JP3613908B2 - 高分子固体電解質及びこれを用いた電池 - Google Patents
高分子固体電解質及びこれを用いた電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613908B2 JP3613908B2 JP28504796A JP28504796A JP3613908B2 JP 3613908 B2 JP3613908 B2 JP 3613908B2 JP 28504796 A JP28504796 A JP 28504796A JP 28504796 A JP28504796 A JP 28504796A JP 3613908 B2 JP3613908 B2 JP 3613908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ions
- group
- metal
- copolymer
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は高分子固体電解質に関し、特に電池、キャパシター、センサー等の電気化学デバイス用材料として好適な高分子固体電解質及びこれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、電池、キャパシター、センサーなどの電気化学デバイスを構成する電解質は、イオン伝導性の点から溶液またはペースト状のものが用いられているが、液漏れによる機器の損傷の恐れがあること、また電解液を含浸させるセパレーターを必要とするので、デバイスの超小型化、薄型化に限界があることなどの問題点が指摘されている。これに対し無機結晶性物質、無機ガラス、有機高分子系物質などの固体電解質が提案されている。有機高分子系物質は一般に加工性、成形性に優れ、得られる固体電解質が柔軟性、曲げ加工性を有し、応用されるデバイスの設計の自由度が高くなることなどの点からその進展が期待されている。しかしながら、イオン伝導性の面では他の材質より劣っているのが現状である。
【0003】
エチレンオキシドの単独重合体とアリカリ金属イオン系におけるイオン伝導性の発見より、高分子固体電解質の研究は活発に行われるようになった。その結果、ポリマーマトリックスとしては、その運動性の高さ及び金属カチオンの溶解性の点でポリエチレンオキシドなどのポリエーテルが最も有望と考えられている。イオンの移動はポリマーの結晶部ではなくアモルファス部分で起こることが明らかにされている。それ以来、ポリエチレンオキシドの結晶性を低下させるために、種々のエポキシドとの共重合が行われてきている。特開昭62-249361号公報には、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体からなる固体電解質、米国特許USP 4,818,644号公報にはエチレンオキシドとメチルグリシジルエーテルとの共重合体からなる固体電解質が示されている。しかしながら、いずれもイオン伝導度は必ずしも満足のいくものではなかった。 また、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合体と低分子量のポリエチレングリコール誘導体の混合物に特定のアルカリ金属塩を含有させて高分子固体電解質に応用する試みが本出願人を含む特開平2−235957号公報に提案されているが、実用的に充分な伝導度の値は得られていない。 また、特開平3−47833号及び同4−68064号記載の、平均分子量1,000〜20,000の高分子化合物を架橋した高分子固体電解質は、実用温度範囲で比較的良好なイオン伝導性を示すが、なお改善されたイオン伝導性が求められている。
【0004】
本発明はこのような課題を解決するべくなされたもので、室温で高いイオン伝導体を有する高分子固体電解質およびその電解質を利用した電池を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、下記(3)式のオリゴプロピレンオキシド基を有するグリシジルエーテルに共重合成分としてエチレンオキシドを組み合わせた特定組成比のポリエール共重合体が、これに可溶性の電解質塩化合物を配合することによって、他のエポキシド、例えばプロピレンオキシドやエピクロルヒドリンを組み合わせたものに比べて著しくイオン伝導性の増大した固体電解質を形成することを見いだしたものである。
【0006】
【化3】
【0007】
(3)式のR1は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基であり、側鎖部分のオキシプロピレン単位の重合度nは1〜12を示す。
すなわち本発明は、主鎖構造が下記(1)式の構造単位5〜70モル%と(2)式の構造単位95〜30モル%からなる共重合体であって、(1)式のR1は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基より選ばれる基であり、側鎖部分となるオキシプロピレン単位の重合度 nが1〜12であり、重量平均分子量が104〜107であるポリエーテル共重合体および該共重合体に可溶性の電解質塩化合物からなることを特徴とする高分子固体電解質、及びこれを用いた電池である。
【0008】
【化4】
【0009】
【化5】
【0010】
本発明において用いられる側鎖にオリゴオキシプロピレンを有するグリシジルエーテルとエチレンオキシドの共重合体(以下ポリエーテル共重合体と略称する)の製法は、開環重合用触媒として有機アルミニウムを主体とする触媒系、有機亜鉛を主体とする触媒系、有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系などを用いて、上記(1)式及び(2)式に対応する各モノマーを溶媒の存在下又は不存在下、反応温度10〜80℃、攪拌下で反応させることによって得られる。触媒の使用量は原料モノマー100重量部に対して0.01〜1重量部の範囲が適当である。反応の際反応系の水分は可能な限り低くすることが望ましい。
【0011】
本発明で用いられるポリエーテル共重合体は、構造単位(1)式及び(2)式のモル比が(1)式5〜70モル%、好ましくは5〜60モル%及び(2)式95〜30モル%、好ましくは95〜40モル%のものが適する。(2)式のモル比が95モル%を越えるとガラス転移点の上昇と(2)式構造単位の結晶化を招き、結果的に固体電解質のイオン伝導性を著しく悪化させることとなる。一般にポリエチレンオキシドの結晶性を低下させることによりイオン伝導性が向上することは知られているが、本発明のポリエーテル共重合体の場合はイオン伝導性の向上効果は格段に大きいことがわかった。一方、(2)式のモル比が30モル%より少ないと共重合体の軟化温度が低下し、室温(例えば20℃)で固体状の電解質を得ることが困難となる。本発明のポリエーテル共重合体はブロック共重合体、ランダム共重合体何れの共重合タイプでも良いがランダム共重合体の方がよりポリエチレンオキシドの結晶性を下げる効果が大きいので好ましい。
【0012】
本発明において、ポリエーテル共重合体の(1)式の側鎖部分のオキシプロピレン単位の重合度nは1〜12が好ましく、12を越えると得られた固体電解質のイオン伝導性が低下し好ましくない。またポリエーテル共重合体の分子量は、加工性、成形性、機械的強度、柔軟性を得るためには重量平均分子量104〜107、好ましくは105〜5x106のものが適する。重量平均分子量が104より小さいと得られた電解質が液状となるため液漏れを生じ実用上好ましくなく、また107を越えると加工性、成形性に問題を生ずる。
本発明においてはポリエーテル共重合体のガラス転移点は−60℃以下、融解熱量は70J/g以下のものが使用に適する。ガラス転移点及び融解熱量が上記値を越えるものはイオン伝導性の低下を招く。
【0013】
本発明において用いられる電解質塩化合物としては、本発明のポリエーテル共重合体に可溶のものならば何でもよいが、本発明においては以下に挙げるものが好ましく用いられる。
即ち、金属陽イオン、アンモニウムイオン、アミジニウムイオン、及びグアニジウムイオンから選ばれた陽イオンと、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホウ素酸イオン、硝酸イオン、AsF6 −、PF6 − 、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、7,7,8,8−テトラシアノ−p− キノジメタンイオン、R2SO3 − 、[(R2SO2)(R3SO2)N]−、[(R2SO2)(R3SO2)(R4SO2)C]−、及び[(R2SO2)(R3SO2)YC]− から選ばれた陰イオンとからなる化合物が挙げられる。但し、R2、R3、R4、及びYは電子吸引性基である。好ましくはR2、R3、及びR4は各々独立して炭素数が1から6迄のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアリール基であり、Yはニトロ基、ニトロソ基、カルボニル基、カルボキシル基、又はシアノ基である。R2 、R3、及びR4は各々同一であっても、異なっていてもよい。
金属陽イオンとしては遷移金属の陽イオンを用いる事ができる。好ましくはMn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn及びAg金属から選ばれた金属の陽イオンが用いられる。又、Li,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca及びBa金属から選ばれた金属の陽イオンを用いても好ましい結果が得られる。電解質塩化合物として前述の化合物を2種類以上併用することは自由である。
【0014】
本発明において、上記可溶性電解質塩化合物の使用量はポリエーテル共重合体の主鎖及び側鎖を含めたエーテル酸素原子の総モル数に対して、可溶性電解質塩化合物のモル数/エーテル酸素原子の総モル数の値が0.0001〜5、好ましくは0.001〜0.5の範囲がよい。この値が5を越えると加工性、成形性及び得られた固体電解質の機械的強度や柔軟性が低下し、さらにイオン伝導性も低下する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の高分子固体電解質の製造方法は特に制約はないが、通常夫々の成分を機械的に混合するか、或いは溶剤に溶解させて混合した後、溶剤を除去するなどの方法によって製造される。機械的に混合する手段としては、各種ニーダー類、オープンロール、押出機などを任意に使用できる。溶剤を使用して製造する場合は各種極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が単独、或いは混合して用いられる。溶液の濃度は特に制限はないが1〜50重量%が好ましい。また固体電解質は必要に応じ架橋しても良い。共重合体を架橋する際の架橋剤としては2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物を例示することができる。
