JPH04239510A - 電池用正極材料 - Google Patents

電池用正極材料

Info

Publication number
JPH04239510A
JPH04239510A JP3022611A JP2261191A JPH04239510A JP H04239510 A JPH04239510 A JP H04239510A JP 3022611 A JP3022611 A JP 3022611A JP 2261191 A JP2261191 A JP 2261191A JP H04239510 A JPH04239510 A JP H04239510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
group
derivative
ester derivative
electronically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3022611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958576B2 (ja
Inventor
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3022611A priority Critical patent/JP2958576B2/ja
Priority to US07/818,287 priority patent/US5254416A/en
Publication of JPH04239510A publication Critical patent/JPH04239510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958576B2 publication Critical patent/JP2958576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックフィルム
の帯電防止材料や、電気、電子工業の利用分野において
電池、コンデンサー、エレクトロクロミック素子等の導
電性材料として応用できるものである。 【0002】 【従来の技術】電子伝導性を有する有機高分子材料は、
近年バッテリーや種々の機能デバイスとしての応用が検
討されている。例えば、ポリアニリン(特開平2−63
8)、ポリピロール(特開昭62−226568)、ポ
リアセン(特開昭63−301465)等が有望とされ
ている。これら電子伝導性高分子の製造は、電解重合法
又は化学的酸化重合法によっている。電解重合法は■生
成量が電極の大きさに制限される。■電極から重合生成
物をはがす工程が必要である、等の点から量産性、コス
トに問題があった。 【0003】また、ポリアニリン、ポリピロールをバッ
テリー用の電極として用いた場合その容量はポリアニリ
ンで5.6wh/kg、ポリピロールで8.2wh/k
g(化学と工業第42巻第9号1560頁1989年)
と小さいものであった。この点に関し、ニトリルブタジ
エンラバーを介してポリピロールの電解重合を行ない、
後にニトリルブタジエンラバーを洗浄することでポリピ
ロール膜中の利用できる活性点を増やし、容量の向上を
検討している(逢坂ら、ジャーナル・オブ・ザ・エレク
トロケミカル・ソサイアティー、134巻、2479頁
、1987年)が、電解重合である為、生産量、コスト
の面で実用に供さないものであった。また、N位に3,
6,9−トリオキサデシル基を有するピロールを電解重
合したものは、ポリエチレンオキサイドの高分子固体電
解質を用いた系で無置換のポリピロールより2倍から3
0倍の容量を有するものであったが、くり返し特性に劣
るものであった(エム、ジー、ミネットらシンセティッ
ク  メタルズ28巻、C211頁、1989年)。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
よりも容量が向上し、充放電くり返し特性に優れた電子
伝導性高分子及びその製造法を提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題は少なくとも下
記一般式(1) で表わされる繰り返し単位を有する事
を特徴とする電子伝導性高分子によって達成された。一
般式(1)  【0006】 【化2】 【0007】(式中X1 、X1 ′は2価の連結基を
表わし、R1 、R1 ′はアルキレン基を表わし、R
2 は環状エステル誘導体、非環状エステル誘導体、環
状エーテル誘導体、スルホン誘導体を表わし、R3 は
水素原子、アルキル基、アリール基、環状エステル誘導
体、非環状エステル誘導体、環状エーテル誘導体、スル
