JPH0424052Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424052Y2
JPH0424052Y2 JP1985204682U JP20468285U JPH0424052Y2 JP H0424052 Y2 JPH0424052 Y2 JP H0424052Y2 JP 1985204682 U JP1985204682 U JP 1985204682U JP 20468285 U JP20468285 U JP 20468285U JP H0424052 Y2 JPH0424052 Y2 JP H0424052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
holder
door
screw shaft
door body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985204682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62110470U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985204682U priority Critical patent/JPH0424052Y2/ja
Publication of JPS62110470U publication Critical patent/JPS62110470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424052Y2 publication Critical patent/JPH0424052Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、戸体の下端部に取付けられて戸体を
平行移動自在に支持する戸車に係り、特に、戸車
による戸体の高さ調整に関する。
〔従来の技術〕
戸体として、例えば引き戸は、その下端部に車
輪を有した複数の戸車が取付けられ、この戸車の
車輪がガイドレールに沿つて回転して引き戸を開
閉移動するようになつている。
また、この戸車には高さ調整機構が設けられて
いるものがある。この戸車の高さ調整機構は、従
来、引き戸に固定される本体に車輪を支持したね
じ軸が六角ナツトによつて連結支持されており、
そして、その六角ナツトをレンチで回動操作して
ねじ軸を上昇あるいは下降させ、本体つまり戸体
の下方に突出する車輪の突出寸法を調整するよう
になつている。
また、戸車の高さ調整機構として、たとえば、
実開昭54−37945号公報に記載されている構造が
知られている。この公報に記載の構造は、戸体の
下端部の固定部に収容部を形成し、この収容部内
に戸車を有する可動体を上下動可能に収容し、こ
の可動体の中央上部に両側を開口した窓を形成
し、この窓を上下方向に貫通した螺孔に螺棒を螺
着するとともに、この螺棒を上記窓に収容した傘
歯車に螺合し、上記可動体の側端部に上記窓に連
通するボルト挿通孔を水平状に形成し、このボル
ト挿通孔に先端部の歯部を上記傘歯車に螺合した
ボルトを収容し、このボルトの回動により上記傘
歯車を介して上記螺棒を上下させ、かつ、上記固
定部を上下動されて建付け調整する構造である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来の六角ナツトをレンチにて回動操作す
る構造では、一般の家庭では例えば+型及び−型
のドライバーなどの工具はあるとしても、その六
角ナツトを操作するレンチを備えている家庭は少
なく、戸体の高さを調整ができない場合が少なく
ないという問題がある。また、レンチでは1回の
回動操作角度が小さく、レンチを何度も六角ナツ
トに着脱して回動操作する必要があつて、戸体の
高さを調整する操作性が悪いという問題がある。
また、実開昭54−37945号公報に記載の構造で
は、傘歯車を介して上記螺棒を上下させるボルト
は戸体の下端部に設けた可動体の側端部に水平状
に形成されたボルト挿通孔内に設けられているた
め、戸体の高さを調整操作する際には低い無理な
姿勢で横方向からボルト挿通孔内のボルトにドラ
イバーを挿入して回動操作する必要があるので、
戸体の高さを調整する操作性が悪く、また螺棒に
傘歯車が用いられているため、この傘歯車によつ
て戸体の厚さを薄く形成することができない、と
いう問題がある。
本考案は上述のような点に鑑みてなされたもの
で、一般の家庭にあるドライバーにて斜め上方か
ら無理な姿勢によることなく戸体の高さを容易に
調整することができ、その操作性を向上すること
ができ、また傘歯車を用いるものに比べ戸体の厚
さを薄く形成することができ、したがつて、戸体
の建付け調整が容易な戸車を提供することを目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の戸車は、下部にホルダー取付凹部14
を有するとともに、上部に円形孔18を有し、か
つ、この上下のホルダー取付凹部14と円形孔1
8とを連通して形成された上下方向のねじ孔19
を有し戸体2の下端部に固定される本体11と、
この本体11の下部に形成されたホルダー取付凹
部14に上下動自在に設けられ下部にガイドレー
ル4に係合する車輪57を回転自在に支持したホ
ルダー51と、上記本体11のねじ孔19に螺合
されて上下方向に回動調整自在に設けられ下端部
が上記ホルダー51に対して回動自在に連結され
上記円形孔18内に位置した上端部に周面に沿つ
て従動歯車部35を設けたねじ軸31と、上記本
体11に回動自在に設けられ本体11の外側に臨
む端面に垂直方向の軸線に対して所定の傾斜角度
で上向きに傾斜したドライバーの操作部43を有
し上記ねじ軸31の従動歯車部35に噛合してね
じ軸31を上下方向に回動調整するウオーム歯車
41とを具備したものである。
〔作用〕
本考案の戸車は、ドライバーをウオーム歯車4
1の操作部43に係合し、このドライバーにてウ
オーム歯車41を回動操作することにより、ねじ
軸31が回動されて上方あるいは下方に向かつて
回動調整され、このねじ軸31に連結されたホル
ダー51及び車輪57が上昇あるいは下降され、
戸体2に対する車輪57の突出量が調整され、戸
体2の高さが調整される。
上記戸体2の高さ調整に際し、ウオーム歯車4
1の操作部43は、上向きに傾斜した状態で本体
11の外側端面に臨んでいるため、この操作部4
3に対してドライバーを斜め上方から係合でき、
したがつて、比較的楽な姿勢でドライバーを回動
操作することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例の構造を図面を参照し
て説明する。
1は戸車で、この戸車1は戸体2の裏面下端に
埋込固定され、地板3に埋込固定された略U字状
のガイドレール4に沿つて移動するようになつて
いる。
上記戸車1は、戸体2に固定される略逆U字状
に形成された本体11を有し、この本体11は、
下部中央に、本体11の内側面12および外側面
13を開口した矩形状のホルダー取付凹部14が
形成され、このホルダー取付凹部14の両縁部1
5,15に上下方向に沿つてガイド凸部16,1
6が設けられている。
また、上記本体11の上部には、後述するキヤ
ツプ21に着脱自在に取付けられる開口部17が
形成され、この開口部17に連通して本体11の
中央に中心の軸線S1を垂直方向とする円形孔1
8が形成され、この上下の円形孔18と上記ホル
ダー取付凹部14との間にこれらを連通したねじ
孔19が円形孔18よりも小径に形成されてい
る。また、上記円形孔18の側部に位置して本体
11に、上記円形孔18に連通するとともに上方
に開口した半円弧状の円弧溝20が形成され、こ
の円弧溝20の軸線S2は、本体11の内外側面
12,13方向で外側面13側が上記軸線S1と
の交点からα角度上向きに傾斜して形成されてい
る。この上向きに傾斜した角度αは、後述するウ
オーム歯車41のリード角と一致している。
上記本体11に形成された開口部17にはキヤ
ツプ21が着脱自在に閉塞して取付けられ、その
キヤツプ21の両端が止めねじ22,22によつ
て本体11に固定される。このキヤツプ21は、
上記軸線S2を中心として本体11の円弧溝20
に相対して形成された円形孔18に連通する円弧
溝23を有し、この円弧溝23と円弧溝20とで
円形の収納部24を構成する。この収納部24の
外側面13側の本体11及びキヤツプ21には、
収納部24の内径より小径の操作窓25が形成さ
れ、上記内側面12側の本体11及び上記キヤツ
プ21には、小径の支持孔26が形成されてい
る。なお、本体11の縁部には、内外側面12,
13に連通する複数の取付孔27が形成されてい
る。
上記本体11の円形孔18およびねじ孔19に
は、軸線S1を中心としてねじ軸31が配置され
る。このねじ軸31は、中央にねじ孔19に螺合
するねじ部32が設けられ、このねじ部32の一
端にねじ部32より小径で連結溝33を有した連
結軸34が設けられ、ねじ軸32の他端に周面に
沿つて軸線S1と平行に歯を設けた従動歯車部3
5が設けられている。
また、上記本体11の収納部24には、ウオー
ム歯車41が軸線S2を中心として回転自在に配
置される。このウオーム歯車41は、周囲に例え
ばリード角が役17°の複数条のウオーム歯42が
形成され、このウオーム歯42が上記従動歯車部
35に噛合されている。また、ウオーム歯車41
の操作窓25に臨む端面に、+型のドライバーを
嵌合する操作部43が突設され、他端面に上記支
持孔26に回転自在に嵌合された支持軸44が突
設されている。
また、上記本体11のホルダー取付凹部14に
は、略逆U字状に形成されたホルダー51が取付
けられている。このホルダー51は、各側板5
2、52の両縁部53,53が上記ガイド凸部1
6,16の両側に嵌合して上下方向のみに移動可
能に設けられ、また、上記ホルダー51の上板5
4の中央部には上記ねじ軸31の下端部の連結軸
34が回動自在に貫通された連結孔55が形成さ
れ、その連結軸34の連結溝33にリング56が
嵌合されて、そのリング56とねじ部32の端部
とでホルダー51の上板54を挟持して連結され
ている。
また、上記ホルダー51の側板52,52間に
は、上記ガイドレール4に沿つて回転移動する車
輪57が配置され、その車輪57は、側板52,
52に両端が支持され車輪57の中心を貫通した
