JPH0424000B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424000B2
JPH0424000B2 JP61178369A JP17836986A JPH0424000B2 JP H0424000 B2 JPH0424000 B2 JP H0424000B2 JP 61178369 A JP61178369 A JP 61178369A JP 17836986 A JP17836986 A JP 17836986A JP H0424000 B2 JPH0424000 B2 JP H0424000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diaphragm
acoustic
piezoelectric vibrating
vibrating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61178369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333998A (ja
Inventor
Kanenori Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAWAFUJI DAINAMEKA KK
Original Assignee
SAWAFUJI DAINAMEKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAWAFUJI DAINAMEKA KK filed Critical SAWAFUJI DAINAMEKA KK
Priority to JP17836986A priority Critical patent/JPS6333998A/ja
Publication of JPS6333998A publication Critical patent/JPS6333998A/ja
Publication of JPH0424000B2 publication Critical patent/JPH0424000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、圧電振動素子を弾性材料の結合体
を介在して音響振動板の駆動部に結合して成る圧
電形スピーカに関するものである。
[従来の技術] 従来、圧電セラミツク振動板は圧電性セラミツ
クに電極面を被着した薄膜体を、これとほぼ同等
の厚さで、かつ弾性率が近似の真鍮板などの金属
板の両面(バイモルフ型)、又は片面(ユニモル
フ型)に接着させて作成される。このような圧電
セラミツク振動板は弾性率が大きく、その固有振
動周波数f0は必然的に可聴音域の高音側(通常は
2KHz以上)に来る上に、脆弱性であるために機
械的に損傷しやすいものである。これは、圧電セ
ラミツク振動板を用いた圧電型セラミツクスピー
カ等を実用化する上で著しい障害となつている。
この発明の出願人は、さきに上記障害を解消す
るために、特願昭59−186979号に開示されている
ような圧電振動素子を提案している。このもの
は、第5図に示すように、円形又は矩形の圧電板
(圧電振動板)5の重心点付近に粘弾性層6を介
して重錘7を付設して成る可変インピーダンス要
素を有する圧電振動素子4である。この圧電振動
素子4は圧電板5の重心点付近の運動の自由度を
拘束することにより、凹レンズ状の弯曲変形モー
ドの振動を生起し、圧電振動素子4の外周縁部4
aからの起振力Fが可聴帯域の振動周波数に対応
して、近似的に定速度性を持つような振動定数を
有する能動素子となる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような圧電振動素子4を用いて音響変換
器を構成する場合に、もしも圧電振動素子4の外
周縁部4aを直接に音響振動板の駆動部に直結す
れば、振動エネルギーの授受の際に見られる圧電
振動素子4の外周縁部4aにおいて外周縁の反射
現象が現れ、定在波振動が特定周波数に生じ、振
動の伝達損失が増加するばかりでなく、異常振動
のために圧電セラミツク層に切断破壊や感度低下
などの障害を起こしやすいという問題点があつ
た。特に、圧電振動素子よりを駆動部の機械イン
ピーダンスが大きいハニカム振動板に適用した場
合には、圧電振動素子4が過負荷動作となつて破
損するおそれがあり、高音域の音響特性が低下
し、その動作上ダイナミツクレンジが十分に得ら
れないという問題点があつた。
この発明は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、圧電型音響変換器としての構成
上、有害な定在波振動の発生を防止し、振動の伝
達損失を減少して音響変換効率の向上を計ると共
に、圧電板の破損、劣化を防止し、高音域の音響
特性の低下を補償してダイナミツクレンジを拡大
した圧電形スピーカを得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係わる圧電形スピーカは、圧電振動
素子の重心点付近に粘弾性層を介して重錘を付設
して成る圧電振動素子と音響振動板の駆動部を結
合する際に、圧電振動素子の外周縁部を、ゴム等
の弾性材料から成る結合体を介在して音響振動板
の駆動部に結合して成る振動系を構成し、結合体
と圧電振動素子及び音響振動板とで囲まれて形成
された小気室を、音響振動板に設けて成る開孔に
より音響振動板の前面側の外気と通じる構成とし
たものである。
[作用] この発明の圧電形スピーカにおいては、圧電振
動素子の外周縁部を、ゴム等の弾性材料から成る
結合体を介在して音響振動板の駆動部に結合して
振動系を構成した場合に、圧電振動素子の振動を
結合体により音響振動板に伝達する本来の伝達経
路以外に、結合体と圧電振動素子及び音響振動板
とで囲まれて形成された小気室に圧電振動素子の
振動による気圧変動が発生し、この気圧変動のよ
る振動が上記本来の伝達経路とは別箇の伝達経路
を経て音響振動板に伝達するので、音響振動板に
は2つの振動エネルギーが到達して相加されるこ
とにより、2系統の伝達経路による遅延差のため
に位相差波形歪を生じて、放射音圧の周波数レス
ポンス上に起伏を生起して音質を阻害する原因と
なる。この原因を除去するために、小気室に通じ
る開孔を音響振動板に設け、小気室内の気圧変動
を除去すると同時に、小気室内に発生する信号音
圧を音響振動板の前面側に導出し、これを放射音
圧の一部として音響特性の補償に利用するように
構成している。従つて、圧電型音響変換器として
の構成上、有害な定在波振動の発生を防止し、振
動の伝達損失を減少して音響変換効率の向上を計
ることができ、また、圧電板の破損、劣化を防止
し、音響特性の劣化を補償し、ダイナミツクレン
ジを拡大することができる。
[実施例] さて、一般に知られている音響用のハニカム振
動板は、クラフト紙等の六角形の蜂の巣形のセル
が多数連続してコア(芯部材)を形成し、その両
面に表皮をはり付けて作られており、このような
ハニカム振動板は曲げ剛性が著しく強大で、しか
も軽量である。このハニカム振動板に上記圧電振
動素子の外周縁部を直接に付設して励振を行う
と、直接結合による両者の機械インピーダンスの
不整合に伴つて定在波その他の各種の障害が起こ
ることが知られているが、このような障害は本出
願人の一人の発明に係わる特公昭37−7815号公報
に開示された機械振動結合方式を適用することに
よりほぼ完全に取り除くことができる。
第1図はこの発明の一実施例である圧電形スピ
ーカを示す断面斜視図である。図において、1は
ハニカム振動板であり、コア2の両面に各表皮3
a,3bを被着して構成される。4は圧電板5
(この場合は円形)の重心点付近に粘弾性層6を
介して重錘7を付設して成る圧電振動素子であ
る。8はゴム等の弾性材料から成る短い円筒形の
結合体であり、この結合体8の上端面に圧電振動
素子4の外周縁部4aを直接にはり付けて固定す
る。また、結合体8の底面9は平坦面となし、ハ
ニカム振動板1の駆動面に密着接合する。ハニカ
ム振動板1のほぼ中央部には重錘7をのぞくよう
に開孔10を開設し、重錘7の周囲に狭い環状間
隙11を非接触状態に形成する。このようにし
て、圧電振動素子4の上面には結合体8とハニカ
ム振動板1とに囲まれた小容量の小気室12が形
成され、この小気室12は開孔10の環状間隙1
1を通じて外気に連通する。13a,13bは圧
電振動素子4へ信号電圧e0を印加するための可撓
性の引出し線である。また、ハニカム振動板1の
外周縁部4aは波ひだ付きのエツジ14を介して
フレーム15に結合し、常に定位置に保持される
ように構成される。
このような構成において、今各引出し線13
a,13b間に信号電圧e0を印加すれば、圧電振
動素子4の外周縁部4aに生起する起振力Fが、
結合体8を介してハニカム振動板1に伝達し、こ
のために、このハニカム振動板1は励振され、そ
の上面側に主音P0を外部に放射することになる。
この場合に、結合体8の作用としては、硬質のハ
ニカム振動板1と湾曲しやすい圧電振動素子4の
中間に緩衝体として介在し、圧電振動素子4の変
形振動を容易ならしめ、その粘弾性効果によつて
定在波振動を吸収して鎮静化し、過剰振幅を抑制
して圧電振動素子4の損傷、劣化を未然に防止す
る。さらに、このことを物理的に云うならば、結
合体8は一種のインピーダンス変換器として作用
し、圧電振動素子4とハニカム振動板1間の不整
合(ミスマツチング)を取り除き、振動の伝達効
率を高め、スピーカの音響変換感度を向上するの
に役立つということになる。また、結合体8の材
質は適用条件により相違するが、一般的に常温の
動作範囲において、振動エネルギーの吸収性と伝
達性の2つの相反する条件が両立するものが望ま
しく、普通はJISゴム硬度計値で、約30°〜40°程
度のニトリル系、ポリウレタン系、ネオプレン系
等の合成ゴムを用いることにより、実用上で満足
な結果が得られている。
なお、ここで結合体8はゴム等の弾性材料から
成るために、主音P0の高音周波数の吸収損失が
幾分増加してハニカム振動板1への伝達が減少す
るので、放射音圧の周波数レスポンスは、第2図
に示す周波数レスポンスのように高音部が徐々に
わずかに減衰する音響特性となる。
ところで、一方、上記圧電振動素子4の外周縁
部4aに生起する起振力Fによつて、小気室12
内には高音域の副音P1が発生する。この副音P1
は、ハニカム振動板1に開設した開孔10の環状
間隙11を通じて外部の外気に放射される。ここ
で、ハニカム振動板1は分割振動が少なく、主音
P0と副音P1とは正常な位相関係で動作するから、
上述したような結合体8による高音周波数の減衰
が補償され、この結果、第2図に示す周波数レス
ポンスの斜線部分のように高音域の補正された周
波数レスポンスが得られ、所望のような全周波数
帯域にわたり、ほぼ平坦な音響特性とすることが
できる。この場合に、小気室12と環状間隙11
は、いわゆるヘルムホルツ(Helmholz)の共振
子として動作するから、環状間隙11は狭搾効果
を呈し、流出入する空気の分子速度が増大して放
射効率を向上できる。また、開孔10の放射イン
ピーダンスにより、第2図に示す周波数レスポン
スの補正帯域の上限fhはおのずと決定される。環
状間隙11は、通常約1mm前後の場合、上記補正
帯域の上限fhは約8〜10KHzが得られる。また、
第3図に示すこの発明の他の実施例のように、結
合体8の座高が高く、重錘7とハニカム振動板1
との間に間隙11aがある場合には、小口径の開
孔10aを開設し、その狭搾効果により上記補正
帯域の上限fhの周波数と位相調整を行うことがで
きる。
なお、上記実施例では、音響振動板としてハニ
カム振動板1を使用した場合について説明した
が、第4図に示すこの発明の他実施例のように、
音響振動板としてコーン振動板16を使用しても
良い。すなわち、コーン振動板16の頂部に軽量
の開孔板17をないしはドーム形の隔壁を設けて
小気室12を形成し、副音P1を得る構成とする
こともできる。
また、上記各実施例においては、各開孔10,
10aには必要に応じて不織布等のダストキヤツ
プを被着し、これを音響抵抗体として補正量の調
整を行うこともできる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、圧電形スピー
カにおいて、圧電振動素子の外周縁部を、ゴム等
の弾性材料から成る結合体を介在して音響振動板
の駆動部に結合して成る振動系を構成し、結合体
と圧電振動素子及び音響振動板とで囲まれて形成
された小気室を、音響振動板に設けて成る開孔に
より音響振動板の前面側の外気に通じるように構
成したので、圧電型音響変換器としての構成上、
2系統の伝達経路の位相差による高調波歪の発生
を防止し、振動の伝達損失を補償して音響変換効
率の向上を計ることができ、同時に、圧電板の破
損、劣化を防止し、高音域の音響特性の低下を補
償し、ダイナミツクレンジを拡大することができ
るなどの優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である圧電型スピ
ーカを示す断面斜視図、第2図は、第1図の圧電
形スピーカの周波数レスポンスを示す説明図、第
3図はこの発明の他の実施例である圧電形スピー
カの要部を示す断面図、第4図はこの発明の他の
実施例である圧電形スピーカを示す断面図、第5
図はこの発明が対象とする圧電振動素子の構成を
示す概略図である。 図において、1……ハニカム振動板、2……コ
ア、3a,3b……表皮、4……圧電振動素子、
4a……圧電振動素子の外周縁部、5……圧電
板、6……粘弾性層、7……重錘、8……結合
体、9……結合体8の底面、10,10a……開
孔、11……環状間隙、11a……間隙、12…
…小気室、13a,13b……引出し線、14…
…エツジ、15……フレーム、16……コーン振
動板、17……開孔板である。なお、各図中、同
一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧電振動板の重心点付近に粘弾性層を介して
    重錘を付設して成る圧電振動素子の外周縁部を、
    弾性材料の結合体を介在して音響振動板の駆動部
    に結合して成る振動系を構成し、前記結合体と前
    記圧電振動素子及び音響振動板とで囲まれて形成
    された小気室を、前記音響振動板に設けて成る開
    孔により前記音響振動板の前面側の外気と通じる
    構成としたことを特徴とする圧電形スピーカ。
JP17836986A 1986-07-29 1986-07-29 圧電形スピ−カ Granted JPS6333998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836986A JPS6333998A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 圧電形スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836986A JPS6333998A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 圧電形スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333998A JPS6333998A (ja) 1988-02-13
JPH0424000B2 true JPH0424000B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=16047290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17836986A Granted JPS6333998A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 圧電形スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333998A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992667B2 (ja) 2003-08-12 2007-10-17 日東工器株式会社 電動ドライバー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597799A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Sony Corp Electro-mechanical transducer
JPS5850080A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597799A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Sony Corp Electro-mechanical transducer
JPS5850080A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Matsushita Electric Works Ltd 歩数計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333998A (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278790B1 (en) Electroacoustic transducers comprising vibrating panels
US20020089262A1 (en) Cylindrical transducer apparatus
GB2166022A (en) Piezoelectric vibrator
JP3141834B2 (ja) スピーカ
JP2894276B2 (ja) 圧電音響変換器
KR20000057689A (ko) 진동 패널들을 구비한 전기 음향 변환기
JP4946272B2 (ja) 電気音響変換器および該電気音響変換器を搭載するソーナー用送信器
KR950011498B1 (ko) 분할된 진동판 부분을 갖는 광대역 스피커
JPS5911237B2 (ja) 圧電スピ−カ
US7187105B2 (en) Transducer with coupled vibrators
KR101871578B1 (ko) 불연 피에조 압전 스피커장치
JP2000201399A (ja) 圧電スピ―カ
JPH0424000B2 (ja)
JP3871628B2 (ja) 電気音響変換器
US5991425A (en) Low reflection/low diffraction treatment for loudspeaker transducer diaphragm
JPS6165600A (ja) 圧電振動素子
JPH02213300A (ja) 複合形圧電振動素子
JP2580547B2 (ja) 圧電スピ−カ
JPH06113397A (ja) 拡散共振減衰を有する二重駆動スピーカ
JPS62290299A (ja) 圧電振動素子の駆動部の結合機構
JPH0323757Y2 (ja)
JP3271433B2 (ja) スピーカシステム
JPH0332959B2 (ja)
JPH0445348Y2 (ja)
JPH0423999B2 (ja)