【0016】
本発明で示された高分子固体電解質を用いると、高分子の利点である可とう性を有して大面積薄膜形状の固体電解質が容易に得られる。例えば本発明で示された高分子固体電解質を用いた電池の作製が可能である。この場合、正極材料としてはリチウム−マンガン複合酸化物、コバルト酸リチウム、五酸化バナジウム、ポリアセン、ポリピレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリピロール、ポリフラン、ポリアズレン等がある。負極材料としてはリチウムがグラファイトあるいはカーボンの層間に吸蔵された層間化合物、リチウム金属、リチウム−鉛合金等がある。実施例6に電池の一例を示す。また高い電気伝導性を利用してアルカリ金属イオン、Cuイオン、Caイオン、及びMgイオン等の陽イオンのイオン電極の隔膜としての利用も考えられる。
【0017】
【実施例】
(モノマー合成例)
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル500g(3.4モル)、エピクロロヒドリン937g(10.1モル)及びトリエチルベンジルアンモニウムクロライド7.6g(3.4 x 10−2モル)を還流冷却器、温度計及び撹拌機を備えたフラスコに入れ、45℃で加熱撹拌しながら48%苛性ソーダ水溶液337g(4.1モル)を1時間で滴下した。滴下終了後同温度で6時間反応を行った。冷却後、塩化メチレンで抽出を行った後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸留精製して目的物であるジプロピレングリコールグリシジルメチルエーテル 345g(収率50%)を得た。 得られた生成物は1 H NMR によりその構造を確認した。得られたモノマーの沸点は1 mmHgで89℃、屈折率(nD 30)は1.4288であった。このモノマーは実施例4に用いた。
(触媒の製造例)
撹拌機、温度計及び蒸留装置を備えた3つ口フラスコにトリブチル錫クロライド10g及びトリブチルホスフェート35gを入れ、窒素気流下に撹拌しながら250℃で20分間加熱して留出物を留去させ残留物として固体状の縮合物質を得た。以後これを重合用触媒として使用した。
【0018】
実施例1〜2、比較例1〜5
第1表及び第2表のポリエーテル共重合体(比較例1ではポリエーテル共重合体のかわりにポリエチレンオキシドを用いた。)1gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、可溶性電解質塩化合物のモル数/エーテルの酸素原子の総モル数が0.05となるように過塩素酸リチウムのテトラヒドロフラン溶液を混合した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モールド上にキャストして充分乾燥し、フィルムを得た。
実施例及び比較例の結果を各々第1表及び第2表にまとめた。第1表及び第2表中、ガラス転移温度、融解熱量は理学電気(株)製示差走査熱量計DSC8230Bを用い、窒素雰囲気中、温度範囲−100〜80℃、昇温速度10℃/minで測定した。導電率σの測定は白金を電極とし、電圧0.5V、周波数範囲5Hz〜1MHzの交流法を用い、複素インピーダンス法により算出した。
【0019】
実施例3
第1表のポリエーテル共重合体1gをアセトニトリル20mlに溶解し、リチウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミド(以下LiTFSIとする)のモル数/エーテルの酸素原子の総モル数が0.03となるようにLiTFSIのアセトニトリル溶液を混合した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モールド上にキャストして充分乾燥し、フィルムを得た。実施例1〜2と同様の方法でフィルムの特性を測定した。35℃における固体電解質の導電率は7.8X10−5S/cmであった。
【0020】
実施例4、5
第1表のポリエーテル共重合体1gをアセトニトリル20mlに溶解し、LiTFSIのモル数/エーテルの酸素原子の総モル数が0.05となるようにLiTFSIのアセトニトリル溶液を混合した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モールド上にキャストして充分乾燥し、フィルムを得た。実施例1〜2と同様の方法でフィルムの特性を測定した。
本発明電解質が特に優れたイオン伝導性を有することは、比較例と対比して明らかである。
【0021】
実施例6
電解質として実施例3で得られた高分子固体電解質、負極としてリチウム金属箔、及び正極としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いて二次電池を構成した。高分子固体電解質のサイズは10 mm X 10 mm X 1 mmである。リチウム箔のサイズは10 mm X 10 mm X 0.1 mmである。コバルト酸リチウムは所定量の炭酸リチウム及び炭酸コバルト粉体を混合した後900℃で5時間焼成する事により調製した。次に、これを粉砕し、得られたコバルト酸リチウム85重量部に対してアセチレンブラック12重量部と実施例3で得られた高分子固体電解質3重量部を加えロールで混合した後、300 Kgw/cm2 の圧力で10 mm X 10 mm X 2 mmにプレス成形して電池の正極とした。