支軸58によつて回転自在に支持されている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
戸車1の組立に際しては、本体11の開口部1
7からねじ軸31を円形孔18に挿入して、その
ねじ軸31のねじ部32をねじ孔19に螺合し、
ねじ軸31の連結軸34をホルダー取付凹部14
内に突出する状態に配置するとともに従動歯車部
35を円形溝18に配置する。また、本体11の
円弧溝20にウオーム歯車41をねじ軸31の従
動歯車部35に噛合させて配置する。
そして、本体11の開口部17にキヤツプ21
を止めねじ22,22によつて閉塞固定し、本体
11およびキヤツプ21の両円弧溝20,23に
よつて構成される収納部24内にウオーム歯車4
1を回転自在に保持する。次に、本体11のホル
ダー取付凹部14内にホルダー51を取付けると
ともに、このホルダー51の上板54にリンク5
6によつてねじ軸31の連結軸34を連結し、そ
のホルダー51に支軸58によつて車輪57を回
転自在に支持する。この戸車1の組立状態で、本
体11の下方に車輪57が突出される。
そして、戸車1は戸体2の裏面下端に埋込固定
され、戸車1の車輪57が地板3に固定されたガ
イドレール4上に嵌合されて戸体2が支持され、
その車輪57がガイドレール4に沿つて回転移動
されることにより戸体2が移動される。
次に、戸体2の高さを調整する場合には、+型
のドライバーを操作窓25から臨むウオーム歯車
41の操作部43に嵌合して回動させることによ
り、例えば、戸体2の高さを低く調整する場合に
は第1図時計回り方向に回動させることにより、
ウオーム歯車41に噛合する従動歯車部35すな
わちねじ軸31が第3図反時計回り方向に回動さ
れて、ねじ軸31はそのねじ部32とねじ孔19
の螺合により上方に回動移行され、このねじ軸3
1に回動自在に連結されたホルダー51および車
輪57が本体11に対して上昇され、本体11か
ら下方に突出する車輪57の突出寸法を少なくし
て戸体2の高さを低く調整することができる。
また、戸体2の高さを高く調整する場合には、
ウオーム歯車41を第1図反時計回り方向に回動
させることにより、ねじ軸31が第3図時計回り
方向に回動されて、ねじ軸31とホルダー51お
よび車輪57が下降され、本体11の下方に突出
する車輪57の突出寸法を多くして戸体2の高さ
を高く調整することができる。
従つて、戸体2の高さの調整は、家庭に一般に
備えられているドライバーによりウオーム歯車4
1を回動操作することにより容易に行うことがで
き、かつ、ドライバーは例えばレンチ等と違つて
ウオーム歯車41に嵌合したまま連続して回動操
作することができるので調整が容易である。
上記戸体2の高さを調整する際において、ウオ
ーム歯車41の操作部43はα角度上向きに傾斜
して臨んで配設されているため、戸体2の下端部
に取付けられた戸車1の操作部43に対して、ド
ライバーを斜め上方から嵌合して回動させること
ができるとともに、そのドライバーの回動操作時
にドライバーが地板3に当接するようなことがな
く、操作性が良い。
また、上記実施例ではウオーム歯車41の操作
部43を+型のドライバーが嵌合可能としたが、
−型のドライバーが嵌合可能としてもあるいは両
ドライバーが嵌合可能とした兼用型としてもよ
い。
〔考案の効果〕
本考案によれば、車輪57を有するホルダー5
1を連結したねじ軸31の従動歯車部35に、こ
のねじ軸31を上下方向に移動調整するウオーム
歯車41を噛合するとともに、このウオーム歯車
41の操作部43を、本体11の外側に臨む端面
に垂直方向の軸線に対して所定の傾斜角度で上向
きに傾斜して配設したので、このウオーム歯車4
1の操作部43に対して一般の家庭にあるドライ
バーを斜め上方から楽な姿勢で簡単に係合するこ
とができ、かつ、この斜め上方からのドライバー
にてウオーム歯車41を回動調整することによ
り、ねじ軸31の回動及びホルダー51の上下動
を介して戸体2に対する車輪57の突出量を無理
な姿勢によることなく容易に調整することがで
き、したがつて、戸体2の建付けを調整する操作
性を向上することができる。また、ウオーム歯車
41にてねじ軸31を上下方向に回動調整するよ
うにしたので、ねじ軸31の回動調整に傘歯車を
用いるものに比べ戸体2の厚さを薄く形成するこ
とができる。したがつて、操作性にすぐれ実用性
の高い戸車を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の戸車の一実施例を示す正面
図、第2図はその縦断面図、第3図はその平面図
である。 2……戸体、4……ガイドレール、11……本
体、14……ホルダー取付凹部、18……円形
孔、19……ねじ孔、31……ねじ軸、35……
従動歯車部、41……ウオーム歯車、43……操
作部、51……ホルダー、57……車輪。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下部にホルダー取付凹部14を有するととも
    に、上部に円形孔18を有し、かつ、この上下の
    ホルダー取付凹部14と円形孔18とを連通して
    形成された上下方向のねじ孔19を有し戸体2の
    下端部に固定される本体11と、 この本体11の下部に形成されたホルダー取付
    凹部14に上下動自在に設けられた下部にガイド
    レール4に係合する車輪57を回転自在に支持し
    たホルダー51と、 上記本体11のねじ孔19に螺合されて上下方
    向に回動調整自在に設けられ下端部が上記ホルダ
    ー51に対して回動自在に連結され上記円形孔1
    8内に位置した上端部に周面に沿つて従動歯車部
    35を設けたねじ軸31と、 上記本体11に回動自在に設けられ本体11の
    外側に臨む端面に垂直方向の軸線に対して所定の
    傾斜角度で上向きに傾斜したドライバーの操作部
    43を有し上記ねじ軸31の従動歯車部35に噛
    合してねじ軸31を上下方向に回動調整するウオ
    ーム歯車41と、 を備えたことを特徴とする戸車。
JP1985204682U 1985-12-28 1985-12-28 Expired JPH0424052Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985204682U JPH0424052Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985204682U JPH0424052Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110470U JPS62110470U (ja) 1987-07-14
JPH0424052Y2 true JPH0424052Y2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=31170680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985204682U Expired JPH0424052Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424052Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531185Y2 (ja) * 1986-09-10 1993-08-10

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519157U (ja) * 1974-07-09 1976-01-23
JPS5437945B2 (ja) * 1974-10-12 1979-11-17

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130962U (ja) * 1976-03-31 1977-10-05
JPS5748221Y2 (ja) * 1977-08-22 1982-10-22
JPS6099678U (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 株式会社 山宝 吊扉用の戸車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519157U (ja) * 1974-07-09 1976-01-23
JPS5437945B2 (ja) * 1974-10-12 1979-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62110470U (ja) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004264457B2 (en) Blind bolt and blind nut
EP1061221A1 (en) Hinge for an openable door or window frame
JPH0424052Y2 (ja)
CN215292013U (zh) 隐藏式合页及门窗
JP3443663B2 (ja) 戸パネル用のランナーユニット
JPS625511Y2 (ja)
JPS63117882U (ja)
JPH0321419Y2 (ja)
JPH0452383Y2 (ja)
JPS6133813Y2 (ja)
JP2555475Y2 (ja) ウインドレギュレータの停止装置
CN220851520U (zh) 一种人脸识别门禁多角度调节组件
CN217750105U (zh) 一种翻转式焊接机器人用工件翻转装置
CN215565215U (zh) 一种可调节的天地合页
CN217026826U (zh) 一种闸机扇门位移调节装置及闸机
JP2545723Y2 (ja) ウインドレギュレータ
CN209950782U (zh) 一种电动座椅旋转机构
JP3000767U (ja) 調節自在門扉回動装置
JPH047351Y2 (ja)
JPH0628622Y2 (ja) 扉のランナー構造
CN2459415Y (zh) 改良的门铰链构造
JPH0620863Y2 (ja) 折り畳み扉のピボツトアジヤスタ−
JP2000104443A (ja) 戸 車
JP2932004B2 (ja) ウインドレギュレータにおけるウインドガラス姿勢調整装置
JP3609501B2 (ja) 両開きドアの召合わせ部のシール装置