JP2692193B2 - 液状化抑止杭 - Google Patents

液状化抑止杭

Info

Publication number
JP2692193B2
JP2692193B2 JP63285077A JP28507788A JP2692193B2 JP 2692193 B2 JP2692193 B2 JP 2692193B2 JP 63285077 A JP63285077 A JP 63285077A JP 28507788 A JP28507788 A JP 28507788A JP 2692193 B2 JP2692193 B2 JP 2692193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pipe
liquefaction
outer pipe
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63285077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132219A (ja
Inventor
毅 飯田
浩 喜田
修 飯村
幸生 才村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63285077A priority Critical patent/JP2692193B2/ja
Publication of JPH02132219A publication Critical patent/JPH02132219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692193B2 publication Critical patent/JP2692193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液状化しやすい地盤において、地震、波浪な
どの振動外力による液状化を防止するとともに、地盤の
側方流動やすべりを抑止するための液状化抑止杭に関す
るものである。
〔従来の技術〕
地震時、地盤内の過剰間隙水を排水する機能を有する
ドレーン材としては、 砕石により杭を形成した砕石杭(特開昭56−100919号
公報、実開昭56−116434号公報参照) ポリエチレン製の穴あき杭(「細径有孔パイプによる
砂地盤の液状化対策−その1」、若命他、第21回土質工
学研究発表会、特開昭61−169520号公報参照) 多数の孔を穿設し、その孔部に砂の侵入を阻止する通
水性のあるフィルターを設けてなる中空の孔あき杭(特
開昭61−146910号公報参照) 多孔質コンクリートパイル(特開昭61−83711号公報
参照) などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来技術は特開昭61−146910号公報記載の発明
を除いて、ドレーン材そのものに関するもので、地盤内
の過剰間隙水圧に対する排水機能しか有さない。また、
従来技術において、砕石杭では地震等による地盤の側方
流動や、すべり、不等沈下などが生じた際、杭がずれて
柱を形成しなくなり効果を失うことや、砕石間隙に細砂
が入り、目詰まりを起こして排水効果がすぐ低下するこ
と、樹脂パイプでは耐荷力がないため、地盤の変形に対
抗できないことなどの欠点があった。
また、特開昭61−146910号公報記載の発明について
も、杭本体に多数の孔をあけるため杭としての強度、剛
性が低下するという欠点があった。
本発明は上述のような問題点の解決を図ったもので、
杭の強度、剛性を低下させずに、排水機能を十分発揮さ
せ得る液状化抑止杭を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の液状化抑止杭は従来の孔あき鋼管杭の孔あき
部に対応する所定区間を外管および内管からなる二重管
構造とし、外管と内管の間に、地震時に前記地盤に発生
する過剰間隙水圧を逸散させ、過剰間隙水圧の上昇を抑
制するための中空の排水空間を形成したものである。外
管の周面に多数の小孔が設けられ、該小孔には土砂の侵
入を防ぐためのフィルターが取付けられる。
杭本体が二重管構造の内管を構成する場合には、杭本
体の外側に孔あきの外管を設けることになる。また、逆
に、杭本体が二重管構造の外管を構成する場合には、孔
あきの杭本体の内側に内管を設けることになる。
〔作用〕
地震時などに地盤内に生じる過剰間隙水は外管の小孔
部分より侵入し、中空の二重管部分内部を通って排水さ
れ、杭周辺地盤の液状化が抑止される。このとき、土砂
の侵入は小孔部のフィルターにより阻止される。
また、小孔を必要とする液状化層厚分が二重管構造に
なっているため、剛性の低下がなく、地盤を拘束し、さ
らに地盤の側方流動やすべりなどにも抵抗し、杭として
の機能も十分発揮する。
〔実施例〕
次に、図示した実施例について説明する。
ここでは液状化抑止杭として、第1図〜第3図に示す
ように、杭本体1の外側に外管2を設ける場合(以下、
タイプ1と呼ぶ)と、第4図〜第6図に示すように杭本
体1の内側に内管8を設ける場合(以下、タイプ2と呼
ぶ)の2つのタイプについて説明する。この他二重管部
分のみ杭本体1と別個に製作し、溶接などにより杭本体
1と長手方向に接合する方法も考えられる。
(1)タイプ1 第1図〜第3図は杭本体1の外側に多数の小孔3のあ
いた外管2を設けた場合で、対策を講ずる場所での液状
化層厚分を二重管部4とした例である。
杭本体1には孔3をあけず、あらかじめ工場などで製
作された外管2を現地ないしは工場などで杭本体1に溶
接等で接合するか、工場などで二重管部4を製作の上、
基本の杭へ溶接などで接合するか、いずれの方法でもよ
い。外管2は多数の小孔3を有し、その孔3には通水性
のよいフィルター5が取付けられている。また、本例で
の過剰間隙水9の排水経路はあくまで、外管2と杭本体
1との間のスペース(排水路7)である。
杭本体1および外管2としては通常の鋼管を用いるこ
とができるが、杭としての必要な強度を有するものであ
れば、他の金属あるいはその他の材料からなるものでも
よい。フィルター5の材料についても、特に限定はない
が、例えばナイロン製の経編布やポリプロピレン製の不
織布などを用いることができる。フィルター5のメッシ
ュ間隔は、液状化抑止の対象とする地盤(一般には砂地
盤)の平均粒径D50の約1/2以下とすれば、土砂の侵入が
ほとんどない。また、二重管部4における開孔率(表面
積に対する穿孔部分の面積の割合)は、液状化抑止効果
を考えた場合、5%程度以上が望ましい。
(2)タイプ2 第4図〜第6図は杭本体1の内側に内管8を設けた場
合で、二重管部4については、外管すなわち杭本体1に
小孔3をあけ、孔3部分に通水性のよいフィルター5を
取付けている。この場合、杭本体1に孔3による断面欠
損が生じるが、内管8が耐荷力の低下を補っているの
で、問題はない。この場合、杭本体1の内側に内管8が
くるため、二重管部4について工場製作し、現地で上下
の基本杭と溶接するなどの手段がとられる。本例での過
剰間隙水9の排水経路は外管としての杭本体1と内管8
の間であり、二重管部4より上方では杭本体1の内部が
全面的な排水経路として利用し得る。
第7図は外管2に多数の孔3を有した二重管構造の杭
を液状化が予想される地盤6に二重管部4がくるように
して設置し、液状化そのものをも抑制するために使った
例である。孔3には砂の侵入を阻止する通水性のあるフ
ィルター5を設けてある。外管2への孔3の付与は液状
化層厚分だけでよい。
過剰間隙水9を排水するための排水路7としては、第
8図に示すように外管2を杭頭部まで設けて排水させる
方法と、第9図に示すように外管2の長さを液状化層厚
分程度とし、杭本体1の一部に孔10をあけ、杭本体1内
より排水させる方法の2種類が可能である。他方、杭本
体1の内側に内管8を設けた場合も、第10図に示すよう
に外管すなわち、杭本体1に孔3があく部分は、液状化
層厚分でよく、また排水路7も第11図に示すように杭本
体1そのものを利用し得る。
〔発明の効果〕 地震時、地盤内に生じる過剰間隙水が二重管部分の中
空の排水空間を通って排水され、杭周辺地盤の液状化そ
のものを抑止し得る。
排水機能だけでなく、管の強度、剛性により、地盤拘
束効果を与え、さらに地盤の側方流動やすべりなどにも
抵抗し、杭としての機能を十分発揮し得る。
小孔を必要とする液状化層厚分を二重管構造としたこ
とにより、断面欠損などによる杭の剛性低下がなく、杭
としての設計が容易である。
施工的には単なる杭として設置でき、極めて単純な工
事内容であるため、急速施工が可能で、経済的かつ機能
的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液状化抑止杭の一実施例を示す斜視
図、第2図はその鉛直断面図、第3図は同じく水平断面
図、第4図は他の実施例を示す斜視図、第5図はその鉛
直断面図、第6図は同じく水平断面図、第7図は杭本体
の外側に外管を設けた場合の実施例における施工状態の
一例を示す鉛直断面図、第8図および第9図はその場合
の排水経路の例を示す鉛直断面図、第10図は杭本体の内
側に内管を設けた場合の実施例における施工状態の一例
を示す鉛直断面図、第11図はその場合の排水経路の例を
示す鉛直断面図である。 1……杭本体、2……外管、3……小孔、4……二重管
部、5……フィルター、6……液状化の予想される地
盤、7……排水路、8……内管、9……過剰間隙水、10
……孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 才村 幸生 東京都千代田区大手町1丁目1番3号 住友金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−146910(JP,A) 実開 昭51−62204(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】杭基礎の少なくとも液状化の発生する恐れ
    のある地盤内に位置する所定区間を外管および内管から
    なる二重管構造とし、前記外管の周面に多数の小孔を設
    けるとともに、該小孔には土砂の侵入を防ぐためのフィ
    ルターを取付け、前記外管と内管の間に、地震時に前記
    地盤に発生する過剰間隙水圧を逸散させ、過剰間隙水圧
    の上昇を抑制するための中空の排水空間を形成したこと
    を特徴とする液状化抑止杭。
  2. 【請求項2】前記外管は内管としての杭本体の外側に設
    けた管である請求項1記載の液状化抑止杭。
  3. 【請求項3】前記内管は外管としての杭本体の内側に設
    けた管である請求項1記載の液状化抑止杭。
JP63285077A 1988-11-11 1988-11-11 液状化抑止杭 Expired - Fee Related JP2692193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285077A JP2692193B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 液状化抑止杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285077A JP2692193B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 液状化抑止杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132219A JPH02132219A (ja) 1990-05-21
JP2692193B2 true JP2692193B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17686849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285077A Expired - Fee Related JP2692193B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 液状化抑止杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692193B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789803B2 (ja) * 1990-09-04 1998-08-27 住友金属工業株式会社 液状化抑止杭および液状化抑止杭の栓
JPH04336111A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 液状化対策を施した柱体
CN102277869B (zh) * 2011-05-13 2012-12-05 南京工业大学 塞孔式减压排水管桩及其制备工艺
CN113123320A (zh) * 2021-04-12 2021-07-16 宁波大学 集透水或不透水、导电或不导电于一身的多功能预制桩体的制作方法
JP7393453B2 (ja) * 2022-02-16 2023-12-06 株式会社不動テトラ 地盤改良装置及び地盤改良方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234162Y2 (ja) * 1974-11-11 1977-08-04
JPS61146910A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 砂地盤の液状化防止工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132219A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JP2692193B2 (ja) 液状化抑止杭
JP2780438B2 (ja) 構造物の耐震補強構造
JP5782734B2 (ja) 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板
JP2890869B2 (ja) 排水機能付矢板、その製作方法、および栓
JP3031336B2 (ja) 排水機能付矢板、該矢板用フィルターの装着方法および排水用部材
JP2789803B2 (ja) 液状化抑止杭および液状化抑止杭の栓
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
JP2833036B2 (ja) 排水機能付矢板および該矢板用フィルターの装着方法
JP2001214698A (ja) 防水シート材
JP2738122B2 (ja) 液状化抑止杭および矢板
JP5782713B2 (ja) 排水機能付き矢板および矢板壁
JPH0941399A (ja) 砂質地盤の液状化防止を可能とする基礎杭と砂質地盤の の液状化防止を可能とする基礎杭による砂質地盤の液状 化防止方法と砂質地盤の液状化防止を可能とする基礎杭 の製造方法
JP2789668B2 (ja) 液状化抑止杭
JP2789783B2 (ja) 液状化対策管、その製作方法、および液状化対策管の栓
JP2751652B2 (ja) ライフライン構造物の液状化対策構造
JP2816267B2 (ja) 地盤の流動化防止工法
JPH0352256Y2 (ja)
JP2725516B2 (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JP3440147B2 (ja) マンホール周囲地盤の過剰間隙水圧吸収機構
JPH0645943B2 (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JPS61146910A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP3298468B2 (ja) H形鋼杭における液状化対策工法
JP2687579B2 (ja) 液状化抑止杭
JP2751651B2 (ja) 液状化抑止杭

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees