JP5811967B2 - 排水機能付鋼材 - Google Patents

排水機能付鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP5811967B2
JP5811967B2 JP2012180378A JP2012180378A JP5811967B2 JP 5811967 B2 JP5811967 B2 JP 5811967B2 JP 2012180378 A JP2012180378 A JP 2012180378A JP 2012180378 A JP2012180378 A JP 2012180378A JP 5811967 B2 JP5811967 B2 JP 5811967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
steel material
section
steel
drainage member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012180378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037713A (ja
Inventor
和孝 乙志
和孝 乙志
幸生 才村
幸生 才村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012180378A priority Critical patent/JP5811967B2/ja
Publication of JP2014037713A publication Critical patent/JP2014037713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811967B2 publication Critical patent/JP5811967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、地震時に液状化の発生が懸念される地盤に施工される壁体や護岸等に用いられる排水機能付鋼材に関する。
軟弱な砂層地盤など地震時に液状化の発生が懸念される地盤上に構造物を構築する場合、もしくは既存の構造物に液状化対策を施す場合には、従来から各種工法が開発されている。
例えば、地盤が液状化しないように地盤強度(密度)を増大させる締固め工法(サンドコンパクションパイル工法など)、薬液注入などによる地盤改良工法などが幅広く適用されている。
しかし、同工法では周辺地盤をかなり広い領域にわたって対策する必要があるため用地確保が必要なことや、確実に効果を発揮するためには構造物直下地盤を改良することが肝要である。既設構造物への適用を考えた場合、一旦構造物を撤去し、地盤を改良した後に再び構造物を設置するか、構造物周辺地盤から構造物直下地盤の改良を施す必要がある。しかし、施工スペースの制限や、低騒音・低振動施工が求められるなど適用の制限を受けることが考えられる。さらに、対策工法や地盤の改良範囲によっては多大な工期、工費が必要となり非合理的となることも考えられる。
このような問題を解決するための技術として特許文献1および特許文献2に記載の発明が知られている。
特許文献1に記載の発明では、矢板本体の長手方向に沿った所定区間に、多数の開口部と該開口部からの地盤の土砂の浸入を防ぐためのフィルターを備えた排水用部材を1条または複数条、少なくとも前記矢板本体の片面に設けたことを特徴とする。
また、特許文献2に記載の発明は、矢板本体に該矢板本体の長手方向に沿った排水路を形成する排水用部材を1条または複数条、該矢板本体の所定区間に設け、該排水用部材に多数の孔(開口部)を穿設し、軸方向に貫通孔を有し該貫通孔内にフィルターを設けてなる栓を、前記排水用部材に穿設した前記各孔に取付けたことを特徴とする。
このような発明では、排水用部材を取り付けた矢板を打設するようにしているため施工時間の短縮が可能であり、効果的かつ経済的である。
特開平02−225712号公報 特開平04−289315号公報
ところで、前記従来の排水機能付鋼材(矢板)では、それを硬質地盤や転石が存在する地盤へ打設する際、水を噴射し水圧でそれらを粉砕するウォータジェットを併用して施工することが多い。ウォータジェットは転用するため、1本の排水機能付鋼材を打設後に引き抜くが、横断面コ字形の排水用部材の偶角部(角部)は一般的に鋭利であるため、引き抜く際に、ウォータジェットホースが排水用部材の偶角部との摩擦で摩耗し損傷することが懸念される。
また、従来の排水機能付鋼材(矢板)では、排水用部材の先端部に、排水機能付鋼材の施工時におけるフィルターの損傷を防止するために、フィルター保護プレートが設けられているが、このフィルター保護プレートの幅が長すぎて排水用部材から横方向にはみ出すと、排水機能付鋼材の施工後に、ウォータジェットホースを引き抜く際に、当該ウォータジェットホースがフィルター保護プレートの端部に接触して、摩擦によりホースが損傷することが懸念される。
このように、ウォータジェットホースが損傷すると、別途新規にウォータジェットホースを準備することが必要となり工費が増大する。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、排水機能付鋼材の施工後にウォータジェットホースを引き抜く際に、当該ウォータジェットホースの損傷を防止できる排水機能付鋼材を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の排水機能付鋼材は、鋼材に、横断面コ字形に形成されて前記鋼材との間に排水路を形成する排水部材が前記鋼材の長手方向に沿って設けられ、
前記排水用部材に水を流通可能とする複数の開口部が設けられ、これら開口部に当該開口部から前記排水路への土砂の侵入を防ぐためのフィルターが設けられた排水機能付鋼材であって、
前記排水用部材の横断面における偶角部が曲線状に形成され
前記排水用部材の下端部に、排水機能付鋼材の施工時に前記フィルターの損傷を防ぐフィルター保護プレートが設けられており、
このフィルター保護プレートの幅は前記排水用部材の幅より狭く、
前記フィルター保護プレートの、前記排水用部材の水平部の端部からの前記偶角部へのはみ出し長さが10mm以下であることを特徴とする。
本発明においては、排水用部材の横断面における偶角部が曲線状に形成されているので、排水機能付鋼材の施工後に、ウォータジェットホースを引き抜く際に、当該ウォータジェットホースが排水用部材の偶角部に接しても、当該偶角部との摩擦が大きく低減され、ウォータジェットホースの損傷を抑止できる。
また、フィルター保護プレートの幅が排水用部材の幅より狭く、当該フィルター保護プレートの、排水用部材の水平部の端部からの偶角部へのはみ出し長さが10mm以下であるので、フィルター保護プレートの幅を、フィルターの設置幅を網羅できる長さを確保してフィルターを確実に保護できるとともに、ウォータジェットホースを引き抜く際にウォータジェットホースがフィルター保護プレートの端部に接触するのを防止して、ウォータジェットホースの損傷をさらに防止できる。
また、本発明の上記構成において、前記排水用部材の下端部に、排水機能付鋼材の施工時に前記排水用部材の排水路への土砂の侵入を防ぐとともに貫入性を増すための先端部材が設けられ、
この先端部材の一部は、前記排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断して形成されるか、または、前記排水用部材とは別の排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断した切断片を接合して形成されていてもよい。
このような構成によれば、先端部材の一部が、排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断して形成されるので、鋼材の一部を先端部材の材料として利用できる。
また、先端部材の一部が、排水用部材とは別の排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断した切断片を接合して形成されるので、別の鋼材の一部を先端部材の材料として利用できる。
このように、排水用部材を製造するための鋼材の一部を先端部材の材料として利用できるので、鋼材から簡易な加工で先端部材を製造でき、加工手間とコストの大幅な低減が可能となる。
また、従来のような、複数の鋼板を溶接する場合に比べて、溶接の不備による部材損傷などの抑止にも繋がり信頼性が向上する。
本発明によれば、排水機能付鋼材の施工後にウォータジェットホースを引き抜く際に、当該ウォータジェットホースの損傷を防止できる
本発明の実施の形態に係る排水機能付鋼材の一例を示すもので、斜視図である。 同、(a)は正面図、(b)は(a)におけるA−A線断面図、(c)は排水機能付鋼材を地盤に設置した状態を模式的に示す図である。 同、鋼材に接合された排水用部材の断面図である。 同、先端部材の形成方法を説明するための工程図であり、(a)は鋼材の斜視図、(b)は端部を斜めに切断した鋼材に板材を接合する前の状態を示す斜視図、(c)は先端部の斜視図である。 同、先端部材の形成方法を説明するための工程図であり、(a)は鋼材を切断した切断片の斜視図、(b)は切断片と鋼材を示す斜視図、(c)は鋼材に板材を接合する前の状態を示す斜視図、(d)は先端部の斜視図である。 同、排水用部材への栓の装着状態を示す断面図である。 同、排水区間の部材投影面積を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1および図2は本実施の形態にかかる排水機能付鋼材を示すもので、図1は斜視図、図2(a)は正面図、図2(b)は横断面図、図2(c)は排水機能付鋼材を地盤に設置した状態を模式的に示す図である。
排水機能付鋼材1は、鋼矢板として使用されるもので、鋼材(矢板)2と、この鋼材2に当該鋼材2の長手方向に沿って所定区間に設けられた排水用部材3とを備えている。なお、図2(a)においては排水機能付鋼材1の長さを実際のものに比して短く図示している。
鋼材2はU形鋼矢板であり、ウェブ2aと、ウェブ2aの両側縁からそれぞれ互いに広がるように斜めに延出する一対のフランジ2bと、左右のフランジ2bの先端からウェブ2aと平行に左右に延出する一対のアーム2cと、アーム2cの先端に設けられた継手2dとを備えている。
排水用部材3は溝形鋼で形成された横断面コ字形のものであり、そのフランジ3b,3bが排水用部材3のウェブ2aに溶接によって固定されている。これによって、排水用部材3と鋼材2との間に排水路4が排水用部材3の長手方向に沿って形成されている。
なお、排水用部材3はウェブ2aの幅方向中央部に固定されている。
排水用部材3の横断面における偶角部3cは曲線状に形成されている。すなわち、図3に示すように、偶角部3cは略円弧状の曲線状に形成されており、その外周側の曲率半径は板厚の2倍程度になっている。なお、偶角部3cは略円弧状に限ることなく、排水用部材3のウェブ3aとフランジ3bとを段差なく滑らかに接続するような曲線状に形成されていればよい。
排水用部材3のウェブ3aには、水を流通可能とする多数の開口部5が設けられている。この開口部5は円形状のものであり、当該開口部5には、図6に示すように、軸方向に貫通孔6dを有し該貫通孔6d内にフィルター7およびフィルター防護部材8を内設した栓6が取付けられている。
すなわち、栓6は、軸部6a、栓離脱防止部6b,6c、およびフィルター防護部材8から構成され、軸部6aに軸方向に貫通する貫通孔6dが形成されている。そして、その貫通孔6dにフィルター防護部材8が設けられ、このフィルター防護部材8の内面側に通水性を有するフィルター7が取り付けられている。フィルター防護部材8は栓6の軸部6aと一体的に設けられているのが望ましく、このフィルター防護部材8には通水性を確保するため、多くの小孔が設けられている。
前記排水用部材3の下端部には、図1および図2(a)に示すように、排水機能付鋼材1の施工時に土砂の侵入を防ぎ、貫入性を増すために、先端部材9が設けられている。この先端部材9は、下方に向かうほど鋼材2のウェブ2aに近づくように、排水用部材3のウェブ3aに対して傾斜した傾斜板9aと、この傾斜板9aの両側縁部とウェブ2aとの間に設けられて、当該間を塞ぐ三角形板9bとから構成されている(図1参照)。
また、排水機能付鋼材1の施工時に栓6の損傷、つまりフィルター7の損傷を避けるため、排水用部材3の下端部には、フィルター保護プレート10が取り付けられている。
このフィルター保護プレート10は、図2(a)および図3に示すように、矩形板状のものであり、その上面はフィルター7が設けられた栓6の上面より突出している。これによって、排水機能付鋼材1の施工時に土砂が栓6の上面に干渉するのを防止しており、これによって、フィルター7の損傷を防止している。
フィルター保護プレート10の幅は排水用部材3の幅より狭くなっており、さらに、
フィルター保護プレート10の、排水用部材3の水平部3dの端部からの偶角部3cへのはみ出し長さが10mm以下となっている。なお、水平部3dとは、排水用部材3のウェブ3aのうち、前記偶角部3cの端部を除く平坦部分のことをいう。この水平部3dの端部と偶角部3cの端部とが滑らかに接続されており、フィルター保護プレート10の、水平部3dの端部からの偶角部3cへのはみ出し長さが10mm以下となっている。
また、排水用部材3の上端部には、その上端開口を塞ぐ蓋部材11が取り付けられている(図1参照)。
前記排水用部材3の下端部には、先端部材9が設けられているが、この先端部材9の一部は、排水用部材3を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断して形成されるか、または、排水用部材3とは別の排水用部材3を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断した切断片を接合して形成されている。
すなわち、図4(a)に示すように、排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材30の下端部(図4(a)において右端部)を斜めに切断ラインS1で切断する。これによって、図4(b)に示すように、先端部材9の一部である三角形板9bを有し、かつ、端部に斜めの開口を有する鋼材30が形成される。
そして、この斜めの開口に別途用意した矩形の鋼板31を被せて、三角形板9bの傾斜辺に溶接することによって、図4(c)に示すように、傾斜板9aと三角形板9bを有する先端部材9を形成することができる。
このように、先端部材9の一部である三角形板9bが、排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材30の下端部を斜めに切断して形成されるので、鋼材30の一部を先端部材9の三角形板9bの材料として利用できる。
また、図4(a)において切断してなる切断片32を別の排水用部材3を製造するための横断面コ字形の鋼材30の下端部に接合することによって、傾斜板9aと三角形板9bを有する先端部材9を形成することができる。
すなわち、図5(a)に示す切断片32を、図5(b)に示すように、180度反転したうえで、鋼材30の下端部(図5(b)においては右端部)に近づけ、図5(c)に示すように、鋼材30の下端部に溶接によって接合する。その後、別途用意した矩形の鋼板31を切断片32の傾斜辺に接合することによって、図5(d)に示すように、傾斜板9aと三角形板9bを有する先端部材9を形成することができる。
このように、先端部材9の一部である三角形板9bが、別の排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材30の下端部を斜めに切断した切断片32を接合して形成されるので、別の鋼材30の一部(切断片32)を先端部材9の三角形板9bの材料として利用できる。
以上のように、排水用部材3を製造するための鋼材30の一部を先端部材9の材料として利用できるので、鋼材30から簡易な加工で先端部材9を製造でき、加工手間とコストの大幅な低減が可能となる。
また、従来のような、複数の鋼板を溶接する場合に比べて、溶接の不備による部材損傷などの抑止にも繋がり信頼性が向上する。
前記排水用部材3はその長手方向に複数の区間に分けられている。すなわち、図2(a)に示すように、排水用部材3は、排水路4から地盤に排水する排水区間15と、地盤から水が排水路4に流入する流入区間16とに分けられている。
排水区間15においては、多数の開口部5が密に配置されており、流入区間16においては、多数の開口部5が疎に配置されている。
すなわち、排水区間15における単位長さあたり(排水用部材3の長手方向における単位長さあたり)の開口部5の開口面積が、流入区間16における単位長さあたり(排水用部材3の長手方向における単位長さあたり)の開口部6の開口面積より大きくなっている。つまり、排水区間15における単位長さあたりの複数の開口部5の開口面積の総和が、流入区間16における単位長さあたりの複数の開口部6の開口面積の総和より大きくなっている。
したがって、地盤から排水用部材3の排水路4に流入する水が排水路4を通って排水区間15から十分に排水されることになる。
なお、排水区間15および流入区間16のいずれにおいても、開口部5は排水用部材3の長手方向(図2(a)において上下方向)に沿って、かつ横方向に2列平行に配置されている。
排水機能付鋼材1は、地震時に過剰間隙水圧が高まることで、液状化層から排水用部材に流入する水が排水用部材上部から排水される構造である。この時、図2(c)に示すように、排水区間15の周囲には通水性の良い単粒度砕石層Sが設けられることが多い。
排水区間15は、地中部から流入した水が十分に排水されるだけの開口面積が必要であり、その区間を網羅するように単粒度砕石層Sを設置する必要がある。
この時、砕石を設置する費用を考えると、出来る限り単粒度砕石層Sの厚さを薄くする方が材料・施工面で経済性に優れる。それには、できるだけ排水用部材上部に近い排水区間15に面積の大きい開口部を設けることが効果的である。
開口面積を向上させる構造としては、開口部の断面積を大きくする方法や、開口部の長手方向ピッチを狭くする方法、排水用部材3のウェブ3aに加えてフランジ3bにも開口部を設ける方法等がある。また、開口部は円形や楕円形、矩形のものなど開口部の形状は限定されない。
また、本実施の形態の排水機能付鋼材1においては、排水区間15における開口部5の総開口面積Awが、排水路4の通水断面積Ac以上になっている。
ここで、図3に示すように、通水断面積Acは横断面コ字形の排水用部材3の内側断面積(流路断面積)であり、排水区間15の総開口面積Awは排水区間15に設けられた複数の開口部5の総開口面積である。
流入区間16において、地盤から排水用部材3の排水路4に流入した水は、排水路4を通り排水区間15から排水される。この時、排水区間15の総開口面積Awが、排水路4の通水断面積Acよりも小さいと、流入した水が排水用部材3の外側へ排水されないことになる。これは、地震により地盤の過剰間隙水圧が高まっている状態に時々刻々と地盤から排水用部材3の排水路4へ流入する水が、排水性能に応じた水量に達しないことを示しており、排水効果がフルに発揮されないことが懸念される。
そのため、排水区間15における総開口面積Awは少なくとも通水断面積Acよりも大きいこと(Aw≧Ac)が、期待する排水性能を発揮する上では必要である。
また、前記排水用部材3では、上述したように、排水区間15における開口部5の総開口面積をAw、排水区間15における排水用部材3の投影面積(以下、部材投影面積という)をAtとすると、Aw≧0.004Atを満たしている。
ここで、排水区間15における排水用部材3の投影面積とは、図7に示すように、排水区間15における排水用部材3のウェブ3aの表面積のことをいう。また、ウェブ3aに加えてフランジ3bにも開口部5が形成されている場合、排水区間15におけるフランジ3bの表面積をウェブ3aの表面積に加えた面積のことをいう。
以上のように本実施の形態によれば、排水用部材3の横断面における偶角部3cが曲線状に形成されているので、図3に示すように、排水機能付鋼材1の施工後に、ウォータジェットホースHを引き抜く際に、当該ウォータジェットホースHが偶角部3cに接しても、当該偶角部3cとの摩擦が大きく低減され、ウォータジェットホースHの損傷を抑止できる。
また、フィルター保護プレート10の幅が排水用部材3の幅より狭く、当該フィルター保護プレート10の、排水用部材3の水平部3dの端部からの偶角部3cへのはみ出し長さが10mm以下であるので、フィルター保護プレート10の幅を、フィルター(フィルター7を有する栓6)の設置幅を網羅できる長さを確保してフィルター7を確実に保護できるとともに、ウォータジェットホースHを引き抜く際にウォータジェットホースHがフィルター保護プレート10の端部に接触するのを防止して、ウォータジェットホースHの損傷をさらに防止できる。
さらに、排水用部材3を製造するための鋼材30の一部を先端部材9の三角形板9bの材料として利用できるので、鋼材30から簡易な加工で先端部材9を製造でき、加工手間とコストの大幅な低減が可能となる。
また、従来のような、複数の鋼板を溶接する場合に比べて、溶接の不備による部材損傷などの抑止にも繋がり信頼性が向上する。
また、排水用部材3の排水区間15における単位長さあたりの開口部5の開口面積が、流入区間16における単位長さあたりの開口部5の開口面積より大きくなっているので、地震時に過剰間隙水圧が高まって、液状化層から排水用部材3に流入する水が排水路4を通って排水区間15から十分に排水される。
さらに、排水区間15における開口部5の総開口面積が、排水路4の通水断面積以上であるので、地盤から排水用部材3内に流入し、排水路4を通った水は排水区間15から十分に排水される。
このように、流入区間16から排水用部材3内に流入し、排水路4を通った水を排水区間15から十分に排水できるので、排水効果を十分に発揮できる。
また、排水区間15における開口部5の総開口面積をAw、排水区間15における排水用部材3の投影面積をAtとすると、Aw≧0.004Atを満たしているので、排水区間15における開口部5の総開口面積Awを適切な値に設定でき、この結果、排水効果を十分に発揮しながら、開口部5を開ける加工コストを軽減できる。
なお、本実施の形態では、本発明をU形鋼矢板である鋼材2の凹部側の面に、排水部材3を設けた場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限ることなく、鋼材2の凸部側の面に排水部材3を設けてもよいし、排水用部材3は鋼材2に複数設けてもよい。
また、鋼材としても、U形鋼矢板に限ることなく、ハット形矢板、鋼管矢板、鋼管杭、H形鋼、さらにはこれら組み合わせた鋼材であってもよい。
1 排水機能付鋼材
2 鋼材
3 排水用部材
3c 偶角部
3d 水平部
4 排水路
5 開口部
7 フィルター
9 先端部材
10 フィルター保護部材
15 排水区間
16 流入区間

Claims (2)

  1. 鋼材に、横断面コ字形に形成されて前記鋼材との間に排水路を形成する排水部材が前記鋼材の長手方向に沿って設けられ、
    前記排水用部材に水を流通可能とする複数の開口部が設けられ、これら開口部に当該開口部から前記排水路への土砂の侵入を防ぐためのフィルターが設けられた排水機能付鋼材であって、
    前記排水用部材の横断面における偶角部が曲線状に形成され
    前記排水用部材の下端部に、排水機能付鋼材の施工時に前記フィルターの損傷を防ぐフィルター保護プレートが設けられており、
    このフィルター保護プレートの幅は前記排水用部材の幅より狭く、
    前記フィルター保護プレートの、前記排水用部材の水平部の端部からの前記偶角部へのはみ出し長さが10mm以下であることを特徴とする排水機能付鋼材。
  2. 前記排水用部材の下端部に、排水機能付鋼材の施工時に前記排水用部材の排水路への土砂の侵入を防ぐとともに貫入性を増すための先端部材が設けられ、
    この先端部材の一部は、前記排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断して形成されるか、または、前記排水用部材とは別の排水用部材を製造するための横断面コ字形の鋼材の下端部を斜めに切断した切断片を接合して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の排水機能付鋼材。
JP2012180378A 2012-08-16 2012-08-16 排水機能付鋼材 Expired - Fee Related JP5811967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180378A JP5811967B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 排水機能付鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180378A JP5811967B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 排水機能付鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037713A JP2014037713A (ja) 2014-02-27
JP5811967B2 true JP5811967B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50286042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180378A Expired - Fee Related JP5811967B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 排水機能付鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811967B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833036B2 (ja) * 1988-11-11 1998-12-09 住友金属工業株式会社 排水機能付矢板および該矢板用フィルターの装着方法
JP2890869B2 (ja) * 1991-03-19 1999-05-17 住友金属工業株式会社 排水機能付矢板、その製作方法、および栓
JPH11117284A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Giken Seisakusho Co Ltd 地盤改良工法、その地盤排水部材及び施工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037713A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607861B2 (en) Connection structure of plate-type vertical drain and circular horizontal drainpipe and method of constructing horizontal drain layer in soft ground using the same
JP5782734B2 (ja) 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板
JP2013204226A (ja) 地下埋設物の浮上防止用鋼管杭、およびそれを用いた地下埋設物の浮上防止工法
TWI269823B (en) Steel wall and the manufacture method thereof
JP5811967B2 (ja) 排水機能付鋼材
JP2011214254A (ja) 盛土の補強構造
JP5782713B2 (ja) 排水機能付き矢板および矢板壁
JP2006299605A (ja) 地中構造物の直下地盤の液状化対策設備並びに盛土の直下地盤の液状化対策設備及び工法
JP2005016231A (ja) 液状化対策工法
JP6997250B2 (ja) 堰堤
JP2012202042A (ja) 排水機能を有する組合せ鋼矢板および該鋼矢板を用いた壁体構造
JP5915448B2 (ja) 排水機能付鋼材
JP2004278287A (ja) 透水性鋼管山留め式擁壁構造
JP2012197653A (ja) 排水機能付き鋼矢板
KR101204058B1 (ko) 지중 차수벽 형성용 강관
JP5974744B2 (ja) 通水用栓
JP5929651B2 (ja) 排水機能付鋼材
JP5929653B2 (ja) 通水用栓
JP2020117962A (ja) 堤体の浸透破壊抑止構造
JP6190268B2 (ja) 支持構造体
JP5912651B2 (ja) 防波堤構造および防波堤の補強方法
JP6291357B2 (ja) 側方流動防止構造
JP2013091894A (ja) 排水機能付き矢板
JP5348055B2 (ja) 盛土の補強構造
JP5929652B2 (ja) 排水機能付鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees