JPH04235226A - 密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法 - Google Patents

密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04235226A
JPH04235226A JP4453391A JP4453391A JPH04235226A JP H04235226 A JPH04235226 A JP H04235226A JP 4453391 A JP4453391 A JP 4453391A JP 4453391 A JP4453391 A JP 4453391A JP H04235226 A JPH04235226 A JP H04235226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
enameling
rem
steel
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4453391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122099B2 (ja
Inventor
Kazunori Osawa
一典 大澤
Susumu Sato
進 佐藤
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3044533A priority Critical patent/JPH07122099B2/ja
Publication of JPH04235226A publication Critical patent/JPH04235226A/ja
Publication of JPH07122099B2 publication Critical patent/JPH07122099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特にほうろう密着性
、耐泡・黒点欠陥性に優れ、かつ耐つまとび性などにも
優れるほうろう用鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ほうろう用鋼板は流し台、浴槽などの成
形に代表されるように、かなり厳しいプレス加工が施さ
れるため、かなりの深絞り性が要求される。またほうろ
う密着性(特に直接一回掛けほうろう時の密着性)、耐
泡・黒点欠陥性、耐つまとび性などのほうろう特性を満
足しなければならないことは言うまでもない。
【0003】従来からプレス加工性の良好なほうろう用
鋼板として、脱炭キャップド鋼が主に用いられたが、現
在においては連続鋳造製のTi添加鋼が主流となってい
る。Ti添加鋼に関し、C含有量を 0.005wt%
(以下単に%で示す)以下にした場合に優れたプレス加
工性が得られることは、特公昭42−12348号公報
、特公昭44−18066号公報などに開示され、また
、このようなTi添加鋼は、優れた耐つまとび性を兼ね
備えており、特公昭45−40655号公報、特開昭5
3− 131919号公報や特開昭56−9357 号
公報などに開示されている。
【0004】Ti添加鋼は、Tiが炭化物、窒化物、硫
化物を形成する元素であることを利用して、これらの析
出物がつまとびの原因となる鋼中の水素をトラップし、
耐つまとび性の向上に役立てようとするものである。
【0005】ところが、Ti添加鋼では、溶接性不良が
原因となる欠陥を生じること等が特開昭61−2769
58 号公報に開示されている。また、特開昭60−1
10845 号公報では、更にほうろう密着性、耐泡・
黒点欠陥性の点で従来から用いられている脱炭キャップ
ド鋼に比較して劣っていることなどが指摘されている。
【0006】溶接性不良については、上掲特開昭61−
276958 号公報にSe,Teを微量添加すること
により溶接部のブローホール欠陥、ひけを抑制すること
で溶接性の不具合によって発生する泡欠陥及び筋状の欠
陥の改善を図ることが開示されている。しかしながら、
Ti添加鋼は溶接部以外での泡・黒点欠陥については依
然として解決されるに至っていなかった。
【0007】Ti添加鋼の他に、ほうろう用鋼板として
広く知られているものにB添加鋼があり、特公昭54−
3446 号公報、特公昭54−39808号公報に開
示されている。上掲の各公報に開示された鋼板は、Bを
添加することによって形成されるBN等の析出物を利用
して耐つまとび性を改善しようとするものであり、また
溶接性についてはとくに問題はなかった。しかしこれら
は何れもTi添加鋼と同様に泡・黒点欠陥については脱
炭キャップド鋼に比べて劣っていた。さらに焼鈍方法と
して箱焼鈍法が用いられ、得られる鋼板は機械的性質、
特にr値は著しく悪いため、厳しいプレス成形が要求さ
れるような用途には不向きであった。
【0008】なおB添加鋼のr値を改善する製造方法を
開示するものとして、特公昭63−54049 号公報
がある。 これは焼鈍の際、加熱温度を 150℃/hr.以下の
特定範囲に規制するものである。このような加熱速度は
明らかに箱焼鈍を意味している。この工程はあまりにも
製造日数がかかる上、製造コストがかさみ、またコイル
内長手方向・幅方向に温度むらを生じやすい。特に焼鈍
中の温度むらは、つまとび欠陥防止に効果のある析出物
の析出形態、またほうろう密着性を左右する表面偏析に
大きく影響する他、コイル内の材質並びにほうろう特性
に悪影響を与え、ほうろうメーカーで密着性不良、つま
とび欠陥が発生しやすくなるなどの欠点を伴う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、特に耐泡
・黒点欠陥性に優れる他、耐つまとび性、ほうろう密着
性などのほうろう特性も良好で、さらにプレス成形性に
優れるほうろう用鋼板を有利に製造する方法を提案する
ことを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】さて発明者らは、鋭意研
究を重ねた結果、脱炭キャップド鋼と比較して泡・黒点
欠陥が発生し易かった連続鋳造鋼を用いても、プレス成
形性を損なうことなく密着性ならびに耐泡・黒点欠陥性
の優れたほうろう用鋼板を製造し得る方法を見い出した
【0011】すなわちこの発明は、C:0.005 %
以下、Mn:1.0 %以下、Cu:0.01〜0.0
7%及びP:0.020 %以下を含み、かつ下記(a
) 〜(f) から選ばれる一の成分群を含有し、残部
はFe及び不可避的不純物よりなるほうろう用鋼連続鋳
造スラブの表層を1〜5mm研削した後、熱間圧延を施
して500 ℃以上の温度で巻取り、酸洗後、冷間圧延
を施し、次いで再結晶温度以上、Ac3 変態点以下の
温度域で連続焼鈍法による再結晶焼鈍を行うことを特徴
とする、密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用
鋼板の製造方法である。またこの発明は、C:0.00
5 %以下、Mn:1.0 %以下、Cu:0.01〜
0.07%及びP:0.020 %以下を含み、更にS
e、Sbの1種又は2種を合計で0.0005〜0.1
000%を含有し、かつ下記(a) 〜(f) から選
ばれる一の成分群を含有し、残部はFe及び不可避的不
純物よりなるほうろう用鋼連続鋳造スラブの表層を1〜
5mm研削した後、熱間圧延を施して500℃以上の温
度で巻取り、酸洗後、冷間圧延を施し、次いで再結晶温
度以上、Ac3 変態点以下の温度域で連続焼鈍法によ
る再結晶焼鈍を行うことを特徴とする、密着性、耐泡・
黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法である。 記 (a) B:0.007 〜0.0200%、Al:0
.010 %以下、N:0.005 〜0.010 %
、O:0.0050〜0.0300%(b) B:0.
007 〜0.0200%、Al:0.010 %以下
、N:0.005 〜0.010 %、O:0.005
0〜0.0300%及びTi、Nbの1種又は2種を合
計で0.001 〜0.050 %(c) Ti:α〜
0.20%(α= 4.0〔C〕+ 1.5〔S〕+ 
3.4〔N〕( %) )、Al:0.10%以下、N
:0.005 〜0.010 %、S:0.050 %
以下、 (d) Ti:α〜0.20%(α= 4.0〔C〕+
 1.5〔S〕+ 3.4〔N〕( %) )、Al:
0.10%以下、N:0.002 〜0.010 %、
S:0.050 %以下、REM (REM はRar
e Earth Metels でLa及びランタノイ
ド系元素、以下単にREM で示す) :0.01〜0
.10% (e) Ti:α〜0.20%(α= 4.0〔C〕+
 1.5〔S〕+ 3.4〔N〕( %) )、B:0
.0001〜0.0030%、Al:0.10%以下、
N:0.005 〜0.010 %、S:0.050 
%以下(f) Ti:α〜0.20%(α= 4.0〔
C〕+ 1.5〔S〕+ 3.4〔N〕( %) )、
B:0.0001〜0.0030%、Al:0.10%
以下、N:0.002 〜0.010 %、S:0.0
50 %以下、REM :0.01〜0.10%
【0012】
【作用】この発明では、鋼組成をある特定範囲内に限定
した上で、連続鋳造スラブの表層を研削することにより
優れた耐泡・黒点欠陥性を密着性とともにそなえる深絞
りほうろう用鋼板を製造することができるのである。ま
ずこの発明で鋼成分組成範囲を限定した理由について述
べる。
【0013】C:Cは、ほうろう焼成時にCO2 ガス
を発生して泡・黒点欠陥といったほうろう外観欠陥の原
因になるため、C量を低減することが必要であり、また
耐時効性及びプレス成形性を確保するために0.005
 %以下に限定した。
【0014】Mn:Mnは、熱間圧延時の割れの原因に
なるSをMnSとして固定するとともに、ほうろう前処
理工程の酸洗時にほうろう密着性を良好ならしめる鋼板
表面の凹凸を形成させるのに有効な成分である。そのた
めには0.05%程度以上の含有が望ましい。しかし、
1.0 %を超えるMnの含有は材質を硬化させ延性、
プレス成形性を劣化させることからこの発明でのMn含
有量の上限は1.0 %とした。
【0015】Cu:Cuは、ほうろう前処理(酸洗)時
の酸洗速度を制御するのに有効な成分であり、特にこの
発明のような連続鋳造鋼は従来の脱炭キャップド鋼に比
較して酸洗速度が2〜3倍程度速いことからCuの含有
は重要である。その効果を引き出すには少なくとも0.
01%以上の含有が必要である。しかしこの発明の成分
系において0.07%を超えるCuの含有は、酸洗速度
が遅くなり過ぎて短時間酸洗側でのほうろう密着性を低
下させてしまうことからこの発明のCu含有量の上限を
0.07%とした。
【0016】P:0.020 %を超えるPの含有は、
材質を硬化させプレス成形性を劣化させるばかりでなく
、ほうろう前処理時の酸洗速度を高め泡・黒点欠陥の原
因となるスマットを増加させてしまうことからこの発明
ではP含有量の上限を0.020 %とした。
【0017】この発明では、上記成分の他、前述した成
分群(a) 〜(f) の一を含有させる。かかる成分
群は、耐つまとび性、密着性及びプレス成形性を確保す
るために必要な成分である。これら成分群における各成
分組成範囲の限定理由は次のとおりである。
【0018】B:(a) 、(b) 群の場合、つまと
び欠陥を防止するためBN、B2O3を利用しているこ
とから、つまとび欠陥を十分に防止するためにはBは少
なくとも0.007 %が必要である。しかし0.02
0 %を超える含有は連続鋳造で鋳込んだ後の溶断時に
割れ易くなることから、上限を0.020 %とした。 (e)、(f)群の場合、ほうろう前処理時の硫酸酸洗
で優先的な結晶粒界の腐食を防止することを目的として
含有させるものであり、その効果を引き出すには、少な
くとも0.0001%の含有量が必要である。しかし0
.0030%を超える含有はプレス成形性を劣化させる
ことから上限を0.0030%とした。
【0019】Al:(a) 、(b) 群の場合、つま
とび欠陥防止対策としてB2O3などの酸素系介在物を
も用いているため、酸素含有量を高めとする必要がある
。そのためには優先的に酸素と結合するAlの含有量を
低めにして、鋼中の酸素含有量を制御する必要性がある
ため、Al量を0.010 %以下とした。(c)、(
d) 、(e) 及び(f) 群の場合、Ti系析出物
でつまとび欠陥防止対策を行っているため、Tiの歩留
まりを良くする必要がある。そのためにはAlを添加し
て脱酸を行わなければならない。しかしAlは高価な成
分であるため、0.10%を超える添加は好ましくない
ので上限を0.10%とした。
【0020】N:(a) 、(b) 、(c) 及び(
e)群の場合、つまとび欠陥防止対策としてBN、B2
O3あるいはTiN を利用していることから、つまと
び欠陥を十分に防止するにはNは、少なくとも0.00
5 %が必要である。しかし0.010 %を超える含
有は製鋼上困難であることから上限を0.010 %と
した。(d) 及び(f) 群の場合、つまとび欠陥防
止対策としてTiN の他にREM 硫化物を利用して
いて、十分につまとび欠陥を十分に防止するためにはN
は必ずしも0.005 %を必要としない。しかし0.
