置から出
た後、パルプは62°の最終白色度を有する。パル
プはそれに引続き濃縮器に供給され、その際ここ
で生じる戻り水は、浮遊工程に供給されるパルプ
を希釈するため、従つて1%のコンシステンシー
に調節するのに役立つ。
次に添付図面につき本発明を詳述する。
繊維物質懸濁液用ポンプ26により、分配管2
7に化学的および物理的に離解された故紙パルプ
が供給される。分配管27は、繊維物質懸濁液
を、個々のインゼクタ20からなるインゼクタ束
8に通じていて、その際それぞれ4つのインゼク
タ20が1つのインゼクタ束8にまとめられてい
る。インゼクタ20は、後でなお記載する向流イ
ンゼクタ7と同様に空気を吸込むための接続管を
有し、該接続管は上昇管または弁と結合してい
る。弁を閉じるかないしは上昇管を閉じることに
よつて、インゼクタが作動している場合、浮遊槽
に供給される全空気量が減少し、従つて制御され
る。同時に、閉じた弁(上昇管と同様に図示され
てない)は、インゼクタ20,7に繊維物質懸濁
液が供給されない場合、浮遊槽からの繊維物質懸
濁液の流出を阻止する。上昇管は有利には少なく
とも下方部分、つまりインゼクタ7,20に接続
する部分が透明に構成されているので、上昇管中
に繊維物質懸濁液が存在するか否かを調べること
ができる。従つて、繊維物質懸濁液の供給の際に
空気を吸込むインゼクタ7,20の機能制御が生
じる、つまり供給状態においては上昇管中に繊維
物質懸濁液を認めてはならない。
インゼクタ束8は、図示されたように、異なる
高さの水位に配置されていて、この場合最下方の
インゼクタ束8の浮遊槽1の底までの距離は100
mmであり、垂直面内での個々のインゼクタ束間の
距離は150mmである。第2図から明らかなように、
繊維物質懸濁液の噴射は、接線に対し10°である
角度αで行なわれる。従つて、繊維物質懸濁液は
第1環状槽ないしは仕切り室2中に存在し、該室
は中心部に対しては空所21によりかつ円周方向
に対しては堰24によつて得られる。この場合、
空所21には、浮遊槽1の中心部における渦流形
成を阻止する課題が付与されているにすぎない。
気泡は繊維物質懸濁液から上方へ上昇し、繊維物
質懸濁液の水位6に達し、その上方に吸込みノズ
ル4が吸込み導管5に配置されている。吸込みノ
ズルは汚濁粒子を担持する泡沫を吸込むのに役立
ち、繊維物質懸濁液の水位6の上方60mmに存在
し、スリツトノズルとして構成され、第2環状槽
ないしは仕切り室3の外壁と空所との間の環状間
〓の全幅にわたつて延びている。
繊維物質懸濁液は堰24を越えて矢印28の方
向に流れ、これによつて第2環状槽3に入り、該
槽には有用物質インゼクタ7によつて空気/水の
懸濁液が供給される。有用物質インゼクタ7は、
接線に対して10〜30°である角度αで配置されて
いる。これにより該懸濁液は円環の全間隔を扇状
に通過する。有用物質インゼクタ7は、有用物質
ノズル管11′により有用物質環状導管11に接
続され、向流ポンプ12および白水ポンプ13と
連結されている。この場合連結はそれぞれ1つの
遮断弁19を介して行われるので、白水のみでも
有用物質のみでも実施することが可能である。
浄化された繊維物質懸濁液は有用物質として有
用物質出口25を経て第2環状槽3を去り、この
場合溢流管9を通り、溢流管の高さにより供給さ
れる繊維物質懸濁液量と関連して繊維物質懸濁液
の水位6が制御される。溢流環9から出る有用物
質は溢流留め10に入り、この溢流留めには向流
ポンプならびに有用物質ポンプ23が接続されて
いる。有用物質ポンプ23は処理ずみの有用物質
を有用物質導管22により消費個所、つまり図示
されてない抄紙機もしくは前接された中間留めに
送る。
吸込みノズル4によつて吸込まれた泡沫は吸込
み導管5を経て分離器14に入り、該分離器はベ
ンチレータ15を備えかつたんにバフル板18を
有する。吸込まれた泡沫は分離器14中で崩壊す
る。この場合に生じる空気は、ベンチレータ15
により排気管29から出る。水に結合せる泡沫の
汚濁物質粒子は下降管16を経て汚濁物留め17
に入る。汚濁物留め17は大気と連通しかつ、溢
流管30を有し、該溢流管によつて汚物は濃縮部
31もしくは場合により後処理部に供給される。
分離器14は真空下にある、つまり約0.1バール
の減圧を有するので、生じる下降管16中の汚染
水は汚濁物留め17中の汚染水の水位を越えて上
昇する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による浮遊槽の断面図であり、
第2図は同上装置の平面図である。 1……浮遊槽、2……第1環状槽、3……第2
環状槽、4……吸込みノズル、5……吸込み導
管、6……水位、7……インゼクタ、8……イン
ゼクタ束、9……溢流管、10……溢流留め、1
1……環状導管、12……向流ポンプ、13……
白水ポンプ、14……分離器、15……ベンチレ
ータ、16……下降管、17……汚物留め、18
……バフル板、19……遮断弁、20……インゼ
クタ、21……空所、22……導管、23……ポ
ンプ、24……堰、25……出口、26……ポン
プ、27……分配管、29……排気管、30……
溢流管、31……濃縮部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空気を混和せる繊維物質懸濁液を浮遊分離槽
    に導入し、繊維物質懸濁液の表面に形成する汚濁
    物を有する泡沫を排出し、浄化された繊維物質懸
    濁液(有用物質)を取出す、浮遊分離法により繊
    維物質懸濁液を脱インキする方法において、分割
    された浮遊分離槽中で繊維物質懸濁液が第1仕切
    り室の底部分から上昇し、第1仕切り室と第2仕
    切り室との間に存在する堰を越流し、第2仕切り
    室中を下降し、底部分から取出され、第2仕切り
    室から取出された予備浄化された繊維物質懸濁液
    の一部は改めて起泡させた後、(空気/水の懸濁
    液として)第2仕切り室の底部分に戻され、有用
    物質取出口の上方で上昇する該懸濁液と第1仕切
    り室から堰を経て第2仕切り室中へ流入して下降
    する繊維物質懸濁液とが向流し、かつ双方の仕切
    り室の懸濁液の表面に集まる泡沫が吸込まれるこ
    とを特徴とする繊維物質懸濁液の脱インキ法。 2 戻される有用物質量が全有用物質の10〜50%