ホン誘導体を表わし、R4 は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わし、a、b、cは0又は1であり、Y
は−NR4 −、−O−、−S−、−Te−、Seを表
わす。)【0008】一般式(1) の化合物について
更に詳しく説明する。X1 は2価の連結基を表わし、
好ましくは−C(O)O−基、−C(O)N(R5 )
−基、−CH2 O−基、−(O)S(O)−基、−C
(O)−基である。 R5 は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基であり、
好ましくは水素原子、メチル基である。Xとして特に好
ましくは−C(O)O−基、−CH2 O−基、−C(
O)−基である。X1 ′はX1 と同義である。R1
 は2価の連結基を表わし、好ましくは炭素数1〜10
のアルキレン基であり、更に好ましくは炭素数1〜5の
アルキレン基であり、特に好ましくは炭素数1〜3のア
ルキレン基である。R1 ′はR1 と同義である。R
2 は環状エステル基、非環状エステル基、環状エーテ
ル基、スルホン基を表わし好ましくは、5〜7員環の環
状炭酸エステル、−OC(O)OCH3 、−OC(O
)OC2 H5 、−OC(O)OC3 H7 、−O
C(O)CH3 、−OC(O)C2 H5 、−OC
(O)C3 H7 、5〜7員環のラクトン、3〜12
員環の環状エーテル、−(O)S(O)CH3 、−(
O)S(O)C2 H5 、−(O)S(O)C3 H
7 であり更に好ましくは5〜6員環の環状炭酸エステ
ル、−OC(O)OCH3 、−OC(O)CH3 、
5〜6員環のラクトン、3〜12員環の環状エーテル、
−(O)S(O)CH3 であり、特に好ましくは、 【0009】 【化3】 【0010】である。Yは−NR4 −、−O−、−S
−、−Te−、−Se−である。R3 は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、エステル基、環状エーテル基、
スルホン基であり、好ましくは、水素原子、炭素数1〜
10のアルキル基、フェニル基、又はR2 で好ましい
とした基と同義の基であり、更に好ましくは、水素原子
、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基、又はR2 
で更に好ましいとした基と同義の基であり、特に好まし
くは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又
はR2 で特に好ましいとした基と同義である。Xが窒
素原子のときR4 は水素原子又は炭素数1〜10のア
ルキル基、アリール基を表わし、好ましくは水素原子、
炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基であり特に好ま
しくは水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基であ
る。a、b、cは各々0又は1である。以下に本発明の
一般式(1) で表わされる化合物のモノマーの具体例
を示すが無論これらに限定されるものではない。 【0011】 【化4】 【0012】 【化5】 【0013】本発明の化合物を重合する際溶液中で電気
化学的に酸化重合する方法(電解重合法)、溶液中で酸
化剤と反応させ酸化重合する方法(化学的酸化重合)が
用いることができる。化学的酸化重合法は公知の化学的
酸化重合法を用いることができる。化学的酸化重合によ
る高分子は、任意の有機溶媒中一般式(1) で表わさ
れる化合物を溶解または分散し、30℃〜−20℃(好
ましくは20℃〜0℃)で触媒(酸化剤)溶液を徐々に
滴下することで得ることができる。 【0014】化学的酸化重合で用いることのできる触媒
としては、一般式(1) を酸化できるものであればよ
い。 例えば、鉄、アルミニウム、スズ、マンガン、チタン、
ジルコニウム、クロム、モリブデン、タングステン、ル
テニウム、白金、パラジウムの塩化物、BF4 塩、B
F6 塩等の金属触媒。具体例として、塩化第二鉄、塩
化第二スズ、塩化モリブデン、塩化タングステン、Fe
(BF4 )3 、Fe(PF6 )3 、三塩化ルテ
ニウム、等があげられる。また、ベンゾキノンなどのキ
ノン類、沃素、臭素などのハロゲン、フェリシアン化カ
リウムなどが挙げられる。 【0015】触媒の量は、本発明の化合物の特性と使用
される触媒により変化するが、触媒/本発明の化合物の
モル比率で0.01から10の範囲で使用することがで
きる。また、重合時に導電性の塩を共に用いて重合して
もよい。用いることのできる塩としては、アルカリ金属
カチオン(Li+ 、Na+ 、K+ 等)、NO+ 
、NO2 + カチオン、オニウムカチオン(Et4 
N+ 、Bu4 N+ 、Bu3 P+ 等)と負イオ
ン(BF4 − 、AsF4 − 、AsF6 − 、