002 %に満たないとつまとび欠陥を防止できないこ
とから最低限0.002 %は必要である。また0.0
10 %を超える含有は製鋼上困難であることから上限
を0.010 %とした。
【0021】O:(a) 、(b) 群の場合、Bは酸
素と結合してB2O3を形成して耐つまとび性を確保す
るために含有させる。その効果を出すためには少なくと
も0.0050%の含有が必要である。しかし 0.0
30%を超える含有は連続鋳造時にブローホールを作り
やすくなるため上限を0.030 %とした。
【0022】Ti及びNb:(b) 群の場合Ti、N
bの1種又は2種を合計で0.001 〜0.050 
%を含有させる。これは耐時効性、プレス成形性を確保
する目的からであり、そのためには少なくとも0.00
1 %の含有が必要である。しかし0.050 %を超
える含有は焼鈍時の再結晶温度を著しく上昇させてしま
うことから上限を0.050 %とした。 (c)、(d) 、(e) 及び(f) 群の場合、T
iN でつまとび欠陥を防止する目的でTiを含有させ
る。Tiの含有量がαすなわち4.0 〔C〕+ 1.
5〔S〕+3.4〔N〕( %) )に満たないと固溶
Cが存在してしまい耐時効性ならびにプレス形成性が劣
化してしまう。また0.20%を超えるTiの含有は、
ほうろう前処理時の硫酸酸洗にて鋼板表面にスマットが
多量に付着し、泡・黒点欠陥の原因になりかねないため
、上限を0.20%とした。
【0023】S: (c)、(d) 、(e) 及び(
f) 群の場合、Sは、TiS 、MnS あるいはR
EM 硫化物を形成し、ほうろう前処理の硫酸酸洗時に
鋼板表面に緻密な凹凸を形成してほうろう密着性を向上
させる効果をもつ。その効果を引出すためには、少なく
とも0.005 %以上含有しているのが好ましい。し
かし、0.050 %超の含有は、酸洗速度を速くし、
泡・黒点欠陥の原因になるスマット量を増加し、ほうろ
う外観欠陥が発生しやすくなるため上限を0.050 
%に限定した。
【0024】REM :(d) 及び(f) 群の場合
にREMを0.01〜0.10%含有する。REM は
硫化物を形成し、つまとび欠陥の原因になる水素のトラ
ップサイトをTiN 同様に形成することから有効な成
分であり、またTi−Mn−S−REM 系の析出物を
形成して硫酸酸洗時に鋼板表面に緻密な凹凸を形成させ
、ほうろう密着性を向上させることができるからである
。その効果を引き出すためには少なくとも0.01%の
含有が必要である。しかし0.10%を超える含有は酸
洗速度を高め、泡・黒点欠陥が発生し易くなることから
上限を0.10%とした。
【0025】この発明では、Se、Sbの1種又は2種
を含有させてもよい。Se、Sbはいずれも溶接性向上
及びほうろう外観 (泡・黒点欠陥) の向上に有効な
成分であり、とくに溶鋼の粘性を小さくして溶接部のひ
け等を改善し、ほうろう前処理の硫酸酸洗時に鋼板表面
に付着するスマットの発生を抑制する効果がある。この
効果を発揮させるためには少なくともSe、Sbの1種
又は2種を合計で0.0005%含有させる必要がある
。しかしSe、Sbの1種又は2種を合計で0.100
0%を超える含有は、ほうろう密着性を劣化させること
から上限を 0.100%とした。その他、不可避的不
純物は材質及びほうろう性において悪影響があることか
ら極力低めに抑制することが好ましく、例えばSiは0
.03%以下とするのが望ましい。
【0026】次に製造条件を限定した理由について説明
する。この発明では、連続鋳造法によって製造した鋼ス
ラブの表層を研削することが肝要である。熱間圧延前に
表層を研削することにより、連続鋳造で鋳込んだ際に表
面で付着するSi等を除去することができ、ほうろう特
性、特に耐泡・黒点欠陥性を著しく改善することが可能
であるからである。ここに研削量が1mmに満たないと
ブローホールの痕跡が残り、スリーバー欠陥の原因にな
ることから、一方5mmを超えると歩留りの低下、コス
ト上昇の不都合があるのでこの発明では1〜5mmに限
定した。なお具体的な研削手段については、スラブスカ
ーフィング、機械的な研削等を用いればよい。
【0027】この発明において、スラブ加熱温度はとく
に規制するものではなく、必要に応じて通常の1200
℃から1100℃程度まで低下させてもかまわない。
【0028】熱間圧延条件:この発明において熱間圧延
条件は特に規制するものではないが、通常、深絞り性を
重要視する場合にはAr3 変態点以上の温度域で仕上
圧延を終了することが好ましい。
【0029】巻取り温度:巻取り温度については、深絞
り性をより向上させるために 500℃以上に限定する
【0030】冷間圧延条件:冷間圧延条件について特に
規制するものではないが、通常、より高いr値を得よう
とする場合には冷間圧延の圧下率を70%以上にするこ
とが好ましい。
【0031】連続焼鈍条件:この発明では、再結晶焼鈍
に連続焼鈍法を適用する。その理由は、短時間で焼鈍工
程を完了することができるうえ、ほうろう特性に悪影響
を及ぼす鋼中成分の表面濃化、粒界偏析を抑制すること
ができコイル内の均質化を図ることができるからである
。また焼鈍温度を再結晶温度以上、Ac3 変態点以下
とした理由は、焼鈍温度が再結晶温度に満たないと圧延
組織のままとなってプレス加工を施しても直ちに割れが
生じてしまうからであり、またAc3 変態点を超える
温度では再結晶集合組織がランダム化して深絞り特性が
劣化するからである。
【0032】以上、説明したような化学組成、ならびに
製造条件で製造された鋼板は、連続鋳造製であっても従
来の脱炭キャップド鋼を超えるプレス成形性であり、ま
た直接一回掛けのほうろう掛けでも泡・黒点欠陥が発生
しにいほうろう用鋼板を製造することが可能となった。 また、直接一回掛けほうろう以外のほうろうの用途でも
、その特性に何ら変わることはない。
【0033】
【実施例】表1
【表1】 に示す種々の化学組成になる連続鋳造スラブを用意した
【0034】これらの連続鋳造スラブについて、表裏面
を各1〜5mmずつ研削したもの、研削しないものをそ
れぞれ1250℃の範囲に保持した加熱炉内に4時間挿
入して再加熱し、3パスの熱間粗圧延を行った後6スタ
ンドの熱間仕上圧延機で圧延を施して板厚3.5 mm
の熱延板とし、620℃で巻き取った。酸洗後、4スタ
ンドの冷間圧延機で冷間圧延を施し板厚0.8 mmの
冷延板とした。その後、温度:860 ℃、均熱時間:
5秒の連続焼鈍で再結晶焼鈍を行った。次いで圧下率:
0.5 %の調質圧延を施したのち、JIS 5 号引
張試験片に加工し、機械的特性を調査した。また表2に
示したほうろう加工工程で直接1回掛けのほうろう処理
を行い、泡・黒点欠陥の発生する酸洗時間を調査し、結
果を表3に示した。また、酸洗時間:3分、Niフラッ
シュ時間:20分時の密着性も、表3に示した。
【0035】表  2
【0036】表3      (その1)
【0037】
表3      (その2)
【0038】表3    
  (その3)
【0039】なお、鋼1〜16の機械的
特性を表4
【表4】 に示す。
【0040】表3から、この発明に従って製造された鋼
板は、従来鋼及び脱炭キャップド鋼に比較して、はるか
に耐泡・黒点欠陥性が良好であり、表4に示したように
機械的特性もまた脱炭キャップド鋼と同等またはそれ以
上の特性であった。
【0041】
【発明の効果】この発明に従うほうろう用鋼板の製造方
法によれば、従来プレス成形性の良好な脱炭キャップド
鋼それ以上の深絞り性を有しながら、ほうろう用鋼板と
して必用な耐つまとび性、ほうろう密着性、すべて満足
するほうろう用鋼板を得ることができる。特にTi添加
鋼で問題であった泡・黒点欠陥を克服し、連続鋳造法に
よって製造されても脱炭キャップド鋼以上の表面性状性
を確保できる。また脱炭キャップド鋼のように従来造塊
法で製造されていた高級ほうろう用鋼板が、連続鋳造法
によって製造し得ることになり、コスト及び省エネルギ
ーの点からも大きなメリットがもたらされる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C:0.005 wt%以下、Mn:
    1.0 wt%以下、 Cu:0.01〜0.07wt%及び P:0.020 wt%以下 を含み、かつ下記(a) 〜(f) から選ばれる一の
    成分群を含有し、残部はFe及び不可避的不純物よりな
    るほうろう用鋼連続鋳造スラブの表層を1〜5mm研削
    した後、熱間圧延を施して500 ℃以上の温度で巻取
    り、酸洗後、冷間圧延を施し、次いで再結晶温度以上、
    Ac3 変態点以下の温度域で連続焼鈍法による再結晶
    焼鈍を行うことを特徴とする、密着性、耐泡・黒点欠陥
    性に優れたほうろう用鋼板の製造方法。 記 (a) B:0.007 〜0.0200wt%、Al
    :0.010 wt%以下、N:0.005 〜0.0
    10 wt%、O:0.0050〜0.0300wt%
    (b) B:0.007 〜0.0200wt%、Al
    :0.010 wt%以下、N:0.005 〜0.0
    10wt %、O:0.0050〜0.0300wt%
    及びTi、Nbの1種又は2種を合計で0.001 〜
    0.050 wt%(c) Ti:α〜0.20wt%
    (α= 4.0〔C〕+ 1.5〔S〕+ 3.4〔N
    〕(wt%) )、Al:0.10wt%以下、N:0
    .005 〜0.010 wt%、S:0.050 w
    t%以下(d) Ti:α〜0.20wt%(α= 4
    .0〔C〕+ 1.5〔S〕+ 3.4〔N〕(wt 
    %) )、Al:0.10wt%以下、N:0.002
     〜0.010 wt%、S:0.050 wt%以下
    、REM (REMはLa及びランタナイド系元素):
    0.01〜0.10wt%(e) Ti:α〜0.20
    wt%(α= 4.0〔C〕+ 1.5〔S〕+ 3.
    4〔N〕( wt%) )、B:0.0001〜0.0
    030wt%、Al:0.10wt%以下、N:0.0
    05 〜0.010 wt%、S:0.050wt %
    以下 (f) Ti:α〜0.20wt%(α= 4.0〔C
    〕+ 1.5〔S〕+ 3.4〔N〕(wt %) )
    、B:0.0001〜0.0030wt%、Al:0.
    10wt%以下、N:0.002 〜0.010wt 
    %、S:0.050 wt%以下、REM (REM 
    はLa及びランタノイド系元素) :0.01〜0.1
    0wt%
  2. 【請求項2】  C:0.005 wt%以下、Mn:
    1.0 wt%以下、 Cu:0.01〜0.07wt%及び P:0.020 wt%以下 を含み、更にSe、Sbの1種又は2種を合計で0.0
    005〜0.1000wt% を含有し、かつ下記(a) 〜(f) から選ばれる一
    の成分群を含有し、残部はFe及び不可避的不純物より
    なるほうろう用鋼連続鋳造スラブの表層を1〜5mm研
    削した後、熱間圧延を施して500 ℃以上の温度で巻
    取り、酸洗後、冷間圧延を施し、次いで再結晶温度以上
    、Ac3 変態点以下の温度域で連続焼鈍法による再結
    晶焼鈍を行うことを特徴とする、密着性、耐泡・黒点欠
    陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法。 記 (a) B:0.007 〜0.0200wt%、Al
    :0.010 wt%以下、N:0.005 〜0.0
    10 wt%、O:0.0050〜0.0300wt%
    (b) B:0.007 〜0.0200wt%、Al
    :0.010 wt%以下、N:0.005 〜0.0
    10 wt%、O:0.0050〜0.0300wt%
    及びTi、Nbの1種又は2種を合計で0.001 〜
    0.050 wt%(c) Ti:α〜0.20wt%
    (α= 4.0〔C〕+ 1.5〔S〕+ 3.4〔N
    〕(wt %) )、Al:0.10wt%以下、N:
    0.005 〜0.010 wt%、S:0.050 
    wt%以下(d) Ti:α〜0.20wt%(α= 
    4.0〔C〕+ 1.5〔S〕+ 3.4〔N〕( w
    t%) )、Al:0.10wt%以下、N:0.00
    2 〜0.010 wt%、S:0.050wt %以
    下、REM (REMはLa及びランタノイド系元素)
     :0.01〜0.10wt%(e) Ti:α〜0.
    20wt%(α= 4.0〔C〕+ 1.5〔S〕+ 
    3.4〔N〕( wt%) )、B:0.0001〜0
    .0030wt%、Al:0.10wt%以下、N:0
    .005 〜0.010 wt%、S:0.050 w
    t%以下 (f) Ti:α〜0.20wt%(α= 4.0〔C
    〕+ 1.5〔S〕+ 3.4〔N〕(wt %) )
    、B:0.0001〜0.0030wt%、Al:0.
    10wt%以下、N:0.002 〜0.010 wt
    %、S:0.050 wt%以下、REM (REM 
    はLa及びランタノイド系元素) :0.01〜0.1
    0wt%
JP3044533A 1991-01-10 1991-01-10 密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH07122099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044533A JPH07122099B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044533A JPH07122099B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235226A true JPH04235226A (ja) 1992-08-24
JPH07122099B2 JPH07122099B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12694149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044533A Expired - Lifetime JPH07122099B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122099B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402001B1 (ko) * 1999-08-12 2003-10-17 주식회사 포스코 직접 법랑용 냉연강판의 제조방법
JP2007536219A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サムヤン コーポレーション 両親性ブロック共重合体及びポリ乳酸誘導体を含む高分子薬物担体に基づいた生物活性剤の細胞内伝達システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134017A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Nippon Steel Corp Steel plate for enamelling
JPH01148444A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Kawasaki Steel Corp 高酸素鋼のブローホール減少方法
JPH01180916A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Kawasaki Steel Corp 密着性および耐泡性の優れたほうろう用鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134017A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Nippon Steel Corp Steel plate for enamelling
JPH01148444A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Kawasaki Steel Corp 高酸素鋼のブローホール減少方法
JPH01180916A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Kawasaki Steel Corp 密着性および耐泡性の優れたほうろう用鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402001B1 (ko) * 1999-08-12 2003-10-17 주식회사 포스코 직접 법랑용 냉연강판의 제조방법
JP2007536219A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サムヤン コーポレーション 両親性ブロック共重合体及びポリ乳酸誘導体を含む高分子薬物担体に基づいた生物活性剤の細胞内伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122099B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999085B2 (en) High manganese steel strips with excellent coatability and superior surface property, coated steel strips using steel strips and method for manufacturing the steel strips
KR970008164B1 (ko) 법랑피복용 강판 및 그 제조방법
US20200407817A1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
JPH0757892B2 (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
US20210340642A1 (en) Hot rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
JPS605647B2 (ja) 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04235226A (ja) 密着性、耐泡・黒点欠陥性に優れたほうろう用鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
KR100414625B1 (ko) 내피쉬스케일성및밀착성이우수한고강도냉연법랑강판의제조방법
JPH0230738A (ja) 耐泡・黒点欠陥に優れた直接一回掛けほうろう用鋼板
JP2005105399A (ja) 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4190617B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延板を製造する方法
JPH08225854A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPS60110845A (ja) ほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPH02156043A (ja) ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法
KR100361753B1 (ko) 박슬라브 직접압연법을 이용한 열연법랑강판 제조방법
JPS60190525A (ja) 連続焼鈍による非時効性高強度冷延鋼板の製造方法
KR20010062901A (ko) 연속소둔에 의한 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법
JPS6350424A (ja) 低温靭性と溶接性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法
CA3232766A1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
JPH0543983A (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH0578752A (ja) 化成処理性と伸びフランジ性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0978190A (ja) ほうろう用冷延鋼板と製造方法
JPH0633187A (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法