実施例3で得られた高分子固体電解質をリチウム金属箔とコバルト酸リチウム板ではさみ、界面が密着するように10 Kgw/cm2の圧力をかけながら電池の充放電特性を調べた。初期の端子電圧3.2 Vでの放電電流は0.4 mA/cm2であり、0.3 mA/cm2で充電可能であった。本実施例の電池は容易に薄いものに作製できるので、軽量でしかも大容量の電池になる。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】
本発明の高分子固体電解質は加工性、成形性、機械的強度、柔軟性などに優れており、かつそのイオン伝導性は著しく改善されている。したがって固体電池をはじめ、大容量コンデンサー、表示素子、例えばエレクトロクロミックディスプレイなど電子機器への応用が期待される。
Claims (10)
- (1)式のR1が炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数が2〜6のアルケニル基である請求項1に記載の高分子固体電解質。
- ポリエーテル多元共重合体の重量平均分子量が105〜5x106である請求項1又は2に記載の高分子固体電解質。
- (1)式の構造単位5〜60モル%と(2)式の構造単位95〜40モル%のポリエーテル共重合体を用いる請求項1〜3のいずれかに記載の高分子固体電解質。
- 電解質塩化合物が金属陽イオン、アンモニウムイオン、アミジニウムイオン、及びグアニジウムイオンから選ばれた陽イオンと、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホウ素酸イオン、硝酸イオン、AsF6 -、PF6 -、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、7,7,8,8-テトラシアノ-p-キノジメタンイオン、R2SO3 -、[(R2SO2)(R3SO2)N]-、[(R2SO2)(R3SO2)(R4SO2)C]-、及び[(R2SO2)(R3SO2)YC]-から選ばれた陰イオンとからなる化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の高分子固体電解質。但し、R 2 、R 3 、R 4 は各々独立して炭素数が1から6迄のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアリール基であり、Yはニトロ基、ニトロソ基、カルボニル基、カルボキシル基、又はシアノ基である。
- 金属陽イオンがLi,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca、及びBa金属から選ばれた金属の陽イオンである請求項5に記載の高分子固体電解質。
- 金属陽イオンが遷移金属の陽イオンである請求項5に記載の高分子固体電解質
- 金属陽イオンがMn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、及びAg金属から選ばれた金属の陽イオンである請求項5に記載の高分子固体電解質
- 電解質塩化合物とポリエーテル共重合体の配合割合が電解質塩化合物のモル数/エーテルの酸素原子の総モル数の値が0.0001〜5である請求項1〜8のいずれかに記載の高分子固体電解質。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の高分子固体電解質を用いた電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28504796A JP3613908B2 (ja) | 1996-10-28 | 1996-10-28 | 高分子固体電解質及びこれを用いた電池 |
DE69722890T DE69722890T2 (de) | 1996-10-28 | 1997-10-28 | Polyethercopolymer und fester Polymerelektrolyt |
US08/958,664 US5968681A (en) | 1996-10-28 | 1997-10-28 | Polyether copolymer and polymer solid electrolyte |
EP97118729A EP0838487B1 (en) | 1996-10-28 | 1997-10-28 | Polyether copolymer and polymer solid electrolyte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28504796A JP3613908B2 (ja) | 1996-10-28 | 1996-10-28 | 高分子固体電解質及びこれを用いた電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10130487A JPH10130487A (ja) | 1998-05-19 |
