JPH0423554A - 多者接続方式 - Google Patents

多者接続方式

Info

Publication number
JPH0423554A
JPH0423554A JP12686790A JP12686790A JPH0423554A JP H0423554 A JPH0423554 A JP H0423554A JP 12686790 A JP12686790 A JP 12686790A JP 12686790 A JP12686790 A JP 12686790A JP H0423554 A JPH0423554 A JP H0423554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
trunk
subscriber
call
trunks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12686790A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Kurokawa
黒川 充敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12686790A priority Critical patent/JPH0423554A/ja
Publication of JPH0423554A publication Critical patent/JPH0423554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 交換機等のネットワーク装置に係り、さらに詳しくは3
者通話トランクを有するネットワーク装置の多者接続方
式に関し、 多者通話用の専用トランクの有無にかかわらず、3者通
話トランクを用いて多者通話サービスを行う多者通話方
式を提供することを目的とし、複数の3者通話トランク
を有するネットワークにおいて、前記3者通話トランク
の2台をそれぞれの1加入者端子に相互に接続し、4者
通話を行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は交換機等のネットワーク装置に係り、さらに詳
しくは3者通話トランクを有するネットワーク装置の多
者接続方式に関する。
[従来の技術〕 交換機技術の発展より、交換機の接続制御もコンピュー
タによってなされるようになった。旧来においては3者
接続等を行うことができなかったが、このコンピュータ
制御により3者接続が可能となった。
3者接続はスイッチイングネントワークにおける入出力
を3者から加わる信号を加算してそれぞれの加入者(3
者通話を要求した加入者に対し)送出し3者通話を行う
ようにしている。この3者からの信号を加算して3者の
加入者にそれぞれ送出するようにしたシステムには3者
通話トランク(TWT : Three Way Tr
unk)と呼ばれる装置を設け、要求があった時にこの
3者通話トランクを捕捉し、ネットワーク装置を介し3
者通話をサービスしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した3者通話のほかに多者通話も要求されている。
従来の多者通話装置においては公開番号556−149
196多者通話装置の如く、多者通話に対応してそれぞ
れのトランクを開発していた。しかしながらこの多者通
話装置の開発には多くの時間がかかり、現在顧客から要
求されている多者通話のサービスがまた実用化できない
という問題を有していた。
本発明は多者通話用の専用トランクの有無にかかわらず
、3者通話トランクを用いて多者通話サービスを行う多
者通話方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明は3者通
話トランクを有するネットワークにかかるものである。
前記3者通話トランクの1端子をそれぞれ接続し、2個
の3者通話トランクを介して4者通話を行う。
また複数個の3者通話トランクの第1の端子を第1の加
入者に接続し、第2、第3の端子を多者通話を行う加入
者に1端子が接続した2個のトランクに接続するトラン
ク捕捉解放手段を設け、3者通話トランクの2個の端子
をチェーン状に接続して多者通話を行う。例えば3者通
話サービスを受けている加入者から4者通話要求等が加
わった場合、3者通話サービスを受けている他の加入者
を前記3者通話サービスを行っている第1の3者通話ト
ランクに対するパス切断を行い、保留状態とする。そし
て第2の3者通話トランクを捕捉するとともに前記加入
者からの要求に対し、前記第1の3者通話トランクに前
記第4の加入者を接続し、該接続後に前記第2の3者通
話トランクと前記第1の通話トランクとを接続する。こ
れにより4者の通話が行われる。また、同様に多者通話
を順次行うことにより、トランクがチェーン構造となっ
てさらに多くの多者通話を行うことができる。
〔実  施  例〕
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図〜第4図は3者通話状態から4者通話状態への説
明図である。第4図は3者通話状態図、第3図は加入者
kl、1−2保留、加入者1−3DT送出状態図、第2
図は加入者1〜4呼び出し、加入者1−3応答待ち状態
図、第1図は4者通話状態図である。
加入者1−1〜l−3は集線装置(LC:Line C
ncentrator)を介し、ネットワーク装置(N
IJ:Net−work Equipment)  3
に接続している。ネットワーク装置3は複数台の3者通
話トランク(TWT:ThreeWay Trunk)
を有し、加入者1−1〜1−3が3者通話を行っている
場合には、ネットワーク装置が有する3者通話トランク
4−1に接続され、3者の通話が行われる(第4図参照
)。
3者通話状態において、3者通話トランク4に加入者を
接続するときにはパス接続方式を用いている。第5図は
スイッチイングネットワークの構成図である。各加入者
から加わる信号は5erial−Parallel C
onvertor (S −+ P ) 10−1〜1
0−3によってパラレルに変換されて5econdar
y Multiplexer  (SMPX)11に加
わり、さらに多重化されて5peech Memory
  (S P M)  12とReceivingSi
gnal Memory  (R3M) 13に加わり
記憶される。これらのMemory 12.13に記憶
されたデー夕は5pace 5w1tch (S SW
)  15に加わり3者のSignalが合成されてそ
れぞれ3者に送出すべき信号として5peech Me
mory  (S P M)  16並びにSendj
ng Signal Memory  (S S M)
 14に記憶される。尚Receiving Sign
al Memory 13、SendingSigna
l Memory 14並びに5pace 5w1tc
l+ 15は図示しないプロセッサに接続しており、プ
ロセッサ内に設けられたControl Memory
 (CM )に記憶された情報をもとに制御される。
5peech Memory  16並びにSendi
ng Signa1間emory14で記憶されたデー
タはPCM Code Convertor(FCC)
17で変換され、5econdary Demulti
plexer  (SPMPX) 18によて各加入者
単位で分割される。そしてParallel−5eri
al Convert。
r  (P−+S) 19−1.19−2.19−3を
介し対応するチャネルに送出される。
このようなスイッチイングネットワークにおけるシステ
ムにおいて、3者通話状態であった時(第1図参照)、
さらに1加入者を加え4者通話を要求したとする。この
とき加入者1−3が要求したとする。尚、加入者1−3
からの要求は加入者端末のフックフラッシュで行う。こ
のフックフラッシュは加入者の電話機のフックを特定時
間オンフックするものであり、例えば加入者が指等によ
ってフックスイッチをオンオフする。
この要求に対し、ネットワーク装置3内において加入者
1−1.1−2は保留状態となる。この保留とは回線が
切断されていないが通話もできない状態を意味する。
要求加入者1−3には、この要求が交換機に対して受付
けられたことを意味する発信音源(ダイヤル可能状態を
示す音源)が接続される。(第3図参照)すなわち音源
装置(TNG : Tone GeneratOr)5
が発生する発信音(DT:Dial Tone)が加入
者に対し3者通話トランク4−1を介して加わる。
加入者はこのダイヤルトーンを確認した後に、接続すべ
き加入者(第4番目)の番号をダイヤルする。尚この時
、前述したネットワーク装置である交換a3は3者通話
サービス加入者より4者通話サービスを要求した要求加
入者1−3以外を3者通話トランク4−1よりバス切断
を行い、加入者1−1、■−2の通話をできなくする。
一方、ネットワーク装置3は4者通話に対応すべく新た
な3者通話トランク4−2を捕捉する。
ここで4者通話サービスのための準備が終了したことを
示す発信音を音源装置5から要求加入者13に送出する
。発信音を送出した後、加入者より電話を受信する処理
に移り、その要求加入者からの電話番号受信終了後その
電番が正当なものであるかを判別しく翻訳)、正当なも
のであれば相手の加入者を呼出す。(第2図参照)相手
加入者である第4番目の加入者1−4が待ち状態である
場合ネットワーク装置は相手加入者に対し呼出しくリン
ガ送出)を行い、要求加入者1−3に対しては呼出し音
(ART:Audible Ring Tone)を送
出する。その後相手加入者が応答すると、今まで保留し
ていた2加入者1−1.1−2を新たに捕捉された3者
通話トランク4−2に接続し、さらに3者通話トランク
4−1.4−2の空き端子どうしを接続(パス接続)す
る。(第1図参照)尚、前述した呼出し時には、ライン
コントローラー2に接続されたリンガ−装置(RNG:
Ringer)を介してリンギングを行い、呼出し者1
−3に対しては呼出音(ART:Audible Ri
ng Tone)を音源装置5がら3者通話トランクl
−1を介して出力する。
第7図は本発明のシステム構成図である。スイッチイン
グネットワークを制御するコンピュータ内はトランク捕
捉解放手段21を介して多者通話要求や終了時通話トラ
ンク22を捕捉あるいは解放する。尚、この通話トラン
ク22は1台ではなく複数台である。トランク捕捉解放
手段21にはオペレーターに対する表示を行う通話状態
表示手段23と3者通話トランク空き状態表示手段4等
を有し、オペレーターに対して3者通話トランク空き状
態表示手段4によってどの3者通話トランクが使用中で
あるかを表示し、また3者通話並びに一般通話の通話状
態を通話状態表示手段23で表示する。この状態表示を
もとに、例えば要求が発生した時にコンピュータは状態
を記憶するメモリからその状態を読み出し、どのトラン
クを使用するかを判断し、空き3者通話トランクを捕捉
する。また3者通話を終了した時には解放する。この状
態を表示することによりシステムによる状態を常にオペ
レーターは把握することができる。
第6図は加入者動作および交換機処理の関係図である。
加入者A、B、C1が3者通話中である時には、トラン
ク捕捉解放手段21に接続した表示手段23に3者トラ
ンクTItlTIが加入者A、B、C1と接続されてい
ることを表示(DSPI)する。ここで加入者Aから4
者通話の要求が発生した時には、加入者Aの端末処理を
加入者AがフックフラッシュFXすると、トランク捕捉
解放手段21を有する交換機は、他の加入者B、Cを保
留(Fl)、3者通話トランク(TIJT2)の捕捉(
F2)、ダイヤルトーン送出(F3)を行う。そして、
交換機は前述の表示手段23に新しい3者通話トランク
(TWT2)を捕捉したことを表示(DSP2)する。
面この時には、まだ加入者りとは接続状態ではなく、捕
捉のみを表示する。
加入者Aが加入者りの番号をダイヤルFYすると、交換
機は加入者を呼出しくF4)、加入者りからの応答で、
加入者B、Cを3者通話トランクのTWTIに接続し、
それぞれと同時に3者通話トランクTltlT2と3者
通話トランクTIJT 1とを接続する。また、同時に
その状態を表示する(DSP3)。
前述した本発明の動作においては、3者通話並びに4者
通話について説明したが、本発明はこれに限らずさらに
多くの加入者の同時通話を行うことができる。たとえば
5者では、3台の3者トランクをチェーン状に接続し、
両端の3者通話トランクにそれぞれ2加入者を中間の3
者通話トランクにし加入者を接続する。また、さらに多
くの加入者に対しても、チェーンを構成する3者通話1
−ランク数を増やすことによって同様に行うことができ
る。
以上の動作により、交換機が有する3者通話トランクを
用いて3者以上の通話を行うとともに、パス接続をも表
示し、現在の交換機の状態をも確認することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば3者通話トランクを用
いて3者以上の多者通話を行うことでき、そのシステム
は従来と同じであって制御のみを変更することによって
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4者通話状態図、 第2図は加入者1−4呼出し、加入者1−3応答待ち状
態図、 第3図は加入者1−1.1−2保留、加入者1−3DT
送出状態図、 第4図は3者通話状態図、 第5図はスイッチイングネットワークの構成図、第6図
は加入者動作および交換機処理の関係図、第7図は本発
明のシステム構成図である。 特許出願人   富士通株式会社 S+P SMPX DMPX PM 55M 55M SW :  5erial−Parallel  Conve
r↑0rSecondary Multiplexer
Secondary DemultiplexerSp
eech Memory Receiving  Signal MemoryS
erding Signal MemorySpace
 5w1tch スイッチングネ・ントワータ 第5図 TSW STSW  ’ M CC Parallel−3erial Convertor
Primary Time 5w1tchSecond
ary Time 5w1tchControl Me
mory PCM Code Convertor6つ才φ腎芦\
′図 本発B月のシステヘ構戊l 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の3者通話トランクを有するネットワークにお
    いて、 前記3者通話トランクの2台をそれぞれの1加入者端子
    に相互に接続し、4者通話を行うことを特徴とする多者
    接続方式。 2)複数の3者通話トランクを有するネットワークにお
    いて、 前記3者通話トランクの第1の端子を第1の加入者に接
    続し、第2、第3の端子を多者通話を行う加入者に1端
    子が接続した2個のトランクにそれぞれ接続するトラン
    ク捕捉解放手段を設けてなることを特徴とする多者接続
    方式。
JP12686790A 1990-05-18 1990-05-18 多者接続方式 Pending JPH0423554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686790A JPH0423554A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 多者接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686790A JPH0423554A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 多者接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423554A true JPH0423554A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14945801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12686790A Pending JPH0423554A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 多者接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723118A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Nec Corp 多者通話接続方式
JP2005005991A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nec Corp 多地点通話方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723118A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Nec Corp 多者通話接続方式
JP2005005991A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nec Corp 多地点通話方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03160859A (ja) Ani情報またはdnis情報あるいはその両方を供給する方法及び装置
JPH0423554A (ja) 多者接続方式
JPH11215528A (ja) 自動コールシステム
RU2040861C1 (ru) Автоматический телефонный концентратор
JP3803615B2 (ja) 電話装置の会議通話方法
JPH01164159A (ja) 中継線転送サービス方式
JPS6033773A (ja) 構内交換機間の局線呼転送方式
JPH07284154A (ja) 移動通信装置
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JP2657557B2 (ja) 通話中転送制御方式
JPH07297920A (ja) 端末指示による割り込み呼接続方法および装置
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPH0243862A (ja) 着信管理優先方式
JPH02184162A (ja) 他局中継台リコールサービス方式
JPH07235988A (ja) 発信者の識別可能な割り込み呼接続方法および装置
JPS60150333A (ja) ポケツトベルペ−ジング方式
JPS61117961A (ja) 着信加入者呼び出し方式
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPS63115445A (ja) 会議電話呼出方式
JP2000092208A (ja) 構内交換機及び電話交換方法
JPS63220643A (ja) 擬似呼試験装置
JPS61230457A (ja) 交換装置
JPH04349751A (ja) ステップコール方式
JPH01198160A (ja) 三者通話機能をもつ交換装置
JPH0451755A (ja) Isdn回線制御方式