SbF6 − 、SbCl6 − 、PF6 − 、C
lO4 − 、AlF4 − 、AlF6 − 、Ni
F42−、ZrF6 2−、TiF6 2−、B10C
l102−、HSO4 − 、SO4 2−、Cl− 
、Br− 、F− 、アントラキノンスルホン酸アニオ
ン)からなる塩を含む塩、HCOOLi、ポリアクリル
酸ソーダのようなカルボン酸アニオンを含む塩、FeC
l3 のような塩化物、ピリジン塩酸塩のような有機ア
ミン塩等、を挙げることができる。 【0016】電解酸化重合法による高分子は、導電性の
塩を溶解できる有機溶媒中、一般式(I)で表わされる
化合物と導電性塩を溶解又は分散し、正、負極を浸漬し
て80℃〜−20℃(好ましくは30℃〜0℃)で定電
圧法、定電位法又は定電流法にて得ることができる。好
ましくは定電圧法である。電解酸化重合法で用いること
のできる電極材料としては、金属電極(例えば、Au、
Pt、Ni、Cu、Sn、Zu)、炭素電極(例えば、
グラッシーカーボン)、金属酸化電極(例えば、SnO
2 、In2 O3 )等が挙げられる。また、別に参
照電極を用いると好ましい。 【0017】電解酸化重合法で用いることのできる導電
性の塩としては、アルカリ金属カチオン(Li+ 、N
a+ 、K+ 等)、NO+ 、NO2 + カチオン
、オニウムカチオン(Et4 N+ 、Bu4 N+ 
、Bu3 P+ 等)と負イオン(BF4 −、AsF
4 − 、AsF6 − 、SbF6 − 、SbCl
6 − 、PF6 − 、ClO4 − 、AlF4 
− 、AlF6 − 、NiF4 2−、ZrF6 2
−、TiF6 2−、B10Cl102−、HSO4 
− 、SO4 2−、Cl− 、Br− 、F− )か
らなる塩、スルホン酸アニオン(CH3 C6 H4 
SO3 − 、C6 H5 SO3 − 、CF3 S
O3 − 、ポリスチレンスルホン酸等)を含む塩、H
COOLi、ポリアクリル酸ソーダのようなカルボン酸
アニオンを含む塩、FeCl3 のような塩化物、ピリ
ジン塩酸塩のような有機アミン塩等、を挙げることがで
きる。 【0018】化学的酸化重合法及び電解重合法で使用す
ることのできる溶媒としては、有機溶媒(例えばアセト
ニトリル、ジメチル硫酸、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
サイド、スルフォラン、ホルムアミド、ジメトキシエタ
ン、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、ジ
オキサン、メタノール、エタノール、ニトロベンゼン、
テトラヒドロフラン、ニトロメタン等が挙げられる)、
あるいは上記の2種以上の混合物を挙げることができる
。重合法はコストの面から大量合成が容易な酸化重化法
の方が好ましい。 【0019】本発明の導電性高分子は、一般式(I)で
表わされる化合物を1種又は2種以上用いて酸化重合す
ることで得ることができるが、酸化重合の際一般式(I
)で表わされる化合物以外のモノマーを1種又は2種以
上用いても良い。また重合初期に用いることのできるモ
ノマーとしては、例えばヘテロ原子として酸素、窒素、
イオウ、セレン等を含有するヘテロ環化合物があげられ
、好ましくはフラン、ピロール、チオフェンである。 【0020】本発明の一般式(1) とヘテロ環化合物
を共重合する場合、任意のモル比で共重合が可能である
が、好ましくは一般式(1) の化合物がモル比で0.
1%以上更に好ましくは1%以上含まれることが好まし
い。本発明の高分子化合物の好ましい具体例を以下に示
すが、無論これらに限定されるものではない。各成分の
割合は重量百分率で表してある。 【0021】 【化6】 【0022】 【化7】 【0023】 【化8】 【0024】 【化9】 【0025】また、本発明の製造法で得られた電子伝導
性高分子を用いて電池用正極活物質を構成する際、電子
伝導性高分子を粉砕して用いることができる。粉砕の方
法については、公知の粉砕法を用いることができる。例
えば、ボールミル、ロールミル、回転粉砕機、乳ばちに
よる粉砕等である。この電子伝導性高分子の比表面積は
0.1m2/g〜1,000m2/gが好ましく更に好
ましくは0.5m2/g〜1,000m2/gであり、
特に好ましくは、1m2/g〜1,000m2/gであ
る。また本発明の電子伝導性高分子はカーボン等の導電
性材料やテフロン等の接合剤を含ませることができる。 【0026】本発明の電子伝導性高分子は、高分子固体
電解質と積層してポリマー電池のような導電性材料とし
て使用できる。本発明の電子伝導性高分子は複数層を形
成してもよく、また公知の電子伝導性高分子とで複数層
を形成してもよい。また、周期律表Ia族又はIIa族
の金属イオンの塩との積層を更に有してもよい。しかし
、高分子固体電解質と本発明の電子伝導性高分子が直接
接触しているものが好ましい。本発明の電子伝導性高分
子との積層導電性材料を得る高分子固体電解質は、カチ
オンポリマー、アニオンポリマー、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアルキレンオキシドポリマー(PEO、PPO
やPEOを含むケイ素化合物及びフォスファゼン等)、
ポリビニルアルコール等と塩を組み合わせたものが挙げ
られる。これらの具体例は、特開昭61−256573
号、同61−124001号、同62−20263号、
同62−139266号、同63−241066号、同
63−241026号、同63−135477号、同6
3−142061号、同63−130613号、同60
−23974号、同63−136409号、同63−1
93954号、同63−186766号、同63−20
5364号、マクロモレキュールス21巻648頁に記
載されている。高分子固体電解質を構成する塩としては
、前記の化学的酸化重合法における重合時に用いられる
導電性の塩を挙げることができる。好ましくは、周期律
表Ia又はIIa族の金属イオンの塩であり、更に好ま
しくは、Li塩であり、例えば 【0027】LiBF4 、LiClO4 、LiCF
3SO3 、LiPF6 、トルエンスルホン酸リチウ
ム塩等である。また高分子固体電解質中には、負極材料
のイオンが拡散しやすいよう、任意の有機溶媒(例えば
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルテトラヒド
ロフラン、テトラヒドロフラン、アセトントリル、1,
3−ジオキソラン、ニトロメタン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等を単独で、あるいは混合し
て含浸してもよい。 【0028】積層体導電性材料は、得られた電子伝導性
高分子が粉末又は塊状であるときには、圧縮成形で加工
したフィルムを高分子固体電解質膜に圧着せしめて作成
することができる。また得られた電子伝導性高分子が分
散物であるときには、ローラーコート、スピンコート、
ギーサーコート、ディップコート、スプレーによるコー
ト、押出成形等の公知の塗布方法、及び公知の乾燥方法
を用いることができる。 【0029】また、本発明の製造法で得られた電子伝導
性高分子は、周期律表Ia族又はIIa族の金属イオン
の塩を有する電解質層と積層して、電池として用いるこ
ともできる。 【0030】また本発明の化合物は高分子固体電解質の
機能を持たすことで実質的に電解質層を不要化すること
も可能である。すなわち正極(本発明の化合物)と負極
との間にセパレーターを用いるだけでバッテリーとして
の機能を発現することができる。該積層材料はそれぞれ
のコンポーネントを独自に作成した後積層させても良い
し、またセパレーター上に正極材料を塗布あるいは圧着
した後負極を積層させてもよい。セパレーターは負極材
料のイオン(例えばLi+ )が拡散しやすい様任意の
有機溶媒(例えばプロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、γ−ブチルラクトン、ジメトキシエタン、
メチルテトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,3−
ジオキソラン、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等)を単独であるいは混合して含
浸させておくのが好ましい。 【0031】上記有機溶媒にはリチウム塩を入れても良
い。リチウム塩の例としては、LiBF4 、LiCl
O4 、LiCF3 SO3 、LiPF6 、トルエ
ンスルホン酸リチウム塩等である。セパレーター材料と
しては、ポリオレフィン、ポリエステル、塩化ビニル、
フッ素樹脂、ポリアミド、ポリスルホン、セルロース、
ポリウレタン、ガラス繊維等任意の材料を用いることが
できる。 またこれらにプラズマ処理、グロー処理、放射線処理、
プラズマ重合、プラズマ開始重合、放射線重合、放射線
開始重合等の処理をしても良い。 【0032】また本発明の電子伝導性高分子を電池とし
て用いる場合、正極活物質として、マンガン、モリブデ
ン、バナジウム、チタン、クロム、ニオブ、コバルト、
ニッケルなどの酸化物、硫化物やセレン化物、活性炭(
特開昭60−167,280記載)、炭素繊維(特開昭
61−10,882記載)、ポリアニリン、アミノ基置
換芳香族ポリマー、複素環ポリマー、ポリアセン、ポリ
イン化合物などを併用することができる。なかでも、活
性炭、γ−MnO2 (特開昭62−108,455、
同62−108,457に記載)、γ−β−MnO2 
とLi2 MnO3 の混合物(米国特許4,758,
484)、アモルファス状V2 O5 (特開昭61−
200,667)、V6 O13、Lix Niy C
o(1−y) O2 (0.05≦x≦1.10、0≦
y≦1)(特開平1−294372号)、MoS2 (
特開昭61−64,083)、TiS2 (特開昭62
−222,578)、ポリアニリン(特開昭60−65
,031、同60−149,628、同61−281,
128、同61−258,831、同62−90,87
8、同62−93,868、同62−119,231、
同62−181,334、同63−46,223)、ポ
リアセチレン(特開昭57−121,168、同57−
123,659、同58−40,781、同58−40
,781、同60−124,370、同60−127,
669、同61−285,678)、ポリフェニレンが
特に有効である。電極活物質には、通常、カーボン、銀
(特開昭63−148,554)あるいはポリフェニレ
ン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性材
料やテフロンなどの接合剤を含ませることができる。 【0033】負極活物質としては、金属リチウム、ポリ
アセン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、カーボン(
特開平1−204361号)の他、リチウム合金として
、アルミニウムやマグネシウムなどの合金(特開昭57
−65,670、同57−98,977)、水銀合金(
特開昭58−111,265)、Ptなどの合金(特開
昭60−79,670)、Sn−Ni合金(特開昭60
−86,759)やウッド合金(特開昭60−167,
279)、導電性ポリマーとの合金(特開昭60−26
2,351)、Pd−Cd−Bi合金(特開昭61−2
9,069)、Ga−In合金(特開昭61−66,3
68)、Pb−Mgなどの合金(特開昭61−66,3
70)、Znなどの合金(特開昭61−68,864)
、Al−Agなどの合金(特開昭61−74,258)
、Cd−Snなどの合金(特開昭61−91,864)
、Al−Niなどの合金(特開昭62−119,865
、同62−119,866)、Al−Mnなどの合金(
米国特許4,820,599号)などが用いられている
。なかでも、リチウム金属あるいはそのAl合金、カー
ボンを用いることが有効である。 【0034】 【実施例】以下、実施例により更に本発明を詳細に説明
するが発明の主旨を越えない限り実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 (化合物例I−1合成法)(2−オキソ−1,3−ジオ
キソラン−4−イル)メチルアクリレート40gとトシ
ルメチルイソシアニド45gをエチルエーテル/ジメチ
ルスルホキシド(体積比2/1)の溶液500mlに溶
かし、、窒素雰囲気下、15℃で60%水素化ナトリウ
ム12gとエチルエーテル100mlの混合液中に攪拌
しながら15分で滴下した。さらに反応温度を40℃に
上げ15min 攪拌した。その後エチルエーテル70
0mlを追加し、200mlの水で洗浄を3回くり返し
た。硫酸マグネシウムでエーテル層を乾燥した後、エー
テルを減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフで
精製し、液体状化合物I−1を17g得た。元素分析及
びH−NMRでI−1である事を確認した。C9 H9
 O5 N、C;51.26%、H;4.44%、N;
6.51%(計算値C;51.18%、H;4.30%
、N;6.63%)H−NMR溶媒CDCl3   4
.20〜4.70ppm(4H、m)、       
                   4.90〜5
.10ppm(1H、m)、            
              6.55〜6.65pp
m(1H、m)、                 
         6.75〜6.85ppm(1H、
m)、                      
    7.35〜7.45ppm(1H、m)(実施
例2)化合物I−1  6gとピロール1.8gをアセ
トニトリル500mlに溶かし、氷冷した。この溶液を
激しく攪拌しながら塩化第二鉄80gをアセトニトリル
100mlに溶解した溶液を、5℃以下に保ちながら1
時間かけて滴下した。5℃以下を保ちつつ4時間攪拌を
続けた後生成した黒色沈殿物を濾別した。この黒色固体
をプロピレンカーボネート100ml、アセトニトリル
500mlで洗浄し生成物3.1g(P−1ポリマー)
を得た。BET法を用い表面積を測定したところ8.5
m2/gであった。また電子顕微鏡で粒径を測定したと
ころ、粒径は1μmから800μmであり、平均粒径は
100μmであった。またP−1ポリマーを用い、ペレ
ットを作製し、四端子法で電導度を測定したところ2.
1×10−1s/cmであった。 【0035】(実施例3〜11)高分子化合物例中のP
−2、P−3、P−4、P−6、P−7、P−8、P−
9、P−11、P−12を用い、実施例2と同様の測定
を行なった。結果を表1に示す。 (実施例12)ポリマーP−2を乳ばちを用いてすりつ
ぶした。(P−Aポリマー)。その比表面積、電導度を
表1に示す。 【0036】 【表1】 【0037】(実施例13)P−1ポリマー300mg
、アセチレンブラック20mg、テフロン20mgを混
合し、加圧成形し、ペレットを形成した。この時のペレ
ットの密度は1.62g/cm3 であった。このペレ
ットを正極として負極にリチウム金属、電解液に1 m
ol/lのLiBF4 を含むプロピレンカーボネート
/ジメトキシエタン=1/1(体積比)を用い、図1に
示す電池を作成し、2.6V〜3.5Vの間で充放電を
行なった。10サイクル目と200サイクル目の放電容
量を表2に示す。 (実施例)14〜17 P−1を変更する以外は実施例13と同様にして実験を
行なった。用いた化合物と結果を表2に示す。 【0038】 【表2】 【0039】(比較例1)ピロール10gを用い実施例
−2と同様にして重合を行ない、黒色生成物C−1を得
た。C−1の比表面積、電導度を表1に示す。C−1を
用い実施例13と同様にして実験を行なった。結果を表
2に示す。 (比較例2)N位PEOポリマー(化合物A)10gを
用い、実施例−2と同様にして重合を行ない、黒色生成
物C−2を得た。C−2の比表面積、電導度を表1に示
す。C−2を用い、実施例13と同様にして実験を行な
った。結果を表2に示す。化合物A 【0040】 【化10】 【0041】(比較例3)化合物I−1  1.7gと
ピロール5gをアセトニトリル−水(体積比1:1)5
00mlに溶かし60℃に保った。この溶液を激しく攪
拌しながら過硫酸アンモニウム30gを水200mlに
とかした溶液を徐々に滴下した。生成した黒色沈殿を実
施例1と同様に洗浄し生成物(C−3)2.9gを得た
。C−3の比表面積、電導度を表1に示す。C−3を用
い、実施例13と同様にして実験を行なった。結果を表
2に示す。 【0042】 【発明の効果】本発明の電子伝導性高分子は、容量及び
くり返し特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例16〜27、比較例1、2で用いたコイ
ン型電池の断面図である。
【符号の説明】
1  本発明の化合物が含まれる正極活物質2  電解
質溶液を含浸した不織布 3  負極活物質(リチウム) 4  ステンレスケース 5  絶縁性合成ゴム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも下記一般式(1) で表わ
    される繰り返し単位を有する事を特徴とする電子伝導性
    高分子。一般式(1)  【化1】 (式中X1 、X1 ′は2価の連結基を表わし、R1
     、R1 ′はアルキレン基を表わし、R2 は環状エ
    ステル誘導体、非環状エステル誘導体、環状エーテル誘
    導体、スルホン誘導体を表わし、R3 は水素原子、ア
    ルキル基、アリール基、環状エステル誘導体、非環状エ
    ステル誘導体、環状エーテル誘導体、スルホン誘導体を
    表わし、R4 は水素原子、アルキル基、アリール基を
    表わし、a、b、cは0又は1であり、Yは−NR4 
    −、−O−、−S−、−Te−、Seを表わす。)
  2. 【請求項2】共重合くり返し単位がヘテロ環化合物であ
    る事を特徴とする特許請求項(1) 記載の電子伝導性
    高分子。
  3. 【請求項3】該高分子化合物が、溶液中で酸化剤と反応
    させて得られる事を特徴とする特許請求項(1) 記載
    の電子伝導性高分子。
  4. 【請求項4】該高分子化合物が、電気化学的な酸化重合
    により得られる事を特徴とする特許請求項(1) 記載
    の電子伝導性高分子
  5. 【請求項5】該高分子化合物の比表面積が0.1m2/
    g以上、1,000m2/g以下である事を特徴とする
    特許請求項(1) 記載の電子伝導性高分子。
  6. 【請求項6】特許請求項(1) 記載の電子伝導性高分
    子を用いることを特徴とする電池用正極材料。
JP3022611A 1991-01-24 1991-01-24 電池用正極材料 Expired - Fee Related JP2958576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022611A JP2958576B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 電池用正極材料
US07/818,287 US5254416A (en) 1991-01-24 1992-01-09 Electron conductive high polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022611A JP2958576B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 電池用正極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239510A true JPH04239510A (ja) 1992-08-27
JP2958576B2 JP2958576B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12087634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022611A Expired - Fee Related JP2958576B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 電池用正極材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5254416A (ja)
JP (1) JP2958576B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261795A (ja) * 2000-02-03 2001-09-26 Bayer Ag 水溶性π共役重合体の製造方法
JP2001329253A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Kao Corp 帯電防止剤組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681953A (en) * 1992-11-19 1997-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroaluminate (AlF4) compounds
US6620231B2 (en) 2000-03-14 2003-09-16 Kao Corporation Antistatic composition
WO2002101773A1 (en) * 2001-05-11 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolytic solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using it
DE10240032A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-11 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Ionenleitender Batterieseparator für Lithiumbatterien, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung derselben
CN107785603B (zh) * 2017-09-12 2019-05-28 深圳启辰新能源科技有限公司 锂硫电池电解液及其制备方法以及使用所述电解液的电池
WO2019217776A1 (en) 2018-05-11 2019-11-14 3M Innovative Properties Company Polycrystalline, aluminosilicate ceramic filaments, fibers, and nonwoven mats, and methods of making and using the same
CN112118909A (zh) 2018-05-11 2020-12-22 3M创新有限公司 多晶硅铝酸盐陶瓷长丝、纤维和非织造垫及其制备和使用方法
GB201813436D0 (en) 2018-08-17 2018-10-03 Thermal Ceram Uk Ltd Inorganic fibres
JP2023508111A (ja) 2019-12-30 2023-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多結晶性アルミノシリケートセラミックフィラメント不織マット、及びその製造方法
JP2023508112A (ja) 2019-12-30 2023-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多結晶性アルミノシリケートセラミックフィラメント不織マット、及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168010A (ja) * 1983-03-07 1984-09-21 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト 導電性の粉末状ピロ−ル重合物の製法
JPS61263044A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電極材料
JPH0264192A (ja) * 1988-05-20 1990-03-05 Showa Denko Kk エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
JPH02227425A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Katsumi Yoshino 共役系重合体
JPH04106121A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Nippon Oil Co Ltd 3―アミノ酸誘導体置換ピロール重合体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2527844B1 (fr) * 1982-06-01 1986-01-24 Thomson Csf Dispositif electrochromique pouvant servir au stockage d'energie et systeme d'affichage electrochromique
GB8517622D0 (en) * 1985-07-12 1985-08-21 Secr Defence Electrically conducting conjugated polymers
US4795687A (en) * 1986-09-12 1989-01-03 Mitsubishi Kasei Corp. Electrically conductive material and a process for the preparation of same and secondary battery using the electrically conductive material
US4880508A (en) * 1988-02-12 1989-11-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Water-soluble conductive polymers
DE3843412A1 (de) * 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168010A (ja) * 1983-03-07 1984-09-21 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト 導電性の粉末状ピロ−ル重合物の製法
JPS61263044A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電極材料
JPH0264192A (ja) * 1988-05-20 1990-03-05 Showa Denko Kk エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
JPH02227425A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Katsumi Yoshino 共役系重合体
JPH04106121A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Nippon Oil Co Ltd 3―アミノ酸誘導体置換ピロール重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261795A (ja) * 2000-02-03 2001-09-26 Bayer Ag 水溶性π共役重合体の製造方法
JP2001329253A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Kao Corp 帯電防止剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958576B2 (ja) 1999-10-06
US5254416A (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1381100B1 (en) Electricity storage device
US9466839B2 (en) Electrode active material for electricity storage device, and electricity storage device using same
US9099746B2 (en) Electricity storage device
JP6533302B2 (ja) 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用
KR101828731B1 (ko) 신규한 테트라시아노-안트라퀴노-디메탄 중합체 및 그의 용도
JPH04239510A (ja) 電池用正極材料
WO2020084828A1 (ja) ポリマー、電極活物質及び二次電池
EP2308912A1 (en) Polymer, semiconductor film, electrode, electrode active material, electrochemical element and electricity storage device
JP2005322610A (ja) リチウム二次電池
JP3575108B2 (ja) 高分子固体電解質、その材料及び用途
JP2000021406A (ja) 電極用結着剤及びその用途
US10301424B2 (en) Polythiophene derivative, secondary cell positive electrode active material, and secondary cell
JP3557477B2 (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、それらの製造方法、及び高分子固体電解質の材料
JP3613908B2 (ja) 高分子固体電解質及びこれを用いた電池
JP2000067643A (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JPH1036657A (ja) 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途
JP2011222318A (ja) 過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP5401389B2 (ja) アニリン誘導体を含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池
JP2581338B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた電池
JP2011146346A (ja) 二次電池用活物質及び二次電池
JPH04239020A (ja) 電子伝導性高分子の製造法
JPH04283225A (ja) 電子伝導性高分子
JPH043066B2 (ja)
WO2021106834A1 (ja) 電極材料
JP3161906B2 (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees