JPH0424315A - 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓 - Google Patents

液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓

Info

Publication number
JPH0424315A
JPH0424315A JP12878090A JP12878090A JPH0424315A JP H0424315 A JPH0424315 A JP H0424315A JP 12878090 A JP12878090 A JP 12878090A JP 12878090 A JP12878090 A JP 12878090A JP H0424315 A JPH0424315 A JP H0424315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquefaction
ground
filter
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12878090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789783B2 (ja
Inventor
Yukio Saimura
幸生 才村
Osamu Iimura
飯村 修
Takeshi Iida
毅 飯田
Hiroshi Kida
浩 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2128780A priority Critical patent/JP2789783B2/ja
Publication of JPH0424315A publication Critical patent/JPH0424315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789783B2 publication Critical patent/JP2789783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地震時に液状化発生の可能性のある地盤(以
下、単に液状化地盤という)の液状化対策に用いる管と
その製造方法、および鉄管に取付ける栓に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、液状化対策として、地盤中に多数の孔あき管を離
散的に設け、地震時に生ずる過剰間隙水圧を該孔あき管
内に逸散させて、液状化を防止する工法がある(特開昭
61−146910号公報、特開旺62−211416
号公報など参照)。
すなわち、第28図(a)〜(C)に示すような、長4
方向および周方向に多数の小孔62を穿設し、その孔部
に通水性のあるフィルター63を設けた孔あき管61を
、液状化の恐れのある砂質地盤の助定深さに立設するこ
とにより、地震時に砂質地盤に発生する過剰間隙水圧を
、その孔62を通して孔あき管61内に逸散させること
ができる。上記通水性のフィルター63は、砂が間隙水
とともに孔あき管61内部に侵入するのを阻止するため
に設けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の通水性のフィルターは、通常、テトロンナイロン
などの合成繊維、合成樹脂、または金属製の薄い材料か
らなり、土砂、施工機械などとの接触により損傷を受け
やすい。そして、損傷を受けた場合には孔部からの砂の
侵入を阻止する役割を十分果たせないことになる。した
がって、孔あき管はその運搬、地盤への設置時などの取
り扱いに十分注意しなければならないという問題点があ
った。
また、上記フィルターは、土砂、施工機械などとの接触
による損傷の可能性を若干でも少なくするためには、通
常孔あき管の内側から取付けることが好ましいが、この
場合、孔あき管の内部の空間が狭いた緬、取付は作業が
非常に煩雑となる。
さらに、上述のようにフィルターが損傷を受けやすいこ
とから、従来、例えばフィルターを管外周面全面に設け
た孔あき管を地盤に設置する場合、鋼管製のケーシング
パイプをオーガーにより回転圧入して所定深さまで建込
んだ後、ケーシングパイプ内を通して孔あき管を所定深
さまで立設し、次にケーシングバイブ先端を開放してケ
ーシングパイプを地盤から抜き上げ、孔あき管を液状化
層に残置するなどの方法がとられている。しかし、この
方法では施工が大がかりとなるだけでなく、施工上、ケ
ーシングパイプの外径と孔あき管の外径との間に隙間が
でき、地盤への設置後の孔あき管の周囲近傍地盤はどう
しても緩んでしまうこととなり、そのままでは液状化の
危険を増すことにもなりかねない。
本発明は、上述のような問題点の解決を図ったもので、
液状化対策管の運搬、地盤への設置時などの取り扱いを
容易にするとともに、フィルターの取付は作業を*易に
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の液状化対策管は、管壁に多数の孔を穿設し、そ
の孔に通水性のあるフィルターが内設された栓を取付け
ることにより、孔あき管の運搬や地盤への設置の際のフ
ィルターの損傷を防止するとともに、フィルターの取付
は作業を著しく容易にするものである。すなわち、栓の
軸部にはその軸方向に貫通孔を有し、該貫通孔内にはフ
ィルターが設けられている。
栓の貫通孔には、フィルターとともに土砂によるフィル
ターの損傷防止用に通水性のあるフィルター防護部材を
設けることができる。また、管の運搬時や地盤への設置
時に、栓が管から離脱しないように、栓の一端または両
端に管の孔の径よりも大きい径を有する離脱防止部を設
けることもできる。
液状化対策用管の製作方法としては、上述の栓を穿孔法
の管の番孔に嵌合することにより、フィルター付の孔あ
き管を容易に製作することができる。
また、本発明の液状化対策管は、フィルターを栓の貫通
孔に内設し、必要に応じフィルター防護部材を設けであ
るため、ケーシングパイプなどを用いて、フィルターを
保護することなく、ディーゼルハンマー、油圧ハンマー
、バイフロハンマー圧入機などにより、直接、地盤に設
置することができる。
〔作 用〕
液状化防止の原理は、本発明の管を地盤に設置し、管に
取付けられた栓を通して地盤内の間隙水を中空の管内に
排出できるようにすることにより、地震時に液状化地盤
に発生する過剰間隙水圧を逸散させ、液状化の発生を防
止するものである。
第16図は液状化対策管の模型を液状化地盤を設置して
自由減衰波加振実験の結果を示したものである。液状化
対策管を設置した地盤では、過剰間隙水圧比が0.5以
下に優に収まっており、液状化防止効果があるのに対し
、設置しない地盤のみの場合は、過剰間隙水圧比が0.
6以上となりほぼ液状化した状態になる。
第17図は液状化対策管および液状化対策をしない普通
の管を設置した地盤において、同一荷重を管に作用させ
た場合、加振しない常時の変位に対する加振時の管の変
位をそれぞれの管について示したものである。加振時の
管の変位は常時のそれに比べて無対策管の場合では3倍
近くになるのに対して、液状化対策管の場合には1.5
倍程度に収まる。このことから、液状化対策管を設置し
た地盤では、地震時においてもかなりの水平抵抗力が期
待できることがわかる。
第18図は液状化対策管または無対策管を打設した地盤
、および管を打設しない地盤に、載荷板により水平荷重
を加えてゆき、途中で地盤全体を加振した場合の水平荷
重Pと載荷板変位δの関係を示したものである。液状化
対策管を設置した場合には加振中でも水平抵抗が期待で
きるのに対し、無対策管を設置した場合には加振中はと
んど水平抵抗が期待できない。すなわち、液状化対策管
を設置した地盤では管周囲が液状化することなく、管が
水平抵抗力を発揮するのに対し、無対策管を設電した地
盤では管周囲も液状化して管は水平抵抗力がほとんどな
くなる。
以上のように、液状化対策管を設置すると、地震時にお
ける地盤の液状化を防止し得るとともに、水平抵抗力を
期待することができる。
また、本発明の液状化対策管を構造物の基礎杭などに用
いると、最も液状化の発生しゃすい基礎杭近傍の液状化
を防止することができるので、安全性の高い基礎杭を提
供することができる。
そして、フィルターが内部に装着された栓を孔あき管の
孔部に取付けるという方法を用いることにより、孔あき
管の運搬や地盤への立設の際のフィルターの損傷を防止
できる。また、フィルター防護部材を設けることにより
、特に本発明の管を地盤に設置する際に、栓の軸方向に
土砂が侵入してきてもフィルターの損傷を防ぐことがで
きる。
なお、栓の端部に離脱防止部を設けることにより、管の
地盤への設置時にも栓の離脱を確実に防止することがで
きる。
施工方法についても従来のようにケーシングパイプを地
盤に圧入して、またはケーシングオーガーを回転圧入さ
せ地盤に設置孔を設けた後、排水管を設置する方法を採
用する必要はなく、本発明の管は、直接、地盤に圧入機
により圧入することができるし、バイブロハンマーやデ
ィーゼルハンマーなどの機器により、直接、地盤に打設
することができる。よって施工は従来に比べ極めて簡単
となり、施工方法にも幅をもたせることができる。
さらに、本発明の管の製作方法についても、穿孔した管
の孔部に、内部にフィルターの装着された栓を嵌合する
だけなので、従来の孔あき管のフィルターの取付は作業
に比べ、はるかに容易なものとなる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の液状化対策管1の概要を示したもので
、管1の穿孔部2の各小孔には栓4が取付けられており
、その栓4の内部にはフィルターが内設されている。
管の穿孔部2の長さは、対象となる液状化地盤の層厚に
対応する長さ以上とすればよい。
第2図は栓4の断面の一例および孔あき管1への栓4の
装着方法の一例を示したものである。また、第3図(a
)は第2図の栓4の側面図で、第3図ら)および第3図
(C)は正面図および背面図である。
この実施例においては、栓4は軸部5、栓離脱防止部9
,10、およびフィルター防護部材8から構成され、そ
の軸方向に貫通孔6を有している。
そして、その貫通孔6内のフィルター防護部材8の管1
内面側に通水性のあるフィルター7が内股されている。
栓軸部5の外径は、管1の孔3の直径とほぼ同寸法とな
っている。栓離脱防止部9゜10の径は管1の孔3の直
径より大きい。フィルター防護部材8は栓軸部5と一体
的に設けられているのが望ましく、この防護部材8には
通水性を確保するため、多くの小孔が設けられている。
本発明の液状化対策管は、通常、管の孔に栓が取付けら
れた状態で運搬され、さらに地盤中に立設され、地盤の
液状化防止に供用されるものであるため、栓はその過程
で損傷をうけることのないよう十分な強度を有する必要
がある。また、栓を管の孔に挿設するためには、少なく
とも栓離脱防止部はある程度柔軟性のある材料とする必
要がある。また、フィルター防護部材は、ナイロンフィ
ルター等、比較的薄く、弱いフィルターを液状化対策管
の運搬、立設、供用時などに、その損傷から防護するも
のであるから、この目的を満足する強度を確保する必要
がある。また、この意味からもフィルター防護部材は栓
と一体的に製造するのが望ましいが、もちろん別体とし
て後から取付けることも可能である。栓の材料としては
、上記の条件を満足するものであれば特に限定されない
が、栓の孔への嵌合性実験、地盤中への本発明の液状化
対策管の打設実験などの結果からは、例えば塩化ビニー
ル、ポリエチレン、ナイロン、ポリプロピレンなどの合
成樹脂、ゴムなどが適当と考えられる。
また、フィルター防護部材は通水性のための小孔が設け
られているが、小孔の形状は円形、角形など特に限定さ
れるものでない。フィルター防護部材の各小孔の径、メ
ツシュはほぼ同じ大きさであることが望ましい。また、
フィルターは防護部材がないと、液状化対策管の立設時
に粒径の比較的大きい砂(荒砂)との摩擦によって破損
するおそれがあるため、フィルター防護部材の小孔の径
、メツシュは対象とする荒砂の大きさより小さくしてお
けばよい。フィルター防護部材の材料は、例えば前述の
塩化ビニール、ポリエチレン、ナイロン、ポリプロピレ
ンなどの合成樹脂、ゴムなどでよく、防護部材の孔径ま
たはメツシュとピッチを調節することによって所要の強
度を確保すればよい。
第2図および第3図の実施例においては、フィルター防
護部材8が荒砂の管1内への流入を防止する1次のフィ
ルターの役割をも果たし、この防護部材8の管内側にあ
るフィルター7は、フィルター防護部材8を通過した比
較的細かい土粒子の管内への流入を防止する役割を果た
す。
フィルターとしては、ステンレス製のフィルターを用い
てもよく、合成繊維製のものや合成樹脂製のものを用い
てもよい。発錆の懸念があるときは、後者のフィルター
の方が好ましく、例えばナイロン製、ポリエチレン千ノ
フィラメント製、ポリエステル製などの経編布や、ポリ
プロピレン製、ポリエステル繊維製などの不織布などを
用いることができる。また、合成繊維どうし、合成樹脂
どうし、あるいは合成繊維と合成樹脂を組合わせたり、
重ね合せたりして、フィルターとしてもよい。
例えば、薄い経編布や不織布からなる合成繊維製のフィ
ルターの片面または両面に、この合成繊維製フィルター
より厚く、メツシュの大きい合成樹脂製のフィルター、
または合成繊維製フィルターより厚く、そのメツシュよ
り大きい小孔を多数有する合成樹脂製のネットを重ね合
せて補強したフィルターを用いることもできる。この場
合、メツシュの大きい合成樹脂製のフィルターやネット
が前述のフィルター防護部材の役割を果たすことになり
、その場合は別途フィルター防護部材を用いなくてもよ
い。
フィルターとしての経編布や不織布、またはステンレス
製フィルターなどのメツシュまたは間隙は、液状化防止
などの対象とする地盤(一般には砂地盤)の土の粒径分
布を勘案して、土砂によるフィルターの目詰まりを起こ
さないように設定するのがよい。このメツシュまたは間
隙は、液状化の可能性のある地盤で、土の粒径が特別大
きく、比較的均一に分布している地盤では1〜3關程度
に大きく設定することも可能であるが、こうした地盤は
少なく、液状化の可能性のある一般的な地盤では1〜3
#程度よりかなり小さく設定するのがよい。また、フィ
ルターは目詰まり防止のためには薄い方が望ましい。フ
ィルターのメツシュまたは間隙が1〜3肛程度に大きく
設定することが可能な場合には、上述したフィルター防
護部材と同様な材質、強度を持たせ、孔径またはメツシ
ュを1〜3謳程度に設定したフィルター防護部材のみを
フィルターとして機能させることも可能である。
液状化対策におけるフィルターの透水係数は、液状化対
策管の設置地盤にもよるが、一般に10−2cm/ s
ec 〜10−’cm/ sec程度以上のものが好ま
しい。また、フィルター防護部材の孔径またはメツシュ
は、一般にフィルターのメツシュまたは間隙より大きい
ので、フィルターの透水係数が所定のものなら、フィル
ター防護部材とフィルターを重ね合せたときの透水係数
も所定の仕様を確保することができる。
第2図の実施例におけるフィルター付き栓4の管1への
嵌設については、栓離脱防止部10側を管1の孔3に当
てがい、栓離脱防止部9側をハンマーなどで打撃するこ
とにより、容易に管壁の孔3に装着することができる。
栓離脱防止部10の径は管壁の孔径より大きいので、装
着時は管壁の孔径まで縮小され、この孔部を栓離脱防止
部10が通過すると拡径し、装着は完了する。したがっ
て栓の材質は弾性あるいは可撓性を有することが必要で
ある。栓4の装着を容易にするために、第3図に示すよ
うに栓4の軸部5から栓離脱防止部10にわたりスリブ
)11を設けてもよい。第3図の例ではスリット11を
4箇所設けているが、スリット11の幅、長さ、数は、
栓4の嵌設が容易であり、かつ嵌設後枠4が離脱しない
ように、栓4の材質、軸部5の長さに応じて適当に変え
ればよい。
上述のようにして栓4を装着すれば、栓離脱防止部9,
10により、栓4が機械的に管1の孔3に固定されるこ
ととなり、本発明の管の運搬、施工時などに離脱しなく
なる。
栓を装着する本発明の管本体は、鋼管、鋳鉄管、コンク
リート管、鋼・コンクリート複合管、塩化ビニールやポ
リエチレンなどの合成樹脂管など、いずれでもよく、液
状化対策の対象となる液状化地盤の層厚以上の管長にわ
たって穿孔されている。
地震時に地盤の過剰間隙水圧を逸散し、液状化を防止す
るためには、開孔部の全面積(個々の孔の面積の和)の
、穿孔部の全表面積に対する割合(開孔率と呼ぶ)で1
%以上の通水し得る面積を確保するのが望ましい。この
開孔部の面積は地盤の性質(土砂の粒径、密度など)、
地震の性質、管の性質(管径、管内中空部の大きさ、内
面の粗度など)などにより決定すればよい。例えば、開
孔率的1〜6%で径20〜1400mmの管を対象とし
た実験結果では、この液状化対策管は地盤に適切なピッ
チで配置すれば液状化が確実に防止することができる。
フィルター付き栓の別の実施例として、前述の栓の実施
例にフィルター防護部材8bを管1の内面側にさらに付
加したものを第4図、第5図に示す。この実施例は第2
図、第3図に示した実施例と栓40部材は同じであり、
液状化対策管1の施工時に管1内面に土砂が入ってきた
場合のフィルター4の破損防止のために、フィルター防
護部材8bを付加したものである。フィルター防護部材
8bは栓4の軸部5などと一体成形することもできる。
また、フィルター防護部材8aを栓4の軸部5などと一
体成形した後、フィルター防護部材8bを栓4の軸部5
に接着接合して栓4を製造してもよい。
フィルター7を防護部材8a、8bで防護した形のこの
栓4は、例えば第1図に示すような管1において、管1
の先端が開放されており、施工時に管内に土砂が侵入し
てくる場合などにおいても、フィルター7の破損を防止
することができる。
なお、地盤の液状化層にある液状化対策管の内部は、地
震時に地盤の間隙水を排出するために中空であることが
必要なので、土砂が施工時にこの部分に侵入する場合に
は、液状化対策管を地盤へ建込んだ後、管内侵入土砂を
グラブハンマーや、第6図に示すような土砂吸引排出機
31 (バイブ32に吸引力を与え、液状化対策管1内
に入れたバイブ32先端から管内の土砂33を吸引し、
地盤上へ排出する機械、例えば水中ポンプなどを利用す
ればよい)などにより液状化対策管の外へ排出すればよ
い。
第7図、第8!!Iおよび第9図、第10図にフィルタ
ー付き栓4の別の実施例を示す。これらの例においては
栓軸部5が円錐台の外形を有している。
栓4の材質、フィルター7の特性は前述の例と同じであ
り、フィルター7の破損のおそれのある場合は、フィル
ター防護部材8を設けるのが望ましい。
第7図、第81!lに示す実施例は第2図〜第5図に示
した実施例に比べ軸部5の形状が異なり、先端の栓離脱
防止部10を省略した構造となっている。第9図、第1
0図の実施例は、第7図、第8図の実施例から、さらに
離脱防止部9を除いた例である。
これらの実施例における栓4は管1の孔3の中に、その
軸B5を所要の押込み力により押込むことによって挿設
される。この際、円錐台の外形を有する軸部5は、その
直径方向に圧縮力を受け、基部においても先端部と略同
寸法の直径となる。
したがって、軸R5周面と孔3の内周面との間には摩擦
力が生じ、この摩擦力によって栓4が孔3に固定される
こととなる。よって、本発明の液状化対策管lを地盤中
に立設する場合、周辺の地盤から抵抗力をうけても、栓
4は脱落することなく、孔3に固定されたままとなる。
さらにより確実に栓4を管1の孔3に固定するためには
、栓4の軸部5周面に接着剤を塗布した後、栓4を管1
の孔3に嵌設してもよい。
第7図、第8図に示した栓4の場合、管lの表面側に栓
離脱防止部9を有しており、液状化対策管1の施工時に
、土砂と管1外面が接触する場合でも、土砂が貫通孔6
に侵入するのを防ぐので、フィルター7の破損を防止す
ることができる。
第9図、第10図に示した例は栓離脱防止部9゜10が
ないので、液状化対策管1の施工時に土砂の侵入圧力が
対策管lの管径方向にかかる場合や、液状化対策管1の
供用時に、管が水平方向に振動して土砂の圧力が管径方
向にかかる場合などについて、栓4の軸部5外周面と管
1の孔2内周面の摩擦力で、上記侵入圧力に抵抗できる
か検討すべきである。実験によると、栓軸部外径を管の
孔に対し適当に調節すると所要の抵抗力をもたせること
がわかった。さらに、確実に栓を管の孔部に固定するた
めには前述したように接着剤を利用してもよい。なお、
第91!l、第10図に示した例は栓4に栓離脱防止部
9,1oがないので栓材料が少なくてすむという利点が
ある。
第2図、第3図、および第4図、第5図に挙げた栓離脱
防止部9,1oをもつ構造の栓では、栓離脱防止部10
は栓4の軸部5とあらかじめ一体的に成形されている。
一方、以下に述べる栓は栓離脱防止部10を管lの孔3
へ挿設した後、拡大するものである。この栓は管の孔部
への嵌合をより容易にし、嵌合後は栓の離脱を防止しよ
うとするものである。
第」1図はこの実施例において栓4を孔3に取付けた状
態を示し、第12図(ハ)はその状態における栓4の側
面図、第12図(C)は同じく断面図である。この例に
おいては、次のような方法により孔3に取付ける。すな
わち、第12図(a)のように栓4は、孔3への取付は
前は栓離脱防止部lOが拡大されていない状態となって
いる。ただし、孔3へ挿設の後、硬化材の注入によって
栓離脱防止部10を拡大できるよう、軸部5の内部に予
め注入管12を設けておき、栓離脱防止部10は硬化材
を収納し得る袋にしておく。栓4を孔3へ挿設した後に
、硬化材を注入管12の中に注入することによって、栓
離脱防止部10の袋の中に硬化材が充填され、軸部5先
端において拡大され、第11図、第12図(b)、 (
C)に示されるように、栓離脱防止部10が拡大する。
その結果、栓4は孔3に係止され固定される。フィルタ
ー7およびフィルター防護部材8の内設される位置は、
前述の実施例の場合と同様である。
なお、硬化材とは経時により硬化する特性のある材料で
、例えばセメントモルタル、ポリマーモルタル、合成樹
脂などを用いることができる。
以上に述べた5タイプの栓は液状化対策管の運搬、施工
、供用条件によって選択すればよい。
般には、孔あき管への嵌設が簡単で、孔への係止、固定
が確実である、第2図〜第5図に示した栓離脱防止部9
.10を有する栓を用いれば十分所定性能、条件を満足
する液状化対策管を得ることができる。
液状化対策管の栓を嵌設している部分(穿孔部)は管を
液状化地盤へ立設した後、地盤の液状化防止に供用する
段階においては、管内が地盤の間隙水の排出経路となる
ため中空である必要がある。
第1図に示した本発明の液状化対策管で管先端が開放さ
れているものは、この管の地盤への立設時に穿孔部2の
管内に土砂が侵入してくるおそれがある。穿孔部管内に
土砂が侵入した場合には、前述したようにグラブハンマ
ー、土砂吸引排出機などで土砂を管外へ排出し、穿孔部
管内を中空にすればよいが、他の方法としては第1図に
示した液状化対策管1の穿孔部2の管内下端から液状化
対策管の先端部の間に土砂侵入防止手段を講じればよい
第13図(a)、 (b)はその−例として、液状化対
策管1の下端に土砂侵入防止のためのキャップ13を設
けたもの(第13図(社))および液状化対策管1の穿
孔部2の下端に土砂侵入防止蓋14を設けた例(第13
図(ハ))を示したものである。この例では蓋14をリ
ブ15で補強し、蓋14には管1の立設を容易にするた
め、小さい空気抜き孔16を設けている。この蓋14は
、例えば管径が500〜b 取付けることができる。また、管径が40〜200In
I11程度の鋼管なら、リブまた空気抜き孔をなくした
蓋またはキャップを溶接により管先端部に取付けてもよ
い。さらに、管径が40〜200mm程度の樹脂管なら
、リブまたは空気抜き孔をなくして樹脂溶接により管先
端部に取付けてもよいし、管先端部にキャップを同様に
より取付けてもよい。
一方、管先端の構造を前述のものとは別にした例を第1
4図、第15図に示す。
第14図(a)は円形断面の管を穿孔し、フィルター封
栓4を嵌設した液状化対策管10例である。
管先端部には平板からなる土砂浸入防止蓋24を設けて
いる。径の大きい管であっても、管設置地盤の強度が小
さければ、このような蓋24で十分実用的である。また
、細径管であっても、同様にこのような蓋24で十分実
用的である。管1の上端部は蓋19で閉じている。この
場合、地盤の間隙水は液状化対策管1の上部から管外へ
排出され、液状化地盤の過剰間隙水圧が逸散されること
となる。管径が40〜200肛程度の管なら一般に第1
4図(a)に示す構造の液状化対策管1を用いればよい
また、必要に応じて管1上邪の孔数は他の部分に比べて
増やしてもよい。
第14図ら)は円形断面を有する、第14図(a)に示
したものと別の構造を持つ液状化対策管1の例である。
管上の先端には管の地盤への立設を容易とし、管1内へ
の土砂侵入防止のため尖端部17を有している。管l上
端部には、図に示すようにフィルター18を設け、液状
化対策管lを地盤に立設後、液状化抑止のために供用し
た場合、管上部から管内に土砂が流入しないようしてい
る。このフィルター18は栓4に付けるフィルター7と
同じ材質のものでもよいが、フィルターは破損しやすい
ため、通水性のある樹脂ネットまたは溶接金網などで防
護することが望ましい。
あるいは、例えば第14図(C)に示すように液状化対
策管1の上端部は完全に蓋19で閉じてもよい。この場
合、地盤の間隙水は液状化対策管1の上部から管外へ排
出されるので、液状化対策管lの上部に、間隙水の排出
を円滑にするために必要な孔面積を確保すればよい。一
般には、管1の上端部を蓋19で閉じても、管lの上部
の孔径、孔数は管lの下部とほぼ同じでよい。対策管上
部の構造の他の一例として、図に示したように、管1上
邪の孔を他の部分に比べ大きくし、ここに前述した構造
のフィルター封栓20を嵌設してもよい。
この場合、間隙水はこの栓20またはこの栓20の下方
の栓4を通じて外部へ排出される。また、必要なら液状
化対策管1の上部の孔の大きさを他の部分と同じ大きさ
として、管1の上部のみ孔数を増やしてもよい。第14
図(ハ)中、21は本発明の液状化対策管1をバイブロ
ハンマーで打設する場合に使用するチャック把持用治具
の一例を示したものであり、蓋19部分に固定されてい
る。
第14図(6)に示した液状化対策管1は、第14図(
a)に示したものと同様な管1の下部に螺旋状ひれ(オ
ーガー)23を取り付けた例である。この場合、管1は
液状化地盤に管1を回転圧入して設置すれば、施工が容
易となる。また、管1を回転圧入して設置する場合、管
1と地盤の摩擦を切り施工を容易とするために、管1の
下部は第13図(a)に示した構造とするか、管1下部
外周面に帯状に平板22を取付けた構造(第14図(C
)参照)としてもよい。
また、液状化対策管1の管断面は必ずしも円形でなくて
よく、第15図(a)、(ハ)、(C)のように角形で
あってもよい。さらに、多角形または任意の断面を持つ
管であってもよいが、要は管内が地盤の間隙水の排出経
路となるため、円滑な排出のための中空部断面積が確保
されていればよい。
また、液状化対策管を液状化層下方の非液状化層まで立
設する場合は、管が非液状層に入る部分は第14図(a
)、 (C)、第15図(a)、 (C)などに示すよ
うに穿孔しなくてよい。
本発明の液状化対策管を液状化防止に供用するため、液
状化層!!41に設置した状況を第19図(a)、(ハ
)に示す。
液状化対策管は地盤の液状化防止に必要な間隔で設置す
る。比較的細い径の管IBを用いる場合には管の内径は
一般に40〜200mm程度、またはそれ以上でよく、
管の配置間隔は一般に200〜3000關程度、または
それ以上でよい。液状化対策管IB本体として鋼管、鋼
・コンクリート複合管(例えばいわゆるSC杭)、コン
クリート杭などのような剛性と強度の高いものを用いた
液状化対策管IBを液状化地盤41下方の締った地盤4
2まで貫入すると、対策管IBは液状化地盤41の液状
化を防止するだけでなく、液状化地盤41を拘束し、安
定化させる効果がある。特に、地表面または液状化層下
面が傾斜している場合、地盤は液状化によりすべりをお
こし、大災害となるふそれがあることが現在確認されて
おり°、液状化対策管IBはこの場合、大いに効果を発
揮することとなる。
例えば、第20図(a)、(6)に示すように、液状化
地盤41上に鉄道道路、堤防などの盛土43が構築され
ている場合、または盛土43を新設する場合、盛土43
下方の液状化地盤41、または盛土のり尻近辺の液状化
地盤に液状化対策管IBを設置すれば、液状化層I!4
1や液状化する可能性のある盛土43の液状化を防止で
きるだけでなく、液状化地盤41や盛土43の強度を増
し、盛土のすべり崩壊を防ぐことができる。図中、44
は液状化対策管IB上端から排出される間隙水を排水す
るための砕石層である。
液状化対策管IBの地盤拘束効果をより確かなものとす
るためには、第21図(a)、(6)に示すよううに対
策管IBを締った非液状化地盤42まで建込み、対策管
13頭部を結合材45(例えば棒鋼、形鋼など)で結べ
ばよい。図は2方向に結んだ例であるが、いずれか1方
向だけ管頭部を結んでもよい。この場合、対策管IBの
上下端で変位が拘束され、従って、液状化地盤41も拘
束されるので液状化防止効果はより大きく、地盤の安定
化も確実に図れる。こうした対策管IBの設置方法は地
表面や液状化層下面が傾斜している場合に適用すれば最
も大きな効果が期待できる。
本発明の液状化対策管は、バイブロハンマー、ディーゼ
ルハンマー、油圧ハンマー、圧入機などにより地盤に直
接打込み、設置でき、施工が極めて簡単である。前述し
たように、従来は、小孔を多数有し、管周囲に破断しや
すい薄いフィルターを巻付けた樹脂管を地盤に設置する
ため、鋼管部のケーシングパイプをオーガーにより回転
圧入して所定深さまで建込んだ後、ケーシングパイプの
中を通して前記樹脂管を所定深さまで立設し、次にケー
シングパイプ先端を開放してケーシングパイプを地盤か
ら抜き上げ、前記樹脂管を液状化層の残置するなどの方
法がとられていた(この方法は、従来の砕石ドレーン工
法における砕石の液状化層へ残置させ地盤内に砕石層を
設ける方法と同様である)。しかし、従来の方法では、
ケーシングバイブの外径(通常は100〜125m程度
)と樹脂管の外径(通常は50〜100mm程度)の間
に、施工上、差ができてしまい、地盤への設置後の樹脂
管の周囲近傍地盤はどうしても緩んでしまうこととなる
液状化層を排水管(孔あき樹脂管など)の設置前より緩
めることは、本来、緩い状態にあり液状化の危険がある
地盤を、さらに緩めることであり、同じ大きさの地震に
おいて、地盤の過剰間隙水圧が短時間により高まりやす
くなる。すなわち、液状化の危険をより大きくすること
になる。
したがって、設置される排水管の開孔率はより大きく、
またその配置間隔はより密にしないと地盤の過剰間隙水
圧を短時間に逸散することができな(なる。
一方、排水管の開孔率を大きくすると、管の剛性、強度
が低下するし、孔数が増えることにもなるのでより高価
となる。また、排水管の配置間隔をより密にすると、液
状化対策費が嵩み、地盤が排水管設置により緩む割合が
さらに大きくなる。
以上のように、排水管設置時に液状化地盤をより緩め、
軟弱化する従来の施工方法は大きな欠点を有し、液状化
対策効果は低いと言える。また、実際に、剛性の低い排
水管を緩い地盤に設置して振動台実験を行ったが、排水
管をかなり密に配置しても地盤の液状化防止効果は少な
いことが判明した。
従来の排水管は管内への土砂侵入防止用フィルターが管
周囲に取付けられており、この薄いフィルターが地盤と
の摩擦により破断するので、排水管を地盤にそのまま打
ち込むことができなかった。
ところが、本発明の栓を付けた排水管(液状化対策管)
はそのまま地盤に打込んでもフィルターは破れない構造
となっており、大きな特長を有している。
実際、粒径分布範囲0.05〜2.0mm、平均粒径D
5゜=0.48腸、標準貫入試験のN値が35以内の地
盤に、本発明の栓を多数付けた液状化対策管をハンマー
により打込んだ後、この対策管を引き抜き、枠部のフィ
ルターの損傷を確認する実験を行ったところ、フィルタ
ーは全く損傷していなかった。液状化対策を施す対象地
盤は通常N値15以内であり、本発明の液状化対策管は
直接の打ち込みに耐えられ、十分な実用性を有している
よって、本発明の液状化対策管は従来のようなケーシン
グバイブを使うことなく、直接液状化地盤にバイブロハ
ンマー、ディーゼルノ1ンマー、油圧ハンマー、圧入機
などにより立設することができ、地盤を緩めることはな
い。
むしろ、管の立設により地盤は締固まることとなる。
すなわち、管を地盤へ立設するとき、 ■ 管は地盤を側方に移動せしめ、締固める。
■ 管周辺地盤では、局部液状化がおこり、間隙水が管
内に流入することにより、砂の骨格の再編成が生じ、す
なわち、砂と砂の間隙が小さくなり、管周辺地盤が締固
まることとなる。特にこの現象はバイブロハンマーを用
いたときに顕著である。
また、地盤への打込み作業は過剰間隙水圧を逸散させる
効果により、同じ大きさの通常の管を打込む場合より容
易となる利点もある。
本発明の液状化対策管の施工例を第22図に示す。この
例では、液状化対策管1として第14図に示したような
構造のものを用い、それを油圧ショベル22に装着した
バイブロハンマー23により、液状化地盤41に立設し
ている。この場合、液状化対策管10立設以前の液状化
地盤はN値10以下とかなり緩かったが、対策管lの立
設後はN値が増加したこと、および液状化対策管1の立
設作業は順調に行え、フィルターが破断することもなか
ったことが確認できた。
よって、地盤の強度がより高まっていること、および地
盤内の過剰間隙水圧が高まろうとしても、間隙水が中空
の対策管内を通って上部へスムーズに排出されるので、
過剰間隙水圧の上昇が避けられることにより、地震時の
地盤の液状化防止が効果的に行えることとなる。
本発明の液状化対策管をケーソン護岸・岸壁へ適用した
例を第23図に示す。この場合、液状化の危険が高いの
は、ケーソン背面地盤48、ケーソン46前部のマウン
ド47のり尻部下方地盤である。ケーソン背面地盤48
には、第19図、第21図に示したように液状化対策管
IBを立設すればよい。ケーソン背面地!!48で、液
状化が支持地盤42直上の地盤まで起こる可能性があれ
ば、液状化対策管IBを支持地盤まで立設すればよい。
マウンド47のり尻部下方の液状化地盤41には液状化
対策管IAを支持地盤42まで打込む。液状化対策管I
Aは法線方向に、すなわち紙面直角方向に適当な間隔で
立設する。液状化対策管IAは周囲地盤の液状化を防止
することができ、対策管I八属辺地盤の側方への移動も
拘束することとなるので、ケーソン46は耐震補強され
る。
一般に対策管IAの管径、剛性、強度は対策管IBより
大きくすることが望ましい。
建物基礎へ本発明の液状化対策管を適用した例を第24
図に示す。この場合、液状化対策管IAの液状化地盤4
2にある部分にのみ液状化対策部を設ければよい。建物
49の基礎杭として液状化対策管IAを用いるので、管
としては保有耐力の大きい鋼管などが望ましく、鋼管で
あれば管径は一般に400〜800m程度である。
ただし、液状化地盤42に建築される個人住宅の直接基
礎(布基礎)の沈下防止、補強として本発明の液状化対
策管を用いるときは管径40〜200■程度の鋼管を液
状化対策管の本体として用いればよい。このとき、液状
化対策管の先端は支持力が必要なだけ取れる地盤まで貫
入すればよい。このようにして本発明の液状化対策管を
用いれば地震に対し安全な住宅の基礎を提供することが
できる。
第24図に示した、液状化対策管IAを用いた基礎は、
対策管IA周辺の液状化が防止でき、水平地盤反力が地
震時でも取れるので、液状化対策を施してない通常の管
を用いた場合よりも相当安全な基礎となる。
さらに、安全にしようとすれば、第25図に示すように
、建物49の周辺地盤にも液状化対策管IBを設置すれ
ばよい。この場合も建物490基礎としての液状化対策
管IAとしては、本発明の栓を用いて液状化対策を施し
た銹管杭などを用いることが望ましい。また、液状化対
策管IBの本体材料は、地盤の拘束効果を期待できる点
からは鋼管などの剛性・強度をもつ材料が望ましいが、
単に液状化防止を意図するだけならこの材料は合成樹脂
管であってもよい。ただし、液状化対策管IBも液状化
対策管IAと同様にディーゼルハンマー、油圧ハンマー
、バイブロハンマー、圧入機などにより液状化地盤に設
置するので、対策管IB本体の材料が合成樹脂管であっ
ても、設置に耐えられるだけの強度、剛性を有すること
が必要である。
液状化対策管IBの管径は、建物の基礎の検討から定ま
る対策管IAの管径よりも一般に小さくてよく、前述し
たように40〜200肛程度、またはそれ以上でよい。
次に、橋梁の橋脚50または橋台部分の基礎杭として液
状化対策管を用いた例を第26図に示す。
この場合も液状化対策管IAの本体の材料は鋼管などが
望ましく、液状化対策部は液状化地盤41に相当する基
礎杭の一部分だけでよい。この例では杭の施工誤差も考
慮し、安全をみて非液状地盤42層に入る杭の一部にも
本発明の栓4を取付けている。
地震時、地盤の間隙水は栓4を通じて液状化対策管IA
の内部に流入し、対策管IAの上部から砕石部51を通
じて地盤上方へ排出され、地盤の液状化を防止する。
よって、杭の水平地盤反力が地盤時に確実に取れ、安全
な基礎を提供することができる。
基礎杭から離れた所まで地盤の液状化を確実に防止すれ
ば杭基礎の安全性はさらに高まる。このため、第27図
に示すように液状化対策管IBを基礎杭としての液状化
対策管IAの周辺に打設することができる。
液状化対策管IAの管径は基礎杭の検討から決定され、
対策管IAの管本体材料が鋼管の場合、通常500〜1
400mm程度が多く使用される。
液状化対策管IBは第25図の場合と同様、管径は40
〜200M程度、管本体材料は鋼管が望ましいが、所定
の剛性、強度を備えていれば合成樹脂管であってもよい
液状化対策管IAを通して地震時の地盤の間隙水を地盤
外へ排出する方法は、第26図の場合と同様であっても
よいが、第27図に示すように液状化対策管IAの上部
に、地盤の間隙水の円滑な排出に必要な中空断面積を持
つ排水管52を取付け、この排水管52を橋脚50のフ
ーチング内に配管し、液状化地盤の間隙水を地盤外へ排
出させてもよい。
以上のように本発明の液状化対策管IA、IBを用いれ
ば、地盤の液状化を確実に防止でき、地震に対して安全
な杭基礎を提供することができる。
〔発明の効果〕
■ 本発明の液状化対策管を地盤に所定間隔で立設する
ことにより、確実に液状化が防止でき、液状化対策管の
孔部のフィルターは地盤の土砂により目づまりすること
がないので、繰り返し地震が来ても液状化防止効果が持
続される。
■ 本発明の液状化対策管は、地盤に立設することによ
り液状化を防止できるだけでなく、地盤の動きを止め、
拘束する効果も有し、地震l二対し抵抗の大きい地盤に
改良することができる。
特に、液状化層が傾斜している場合や、盛土の補強、ケ
ーソン前鉦マウンドのり翼部の補強などにおいて、より
有効な地盤拘束効果が期待できる。
■ 本発明の液状化対策管を、管下端が液状化の懸念が
なく、管の水平抵抗が取れる地盤まで到達するよう立設
し、管頭部を互いに強度部材で結合すると、地盤の液状
化を防止できるだけでなく、地盤の拘束がより大きくな
るので、地震に対し、より抵抗力の大きい地盤に改良す
ることができる。
■ 本発明の液状化対策管は基礎杭としての機能を持た
せることも可能であり、この場合、該基礎杭周辺の地盤
の液状化を防止するので、地震時においても杭の水平地
盤反力が得られ、杭の肉厚、外径などから決まる断面、
または杭本数を、液状化対策管を用いない場合より大幅
に減少させることができる。
よって、地震に対し抵抗力のある、安全で経済的な杭基
礎を提供できる。
また、本発明の液状化対策管を用いた基礎杭の群周辺の
液状化地盤にも、基礎杭の群を取り囲むように、本発明
の液状化対策管を適当な配置間隔で立設すれば、該群周
辺地盤の液状化をも防止することができ、地震に対し抵
抗力の大きい安全な杭基礎を提供できる。
■ 液状化地盤の上に建つ住宅の直接基礎(布基礎)の
支持部材として、本体が細径の鋼管からなる本発明の液
状化対策管を用いれば、液状化地盤の締固めなどの従来
の改良方法を用いることなく、地震時においても液状化
や沈下を防止できる安全で経済的な直接基礎(布基礎)
を提供でき、工期も短かくて済む。
■ 本発明の液状化対策管は、運搬、地盤への設置時な
どにフィルターが損傷することがなく、取り扱いが極約
で容易である。
■ 本発明の液状化対策管は、フィルターを保護するた
めのケーシングバイブなどを用いることす<、バイブロ
ハンマー、油圧ノ翫ンマー、ティーゼルハンマー、圧入
機などの通常の施工機械を用いて直接地盤に打ち込め、
打ち込み時に地盤の間隙水を液状化対策管から抜くこと
ができるので、施工が極めて容易である。また、施工時
に地盤を緩めることもない。
■ 本発明の液状化対策管は、孔を穿設した管の孔部に
、貫通孔内にフィルターを設けた栓を、高価な機械を使
うことなく極めて簡単に、嵌合し固定できるので製作が
容易である。
また、−度固定されると、運搬、施工、供用時の衝撃、
摩擦などで管の孔部から離脱することもないので、品質
も保証される。
■ 液状化対策管の孔部に固定される栓は、その貫通孔
内に地盤の土砂で目づまりしないフィルターを有し、フ
ィルター損傷防止用の、通水性が大きく、強度のより高
い防護部材を栓の本体部と一体化して設けるなどして、
運搬、施工、供用時にフィルターの損傷を防止するとと
もlこ、地震時、地盤の間隙水を円滑に管内に排出する
ことができる。
また、栓本体部にスリットを設けるなどして、栓本体の
可撓性あるいは弾性を利用して、孔の製造誤差を吸収し
、管の孔部に容易に嵌合することができる。また、栓の
管からの離脱防止部を栓の端部に設けることにより機械
的に管からの離脱を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第11!lは本発明の液状化対策管の概要を示す斜視図
、第2図は孔あき管への栓の装着状態の一例を示す鉛直
断面図、第3図(a)〜(C)はそれぞれ第2図の栓の
側面図、正面図および背面図、第4図は栓の他の実施例
における装着状態を示す鉛直断面図、第51!1(a)
〜(C)はそれぞれ第4図の栓の側面図、正面図および
背面図、第6図は管内土砂吸引排出システムの概要を示
す鉛直断面図、第7図は栓のさらに他の実施例における
装着状態を示す鉛直断面図、第8図(a)〜(C)はそ
れぞれ第7図の栓の正面図、側面図および断面図、第9
図は栓のさらに他の実施例における装着状態を示す鉛直
断面図、第10図(a)、 (b)はそれぞれ第9図の
栓の側面図および断面図、第11図は栓のさらに他の実
施例における装着状態を示す鉛直断面図、第12図(a
)〜(C)はそれぞれ第10図の栓の離脱防止部拡大前
の側面図、拡大後の側面図および拡大後の断面図、第1
3図(a)、(6)はそれぞれ先端に土砂侵入防止キャ
ップまたは蓋を設けた液状化対策管の例を示す斜視図、
第14図(a)〜(d)および第15図(a)〜(C)
はそれぞれ本発明の液状化対策管の異なる実施態様にお
ける斜視図、第16図は自由減衰波加振実験による過剰
間隙水圧比の経時変化を示すグラフ、第17図は液状化
対策管の実験における加速度と管の変位比(5本配置)
を示すグラフ、第18図は液状化対策管の実験における
水平抵抗と載荷板変位関係を示すグラフ、第19図(a
)、 (b)は液状化対策管の地盤への設置状況を示す
平面図および鉛直断面図、第20図(a)、(ハ)はそ
れぞれ液状化地盤上に盛土がある場合の適用例を示す鉛
直断面図、第21図は液状化対策管の頭部を結合した場
合の配置例を示す平面図および鉛直断面図、第22図は
液状化対策管の地盤への打込み施工状況を示す鉛直断面
図、第23図はケーソン護岸、岸壁への適用例を示す鉛
直断面図、第24図は建物基礎への適用例を示す鉛直断
面図、第25図は建物基礎および周辺地盤への適用を示
す鉛直断面図、第26図は橋脚基礎への適用を示す鉛直
断面図、第27図は橋脚基礎および周辺地盤への適用を
示す鉛直断面図、第28図(a)〜(C)は従来の液状
化対策管の一例を示す斜視図、正面図(一部所面図)お
よび水平断面図である。 1・・・液状化対策管、2・・・穿孔部、3・・・孔、
4・・・栓、5・・・軸部、6・・・貫通孔、7・・・
フィルター、8・・・フィルター防護部材、9,10・
・・栓離脱防止部、11・・・スリット、12・・・注
入管、13・・・キャップ、14・・・土砂侵入防止蓋
、15・・・リブ、16・・・空気抜き孔、17・・・
尖端部、18・・・フィルター 19・・・蓋、20・
・・フィルター封栓、21・・・チャック把持用治具、
22・・・帯状平板、23・・・螺旋状ひれ、24・・
・土砂侵入防止蓋、25−・・油圧ショベル、26・・
・バイブロハンマー 31・・・土砂吸引排出機、・・
・パイプ、33・・・土砂、41・・・液状化地盤、・
・・非液状化地盤、43・・・盛土、44・・・砕石層
、・・・結合材、46・・・ケーソン、47・・・マウ
ンド、・・・ケーソン背面地盤、49・・・建物、50
・・・橋51・・・砕石部、52・・・排水管 第 ] 図 (a) 第 図 第 図 (b) (C) 第 図 第 図 第 図 第10図 (a) 第 ]1 図 (a) 第 図 (b) 第 図 (a) (b) <c> (a) 第 ]5 図 第 ]6 図 第 ]8 図 液状化対策管 眠何或笈■δ(mm) 第19図 (a) 第21図 (a) 第 2゜ 図 (a) (b) 第 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管壁に多数の孔を穿設してなる管の前記各孔に栓
    が取付けられており、該栓はその軸方向に貫通孔を有し
    、該貫通孔内にフィルターを設けてあることを特徴とす
    る液状化対策管。
  2. (2)前記栓の貫通孔には、前記フィルターとともにフ
    ィルターの損傷防止用の通水性のあるフィルター防護部
    材を設けたことを特徴とする請求項1記載の液状化対策
    管。
  3. (3)軸方向に貫通孔を有し、該貫通孔内にフィルター
    が内設された栓を、前記管の各孔に嵌合し、固定するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の液状化対策管の
    製作方法。
  4. (4)軸方向に貫通孔を有する軸部と、前記貫通孔内に
    設けたフィルターとからなることを特徴とする液状化対
    策管の栓。
  5. (5)前記軸部の貫通孔には、前記フィルターとともに
    フィルターの損傷防止用の通水性のあるフィルター防護
    部材を設けてあることを特徴とする請求項4記載の液状
    化対策管の栓。
  6. (6)前記軸部の両端部には前記管の孔の径よりも大き
    い径を有する離脱防止部が形成されており、少なくとも
    一端の離脱防止部は力を作用させることにより弾性的に
    変形し、前記管の孔への装着を可能としてある請求項4
    または5記載の液状化対策管の栓。
JP2128780A 1990-05-18 1990-05-18 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓 Expired - Lifetime JP2789783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128780A JP2789783B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128780A JP2789783B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424315A true JPH0424315A (ja) 1992-01-28
JP2789783B2 JP2789783B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=14993280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128780A Expired - Lifetime JP2789783B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789783B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185399A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Shimizu Corp 構造物の基礎構造
JP2014051867A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 排水機能付鋼材
JP2014051869A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 通水用栓
JP2014051866A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 排水機能付鋼材
JP2014051868A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 通水用栓

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211416A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyusho 液状化抑止工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211416A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyusho 液状化抑止工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185399A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Shimizu Corp 構造物の基礎構造
JP2014051867A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 排水機能付鋼材
JP2014051869A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 通水用栓
JP2014051866A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 排水機能付鋼材
JP2014051868A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 通水用栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789783B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780438B2 (ja) 構造物の耐震補強構造
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JP2890869B2 (ja) 排水機能付矢板、その製作方法、および栓
JP2789803B2 (ja) 液状化抑止杭および液状化抑止杭の栓
JPH0424315A (ja) 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓
JP2833036B2 (ja) 排水機能付矢板および該矢板用フィルターの装着方法
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
JP3385876B2 (ja) 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法
KR101230275B1 (ko) 토목 시공용 튜브 구조물
JPH02183006A (ja) 地盤用排水部材、その製造方法および液状化対策工法
JP4108690B2 (ja) 落石防止柵
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP2018044337A (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
JP2692193B2 (ja) 液状化抑止杭
JPH03286016A (ja) 液状化抑止杭および矢板
JP2816267B2 (ja) 地盤の流動化防止工法
KR101020217B1 (ko) 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법
JP2789668B2 (ja) 液状化抑止杭
JPS58127822A (ja) 基礎地盤の液状化防止構造
JP2976390B2 (ja) 既設構造物直下地盤の液状化抑止方法
JPH10131208A (ja) 地盤の側方流動防止工法
JPH0765315B2 (ja) 盛土の構造
JPS61146910A (ja) 砂地盤の液状化防止工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term