JP2890869B2 - 排水機能付矢板、その製作方法、および栓 - Google Patents

排水機能付矢板、その製作方法、および栓

Info

Publication number
JP2890869B2
JP2890869B2 JP3055008A JP5500891A JP2890869B2 JP 2890869 B2 JP2890869 B2 JP 2890869B2 JP 3055008 A JP3055008 A JP 3055008A JP 5500891 A JP5500891 A JP 5500891A JP 2890869 B2 JP2890869 B2 JP 2890869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
drainage
filter
plug
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3055008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04289315A (ja
Inventor
幸生 才村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3055008A priority Critical patent/JP2890869B2/ja
Publication of JPH04289315A publication Critical patent/JPH04289315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890869B2 publication Critical patent/JP2890869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液状化のおそれのある地
盤に構造物を構築する場合などに利用される排水機能付
矢板、その製作方法およびフィルターを装着した排水機
能付矢板用の栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現用の液状化抑止手段としては、従来か
ら多用されている地盤締固め工法や、砕石ドレーン工法
(特開昭56−100919号公報、実開昭56−11
6434号公報参照)があり、液状化の発生が予想され
る地盤に適用されている。さらに、地盤内の間隙水を集
排水する目的や液状化対策として、パイプ周面にフィル
ターを設けた耐圧樹脂パイプは従来から用いられてい
た。また、近年、地震時などにおける地盤内の過剰間隙
水を排水する目的で、鋼管などからなる杭に多数の孔を
穿設し、孔部に土砂の侵入を阻止する通水性のあるフィ
ルターを設け、排水効果に加え杭の強度、剛性をも期待
した中空孔あき杭(特開昭61−146910号公報参
照)、多孔質コンクリートパイル(特開昭61−837
11号公報参照)などが開発されている。この他、鋼矢
板に排水用鉛直管を添設したもの(特開昭62−146
315号公報参照)などもある。
【0003】しかし、地盤締固め工法は施工時に有害な
振動を引き起こすなどの問題点があり、また砕石ドレー
ン工法は目詰まりなどにより排水効果が損なわれ、長期
的な機能保持の保証がない。
【0004】また、特開昭61−146910号の中空
孔あき杭や、特開昭61−83711号の多孔質コンク
リートパイルは、排水用の孔により、構造体としての杭
本体の耐荷力が低下することとなる。
【0005】パイプ本体に小孔を有する耐圧樹脂パイプ
は強度、剛性が小さいため、地震などによる地盤の不可
測の側方流動や、すべりに抵抗することはほとんど期待
できないし、パイプの鉛直方向への施工法としては、パ
イプ周囲のフィルターの損傷防止のために、従来砕石ド
レーン工法で使われているものと同じケーシングパイプ
を用いた方法によるなど施工法が限定される。
【0006】また、特開昭62−146315号の鋼矢
板に排水用鉛直管を添設したものは、鉛直管の下端から
上端へ向け排水するのみであり、液状化のおそれのある
地盤の厚さにわたる排水機能は有しておらず、液状化対
策としての排水効果に疑問がある。
【0007】上述のような問題点を解決するものとし
て、出願人は矢板本体の長手方向に沿った所定区間に、
多数の開口部と通水性のフィルターを備えた排水用部材
を設けた排水機能付矢板などを提案している(特開平2
−225712号公報参照)。
【0008】上記排水機能付矢板を用いれば、地震時の
間隙水は排水用部材の開口部より侵入し、排水用部材内
の間隙、または矢板本体と排水用部材間の間隙を通って
排水され、矢板周辺地盤の液状化が抑止される。このと
き、土砂の侵入は小孔部のフィルターにより阻止され
る。また、矢板本体については、強度、剛性の低下がな
く、地盤を拘束し、さらに地盤の側方流動やすべりなど
にも抵抗することができる。さらに、粘性土質の地盤に
用いた場合には、ドレーン材として機能し、該地盤の圧
密沈下を促し、地盤改良効果および矢板の地盤支持機能
を期待することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の通水性
のフィルターは、通常、テトロン、ナイロンなどの合成
繊維、合成樹脂、または金属製の薄い材料からなり、土
砂、施工機械などとの接触により損傷を受けやすい。そ
して、損傷を受けた場合には開口部からの砂の侵入を阻
止する役割を十分果たせないことになる。したがって、
その運搬、地盤への設置時などの取り扱いに十分注意し
なければならないという問題点があった。
【0010】本発明は上述のような問題点の解決を図っ
たもので、排水機能付矢板の運搬、地盤への設置時など
の取り扱いを容易にするとともに、フィルターの取付け
作業を容易にするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】土留め用などの目的で地
盤に設置された矢板については、地震時にその地盤が液
状化すれば、地盤は矢板の支持機能を失なう。地盤の特
に液状化しやすい箇所は地盤に異種の部材が入っている
部分、すなわち矢板近傍の地盤部分である。矢板の支持
機能は矢板近傍の地盤部分にほとんど依存している。し
たがって、矢板の地盤に接触している部分に液状化対策
を施せばよい。地盤の液状化は地盤を構成する土砂粒子
間に過剰間隙水圧が発生し、その土砂粒子間の有効応力
がなくなることによって起こる現象であり、この過剰間
隙水圧を消散させれば液状化を抑止できる。過剰間隙水
圧を消散させるためには、土砂粒子間の間隙水を液状化
のおそれのある地盤の外へ排出すればよい。
【0012】つまり、矢板の液状化地盤に接する部分に
排水機構を設ければ、矢板に対する地盤の支持機構は地
震時でも確保され、矢板自体の強度、剛性により地盤の
拘束効果も得られ、液状化対策としては極めて効果的で
ある。
【0013】以上のことから、本発明の排水機能付矢板
では矢板自体に液状化対策機構を設けている。具体的に
は矢板の軸方向、すなわち液状化地盤の厚さ方向に、多
数の開口部を有する排水用部材を矢板の長手方向に設
け、排水用部材の開口部には土砂が内部侵入するのを防
止するためのフィルターおよび該フィルターの損傷防止
用の通水性のあるフィルター防護部材を設けている。本
発明ではさらにこのフィルターの装着を確実かつ容易に
するとともに、フィルターの損傷を防止し、排水機能付
矢板の運搬、地盤への設置時などの取り扱いを容易にす
るため、排水用部材に多数の孔を設け、該各孔にフィル
ターおよび該フィルターの損傷防止用の通水性のあるフ
ィルター防護部材を有する栓を取付けることとした。栓
は軸方向に貫通孔を有し、該貫通孔内にフィルターとと
もに該フィルターの損傷防止用の通水性のあるフィルタ
ー防護部材を設けてなる。
【0014】矢板本体は鋼製のものが一般的であるが、
矢板としての必要な強度を有するものであれば、他の金
属あるいはその他の材料からなるものでもよい。また、
矢板の形状としては、例えば鋼矢板の場合、U形、H
形、直線形、Z形などいずれであってもよい。
【0015】排水用部材の形状については、それを矢板
本体に一体的に取付けたとき、排水用部材そのものが排
水路を形成するもの(例えば、横断面で円形、矩形など
の管)か、矢板本体と排水用部材で排水路を形成するも
の(例えば、横断面がコの字形、平板形)であればよ
い。排水用部材の材質は特に限定されず、鋼材、アルミ
材、合成樹脂など本発明の矢板を地中に設置する際に損
傷により排水機能を失うことのないものであればよい。
【0016】排水用部材として、より具体的には例えば
溝形鋼や孔あき平板の他、長手方向のリブおよび多数の
孔を設けてなるリブ付き平板や、2枚以上の平板間に長
手方向に延びる複数のリブを設けて、箱形の排水路を形
成するとともに、多数の孔を設けたものなどが利用でき
る。
【0017】栓の貫通孔には、フィルターとともに土砂
によるフィルターの損傷防止用に通水性のあるフィルタ
ー防護部材を設ける。また、矢板の運搬時や地盤への設
置時に、栓が排水用部材から離脱しないように、栓の一
端または両端に排水用部材の孔の径よりも大きい径を有
する離脱防止部を設けることもできる。
【0018】排水機能付矢板の製作方法としては、上述
の栓を穿孔済の排水用部材の各孔に嵌合することによ
り、フィルター付の排水機能付矢板を容易に製作するこ
とができる。この場合、あらかじめ栓を取付けた排水用
部材を矢板本体に取付けることができるが、特に限定さ
れるものではない。
【0019】また、本発明の排水機能付矢板は、フィル
ターを栓の貫通孔に内設し、さらにフィルター防護部材
を設けてあるため、ディーゼルハンマー、油圧ハンマ
ー、バイブロハンマー、などにより、直接、地盤に設置
することができる。
【0020】
【作用】液状化防止の原理は、本発明の矢板を地盤に設
置し、排水用部材に取付けられた栓を通して地盤内の間
隙水を、中空の排水用部材または矢板本体と排水用部材
間に排出できるようにすることにより、地震時に液状化
地盤に発生する過剰間隙水圧を逸散させ、液状化の発生
を防止するものである。
【0021】また、矢板本体には強度、剛性があるの
で、地盤を拘束し、地盤の側方流動やすべりなどにも抵
抗させることができる。
【0022】以上のように、本発明の排水機能付矢板を
設置すると、地震時における地盤の液状化を防止し得る
とともに、水平抵抗力を期待することができる。
【0023】そして、フィルターが内部に装着された栓
を排水用部材の孔部に取付けるという方法を用いること
により、排水機能付矢板の運搬や地盤への立設の際のフ
ィルターの損傷を防止できる。また、フィルター防護部
材を設けることにより、特に本発明の矢板を地盤に設置
する際に、栓の軸方向に土砂が侵入してきてもフィルタ
ーの損傷を防ぐことができる。なお、栓の端部に離脱防
止部を設けることにより、矢板の地盤への設置時にも栓
の離脱を確実に防止することができる。
【0024】施工方法についても本発明の矢板は、バイ
ブロハンマーやディーゼルハンマーなどの通常の施工機
器により、直接、地盤に打設することができる。よって
施工は従来に比べ極めて簡単となり、施工方法にも幅を
もたせることができる。
【0025】さらに、本発明の矢板の製作方法について
も、穿孔した排水用部材の孔部に、内部にフィルター
よびフィルター防護部材の装着された栓を嵌合するだけ
なので、上述した特開平2−225712号公報記載の
排水機能付矢板のフィルターの取付け作業に比べ、はる
かに容易なものとなる。
【0026】また、本発明の排水機能付矢板を粘性土質
の地盤に用いた場合には、ドレーン材として機能し、該
地盤の圧密沈下を促し、地盤改良効果および矢板の地盤
支持機能を期待することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付した図面に基づ
いて説明する。
【0028】図1〜図4は矢板本体1として鋼矢板を用
い、排水用部材2として溝形鋼2aを矢板本体1に溶接
した場合の例を示したものである。排水用部材2には多
数の孔3が穿設され、各孔3には軸方向に貫通孔を有し
該貫通孔内にフィルターおよびフィルター防護部材を内
設した栓4が取付けられている。図2は図1(a) の鉛直
断面、図5(a) 、(b) は図1(a) 、(b) の水平断面を示
したもので、矢板本体1と溝形鋼2aとの間に排水路1
2が形成される。
【0029】排水用部材2の栓4を取付ける部分の長さ
Lは、一般に対象となる液状化層厚に対応する長さ以上
とする。液状化層が地盤上部まである場合には図1(a)
のように排水用部材2の上部までは穿孔し、栓4を取付
けたものを用いればよい。図1(b) の実施例は液状化の
おそれのある地盤の上に非液状化地盤がある場合などに
適用し得る排水機能付矢板の例であり、排水用部材2の
上部は穿孔されていない。
【0030】排水用部材2の長手方向単位長さに対する
個々の栓4の貫通孔の面積の総和(すなわち、開孔面積
の大きさ)は地盤の性質(土砂の粒径、密度など)、地
震の性質、排水用部材および矢板本体の性質(寸法、排
水路の大きさ、内面の粗度など)などによっても異な
り、良好な液状化抑止効果が得られるように決定すれば
よい。
【0031】この例では、排水空間、すなわち排水路1
2は矢板本体1と溝形鋼2aで形成されるが、排水路1
2の横断面の大きさは液状化地盤の特性、排水抵抗など
を考慮して決めればよい。
【0032】地盤の間隙水は一般に溝形鋼上部から排水
用部材外へ排水されることとなるが、この部分の構造の
一例を示せば図1(a) 、(b) 、図3(a) 、(b) 、(c) の
ような構造とすることができる。図1(a) 、図3(a) で
は溝形鋼上端に蓋19を設けており、間隙水は溝形鋼上
部の栓の貫通孔から排水されることとなる。この場合、
図1(a) に示すように溝形鋼上部の孔の配置を密にし、
間隙水の排出を円滑にすることができる。
【0033】また、他の構造として溝形鋼2aと矢板本
体1で構成される排水路12内に土砂などが侵入するこ
とを避けるため、図1(b) および図3(b) に示すように
溝形鋼2aの上端に、金属製や合成樹脂製のネット15
とフィルター14を重ね合せたもの、あるいはネット1
5やフィルター14を単独で用いた土砂侵入防止材を取
付けるなどして、溝形鋼2aの上端から間隙水を排出さ
せる構造としてもよい。例えば、図33に示すように排
水溝33を設ける場合など、間隙水が溝形鋼上部の側方
または上方から排出されるよう排水用部材の頭部を図1
(a) 、(b) 、図3(a) 、(b) 、(c) に示したような構造
としてよい。また、間隙水を矢板から離れたところに排
出する場合には、排水用部材頭部に、適当な間隙水の排
出路を有する管を連結して排出させればよい。この管は
合成樹脂製などの可撓性の管とすれば、作業性が良好で
ある。
【0034】排水用部材2としての溝形鋼2aの下端部