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 空気/水の懸濁液を第2仕切り室に、全円周
    にわたつて分布された若干の個所で供給する、特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4 空気/水の懸濁液を第2仕切り室に有用物質
    供給口の上方で供給する、特許請求の範囲第1項
    から第3項までのいずれか1項記載の方法。 5 空気/水の懸濁液を接線に対し0〜30°の角
    度αで第2仕切り室中へ噴射し、繊維物質懸濁液
    を円運動させる、特許請求の範囲第1項から第4
    項までのいずれか1項記載の方法。
JP62269523A 1978-08-21 1987-10-27 繊維物質懸濁液を脱インキする方法および装置 Granted JPH01168984A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2836496.7 1978-08-21
DE2836496A DE2836496C2 (de) 1978-08-21 1978-08-21 Verfahren und Vorrichtung zum Deinken von Faserstoffsuspensionen
DE2914392A DE2914392C2 (de) 1979-04-10 1979-04-10 Verfahren und Vorrichtung zum Deinken von Faserstoffsuspensionen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50137779A Division JPH0224955B2 (ja) 1978-08-21 1979-08-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148863A Division JPH03193988A (ja) 1978-08-21 1990-06-08 繊維物質懸濁液を脱インキする装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168984A JPH01168984A (ja) 1989-07-04
JPH0424472B2 true JPH0424472B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=25775471

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50137779A Expired - Lifetime JPH0224955B2 (ja) 1978-08-21 1979-08-18
JP62269523A Granted JPH01168984A (ja) 1978-08-21 1987-10-27 繊維物質懸濁液を脱インキする方法および装置
JP2148863A Granted JPH03193988A (ja) 1978-08-21 1990-06-08 繊維物質懸濁液を脱インキする装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50137779A Expired - Lifetime JPH0224955B2 (ja) 1978-08-21 1979-08-18

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148863A Granted JPH03193988A (ja) 1978-08-21 1990-06-08 繊維物質懸濁液を脱インキする装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4331534A (ja)
JP (3) JPH0224955B2 (ja)
ES (2) ES483503A1 (ja)
FR (1) FR2438115A1 (ja)
GB (1) GB2041788B (ja)
NL (1) NL187895C (ja)
SE (1) SE449627B (ja)
WO (1) WO1980000423A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092799A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 Ntn株式会社 磁気エンコーダの着磁方法および着磁装置
WO2011152266A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 Ntn株式会社 磁気エンコーダ

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472271A (en) * 1982-08-25 1984-09-18 Freeport Kaolin Company Froth flotation apparatus and process
DE3243223C1 (de) * 1982-11-23 1984-05-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Einrichtung zur Flotation von Fasersuspensionen
GB8310494D0 (en) * 1983-04-19 1983-05-25 Beloit Walmsley Ltd Deinking
DE3406990A1 (de) * 1984-02-27 1985-08-29 E. & M. Lamort S.A., Vitry-le-François, Marne Verfahren und vorrichtung zum flotieren von dispersionen
EP0211834B1 (de) * 1984-04-03 1988-12-28 Feldmühle Aktiengesellschaft Vorrichtung zum belüften
FR2574002B1 (fr) * 1984-11-30 1987-02-27 Inst Nat Rech Chimique Perfectionnement apporte a la separation et a la recuperation de solides a partir de liquides les contenant et faisant appel au procede de flottation ionique, et moyen pour la mise en oeuvre de ce perfectionnement
US4752383A (en) * 1986-08-05 1988-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Bubble generator
US4952308A (en) * 1986-12-10 1990-08-28 Beloit Corporation Pressurized flotation module and method for pressurized foam separation
DE3822454C1 (ja) * 1988-07-02 1989-08-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
US5011597A (en) * 1988-10-11 1991-04-30 Canzoneri Anthony S Single cell vertical static flow flotation unit
US5080780A (en) * 1988-10-11 1992-01-14 Process Development Company Single cell vertical static flow flotation unit cross-reference to related applications
US5224604A (en) * 1990-04-11 1993-07-06 Hydro Processing & Mining Ltd. Apparatus and method for separation of wet and dry particles
US5236090A (en) * 1990-05-30 1993-08-17 Sulzer-Escher Wyss Gmbh Flotation-deinking-device
US5069751A (en) * 1990-08-09 1991-12-03 Kamyr, Inc. Hydrocyclone deinking of paper during recycling
US5131980A (en) * 1990-08-09 1992-07-21 Kamyr, Inc. Hydrocyclone removal of sticky contaminants during paper recycling
US5725764A (en) * 1990-09-28 1998-03-10 Paul C. Broussard, Sr. Apparatus for clarifying contaminated fluids
US5242585A (en) * 1991-09-04 1993-09-07 Lenox Institute For Research, Inc. Apparatus and method for deinking waste paper pulp
DE4134607A1 (de) * 1991-10-19 1993-04-22 Escher Wyss Gmbh Verfahren zur entfernung von feinen verunreinigungen aus altpapierfaserstoff
US5192423A (en) * 1992-01-06 1993-03-09 Hydro Processing & Mining Ltd. Apparatus and method for separation of wet particles
JP2579734B2 (ja) * 1993-11-19 1997-02-12 栄工機株式会社 フローティング形脱墨装置
US5520780A (en) * 1993-11-30 1996-05-28 Dxresources Corporation Method and apparatus for de-inking newsprint using counterflow extractor
FR2717192B1 (fr) * 1994-03-11 1996-04-26 Lamort E & M Procédé de désencrage de pâte à papier et appareil pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US5512133A (en) * 1994-08-01 1996-04-30 International Paper Company Method for deinking recycled paper using a low flow elongated open top flotation vessel
FR2727441B1 (fr) * 1994-11-28 1997-01-31 Lamort E & M Perfectionnements aux dispositifs d'injection d'air dans un flux de pate a papier pour en operer le desencrage
FI105212B (fi) * 1994-12-02 2000-06-30 Enso Gutzeit Oy Flotaatiolaitteisto sekä menetelmä musteen ja painovärien siistaamiseksi
FR2730941B1 (fr) * 1995-02-23 1997-05-16 Gonzalez Pierre Cellule pour le traitement par flottation d'un milieu liquide
SE516480C2 (sv) * 1996-08-30 2002-01-22 Valmet Fibertech Ab Förfarande för rening av en fibersuspension
IT1293000B1 (it) * 1997-05-30 1999-02-11 Comer Spa Reattore perfezionato per la depurazione di liquidi.
FR2772399B1 (fr) 1997-12-15 2000-02-11 Lamort E & M Procede de desencrage de la pate a papier provenant de papiers recycles
DE19823053C1 (de) * 1998-05-22 1999-10-14 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren zur Flotation von Störstoffen aus einer wässrigen Faserstoffsuspension
AT408957B (de) * 2000-02-03 2002-04-25 Andritz Ag Maschf Verfahren und vorrichtung zum belüften von dispersionen
EP1208897A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-29 Epcon Norge AS Combined degassing and flotation tank
US7544271B1 (en) 2006-06-12 2009-06-09 Narayanasamy Seenivasan Open flotation de-inking module for recycled paper
US7562777B1 (en) 2006-06-12 2009-07-21 Narayanasamy Seenivasan Flotation cell injector assembly for use with open or closed flotation deinking modules for recycled paper
US7537674B1 (en) 2006-06-12 2009-05-26 Narayanasamy Seenivasan Closed floatation de-inking module for recycled paper
EP2266704A1 (de) 2009-06-24 2010-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Pneumatische Flotationsmaschine und Flotationsverfahren
DE102009045965A1 (de) * 2009-10-23 2011-04-28 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Entfernung von Feststoffen aus einer Faserstoffsuspension durch Flotation
CN102247934B (zh) * 2011-07-04 2013-09-25 福建省龙岩龙能粉煤灰综合利用有限公司 自供气式粉煤灰浮选工艺
DE102014012666B4 (de) 2014-08-22 2016-07-21 Rithco Papertec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von verunreinigten Feststoff-Flüssigkeits-Gemischen und Verwendung der Vorrichtung und des Verfahrens
WO2021166958A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 住友金属鉱山株式会社 スラリー処理装置、マイクロバブル発生設備及びスラリー処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51203A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Mitsubishi Electric Corp Tashatsuwahoshiki

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1067743B (de) * 1956-06-04 1959-10-29 Hubert Schranz Dr Ing Vorrichtung zum Aufbereiten von Mineralien und anderen Stoffen nach dem Flotationsverfahren
DE1190412B (de) * 1961-04-18 1965-04-08 Heyl & Patterson Verfahren zur Schaumflotation
NL273214A (ja) * 1961-11-13
DE1280765B (de) * 1962-07-26 1968-10-17 Milos Krofta Dr Ing Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abwasser, insbesondere der Papier- und Zellstoff- und aehnlicher Industrien
GB1058914A (en) * 1965-06-14 1967-02-15 Outokumpu Oy Froth flotation apparatus
US3870635A (en) * 1972-12-13 1975-03-11 Improved Machinery Inc Apparatus for clarifying an influent water
DE2442045B2 (de) * 1974-04-29 1976-03-11 Adka-Matic Wasser-Aufbereitung Gmbh, 6300 Giessen Vorrichtung zur abwasseraufbereitung
DE2442848B1 (de) * 1974-09-06 1976-01-02 Adka-Matic Wasser-Aufbereitung Gmbh, 6300 Giessen Verfahren zur Aufbereitung von Abwässern oder ähnlichen Flüssigkeiten mit Hilfe einer Flotationsanlage
JPS52118002A (en) * 1976-03-31 1977-10-04 Fujimoto Porukon Kk Apparatus for removing printed ink from used paper
FR2371968A1 (fr) * 1976-11-26 1978-06-23 Guigues Sa Dispositif d'epuration d'un effluent liquide par flottation
US4212730A (en) * 1978-03-17 1980-07-15 Brooks George C Apparatus for separating and classifying diverse, liquid-suspended solids
US4157952A (en) * 1978-03-24 1979-06-12 Lenox Institute For Research Apparatus for deinking waste paper pulp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51203A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Mitsubishi Electric Corp Tashatsuwahoshiki

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092799A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 Ntn株式会社 磁気エンコーダの着磁方法および着磁装置
WO2011152266A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 Ntn株式会社 磁気エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01168984A (ja) 1989-07-04
NL187895C (nl) 1992-02-17
FR2438115B1 (ja) 1983-04-22
NL7920035A (nl) 1980-06-30
GB2041788A (en) 1980-09-17
JPH0450429B2 (ja) 1992-08-14
ES485488A1 (es) 1980-05-16
JPH0224955B2 (ja) 1990-05-31
ES483503A1 (es) 1980-04-16
GB2041788B (en) 1982-10-06
SE449627B (sv) 1987-05-11
JPS55500597A (ja) 1980-09-04
JPH03193988A (ja) 1991-08-23
FR2438115A1 (fr) 1980-04-30
WO1980000423A1 (en) 1980-03-20
US4331534A (en) 1982-05-25
SE8002919L (sv) 1980-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424472B2 (ja)
EP3090806B1 (en) Injection type dissolved air flotation water treatment apparatus
US6277285B1 (en) Process for the clarification of liquids and suspensions
JPS61501272A (ja) 分散液を浮選する方法および装置
CN103298750A (zh) 含油废水处理系统
CN107902851A (zh) 臭氧处理及生物滤池联用废水处理系统及方法
KR20110031311A (ko) 물을 처리하고 멤브레인 필터링 시스템을 이용하는 방법 및 시스템
CN113461196B (zh) 一种纤维颗粒组合双气泡强化油水分离的成套设备和方法
US4274959A (en) Apparatus for dissolving air in water and subsequent reduction of the water surface tension in flotation systems
US3910838A (en) Method and apparatus for the purification of aqueous effluent
US6475337B2 (en) Process for aerating dispersions
US3642615A (en) Method and apparatus for the biological treatment of waste water
FI69492B (fi) Foerfarande och anlaeggning foer avfaergning
KR20010042112A (ko) 수성 섬유 물질 현탁액으로부터 오염 물질을 부유선별하기 위한 장치 및 방법
SE452121B (sv) Flotationsanleggning
US3434968A (en) Method and apparatus for clarifying water
CZ2004868A3 (cs) Způsob úpravy kapalin, zejména čištění kontaminované vody, a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPH09299930A (ja) 気液接触装置
KR100451558B1 (ko) 오염된폐수정화용반응장치
US20040256295A1 (en) Method and device for the flotation of contaminants from an aqueous fibrous suspension
SU1303556A1 (ru) Устройство дл очистки сточных вод
CN204276165U (zh) 泡沫回流装置
US20060021916A1 (en) Method for the flotation of contaminants from an aqueous fibrous suspension
US3295688A (en) Separation of foamable impurities from water
KR200292147Y1 (ko) 연속세척식 여과기의 여재세정장치