JPH0424287A - 繊維強化材の製造方法 - Google Patents

繊維強化材の製造方法

Info

Publication number
JPH0424287A
JPH0424287A JP12298890A JP12298890A JPH0424287A JP H0424287 A JPH0424287 A JP H0424287A JP 12298890 A JP12298890 A JP 12298890A JP 12298890 A JP12298890 A JP 12298890A JP H0424287 A JPH0424287 A JP H0424287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin
fiber
grains
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12298890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shindo
恭行 神藤
Shinichi Inaba
稲場 伸一
Shiro Tsubouchi
司郎 坪内
Hironori Naganuma
長沼 弘規
Yoshio Nakazawa
中沢 好夫
Ryusuke Hayashi
隆介 林
Kanji Yamada
寛次 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kanebo Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP12298890A priority Critical patent/JPH0424287A/ja
Publication of JPH0424287A publication Critical patent/JPH0424287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、繊維強化複合材料、特に繊維強化セメントの
強化材として使用される繊維強化材の製造方法に関する
[従来の技術] コンクリートには脆くてひび割れを生じやすいという欠
点かあり、その欠点を改善するために、古くから鉄筋か
使用されてきた。しかし、鉄筋コンクリートにおいては
海水等によって鉄筋か腐蝕されることがあり、従来より
かぶりを深くとる等の処置が講じられてきたものの、耐
食性は改善されていない。また、重量も大変重くなり、
作業性。
施工性に問題がある。
上記のような鉄筋コンクリートの欠点を改善するために
、近年、炭素繊維、ガラスlIi維、アラミド繊維等の
高強度連続繊維を樹脂系マトリックスで固めて鉄筋また
はPC鋼線の代わりに利用する技術が開発されて来てい
る。しかし、このような樹脂含浸繊維はセメントコンク
リートとのなじみが悪く、付着性、定着性が充分てない
という欠点がある。この欠点を改善するために、繊維を
樹脂で被覆し、次に樹脂表面に0.1〜10M径の粒子
を固着ざぜて凹凸を付けたコンクリート用補強材が特開
平1−257152号公報に記載されている。
[発明が解決しようとする課題] 繊維強化材に効果的な凹凸を効率良く付ける方法として
は未だ満足なものが提案されていない。
例えば特開平1−257152号公報には、繊維と硬化
した樹脂から成るロットに樹脂溶液を塗り、その上に固
体粒子を散布しまたはそのロンドを粒子集合体の中にも
ぐり込ませて粒子を付着させる方法、及び粒子を混入し
た樹脂溶液をロンドに塗る方法が開示されているが、い
ずれも操作に手間がかかる上、粒子の付着むらを生じ得
る欠点がある。また、粒子を混合した樹脂溶液を塗付し
た場合、粒子が樹脂中に埋め込まれるようになり、効果
的な凹凸のつかないことがある。
本発明は、粒子の付着むらのない、コンクリートとの接
着力に優れた繊維強化材を、好ましくは連続的に、効率
良く製造する方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、繊維及び樹脂から成る複合材の表面に粒子を
固着させて繊維強化材を作る方法において、平均粒径1
μTrL〜1#Iの粒子を、該粒子の比重より大きな比
重を有する溶媒または樹脂溶液に浮遊または分散させた
ところの液状物に、繊維またはm維樹脂複合材をくぐら
せてこれに粒子を付着させた後、その表面に粒子を固着
させることを特徴とする、繊維強化材の製造方法である
ここで、使用する粒子の比重を、粒子を分散または浮遊
させる溶媒または樹脂溶液(以下、簡単に液体というこ
とかある)の比重以下とすることか、本発明の重要な要
件である。このことによって攪拌等の操作を行わなくて
も、比較的大きな粒子が液中で沈降せず、繊維または繊
維樹脂複合材を単に液中にくぐらせるだけで、液体に浮
遊または分散した粒子が、繊維または繊維樹脂複合材上
にむらなく付着される。この方法によれば、粒子を塗付
または散布する方法に比べ、粒子をむらなく付着させる
ことができる上に、i維強化材を簡潔にかつ効率良く製
造することかできる。また、本発明で使用する粒子は比
重が小さいので、粘度の低い液中でも沈降しない。その
ため濃度の高い樹脂溶液を用いる必要がなく、従って樹
脂を硬化させた後に粒子が該樹脂中に埋め込まれること
がないので、繊維強化材表面に効果的な凹凸をつけるこ
とが出来る。
粒子を付着させる繊維または繊維樹脂複合材としては、
全ての合成繊維、高強度繊維、及びそれらを含有する繊
維樹脂複合材を使用することか出来る。本発明で用いら
れる繊維の例として、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊
維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維、
アクリル繊維、ポリプロピレン繊維、炭化ケイ素繊維、
アルミナ繊維等が挙げられるが、中でも炭素繊維、アラ
ミド繊維、ビニロン繊維、特に耐アルカリ性のこれら繊
維が好ましい。これらの繊維は長繊維であることが好ま
しいが、メツシュ、スティック、ステーブル、モノフィ
ラメントのステーブル等、いずれの形状であっても良く
、また、任意的にプラズマ処理、シランカップリング剤
による処理等が施されていても良い。これら繊維を、粒
子を浮遊または分散させた樹脂溶液中にくぐらせて繊維
樹脂複合材とすると同時に粒子を付着させることも出来
る。あるいは、予め繊維樹脂複合材を作り、次に粒子を
浮遊または分散させた液体中にくぐらせて粒子を付着さ
せることか出来る。後者の方が、より多くの粒子を強化
材表面に付着させることか出来る。
V&帷樹脂複合材の例としては、上記の繊維と熱硬化性
樹脂または熱可塑性樹脂とから成る、樹脂で被覆したi
維または樹脂含浸繊維が挙げられるが、これらに限定さ
れない。樹脂を繊維に含浸させて繊維樹脂複合材を作る
場合、慣用の溶剤または水に溶解した樹脂あるいは溶融
した樹脂のいずれも用いることが出来る。溶剤に溶解し
た熱硬化性樹脂、特にエポキシ樹脂ワニスが繊維内部へ
の含浸性が良く、好ましい。エポキシ樹脂としては、例
えばビスフェノールA系、フェノール/ボラック系環状
脂肪族系、長鎖脂肪族系等の種々のものを使用すること
ができる。熱硬化性樹脂を使用する場合、完全に硬化さ
せる必要はなく、Bステージのプリプレグ状態、Cステ
ージのゲル状態であっても良い。長繊維に樹脂系マトリ
ックスワニスを含浸させ、次に加熱乾燥することによっ
て水または溶剤を飛ばし、同時に硬化を進めれば、繊維
樹脂複合材を得ることか出来る。樹脂溶液を含浸する方
法としては、浸漬、へケ塗り、スプレイング等、種々の
慣用の方法を用いることが出来る。
尚、ここで「樹脂」という語は、種々のポリマ前駆体を
包含する。樹脂としてポリマー前駆体を用いた場合には
、樹脂溶液を含浸させた後に慣用の方法で重合させるこ
とにより、繊維樹脂複合材を得ることが出来る。
繊維強化材料に固着させる粒子は、使用する液体の比重
より小さい比重のものであれば良く、その種類に特に制
限はない。例えばシラスバルーン、シリカバルーン、カ
ラスバルーン、クレイ発泡体、抗火石発泡体、黒曜石発
泡体などの無機物、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの
有機物の粒子が使用できる。中でも安価で耐熱性のある
鉱物発泡体が好ましい。ここで、使用する液体の比重よ
り小さい比重の粒子とは、使用する粒子の大部分の比重
が液体の比重より小さいことを意味し、全ての粒子か液
体の比重より小さい比重である必要はない。付着させる
粒子は液体に浮遊していることか好ましいが、粒子の一
部または全部が液体中で分散していても良い。通常は、
液体の動きがあるので粒子の少なくとも一部は液体中に
まき込まれて分散させられる。粒子が液体中で沈降する
ことは極力避けねばならないが、一部が沈降していても
通常さしつかえない。使用する粒子の比重は、通常用い
られる溶媒の比重が0.7〜1.1であることを考慮す
ると、一般に1.1以下、特に0.7以下とするのが好
ましいが、用いる溶媒または溶液によっては、1.1を
越えても良い。粒子の粒径は、繊維強化物表面に効果的
な凹凸を付けるために、一般に1μm〜1m、特に30
〜200μmとするのか適当である。粒径が1μmより
小さいと効果的な凹凸が付きにくく、11fIIIiよ
り大きいと、力がかかったときに粒子が破壊され易く、
コンクリートとの付着強度が低下するおそれがある。
付着させる粒子の量は、繊維強化樹脂材料に対して5〜
50重量%、特に15〜35重量%とするのが好ましい
。付着させる粒子の量が多すぎると、粒子同志で破壊か
生じ易く、コンクリートとの付着強度か弱くなる。同様
に付着させる粒子の量が少なすぎると、凹凸が少なくな
り、また、粒子の分布にむらか生じ易いので、コンクリ
ートとの付着強度が弱くなる。
粒子を浮遊または分散させる溶媒または樹脂溶液に特に
制限はない。繊維をくぐらせる場合には、樹脂溶液を用
い、好ましくは溶剤に溶解した熱硬化性樹脂、特にエポ
キシ樹脂系ワニスを用いる。
これらの樹脂は粒子を繊維強化材表面に固着させるため
に必要なものである。l1iN樹脂複合材を液体にくぐ
らせる場合には、樹脂溶液の代わりに該樹脂を軟化・膨
潤し得る溶媒を使用することも出来る。また、熱可塑性
樹脂を含有する繊維樹脂複合材をくぐらせる場合には、
液体として該樹脂を軟化・膨潤しない溶媒を用いても、
後に該繊維樹脂複合材を加熱処理に付すことによって粒
子を固着させることが出来る。ここでも、「樹脂」とい
う語はポリマー前駆体をも包含する。繊維または繊維樹
脂複合物を該液体にくぐらせる方法とじては、種々の慣
用の方法を採用することが出来る。
一般に、i雑または繊維樹脂複合材は、該液体から0.
05〜30TrL/分、特に0.1〜10Trt/分の
速度で連続的に引き上げるのが好ましい。
このようにして繊維または繊維樹脂複合材表面に付着し
た粒子を、次に付着した面に固着させる。
固着方法は任意であり、使用した繊維、樹脂及び付着さ
せた粒子の種類に応じて種々の方法を用いることが出来
る。例えば粒子を固着するための樹脂として熱硬化性樹
脂を使用した場合には、樹脂を含浸した複合材または繊
維を加熱処理に付して樹脂を硬化させることにより、粒
子を固着させることが出来る。一般に本加熱処理は、溶
剤が飛び、ゲル化が生じる程度で良い。熱硬化性樹脂を
含有する複合材を、該樹脂を軟化・膨潤し得る溶媒に粒
子を浮遊・分散させた液状物にくぐらせた場合も、同様
の加熱処理によって粒子を固着することが出来る。熱硬
化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を用いた場合にも、熱
処理によって一度樹脂を軟化させた後に冷却すれば、粒
子の固着した繊維強止材を得ることか出来る。また、樹
脂としてポリマー前駆体を使用した場合には、該ポリマ
ー前駆体をラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合
等の慣用の方法で重合させれば、表面に粒子が固着され
る。ざらに樹脂の種類によっては、光照射、放射線照射
等の方法によって樹脂を硬化させて粒子の固着を行うこ
とも可能である。処理条件は、当業者であれば、使用し
た樹脂、溶剤等の種類に応じ、容易に決定することがで
きるであろう。
[実施例] 以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
以下の実施例において、「付着強度」とは、JCI−3
F8r繊維の付着試験方法」に準じ、第1図に示すよう
な試験片(4本の繊維強化材のスティックが、プラスチ
ックの仕切板を通してモルタルに埋め込まれている。引
き抜は側の埋め込み長さ:io、、)にて測定した最大
引抜は加重を、スティック4本分の埋め込み長さ(40
sy)で除したものである。
実施例1,2及び3 炭素繊維糸(旭化成カーボンファイバー製、フィラメン
ト12,000本)をエポキシ樹脂ワニスに連続的に含
浸して引き上げ、得たスティックかたるまないようにお
る程度張力をかけた状態で120℃で5分間乾燥させて
、Bステージプリプレグ状態のスティックを作成した。
ここで、スティック全重量に占める樹脂の量は40Φ量
%、揮発分量0.5重量%であった。ここで使用したエ
ポキシ樹脂ワニスの組成(重量部)を第1表に示す。
第   1   表 硬化剤    [) i c y2)5溶剤     
2−メトキシエタノール  301)液状ビスフェノー
ルA系エポキシ樹脂、バガイキー社製) チ 2)ジシアンジアミド、 日本力 バイト製 シリカバル−ンフィライト(日本フィライト製、平均粒
径120μTrL、比重0.7、カサ比重0,4)をメ
チルエチルケトン(以下、MEKと略ス)、スティック
の作成に使用した第1表のエポキシ樹脂ワニス、または
水系エポキシエマルション(EA7、カネボウNSC製
)の三種に浮遊・分散させて液状物とした。使用したフ
ィライトの組成を第2表に示す。
第  2  表 Al2O327〜33 N a2 oSK20   0.5〜4.0Fe203
       4 液状物の夫々に上述のスティックを含浸させ、1〜2r
rt1分で引き揚げて粒子を付着させた。次に、該ステ
ィックを150℃で5分間加熱乾燥硬化させて、カーホ
ンHN/エポキシ樹脂/フィライトのスティックを作成
した。
得られた三種のスティック及び粒子を浮遊・分散する液
状物にくぐらせずに加熱硬化させたスティック(比較例
1)について、コンクリートとの付着強度を測定した。
その結果を第3表に示す。
本発明に従い粒子を固着させたスティックの付着強度が
優れていることか明らかである。
実施例4及び5 強化繊維として、炭素繊維の代わりに耐アルカリカラス
繊維(日本電気硝子製、ARGファイバー821.16
 tex、実施例4)またはアラミド繊維(東しデュポ
ン製、ケプラー49、実施例5)を用い、実施例1を繰
り返した。付着強度の測定結果を第4表に示す。比較の
ため、実施例1のブタも併せ示した。
実施例6,7及び8 粒径の異なるフィライト粒子を用いて、実施例1を繰り
返した。付着強度の測定結果を第5表に示す。比較のた
め、実施例1のデータも併せ示した。
実施例9及び10 付着させる粒子として、シリカバルーンフィライトの代
わりにシラスバルーン(平均粒径150μm、実施例9
)またはナイロン樹脂微粒子(ナイロン12ダイアミド
、比重1.01、粒径60〜250μm、実施例10)
を用い、実施例1を繰り返した。
付着強度の測定結果を第6表に示す。比較のため、実施
例1のデータも併せ示した。
[発明の効果] 本発明の方法に従えば、繊維樹脂複合材表面に容易に凹
凸を作ることかできる。その上、粒子の付着むらかなく
、しかも比較的粒径の大きな粒子を付着させることかで
きるので、凹凸が大きく、マトリックス例えばコンクリ
ートとの付着性に優れた製品を得ることができる。従来
、繊維樹脂複合材に効果的な凹凸を付けるためには相当
の手間かかかり、しかも粒子をむらなく付着させること
が困難であった点に鑑み、本発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は付着強度の測定に使用した試験片の見取図であ
る。1はコンクリートを、2はlli維樹脂複合材のス
ティックを、3は仕切板を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繊維及び樹脂から成る複合材の表面に粒子を固着させて
    繊維強化材を作る方法において、平均粒径1μm〜1m
    mの粒子を、該粒子の比重より大きな比重を有する溶媒
    または樹脂溶液に浮遊または分散させたところの液状物
    に、繊維または繊維樹脂複合材をくぐらせてこれに粒子
    を付着させた後、その表面に粒子を固着させることを特
    徴とする、繊維強化材の製造方法。
JP12298890A 1990-05-15 1990-05-15 繊維強化材の製造方法 Pending JPH0424287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298890A JPH0424287A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 繊維強化材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298890A JPH0424287A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 繊維強化材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424287A true JPH0424287A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14849514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12298890A Pending JPH0424287A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 繊維強化材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102469835A (zh) * 2009-08-13 2012-05-23 株式会社华歌尔 带裤裆的衣服
CN103880314A (zh) * 2014-02-23 2014-06-25 中国科学院福建物质结构研究所 一种纤维增强混凝土的成型方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418138A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Radiograph information photographing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418138A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Radiograph information photographing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102469835A (zh) * 2009-08-13 2012-05-23 株式会社华歌尔 带裤裆的衣服
CN103880314A (zh) * 2014-02-23 2014-06-25 中国科学院福建物质结构研究所 一种纤维增强混凝土的成型方法
CN103880314B (zh) * 2014-02-23 2018-04-10 中国科学院福建物质结构研究所 一种纤维增强混凝土的成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2907164C (en) Reinforcement fiber coating compositions, methods of making and treating, and uses for improved adhesion to asphalt and portland cement concrete
CN107532014B (zh) 高性能纹理涂层
TW201800361A (zh) 混凝土強化用覆有氧化矽之複合纖維
TW201945442A (zh) Frp筋及其製造方法
JP2003071377A (ja) コンクリート補強用frp格子材の付着性強化方法、コンクリート補強用frp格子材、及びコンクリート構造物の補強方法
US4378402A (en) Surfacing compositions, methods and resulting products
KR970001082B1 (ko) 표면처리된 무기섬유, 그 제조방법 및 용도
JPH0424287A (ja) 繊維強化材の製造方法
US4737527A (en) Fiber reinforced thermosetting resin compositions with coated fibers for improved toughness
JPH0231094B2 (ja)
JP2905958B2 (ja) 樹脂ライニング材
JPS63309429A (ja) 充填材料を含有するポリマーマトリツクス形成方法、かく形成されたポリマーマトリツクス及びポリマーマトリツクス用充填材料
CA1306320C (en) Fiber reinforced thermosetting resin composition with coated fibers for improved toughness
JP2004267811A (ja) 粒状物を表面に有する繊維強化プラスチック成形品の製造方法
US3471437A (en) High strength resin system and methods of making and applying the same
CA1092743A (en) Polymer concrete having low binder levels
JPS6060960A (ja) 水硬性無機材料用繊維補強材及びその製造方法
JPH0716938A (ja) 引抜成形品の製造方法
JP3271919B2 (ja) Frp成型品の製造方法及びfrp成型品
TWI610974B (zh) 雙官能基環氧樹脂與單官能基一級胺硬化劑及/或雙官能基二級胺硬化劑之混合物作為預浸料之用途、含有該混合物之複合材料及其製備方法
JP2000351858A (ja) 炭素繊維強化プラスチック複合材
JPH11107687A (ja) 内的空間補強壁面およびその製造方法
JPH0754443A (ja) Frp筋およびその製造方法
JPH0911347A (ja) ハンドレイアップ成形用の強化繊維およびハンドレイアップ成形品の製造方法
JPS61163154A (ja) 繊維補強セメント製品の製造方法