JP3613908B2 true JP3613908B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=17686486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28504796A Expired - Fee Related JP3613908B2 (ja) | 1996-10-28 | 1996-10-28 | 高分子固体電解質及びこれを用いた電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613908B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5097322B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2012-12-12 | 日東電工株式会社 | 接着性高分子ゲル電解質の製造方法 |
EP1878759B1 (en) * | 2002-04-26 | 2010-08-25 | Zeon Corporation | Polyether polymer and process for producing same |
KR101066061B1 (ko) | 2003-06-19 | 2011-09-20 | 다이소 가부시키가이샤 | 가교 고분자 전해질 및 그 용도 |
JP2015056282A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 八千代工業株式会社 | 高分子固体電解質電池 |
CN110289392B (zh) * | 2018-03-19 | 2022-12-02 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种用于锂离子电池的聚合物电解质及聚合物电池 |
CN116444760A (zh) * | 2023-03-13 | 2023-07-18 | 南京大学 | 全氟聚醚嵌段的固态聚合物电解质及其制备方法和应用 |
-
1996
- 1996-10-28 JP JP28504796A patent/JP3613908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10130487A (ja) | 1998-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6537468B1 (en) | Composition for ionically conductive solid polymer, ionically conductive solid polyelectrolyte, binder resin, and secondary battery | |
KR100402997B1 (ko) | 고분자고체전해질 | |
US6533964B1 (en) | Polymer, binder resin, composition for ionically conductive polymer electrolyte, and secondary battery | |
JP2002100405A (ja) | ゲル状高分子固体電解質用樹脂組成物およびゲル状高分子固体電解質 | |
JP2003518172A (ja) | ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法 | |
JP2000123632A (ja) | 高分子固体電解質及びその用途 | |
JP4164131B2 (ja) | ポリエーテル共重合体、高分子固体電解質および電池 | |
JP3724252B2 (ja) | 架橋高分子固体電解質及びその用途 | |
JP3022317B2 (ja) | 高分子固体電解質 | |
JP3613908B2 (ja) | 高分子固体電解質及びこれを用いた電池 | |
JP2958576B2 (ja) | 電池用正極材料 | |
JPH10176105A (ja) | 高分子固体電解質 | |
JPH0238451A (ja) | イオン導電性固体電解質材料 | |
JP4955141B2 (ja) | 高分子固体電解質及びそれを用いたリチウムポリマー電池 | |
JP2581338B2 (ja) | 高分子固体電解質およびこれを用いた電池 | |
JP3557959B2 (ja) | 新規イオン伝導性高分子、これを用いてなる高分子電解質及び電気化学デバイス | |
JP2004247274A (ja) | イオン伝導性電解質およびそれを用いた電池 | |
JPWO2004092269A1 (ja) | 電解質組成物および電池 | |
JPH08295713A (ja) | 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、それらの製造方法、及び高分子固体電解質の材料 | |
JP3161906B2 (ja) | 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、並びにそれらの製造方法 | |
JPH1017763A (ja) | 高分子固体電解質及びその用途 | |
JP4089246B2 (ja) | 架橋高分子固体電解質および電池 | |
JP2001072876A (ja) | 新規イオン伝導性高分子、これを用いてなる高分子電解質及び電気化学デバイス | |
KR100376284B1 (ko) | 질소-치환 폴리우레탄계 고체 고분자 전해질 조성물 | |
JP4815038B2 (ja) | 高分子固体電解質用硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |