JPH0424072A - 縫製装置 - Google Patents

縫製装置

Info

Publication number
JPH0424072A
JPH0424072A JP12916990A JP12916990A JPH0424072A JP H0424072 A JPH0424072 A JP H0424072A JP 12916990 A JP12916990 A JP 12916990A JP 12916990 A JP12916990 A JP 12916990A JP H0424072 A JPH0424072 A JP H0424072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
sewing machine
feed dog
moving
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12916990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667428B2 (ja
Inventor
Masao Nakamura
中村 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2129169A priority Critical patent/JPH0667428B2/ja
Publication of JPH0424072A publication Critical patent/JPH0424072A/ja
Publication of JPH0667428B2 publication Critical patent/JPH0667428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、生地の縫い代を制御するとともに、縫い目形
成端に返し縫いを行うようにした縫製装置に関する。
[従来技術] 従来、縫い代制御装置を設けたミシンは第5図に示すよ
うに構成されている。第5図において、ミシンヘッド1
に図示しない主軸に連動して上下動可能に装着された針
棒2に針3が装着され、またミシンヘッド1に押え金4
が設けられている。
さらに、押え金4の下方のミシンベッド5に設けられた
針板6に下送り歯7が設けられている。ミシンベッド5
の上に縫い代制御装置8が装着され、この縫い代制御装
置8には生地を縫い目形成方向と直角方向に移動する移
動ローラ9と生地の縫い代を一定にするために生地端を
検出する生地端検知センサ10を設けたマニピュレータ
11が装着されている(特公昭54−−32390号公
報及び特開昭52−24750号公報を参照)。
また、このミシンでは、第6図に示すように2枚の生地
12a、12bが縫われる場合は、上下の縫い代制御装
置8a、8bが設けられ、これらの縫い代制御装置8a
、8bのマニピュレータ11a、llbに移動ローラ9
a、9b及び生地端検知センサ10a、10bが設けら
れている。
[発明が解決しようとする課題] 一般に、生地12の縫い始めまたは縫い終りの糸のほつ
れを防止するため、第7図(a)、(b)に示すように
2枚の生地12a、12bの縫い初めまたは縫い終りに
本縫い12dの始めの部分に返し縫い目12eが形成さ
れれる。この返し縫い目12eは第6図に示すように押
え金4と下送り歯7によって挟持された2枚の生地12
a、12bが数計だけ逆送りされて返し縫い12eが縫
われた後、順送りされることによって本縫い12dが形
成される。
しかしながら、このミシンでは第6図に示すように、生
地12a、12bが逆送りされるとき、縫い代制御装置
8a、8bのマニピュレータ11a、llbの移動ロー
ラ9a、9bで生地12a、12bが圧接されているた
め、生地12a、12bにたるみ1.2 cが生じ、こ
のたるみ12cを生地端センサ10a、10bで読み取
るため、マニピュレータlla、llbに不用な作用を
行わせるという問題があった。
この対策として、返し縫い時にマニピュレータ11a、
llbによる圧接を解放して生地のたるみを防止する方
法が考えられるが、縫い代制御が働かないことから縫い
始めまたは縫い終り時の縫い目線の品質が不安定となる
ことが避けられないという問題があった。
さらに、2枚の生地12a、12bを縫い合わせると、
縫い方向に上下の生地12a、12bに布ずれ(以下い
さりと称する)が生じる。また、任意の位置で上下の生
地の送り量を変化させて、衣服にふくらみを持たせる縫
製方法(以下いせ込みと称す)がある。
このいさりを防止し、また、いせ込み品質を向上するた
め、第8図に示すように上下の生地を別々に送って制御
する方法が提案されている。第8図において、ミシンベ
ッド5の図示しない針板6から突出するように構成され
た下送り歯7は送り台13に固着され、この送り台13
は一端13aが水平送り軸14で回動される水平揺動桿
15の一端に連結され、他端13bは上下送り軸16で
回動される上下方向揺動桿17の二叉リンクに摺動可能
に連結されている。また、上送り歯18は揺動体19に
固着され、この揺動体19は枢支ピン20を介して下部
水平枠21に連結されている。
また、揺動体19に連結部材22の下端が貫通固着され
、連結部材22の上端は上部連結稈23に貫通固着され
ている。上部連結稈23は枢支ピン24を介して回動自
在に案内棒25の下部遊端に固着され、案内棒25の上
部は機枠に支持される揺動部材25aを介してクランク
26の一端に連結され、クランク26の他端はモータ2
7のモータ軸27aに連結するクランクのクランク軸2
7bに連結されている。また、揺動体19は上下方向揺
動コロ28で支持され、さらに、下部水平枠21に押え
捧29が連結されている。また、送り台13の下部に装
着された釜軸30に釜31が装着されている。
このミシンにおいて、水平送り軸14及び上下送り軸1
6が主軸に連動して揺動すると、針棒2に装着した針3
の運動に同期して下送り歯7は上下左右に揺動し、針板
6の上に載置された下生地を送り、また、モータ27が
回転すると、主軸に連動する押え棒29との協働により
上送り歯18が上下左右に移動して上生地を送る。この
上送り歯18と下送り歯7によって上下生地を別々に送
り、上下生地の干渉を防止するため、上送り歯コー8と
下送り歯7の間の針3の落下点手前まで上下生地分離板
32が挿入されている。従って、この上下生地分離板3
2のために、−度縫った部分は上下生地分離板32を通
過できないため、返し縫いができないという問題があっ
た。
本発明は、縫い代制御装置、生地端位置検出装置と、上
下生地分離板装置とを移動台に一体に装着し、この移動
台を駆動装置で移動することにより、返し縫い目を形成
することができる縫製装置を提供することを目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、ミシンベッドの
針板において、下送り歯及び下送り歯を対向して設け、
該下送り歯及び下送り歯を主軸と同期してそれぞれ別に
駆動し、上生地及び下生地を前記下送り歯及び下送り歯
により移動して縫製を行う縫製装置において、生地の縫
い目形成方向と直角方向に縫い代を制御する縫い代制御
装置と、前記生地の生地端位置を検出する生地端位置検
出装置と、前記生地の上下生地を別々に制御するために
上下生地分離板装置とを備え、かつ、前記ミシンベッド
の上に設けたベース上を移動可能な移動台と、該移動台
を縫い目形成方向にミシン回転と同期して移動する駆動
制御装置とを設け、該移動台に前記縫い代制御装置と、
前記生地端位置検出装置と、前記上下生地分離板装置と
を装着するものである。
[作用コ 本発明によれば、移動台の原点位置センサで原点が検知
された後、ミシンベッドの上に下生地を載置すると、ミ
シンベッドの上のベースに装着された生地端位置検出ユ
ニット板と下生地用のマニピュレータの移動ローラで下
生地を押える。次に、生地端位置検出ユニット板の上に
上生地を置くと、生地端位置検出ユニット板の生地挿入
センサが検出してマニピュレータを下げ、マニピュレー
タの移動ローラで上生地を挟持する。また、マニピュレ
ータを下げると、投光ユニットが下がる。投光ユニット
で上生地に光を照射すると、生地端位置検出ユニット板
で生地端を検出し、移動ローラで生地端を一定幅に制御
して時期する。ここで、ミシンのスタート信号が入力さ
れると、返し縫い用のモータが駆動され、予め決められ
た数計の返し縫い目を形成する。返し縫いを縫った後、
生地端を予め決められた生地端の幅に制御しながら移動
台を移動して、原点位置まで生地端に戻した後、続けて
本縫いを形成する。
口実施例] 第1図及び第2図を参照すると、本発明の1実施例の縫
製装置では、ミシンベッド33の上にベース34が装着
され、ベース34の上に返し縫い用モータ35が装着さ
れ、この返し縫い用モータ35のプーリ36と回転軸3
9のプーリ38に伝達ベルト37が掛けられている。ま
た回転軸39はベアリング装置40.41で回転自在に
支持され、ベアリング装置40.41の間の回転軸39
にはボールネジ42が設けられている。また、ベース3
4の上にスライドレール43が固着され、このスライド
レール43と一体な直動レールガイド44が図示しない
直動式のベアリングを介して移動台45が移動可能に装
着され、この移動台45に設けられた連結部46にボー
ルネジ42が嵌挿されている。
針板6に設けられた下送り歯7の近傍に第3図に示すよ
うに、針落ち点47を囲む凹み48aを一端に設けた送
り両分離板48は他端48bが移動台45に軸着され、
一端が軸52により上下に回動するように設けられてい
る。第1図及び第2図に示す移動台45に固着されたエ
アシリンダ49の作動軸49aは送り両分離板48の回
動部に連結され、エアシリンダ49を作動することによ
って送り両分離板48の他端が軸52により回動される
この送り両分離板48に並置して生地端位置検出ユニッ
ト板50が装着されている。この生地端位置検出ユニッ
ト板50は第3図に示すように上下生地分離板51が軸
52により回動可能に装着され、この上下生地分離板5
1の中央部分に生地無しセンサ53、中央位置センサ5
4、生地曲率センサ55が装着され、また、送り両分離
板48の近傍の上下生地分離板51に上下生地用それぞ
れ背中合わせに生地端センサ56a、56b及び生地挿
入センサ57a、57bが装着されている。
また、第1図及び第2図において、移動台45の上に支
持部材58が固着され、この支持部材58と平行に引掛
部材59が移動台45に固着され、この引掛部材59の
側部にマニピュレータホルダ60が軸61によって回動
可能に装着されている。
また、マニピュレータホルダ60にアーム62の一部が
固着され、アーム62の他端と引掛部材59との間にば
ね63が掛けられ、マニピュレータホルダ60の上端が
常に支持部材58の方向に付勢されている。支持部材5
8の上端にエアシリンダ64が固着され、このエアシリ
ンダ64の作動軸64aはマニピュレータホルダ60に
設けられた連結部材60aに連結されている。また、マ
ニピュレータホルダ60にマニピュレータ65が装着さ
れるが、このマニピュレータ65の先端に設けられた移
動ローラ66は伝達シャフト67に固着された傘歯車(
図示せず)によって回転され、この伝達シャフト67は
カップリング68、出力軸69、減速装置70を介して
マニピュレータモータ71に連結されている。
また、マニピュレータホルダ60にアーム72の一端が
固着され、このアーム72の他端は投光ユニット73に
固着されるが、この投光ユニット73は上下生地分離板
51の上に装着されている。
投光ユニット73に発光器74が設けられているが、こ
の投光器74は生地端位置検出ユニット板50の上下生
地分離板51の生地無しセンサ53、中央位置センサ5
4、生地曲率センサ55に対向している。また、投光ユ
ニット73に光を導びくグラスファイバ75が装着され
ているが、このグラスファイバ75は上生地端センサ5
6aと生地挿入センサ57aに対向して設けられている
なお、連結部46に後部が固着されたエアシリンダ76
の作動軸76aは生地端位置検出ユニット板50に回動
可能に連結されている。また、下生地12bに接触して
、下生地用のマニピュレータ77の移動ローラ78がミ
シンベッド33に上下可能に装着されている。また、ボ
ールねし42の近傍の移動台45に原点位置センサ79
が装着されている。
第4図を参照すると、本発明の1実施例の縫製装置では
、中央処理装置(以下CPUと称す)80にROM81
及びRAM82を設けたマイクロコンピュータ83が使
用され、CPU80の入力側に原点位置センサ79、生
地端位置検出ユニット板50の上下生地分離板51の上
下生地挿入センサ57a、57b、上下生地端センサ5
6a、56bが接続され、また、CPU8Qの出力側に
駆動回路84を介して返し縫い用モータ35が接続され
、また、駆動回路85、電磁弁86を介してマニピュレ
ータホルダ6oを回動するのエアシリンダ64が接続さ
れ、さらに、駆動回路87、電磁弁88を介して生地端
位置検出ユニット板50を回動するエアシリンダ76が
接続され、また、駆動回路89、電磁弁90を介して送
り両分離板48を回動するエアシリンダ49が接続され
、さらに、駆動回路91を介してマニピュレータモータ
71が接続されている。
次に、本実施例の縫製装置の動作を説明する。
まず、電源を投入すると、原点位置センサ79がが移動
台45の現在位置を検出し、針落ち点47と送り両分離
板48の相対的な位置が適正な位置になるように返し縫
い用モータ35を正回転もしくは逆回転して、移動台4
5を原点位置に設定する。
次に、下生地12bをミシンベッド33の上に載置する
と、生地端位置検出ユニット板5oの上下生地分離板5
1の下側に設けられた下生地挿入センサ57bが検出し
、エアシリンダ76を駆動して生地端位置検出ユニット
板5oの上下生地分離板51を下生地12bの上に載置
することによって、下生地12bは下生地用のマニピュ
レータ77の移動ローラ78によって挟持される。また
生地端位置検出ユニット板5oの上下生地分離板51の
上門4生地12aを挿入すると、上生地挿離板51とマ
ニピュレータ65の移動ローラ66で挟持する。ここで
、上生地端センサ56aがその挟まれた上生地12a端
の現在位置を検出する。
そして、予め設定された縫い桟幅になるように現在位置
から上生地12aを移動するため、マニビュレータモー
タ71が回転され、減速装置70゜出力軸69、カップ
リング68、伝達シャフト67及びその先端の傘歯車を
介して移動ローラ66に伝達され、上生地12aの掻き
出しまたは掻き込み操作を行う。予め設定された縫い代
幅に生地端が設定されると、ミシンのスタート信号を待
つ。
このミシンスタート信号によってミシンが回転を始める
と、その回転に同期して返し縫いモータ35が上下生地
12a、12bを逆方向に送るようにする。この時の上
送り歯18及び下送り歯7はR方向へ楕円運動を行って
いる(第8図参照)。
この返し縫い(第7図(b)の12e参照)が終了する
と、ミシンの上送り歯18、下送り歯7は本縫いのF方
向へ回転し、原点位置センサ79が原点位置を検出する
まで行う。その後引続き本纏いを形成するため、通常の
縫製を行う。
本発明の実施例では、このように縫い代幅が設定された
上下生地12a、12bをマニピュレータ65.77の
移動ローラ66.78で挟持したままで上下送り歯18
.7の送り量と同期して送られるので、上下生地12a
、12bにたるみが生じない。また、送り両分離板48
も上下生地12a、12bと共に移動するため、上下生
地12a、12bが送り両分離板48を通過しないので
、返し縫いの縫い目が送り両分離板48に引掛かること
がないという利点がある。
[発明の効果コ 本発明は、以上のように構成されているので、縫い代を
制御する縫い代制御装置と、生地端位置を検出する生地
端位置検出装置と、上下生地を別々に制御するために上
下生地分離板装置とを移動台に一体に設け、返し縫いを
行うときに、縫い代制御装置、生地端位置検出装置、上
下生地分離板装置によってそれぞれ挟持された上下生地
を移動台とともに移動することにより上下生地にたるみ
が生じることがなく、上下生地が上下生地分離板を通過
しないので、返し縫いの縫い目が上下生地分離板に引掛
かることがなく、従って、返し縫い部分の品質が向上し
、縫い代制御装置、生地端位置検出装置、上下生地分離
板装置を1つの移動台にユニット化したため、組付性が
良く、装置全体がコンパクトになるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の縫製装置の返し縫い装置の
平面図、第2図は第1図の返し縫い装置の側面図、第3
図は第1図の返し縫い装置の生地端位置検出ユニット板
の平面図、第4図は第1図の返し縫い装置の各部の動作
を制御する制御装置のブロック図、第5図はこの種のミ
シンの斜視図、第6図は第5図のミシンの動作を説明す
る第5図のミシンの左側面図、第7図(a)及び(b)
は第5図のミシンの欠点を説明する生地の返し縫いを示
した図、第8図は第5図のミシンの上下送り歯を駆動す
る装置の概略構成図である。 33・・・ミシンベッド、34・・・ベース、35・・
・返し縫い用モータ、36・・・プーリ、37伝達ベル
ト、38・・・プーリ、39・・・回転軸、40.41
・・・ベアリング装置、42・・・ボールネジ、43・
・・スライドレール、44・・・直動レールガイド。 45・・・移動台、46・・・連結部、47・・・針落
ち点、48・・・送り両分離板、49・・・エアシリン
ダ、50・・・生地端位置検出ユニット板、51・・・
上下生地分離板、52・・・軸、53・・・生地無しセ
ンサ、54・・・中央位置センサ、55・・・生地曲率
センサ、56a、56b−−−上下生地端センサ、57
a、57b・・・上下生地挿入センサ、58・・・支持
部材。 59・・・引掛部材、60・・・マニピュレータホルダ
、61・・・軸、62・・・アーム、63・・・ばね、
64・・・エアシリンダ、65・・・マニピュレータ、
66・・・移動ローラ、67・・・伝達シャフト、68
・・・カップリング、69・・・出力軸、70・・・減
速装置、71・・・マニピュレータモータ、72・・・
アーム、73・・・投光ユニット、74・・・発光器、
75・・・グラスファイバ。 特許出願人 工業技術院長 杉 浦 賢第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ミシンベッドの針板において、上送り歯及び下送り
    歯を対向して設け、該上送り歯及び下送り歯を主軸と同
    期してそれぞれ別に駆動し、上生地及び下生地を前記上
    送り歯及び下送り歯により移動して縫製を行う縫製装置
    において、生地の縫い目形成方向と直角方向に縫い代を
    制御する縫い代制御装置と、前記生地の生地端位置を検
    出する生地端位置検出装置と、前記生地の上下生地を別
    々に制御するために上下生地分離板装置とを備え、かつ
    、前記ミシンベッドの上に設けたベース上を移動可能な
    移動台と、該移動台を縫い目形成方向にミシン回転と同
    期して移動する駆動制御装置とを設け、該移動台に前記
    縫い代制御装置と、前記生地端位置検出装置と、前記上
    下生地分離板装置とを装着したことを特徴とする縫製装
    置。
JP2129169A 1990-05-21 1990-05-21 縫製装置 Expired - Lifetime JPH0667428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129169A JPH0667428B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129169A JPH0667428B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424072A true JPH0424072A (ja) 1992-01-28
JPH0667428B2 JPH0667428B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=15002851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129169A Expired - Lifetime JPH0667428B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667428B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446492A (en) * 1988-07-27 1989-02-20 Sophia Co Ltd Variable winning apparatus of pinball machine
JP2008309715A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The マルチトランスデューサ及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446492A (en) * 1988-07-27 1989-02-20 Sophia Co Ltd Variable winning apparatus of pinball machine
JPH0424072B2 (ja) * 1988-07-27 1992-04-24 Sophia Co Ltd
JP2008309715A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The マルチトランスデューサ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667428B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732827B2 (ja) タコ巻縫いミシンにおける布端の振れ修正装置
JP5329079B2 (ja) 玉縁縫いミシンの玉布押さえ機構
US3810436A (en) Apparatus for forming patterned seams in fabric workpieces
JP2019022621A (ja) ミシン
US5579708A (en) Cloth feeding in a mask sewing device
CN108360156B (zh) 一种用于立体织物缝纫的缝纫机送料机构
JPH0424072A (ja) 縫製装置
JP2003181170A (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
US4580512A (en) Method of and apparatus for feeding fabric to a sewing machine
CN108425187B (zh) 缝纫机
EP0353208B1 (en) Industrial sewing machine for simultaneously performing a plurality of improved seaming lines
US3762348A (en) Device for top stitching cuffs or the like workpiece parts
EP0494052B1 (en) Industrial sewing machine for simultaneously making different seaming patterns
US4559883A (en) Sewing machine for forming a plurality of seams
CN108360155B (zh) 一种用于缝纫机的送料调节结构
JPH0424073A (ja) 縫製装置
US4688500A (en) Device for holding a fabric in blind stich sewing
CN108385289B (zh) 一种用于缝纫机的弧面送料机构
US3310014A (en) Sewing machine
CN108708084B (zh) 一种三维送料缝纫机的送料压脚调节机构
US5269241A (en) Industrial sewing machine for simultaneously making different seaming patterns
JPS58192576A (ja) ミシンの縫製装置
JPH03139389A (ja) ミシンにおける伏せ縫い形成装置
JPH0411659Y2 (ja)
JP2641089B2 (ja) ミシン装置における縫い代定規装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term