には、排水機能付矢板の施工時に土砂の侵入を防ぎ、貫
入性を増すために、図4(a) 、(b)に示すような先端保
護プレート13を取付ければよい。また、該矢板の施工
時に栓の損傷を避けるため、図4(a) 、(b) に示すよう
に保護金具21を取付けることもできる。
【0035】溝形鋼2aは片面に取付けるだけでなく、
図7に示すように矢板本体1の両面に取付けてもよい。
さらに、片面に複数条取付けてもよい。なお、図5に示
すように凹形(U形)断面の矢板本体1の片面だけに取
付けた場合においても、通常、矢板どうしを交互に爪状
の継手1aで連結して使用するため、図10に示すよう
に矢板壁の両側に排水用部材がくることとなり、矢板壁
の両側の地盤とも液状化が防止できる。
【0036】図8は排水用部材2として、上述の溝形鋼
2aに代え、アングル2bに多数の孔3を設け、各孔3
に栓4を取付けたものである。また、図9は同じく半円
部材2cに多数の孔3を設け、各孔3に栓4を設けたも
のである。
【0037】鋼矢板本体の形状としてはU形の他に、図
11、図12に示すようにH形、直線形、Z形などであ
ってもよく、前述の場合と同様に排水用部材を取付けれ
ば、本発明の排水機能付矢板を得ることができる。さら
に、図13に示すように鋼管矢板本体に同様にして排水
用部材を取付ければ、本発明の排水機能付鋼管矢板を得
ることができる。
【0038】また、以上に述べた排水用部材の材質は、
鋼のみならず、ポリエチレンなどの合成樹脂、ステンレ
ス、アルミなどいずれでもよい。排水用部材の矢板本体
への取付けは、溶接接合、接着剤による接着接合、ろう
付けなどによることができる。排水用部材は全長にわた
って矢板本体と接合されている必要はなく、本発明の排
水機能付矢板の地盤への打設時に、排水用部材が矢板本
体から離脱しないよう接合されていればよい。例えば、
溝形鋼を矢板本体に取付ける場合、溝形鋼を断続隅肉溶
接により取付けてもよい。また、打設時の排水用部材の
離脱という点からは、少なくとも溝形鋼の上下端部を隅
肉溶接しておけばよいこともある。この場合、溝形鋼の
中間部と矢板本体の接触面には両者の不整から隙間がで
き易い。この隙間ができると、ここから排水路内に地盤
の土砂が流入して排水路をふさぐ懸念が生じる。また、
地盤の液状化時に、地盤の間隙水が排水用部材内の排水
路を通じて排出されるとき、間隙水の一部がこの間隙か
ら流出し、排出水流に乱れが生じ排水抵抗が大きくなる
といった懸念もある。
【0039】この場合の間隙を防ぐため、溝形鋼と矢板
本体の接触面に合成樹脂あるいはスチレンブタジエンゴ
ムまたはアスファルトを主成分とする止水剤を塗布すれ
ば、簡易に排水機構として十分な水密性を保つことがで
きる。
【0040】止水剤のうち、より高い水密性が得られる
のは吸水膨潤性の止水剤である。この種の止水剤は、特
殊ウレタンなどの合成樹脂を主成分とするもので、所定
の部分にスプレーまたは刷毛で塗布するだけでよい。塗
膜は淡水や海水に浸漬することにより膨潤し、厚みが8
倍〜10倍程度に増加する性質がある。液状化の可能性
のある地盤には必ず水が存在するので、この吸水膨潤性
が効果を発揮することとなる。また、止水剤としてはこ
の他、粘弾性的に固結した上記と同様の材質の吸水膨潤
性を有する平板状とした止水剤を、排水用部材と矢板本
体の接触面間に用いることができる。この場合において
も、上述の場合と同様の止水効果が得られる。
【0041】止水剤としては、スチレンブタジエンゴム
やアスファルトを主成分とするものでも、排水用部材と
矢板本体の接触面の水密性が得られる。この種の止水剤
も所定の部分に塗布し、その後、排水用部材を圧接して
矢板本体に取付ければよい。また、粘弾性的に固結した
平板を排水用部材と矢板本体の接触面間に用い、その
後、排水用部材を圧接して矢板本体に取り付けてもよ
い。上記の平板の材質は、ゴムやアスファルトなどを主
成分とする粘弾性を有するものが望ましいが、これと同
様に水密性が得られるものならいずれの止水剤を用いて
もよい。
【0042】要は、排水用部材は矢板本体から施工時な
どに離脱しないように取付けられていればよいのであっ
て、排水用部材と矢板本体の接触面において止水性が良
好でなく、土粒子が排水用部材内に侵入して排水路をふ
さぐことが懸念される場合、必要な部分に止水剤を用い
て対処することもできる。
【0043】以上の排水用部材の取付け方法を採用する
ことによって排水機能付矢板は合理的に製作され、製作
コストが小さく、かつ排水信頼性に富む排水機能付矢板
を提供することができる。
【0044】図14は栓4の断面の一例および排水用部
材2への栓4の装着方法の一例を示したものである。ま
た、図15(a) は図14の栓4の側面図、図15(b) お
よび図15(c) は正面図および背面図である。
【0045】この実施例においては、栓4は軸部5、栓
離脱防止部9,10、およびフィルター防護部材8から
構成され、その軸方向に貫通孔6を有している。そし
て、その貫通孔6内のフィルター防護部材8の排水用部
材2内面側に通水性のあるフィルター7が内設されてい
る。栓軸部5の外径は、排水用部材2の孔3の直径とほ
ぼ同寸法となっている。栓離脱防止部9,10の径は排
水用部材2の孔3の直径より大きい。フィルター防護部
材8は栓軸部5と一体的に設けられているのが望まし
く、この防護部材8には通水性を確保するため、多くの
小孔が設けられている。
【0046】本発明の排水機能付矢板は、通常、排水用
部材の孔に栓が取付けられた状態で運搬され、さらに地
盤中に立設され、地盤の液状化防止に供用されるもので
あるため、栓はその過程で損傷をうけることのないよう
十分な強度を有する必要がある。また、栓を排水用部材
の孔に挿設するためには、少なくとも栓離脱防止部はあ
る程度柔軟性のある材料とする必要がある。また、フィ
ルター防護部材は、ナイロンフィルター等、比較的薄
く、弱いフィルターを排水機能付矢板の運搬、立設、供
用時などに、その損傷から防護するものであるから、こ
の目的を満足する強度を確保する必要がある。また、こ
の意味からもフィルター防護部材は栓と一体的に製造す
るのが望ましいが、もちろん別体として後から取付ける
ことも可能である。栓の材料としては、上記の条件を満
足するものであれば特に限定されないが、栓の孔への嵌
合性実験、地盤中への打設実験などの検討結果からは、
例えば塩化ビニール、ポリエチレン、ナイロン、ポリプ
ロピレンなどの合成樹脂、ゴムなどが適当と考えられ
る。
【0047】また、フィルター防護部材は通水性のため
の小孔が設けられているが、小孔の形状は円形、角形な
ど特に限定されるものでない。フィルター防護部材の各
小孔の径、メッシュはほぼ同じ大きさであることが望ま
しい。また、フィルターは防護部材がないと、排水機能
付矢板の立設時に粒径の比較的大きい砂(荒砂)との摩
擦によって破損するおそれがあるため、フィルター防護
部材の小孔の径、メッシュは対象とする荒砂の大きさよ
り小さくしておけばよい。フィルター防護部材の材料
は、例えば前述の塩化ビニール、ポリエチレン、ナイロ
ン、ポリプロピレンなどの合成樹脂、ゴムなどでよく、
防護部材の孔径またはメッシュとピッチを調節すること
によって所要の強度を確保すればよい。
【0048】図14および図15の実施例においては、
フィルター防護部材8が荒砂の排水用部材2内への流入
を防止する1次のフィルターの役割をも果たし、この防
護部材8の内側にあるフィルター7は、フィルター防護
部材8を通過した比較的細かい土粒子の排水用部材内へ
の流入を防止する役割を果たす。
【0049】フィルター防護部材8は図14に示した栓
の実施例では一重としているが、フィルター防護機能を
さらに高めるために、図16に示すようにフィルター防
護部材8を複数設けてもよい。
【0050】フィルターとしては、ステンレス製のフィ
ルターを用いてもよく、合成繊維製のものや合成樹脂製
のものを用いてもよい。発錆の懸念があるときは、後者
のフィルターの方が好ましく、例えばナイロン製、ポリ
エチレンモノフィラメント製、ポリエステル製などの経
編布や、ポリプロピレン製、ポリエステル繊維製などの
不織布などを用いることができる。また、合成繊維どう
し、合成樹脂どうし、あるいは合成繊維と合成樹脂を組
合わせたり、重ね合せたりして、フィルターとしてもよ
い。例えば、フィルター防護部材を有する図14、図1
6に示した栓において、薄い合成繊維製フィルターを一
重に設けてもよいし、このフィルターを二重に設けても
よい。また、フィルターの他の設置例として、薄い経編
布や不織布からなる合成繊維製のフィルターの片面また
は両面に、この合成繊維製フィルターより厚く、メッシ
ュの大きい合成樹脂製のフィルター、または合成繊維製
フィルターより厚く、そのメッシュより大きい小孔を多
数有する合成樹脂製のネットを重ね合せて補強したフィ
ルターを用いることもできる。この場合、メッシュの大
きい合成樹脂製のフィルターやネットが前述のフィルタ
ー防護部材の役割を果たすことになり、その場合は別途
フィルター防護部材を用いなくてもよい。
【0051】フィルターとしての経編布や不織布、また
はステンレス製フィルターなどのメッシュまたは間隙
は、液状化防止などの対象とする地盤(一般には砂地
盤)の土の粒径分布を勘案して、土砂によるフィルター
の目詰まりを起こさないように設定するのがよい。この
メッシュまたは間隙は、液状化の可能性のある地盤で、
土の粒径が特別大きく、比較的均一に分布している地盤
では1〜3mm程度に大きく設定することも可能である
が、こうした地盤は少なく、液状化の可能性のある一般
的な地盤では1〜3mm程度より小さく設定するのがよ
い。また、フィルターは目詰まり防止のためには一般に
薄い方が望ましい。
【0052】図17、図18は、図14、図15に示し
た栓において、フィルター7を取り付ける前の状態の栓
を示したものである。
【0053】フィルター防護部材8、栓軸部5、栓離脱
防止部9、10は一体に成形されているのが望ましく、
例えば栓の材料がポリエチレン、ナイロンなどの合成樹
脂であれば、合成樹脂の射出成形により栓の前記部材を
簡単に一体化成形することができる。この製造方法によ
れば、図17、図18に示した構造の栓は容易に大量生
産することができ、利点は極めて大きい。
【0054】液状化対策におけるフィルターの透水係数
は、排水機能付矢板の設置地盤にもよるが、一般に10
-2cm/sec 〜10-1cm/sec 程度以上のものが好まし
い。また、フィルター防護部材の孔径またはメッシュ
は、一般にフィルターのメッシュまたは間隙より大きい
ので、フィルターの透水係数が所定のものなら、フィル
ター防護部材とフィルターを重ね合せたときの透水係数
も所定の仕様を確保することができる。
【0055】図14〜図18の実施例におけるフィルタ
ー付き栓4の排水用部材2の孔3への嵌設については、
栓離脱防止部10側を孔3に当てがい、栓離脱防止部9
側をハンマーなどで打撃または静的に圧入することによ
り、容易に装着することができる。栓離脱防止部10の
径は排水用部材2に穿設した孔径より大きいので、装着
時は孔径まで縮小され、この孔部を栓離脱防止部10が
通過すると拡径し、装着は完了する。したがって栓の材
質は弾性あるいは可撓性を有することが必要である。栓
4の装着を容易にするために、図15、図18に示すよ
うに栓4の軸部5から栓離脱防止部10にわたりスリッ
ト11を設けてもよい。図15、図18の例ではスリッ
ト11を4箇所設けているが、スリット11の幅、長
さ、数は、栓4の嵌設が容易であり、かつ嵌設後栓4が
離脱しないように、栓4の材質、軸部5の長さに応じて
適当に変えればよい。
【0056】上述のようにして栓4を装着すれば、栓離
脱防止部9,10により、栓4が機械的に排水用部材2
の孔3に固定されることとなり、本発明の排水機能付矢
板の運搬、施工時などに離脱しなくなる。
【0057】図19、図20および図21、図22にフ
ィルター付き栓4の別の実施例を示す。これらの例にお
いては栓軸部5が円錐台の外形を有している。栓4の材
質、フィルター7の特性は前述の例と同じであり、フィ
ルター7とともにフィルター防護部材8を設ける。
【0058】図19、図20に示す実施例は図14〜図
18に示した実施例に比べ軸部5の形状が異なり、先端
の栓離脱防止部10を省略した構造となっている。図2
1、図22の実施例は、図19、図20の実施例から、
さらに離脱防止部9を除いた例である。
【0059】これらの実施例における栓4は排水用部材
2の孔3の中に、その軸部5を所要の押込み力により押
込むことによって挿設される。この際、円錐台の外形を
有する軸部5は、その直径方向に圧縮力を受け、基部に
おいても先端部と略同寸法の直径となる。したがって、
軸部5周面と孔3の内周面との間には摩擦力が生じ、こ
の摩擦力によって栓4が孔3に固定されることとなる。
よって、本発明の排水機能付矢板を地盤中に立設する場
合、周辺の地盤から抵抗力をうけても、栓4は脱落する
ことなく、孔3に固定されたままとなる。
【0060】さらにより確実に栓4を孔3に固定するた
めには、栓4の軸部5周面に接着剤を塗布した後、栓4
を孔3に嵌設してもよい。
【0061】図19、図20に示した栓4の場合、排水
用部材2の表面側に栓離脱防止部9を有しており、排水
機能付矢板の施工時に、土砂と矢板の排水用部材2外面
が接触する場合でも、土砂が貫通孔6に侵入するのを防
ぐので、フィルター7の破損を防止することができる。
【0062】図21、図22に示した例は栓離脱防止部
9,10がないので、排水機能付矢板の施工時に土砂の
侵入圧力がかかる場合や、排水機能付矢板の供用時に、
矢板が水平方向に振動して土砂の圧力がかかる場合など
について、栓4の軸部5外周面と排水用部材2の孔3内
周面の摩擦力で、上記侵入圧力に抵抗できるか検討すべ
きである。実験によると、栓軸部外径を排水用部材の孔
に対し適当に調節すると所要の抵抗力をもたせることが
わかった。さらに、確実に栓を排水用部材の孔部に固定
するためには前述したように接着剤を利用してもよい。
なお、図21、図22に示した例では栓4に栓離脱防止
部9,10がないので栓材料が少なくてすむという利点
がある。
【0063】以上に述べた2タイプの栓は排水機能付矢
板の運搬、施工、供用条件によって選択すればよい。一
般には、排水用部材の孔への嵌設が簡単で、孔への係
止、固定が確実である、図14、図15に示した栓離脱
防止部9,10を有する栓を用いれば十分所定性能、条
件を満足する排水機能付矢板を得ることができる。
【0064】なお、以上に示した栓は鋼管本体またはラ
イナプレート本体に穿設した孔に嵌設すれば、鋼管また
は鋼製円筒体内部に集水し、そこを排水路とすることが
できるので、液状化防止用の鋼管、または集水用などの
鋼管、鋼製円筒体を得ることができる。
【0065】前述した栓の実施例では円形の孔に対応し
た栓の形状を示したが、排水部材に設けられる孔が正方
形、長方形、スリット状、楕円形状であっても、これら
の孔形状に対応した同様の構造原理を持つ栓を前記の栓
と同様に得ることができる。
【0066】次に、図23、図24に排水用部材として
平板2dを用いた例を示す。この実施例では矢板の凹部
を利用して、平板2dと矢板本体1により排水路12を
形成している。平板2dには多数の孔3が穿設されてお
り、孔3には前述した溝形鋼の場合と同様にフィルター
およびフィルター防護部材を内設した栓4が取付けられ
ている。
【0067】排水路12の横断面の大きさは液状化地盤
の特性、排水抵抗などを考慮して決めればよい。
【0068】また、平板2dと矢板本体1で形成される
排水路12頂部は、図23に示すように、図3に示した
溝形鋼の場合と同様、平板2dの上端に蓋(19)を設
け、平板2d上部の孔4の配置を密にする構造、または
金属製や合成樹脂製のネット15とフィルター14を重
ね合せたり、ネット15やフィルター14を単独で用い
たりして、土砂などの排水路12への侵入を防ぐ構造な
どを採用することができる。また、同様に排水路12頂
部に管を連結させて、矢板から離れて間隙水を排出する
こともできる。
【0069】平板2dの下端部には矢板の施工時、排水
路内への土砂の侵入を防ぎ、施工性を上げるために、図
23のように先端保護プレート13を取付けておくとよ
い。また、溝形鋼の場合と同様に栓の保護金具(21)
を平板2dの下端部に取付けることもできる。
【0070】なお、図23の例では平板2dの上部まで
穿孔し、栓4を取付けているが、例えば排水機能付矢板
を設置する地盤の上方と下方の地層が液状化するおそれ
がなく、中間の地層が液状化層である場合には、上部に
孔3や栓4を設けない構造のものを使用することができ
る。
【0071】排水用部材として平板を用いた場合、平板
の剛性が小さければ、矢板の施工時や供用時に地盤の水
平圧力により、平板が水平方向にたわむおそれがある。
この現象を回避するために図25に示す実施例では平板
に矢板の長手方向に適当数、縦リブ16を設けている。
この場合、リブ付き平板2eの矢板本体1への取付け
は、平板2eが鋼製であれば、平板2eと矢板本体1が
接する部分を溶接などにより接合すればよく、平板2e
の縦リブ16と矢板本体1とが接する部分は、上述のよ
うな接合手段によらず、ただ接触するだけの構造にして
おくことも可能である。この場合も栓4は穿孔された平
板部分に前述の実施例と同様に装着すればよい。さらに
縦リブ16にも孔を穿設した構造としてもよい。
【0072】図26は縦リブ16の付いた平板2eを取
付けた構造の他の実施例を示したもので、矢板本体1の
反対側の面にも両端に縦リブ16を有する同様な平板2
eを取付けて排水路12を確保したものである。
【0073】次に、上述した図25および図26の実施
例に比べ、より細かに多数の縦リブを矢板の長手方向に
もつ平板、または平板間に多数の縦リブをもつ箱形構造
板を排水用部材として矢板本体の片面または両面に取付
けた例を示す。
【0074】図31に多数の縦リブ17をもつリブ付き
平板2fの例を示す。栓4を装着するための孔は縦リブ
17間に設けられている。
【0075】図32には2枚以上の平板間に多数の縦リ
ブ18をもつ箱形構造板2gの例を示す。栓4を装着す
るための孔は縦リブ18間において、一方の平板に設け
られている。
【0076】上述の図31、図32に示したように、排
水用部材に多数の縦リブを設けた場合、軽量にして剛性
のより高い排水用部材を提供できる。剛性の高い部材で
あればこれを矢板本体に一体的に取付けたとき、この矢
板を地盤に設置した後、地盤の水平圧力を受けても排水
用部材の水平たわみが抑えられる。このことにより、上
述の排水用部材を矢板本体に取付けると、施工時でも排
水路が地盤圧力により押しつぶされることもなく、矢板
の供用時でも排水路を確保しながら地盤反力を確実にと
れるので、強固な壁体を築造できる。
【0077】排水用部材の材質は特に限定されず、ポリ
エチレン系、ポリエステル系、塩化ビニール系、エポキ
シ樹脂系、ポリプロピレン系、ナイロン系などの合成樹
脂、繊維強化合成樹脂(FRP)、鋼、ステンレス、ア
ルミなどいずれでもよい。
【0078】排水用部材の製造方法としては、図31、
図32に示す形態にするにはポリエチレン、ポリエステ
ル、塩化ビニール、ポリプロピレン、ナイロン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性合成樹脂を連続
的に押出し成形することによって可能である。押出し成
形後、合成樹脂の比較的柔らかいときに、尖端状の鋼棒
を多数有する治具などを圧接することなどにより容易に
穿孔できる。また、硬くなったときでもドリル、せん断
加工機などで容易に穿孔できる。
【0079】図31、図32に示したリブ付き平板2f
または箱形構造板2gを矢板本体1の片面(凹部)に取
付けた例を図27および図28に示す。図27では、排
水用部材2を矢板本体1のフランジ部まで取付けている
が、矢板本体1中央部のウェブ部のみでもよい。
【0080】また、これらの排水用部材2は図29に示
すように、矢板本体1の凸面に取付けてもよいし、図3
0に示すように矢板本体1の両面に取付けてもよい。
【0081】排水用部材の下端には図27に示すよう
に、特に矢板の施工時に排水用部材が矢板本体1から離
脱しないよう先端をくさび状とする先端保護プレート1
3を設ければよく、また栓の保護金具(21)を設けて
もよい。さらに、排水用部材2の上端部は前述の例と同
様に蓋を設け、孔を密に配置した構造としてもよいし、
排水路12に土砂などが侵入しないように図1(b) 、図
3(b) に示した実施例と同様にネットまたはフィルタ
ー、あるいはフィルターとネットを重ね合わせたもの設
けた構造としてもよい。
【0082】排水用部材の矢板本体への取付方法として
は例えば以下の方法を採用することができる。
【0083】(1) 排水用部材が例えばポリエチレン樹脂
からなる場合は、排水用部材を取付けようとする鋼矢板
本体の少なくとも片面の、排水用部材と鋼矢板本体の接
触する適当な部分にプライマー処理し、鋼矢板本体を予
熱する。
【0084】予熱された鋼矢板本体に、予熱された排水
用部材を鋼矢板本体と排水用部材の間に接着剤を用いて
圧接すれば鋼矢板本体と排水用部材は強固に一体とな
る。
【0085】(2) 排水用部材が例えば鋼、ステンレス、
アルミからなる場合は排水用部材を取付けようとする鋼
矢板本体の少なくとも片面の、排水用部材と鋼矢板本体
の接触する適当な部分に溶接またはろう付けを施して接
合させ、鋼矢板本体と排水用部材を強固に一体化するこ
とができる。
【0086】(3) 排水用部材はいかなる材質であっても
機械的に鋼矢板本体に取付けることができる。例えば、
ナットを鋼矢板本体の適当な位置に溶接接合しておき、
排水用部材を取付けようとする鋼矢板本体の面に接触さ
せ、排水用部材を貫通するボルトと座金で排水用部材を
取付けることができる。このボルトを利用した取付け方
法は、単独で採用することもできるし、上記(1) 、(2)
に述べた取付け方法と併用することもできる。
【0087】(4) 前述の取付け方法において止水剤を利
用することもできる。すなわち、排水用部材と矢板本体
の接触面において止水剤を用いることができる。例え
ば、排水用部材の取付けに溶接接合を利用でき、平板の
排水用部材を矢板本体の凹面に取付ける場合(例えば、
図23参照)、必ずしも平板と矢板本体の接触面部分全
長にわたり溶接する必要はない。このとき、溶接しない
部分、あるいは溶接する部分においても平板と矢板本体
の接触面において止水性が懸念されれば、その接触面に
止水剤を用いて排水用部材で形成される排水路の水密性
を図ることもできる。
【0088】本発明の液状化抑止矢板としての排水機能
付矢板を地盤に設置した例を図33に示す。排水機構
は、少なくとも地盤の液状化層31の層厚以上の長さに
わたって矢板Aに設ければよい。地震時に、液状化層3
1に過剰間隙水圧が発生したとき矢板A周囲の地盤の間
隙水は排水用部材内に流入し上方へ排出される。したが
って、矢板周囲地盤の液状化防止ができる。
【0089】本発明の液状化抑止矢板としての排水機能
付矢板を道路や鉄道などの盛土へ適用した例を図34に
示す。この矢板は、最も液状化の可能性の高い盛土斜面
法尻付近に設けている。この場合、地震時に盛土34が
崩れようとしても液状化が防止された地盤に設置された
剛性のある矢板Aによって盛土崩壊を阻止することがで
きる。
【0090】本発明の液状化抑止矢板としての排水機能
付矢板を土留壁に適用した例を図35、図36に示す。
これらの図に示すとおり、土留壁の前後において液状化
層の層厚が異なる場合においても、排水機構は少なくと
も地盤の液状化層31,31aの層厚以上の長さにわた
って矢板Bに設けられていればよい。すなわち、排水用
部材は液状化層31aの上端より上にはなくてもよい。
本発明の矢板を用いることによって地震時にも強固な鋼
矢板壁を作ることができる。
【0091】本発明の液状化抑止矢板としての排水機能
付矢板を共同溝の液状化対策として適用した例を図37
に示す。共同溝の周辺地盤が液状化すると、共同溝に浮
力が働き、共同溝は浮上がり、被災する。この対策とし
て共同溝両側面に本発明の矢板を用いて矢板壁を設けれ
ば液状化対策として極めて効果的である。図38に示す
ように地盤の液状化対策が施されていない場合、および
普通矢板壁で共同溝を締切った場合には共同溝は地盤の
液状化の進行とともに浮上がり、被災する。ところが、
本発明の排水機能付矢板を液状化抑止矢板壁として適用
すれば、加速度300gal の加振に対しても共同溝周辺
地盤の液状化が防止されるので、共同溝は被災しない。
【0092】なお、図37において地震時の土中間隙水
は排水用部材内を通って、その上端部から砕石36部へ
排出されることとなり、地盤の過剰間隙水圧の上昇が防
止される。
【0093】地震時には矢板壁に動水圧などの大きな外
力が作用するが、これに耐えるように図10〜図13に
示したような各種の矢板の中から適切なものを選んで、
矢板壁を作ればよい。
【0094】さらに、液状化地盤に設けられる堀割道
路、管路などの施設の液状化対策として、共同溝の場合
と同様に本発明の排水機能付矢板を用いれば効果的であ
る。
【0095】なお、以上述べた本発明の排水機能付矢板
は、液状化地盤以外の地盤に使用することにより、地盤
の圧密沈下などを促進するためのドレーン(排水)機能
を備えた矢板として利用することもできる。例えば、粘
性土質の地盤においては、液状化は生じ難いが、地盤改
良のため、各種ドレーン材を使用して地盤の圧密沈下を
促進することが行われている。しかし、このような地盤
においては、ドレーン材の施工機械の制約上、土留めな
どのために打設された矢板に近接させてドレーン材(サ
ンドドレーン、ペーパードレーン、プラスチックドレー
ンなど)を設置することができない。この場合、矢板自
体に排水機能を持たせることにより地盤の圧密沈下を均
質に促進させることができ、地盤改良効果および矢板の
地盤支持機能を高めることができる。なお、この排水機
能を有する矢板においては、液状化時のように地盤の間
隙水を速く排出する必要は小さいので、液状化抑止用の
矢板に比べて、排水路の横断面は小さくすることも可能
である。
【0096】この他、例えば圧密沈下の生ずる粘性土質
の層の上に、液状化の発生するおそれのある砂質土など
の層がある場合にも、本発明の排水機能付矢板を用いる
ことにより、圧密促進効果と液状化抑止効果および矢板
としての機能を併せて発揮させることも可能である。
【0097】
【発明の効果】(1) 本発明の排水機能付矢板は、孔を穿
設した排水用部材の孔部に、フィルターおよび該フィル
ターの損傷防止用のフィルター防護部材を設けた栓を、
高価な機械を使うことなく極めて簡単に、嵌合し固定で
きるので製作が容易である。
【0098】また、一度固定されると、運搬、施工、供
用時の衝撃、摩擦などで管の孔部から離脱することもな
いので、品質も保証される。
【0099】(2) 排水機能付矢板の排水用部材の孔部に
固定される栓は、その貫通孔内に地盤の土砂で目づまり
しないフィルターを有し、フィルター損傷防止用の、通
水性が大きく、強度のより高い防護部材を栓の本体部と
一体化して設けるなどして、運搬、施工、供用時にフィ
ルターの損傷を防止するとともに、地震時、地盤の間隙
水を円滑に排水路内に排出することができる。
【0100】上記のフィルター防護部材と栓本体を樹脂
により一体射出成形すれば極めて容易に、かつ安価に本
発明の矢板の栓を提供することができる。
【0101】また、栓本体部にスリットを設けるなどし
て、栓本体の可撓性あるいは弾性を利用して、孔の製造
誤差を吸収し、排水用部材の孔部に容易に嵌合すること
ができる。また、栓の排水用部材からの離脱防止部を栓
の端部に設けることにより機械的に排水用部材の孔から
離脱するのを防止できる。
【0102】(3) 本発明の排水機能付矢板を用いれば、
地震時矢板周囲の地盤の液状化が抑止できるので、耐震
性能の高い矢板構造物を提供することができる。
【0103】(4) 本発明の排水機能付矢板は打設地盤の
液状化を抑止するとともに、地震時の不可測の地盤の側
方流動やすべりなどにも抵抗することができるので、盛
土の補強材としても使うことができる。
【0104】(5) 排水機構が矢板と一体的に設けられて
いるので、砕石などの排水手段を矢板の施工後に矢板長
手方向深く、その周辺に投入する必要もなく、液状化対
策を施した矢板を得るに当って施工能率が良好である。
【0105】(6) 排水用部材としてリブ付き平板、箱形
構造板、などを用いれば、排水空間が容易に確保され、
かつリブの剛性により矢板施工時や供用時の地盤からの
水平圧力に対処でき、また製造も容易である。
【0106】(7) 鋼矢板本体と排水用部材との間は吸水
膨潤性の止水剤を用いるなどして、簡易にかつ効果的に
止水することができ、両者の接触面からの土砂の侵入を
防止し、液状化時における排水路からの排水効果を維持
することができる。
【0107】(8) 通常の矢板で構成される護岸や土留壁
では、その背後地盤を液状化抑止のために振動棒やサン
ドコンパクションパイルで締固めようとしても、護岸や
土留壁の数メートル以内は矢板に過大な応力が発生した
り、矢板がはらみ出して、締固めることができない。し
たがって、現状では護岸や土留壁近くには砕石ドレーン
をやむなく打設しているが、液状化防止対策の点からは
十分ではない。
【0108】ところが、こうした護岸や土留壁に本発明
の排水機能付矢板を用いれば、矢板近くの地盤の液状化
が確実に防止できるので、耐震性のある護岸や土留壁が
得られるという多大の利点がある。
【0109】(9) 液状化地盤に設けられる、あるいは既
に設けられた共同溝などの洞道の液状化対策として、本
発明の排水機能付矢板を用いて矢板壁を設ければ、極め
て効果的な対策効果が得られる。
【0110】(10) 本発明の排水機能付矢板は、バイブ
ロハンマー、油圧ハンマー、ディーゼルハンマーなどの
通常の施工機械を用いて直接地盤に打ち込め、打ち込み
時に地盤の間隙水を抜くことができるので、施工が極め
て容易である。また、施工時に地盤を緩めることもな
い。
【0111】(11) 圧密沈下する粘性土質の地層を含む
地盤に矢板が設けられている場合、圧密沈下促進のた
め、この地盤に従来のドレーン材が打たれることが多
い。しかし、矢板近傍地盤にはドレーン材を施工する機
械の制約上、ドレーン材を打つことができない。こうし
た場合に本発明の矢板を用いれば、地盤改良効果および
矢板の地盤支持機能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 、(b) はそれぞれ本発明の排水機能付矢板
の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1(a) の鉛直断面図である。
【図3】(a) 〜(c) はそれぞれ排水用部材上端部の例を
示す斜視図である。
【図4】(a) 、(b) はそれぞれ排水用部材下端部の例を
示す斜視図である。
【図5】(a) は図1(a) 水平断面図、(b) は図1(b) の
水平断面図である。
【図6】図1に対応する部分的な正面図である。
【図7】両面に排水用部材を用いた場合の実施例を示す
水平断面図である。
【図8】アングルを用いた場合の排水用部材の水平断面
図である。
【図9】半円形部材を用いた場合の排水用部材の水平断
面図である。
【図10】図5の矢板を矢板壁として適用した場合の平
面図である。
【図11】本発明の排水機能付矢板の別の実施例を矢板
壁として適用した場合の平面図である。
【図12】本発明の排水機能付矢板の別の実施例を矢板
壁として適用した場合の平面図である。
【図13】本発明の排水機能付矢板の別の実施例を矢板
壁として適用した場合の平面図である。
【図14】排水用部材への栓の装着状態の一例を示す鉛
直断面図である。
【図15】(a) 〜(c) はそれぞれ図14の栓の側面図、
正面図および背面図である。
【図16】栓の他の実施例における装着状態を示す鉛直
断面図である。
【図17】 図14、図15に示した栓について、フィ
ルター7を取り付ける前の状態の栓を示す鉛直断面図で
ある。
【図18】(a) 〜(c) はそれぞれ図17の栓の側面図、
正面図および背面図である。
【図19】栓のさらに他の実施例における装着状態を示
す鉛直断面図である。
【図20】(a) 〜(c) はそれぞれ図19の栓の正面図、
側面図および断面図である。
【図21】栓のさらに他の実施例における装着状態を示
す鉛直断面図である。
【図22】(a) 、(b) はそれぞれ図21の栓の側面図お
よび断面図である。
【図23】矢板の凹部に排水用部材としての平板を取付
けた例を示す斜視図である。
【図24】図23の実施例における水平断面図である。
【図25】リブ付き平板を用いた排水機能付矢板の水平
断面図である。
【図26】両面にリブ付き平板を用いた場合の排水機能
付矢板の水平断面図、
【図27】多数の縦リブを有するリブ付き平板または箱
形構造板を用いた排水機能付矢板の一例を示す斜視図で
ある。
【図28】図27の実施例における平面図である。
【図29】図27の実施例の変形例を示す平面図であ
る。
【図30】図27の実施例の変形例を示す平面図であ
る。
【図31】多数の縦リブを形成した排水用部材の一実施
例を示す斜視図である。
【図32】排水用部材としての箱形構造板の一実施例を
示す斜視図である。
【図33】(a) は本発明の排水機能付矢板の適用例を示
す鉛直断面図、(b) は(a) の要部の拡大図である。
【図34】本発明の排水機能付矢板の他の適用例を示す
鉛直断面図である。
【図35】本発明の排水機能付矢板のさらに他の適用例
を示す断面斜視図である。
【図36】本発明の排水機能付矢板のさらに他の適用例
を示す鉛直断面図である。
【図37】本発明の排水機能付矢板のさらに他の適用例
を示す鉛直断面図である。
【図38】共同溝に本発明の排水機能付矢板を用いた場
合の効果を示す実験結果のグラフである。
【符号の説明】
A,B…排水機能付矢板、1…矢板本体、1a…継手、
2…排水用部材、2a…溝形鋼、2b…アングル、2c
…半円形部材、2d…平板、2e…リブ付き平板、2f
…リブ付き平板、2g…箱形構造板、3…孔、4…栓、
5…軸部、6…貫通孔、7…フィルター、8…フィルタ
ー防護部材、9,10…栓離脱防止部、11…スリッ
ト、12…排水路、13…先端保護プレート、14…フ
ィルター、15…ネット、16,17,18…縦リブ、
19…蓋、21…保護金具、31,31a…液状化地
盤、32…盛土、33…排水溝、34…盛土、35…共
同溝、36…砕石、37…非液状化地盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/08 - 3/10 E02D 5/02 - 5/16

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矢板本体に該矢板本体の長手方向に沿っ
    た排水路を形成する排水用部材を1条または複数条、該
    矢板本体の所定区間に設け、該排水用部材に多数の孔を
    穿設し、軸方向に貫通孔を有し該貫通孔内にフィルター
    および該フィルターの損傷防止用の通水性のあるフィル
    ター防護部材を設けてなる栓を、前記排水用部材に穿設
    した前記各孔に取付けたことを特徴とする排水機能付矢
    板。
  2. 【請求項2】 矢板本体の所定区間に、排水用部材とし
    て多数の孔を有する平板を設け、該平板と前記矢板本体
    との間に該矢板本体の長手方向に沿った排水路を形成す
    るとともに、軸方向に貫通孔を有し該貫通孔内にフィル
    ターおよび該フィルターの損傷防止用の通水性のあるフ
    ィルター防護部材を設けてなる栓を前記平板の前記各孔
    に取付けたことを特徴とする排水機能付矢板。
  3. 【請求項3】 前記排水用部材としての平板には鉛直方
    向のリブが複数設けられている請求項2記載の排水機能
    付矢板。
  4. 【請求項4】 矢板本体の長手方向所定区間に、排水用
    部材として1対の平板間を鉛直方向の複数のリブで仕切
    って複数の排水路を形成するとともに、前記平板の少な
    くとも一つに多数の孔を形成してなる箱形構造板を設
    け、軸方向に貫通孔を有し該貫通孔内にフィルターおよ
    び該フィルターの損傷防止用の通水性のあるフィルター
    防護部材を設けてなる栓を前記箱形構造板の前記各孔に
    取付けたことを特徴とする排水機能付矢板。
  5. 【請求項5】 軸方向に貫通孔を有し、該貫通孔内にフ
    ィルターおよび該フィルターの損傷防止用の通水性のあ
    るフィルター防護部材が内設された栓を、前記排水用部
    材の前記各孔に嵌合し、固定することを特徴とする請求
    項1、2、3または4記載の排水機能付矢板の製作方
    法。
  6. 【請求項6】 軸方向に貫通孔を有する軸部と、前記貫
    通孔内に設けたフィルターおよび該フィルターの損傷防
    止用の通水性のあるフィルター防護部材とからなること
    を特徴とする排水機能付矢板の栓。
  7. 【請求項7】 前記軸部および前記フィルター防護部材
    は合成樹脂により一体成形されていることを特徴とする
    請求項6記載の排水機能付矢板の栓。
JP3055008A 1991-03-19 1991-03-19 排水機能付矢板、その製作方法、および栓 Expired - Lifetime JP2890869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055008A JP2890869B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 排水機能付矢板、その製作方法、および栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055008A JP2890869B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 排水機能付矢板、その製作方法、および栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289315A JPH04289315A (ja) 1992-10-14
JP2890869B2 true JP2890869B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12986632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055008A Expired - Lifetime JP2890869B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 排水機能付矢板、その製作方法、および栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890869B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU649327B2 (en) * 1991-04-29 1994-05-19 Subterranean Systems Pte. Ltd. Improvements to building construction methods and materials
JP5387488B2 (ja) * 2010-04-09 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 排水機能付き地盤打込み部材及びその施工方法、地中壁及び栓保護部材
JP2012007325A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管矢板壁構造
JP5527173B2 (ja) * 2010-11-24 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 通水性鋼矢板とそれを用いた通水性鋼製壁
JP5782713B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-24 新日鐵住金株式会社 排水機能付き矢板および矢板壁
JP5782734B2 (ja) * 2011-02-15 2015-09-24 新日鐵住金株式会社 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板
JP5811967B2 (ja) * 2012-08-16 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 排水機能付鋼材
JP5915448B2 (ja) * 2012-08-16 2016-05-11 新日鐵住金株式会社 排水機能付鋼材
JP5929653B2 (ja) * 2012-09-10 2016-06-08 新日鐵住金株式会社 通水用栓
JP5929652B2 (ja) * 2012-09-10 2016-06-08 新日鐵住金株式会社 排水機能付鋼材
JP5974744B2 (ja) * 2012-09-10 2016-08-23 新日鐵住金株式会社 通水用栓
JP5929651B2 (ja) * 2012-09-10 2016-06-08 新日鐵住金株式会社 排水機能付鋼材
JP2021067121A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 東京電力ホールディングス株式会社 ドレーン杭

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833036B2 (ja) * 1988-11-11 1998-12-09 住友金属工業株式会社 排水機能付矢板および該矢板用フィルターの装着方法
JP2663599B2 (ja) * 1988-12-28 1997-10-15 住友金属工業株式会社 液状化対策用孔あき管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04289315A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890869B2 (ja) 排水機能付矢板、その製作方法、および栓
JP3031336B2 (ja) 排水機能付矢板、該矢板用フィルターの装着方法および排水用部材
JP2780438B2 (ja) 構造物の耐震補強構造
JP2833036B2 (ja) 排水機能付矢板および該矢板用フィルターの装着方法
JP2789803B2 (ja) 液状化抑止杭および液状化抑止杭の栓
KR101230275B1 (ko) 토목 시공용 튜브 구조물
JP5782713B2 (ja) 排水機能付き矢板および矢板壁
KR20070032834A (ko) 관유닛을 이용한 조립식 빗물저장시설 및 그 시공방법
JP2789668B2 (ja) 液状化抑止杭
JP2789783B2 (ja) 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓
JPH02183006A (ja) 地盤用排水部材、その製造方法および液状化対策工法
JP5976050B2 (ja) 盛土用の排水パイプ
JPH0352256Y2 (ja)
JP2725516B2 (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JP2011127273A (ja) 排水機能および集水機能付き矢板および壁体構造
JP2617129B2 (ja) 地下浸透装置の施工方法
JP5974744B2 (ja) 通水用栓
JP5929651B2 (ja) 排水機能付鋼材
JP2000144719A (ja) コンクリート矢板及びその打込み方法
JPH03206211A (ja) ドレーン材と、これを用いた軟弱地盤の改良構造及びその構造を用いた基礎杭の構造
JP3284101B2 (ja) 樋門水叩き用遮水構造
JPS5811238A (ja) U字形用排水溝
JPH03275813A (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JP2634442B2 (ja) 地中壁
JP5096206B2 (ja) マンホールの浮上防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13