JPH04235132A - 曩胞性線維症治療剤 - Google Patents

曩胞性線維症治療剤

Info

Publication number
JPH04235132A
JPH04235132A JP3120290A JP12029091A JPH04235132A JP H04235132 A JPH04235132 A JP H04235132A JP 3120290 A JP3120290 A JP 3120290A JP 12029091 A JP12029091 A JP 12029091A JP H04235132 A JPH04235132 A JP H04235132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cystic fibrosis
pharmaceutically acceptable
treatment
salts
valyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120290A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitchell Glass
ミッチェル・グラス
Joseph Campbell Williams
ジョセフ・キャンベル・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04235132A publication Critical patent/JPH04235132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な治療剤、更に詳しくは、
4−(4−クロロフェニルスルホニルカルバモイル)ベ
ンゾイル−L−バリル−L−プロリン−1(RS)−(
1−トリフルオロアセチル−2−メチルプロピル)アミ
ドまたはそれらの薬学的に容認可能な塩の、嚢胞性線維
症の対症治療での使用に関する。(治療剤を本明細書で
は1(RS)と呼ぶが、本明細書中に記載される発明に
は前記で呼ばれる化合物の1(R)−異性体および1(
S)−異性体、またはそれらの薬学的に容認可能な塩が
任意の比率で含まれる。)嚢胞性線維症は、粘液分泌過
多を伴う慢性気管支炎の遺伝形質であり、一般的に、気
道分泌物の不十分なクリアランス、気流の閉塞および、
通常、緑膿菌(Pseudomonas  aerug
inosa)による気道の慢性的細菌性感染を伴なう。 嚢胞性線維症の患者からの痰および気管支肺胞洗浄液が
、緑膿菌を取り込み且つ死滅させる好中球の能力を低下
させることが知られている。
【0002】したがって、本発明は、哺乳動物、特にヒ
トにおいて嚢胞性線維症の治療を必要とする場合に用い
るための治療剤であって、4−(4−クロロフェニルス
ルホニルカルバモイル)ベンゾイル−L−バリル−L−
プロリン−1(RS)−(1−トリフルオロアセチル−
2−メチルプロピル)アミドまたはそれらの薬学的に容
認可能な塩を含む新規な嚢胞性線維症治療剤を提供する
【0003】本発明のもう一つの態様として、4−(4
−クロロフェニルスルホニルカルバモイル)ベンゾイル
−L−バリル−L−プロリン−1(RS)−(1−トリ
フルオロアセチル−2−メチルプロピル)アミドまたは
それらの薬学的に容認可能な塩の、嚢胞性線維症の治療
用薬剤の製造のための使用を提供する。
【0004】本発明の別の態様として、哺乳動物の嚢胞
性線維症の治療を必要とする場合の、4−(4−クロロ
フェニルスルホニルカルバモイル)ベンゾイル−L−バ
リル−L−プロリン−1(RS)−(1−トリフルオロ
アセチル−2−メチルプロピル)アミドまたはそれらの
薬学的に容認可能な塩を用いる治療法を提供する。
【0005】本発明の更に別の態様として、4−(4−
クロロフェニルスルホニルカルバモイル)ベンゾイル−
L−バリル−L−プロリン−1(RS)−(1−トリフ
ルオロアセチル−2−メチルプロピル)アミドまたはそ
れらの薬学的に容認可能な塩と嚢胞性線維症の治療用に
指示される1種類以上の他の物質とを併用する嚢胞性線
維症の対症治療法を提供する。このような物質として、
制限されないが、抗生物質、気管支拡張薬、コルチコス
テロイド、酸素、粘液溶解薬、およびエーロゾル投与さ
れるアミロライド(amiloride)などの粘液流
動薬(mucorheologic  agents)
が挙げられる。
【0006】4−(4−クロロフェニルスルホニルカル
バモイル)ベンゾイル−L−バリル−L−プロリン−1
(RS)−(1−トリフルオロアセチル−2−メチルプ
ロピル)アミド(本明細書中下記で「化合物」と呼ばれ
る)の適当な薬学的に容認可能な塩として、例えば、米
国特許第4,910,190号明細書で記載されたもの
、例えば、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩(ナ
トリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩またはマグネシ
ウム塩など)、アンモニウム塩、および薬学的に容認可
能な陽イオンを与える有機塩基との塩が挙げられる。嚢
胞性線維症の治療に用いるための化合物の好ましい塩は
、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩である。
【0007】化合物およびその製造は、米国特許第4,
910,190号明細書に記載されており、それは3(
RS)−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニルア
ミノカルボニル]フェニルカルボニル]−L−バリル−
N−[3−(1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−
2−オキソペンチル)]−L−プロリンアミドと呼ばれ
たが、現在は、本明細書中前記で与えられた名称が好ま
しい。好ましい酸化体として記載され且つ実施例104
および121での化合物の製造の最終段階で用いられる
デス・マーチン(Dess−Martin)のペリオデ
ィナン(periodinane)は、ある種の状況で
爆発の危険を引き起こすことがあると認められる。した
がって、ケトンをその対応するアルコールから調製する
ための別の酸化体を用いるのが好ましいことがある。 有用であることができる別の方法として、塩化オキサリ
ル、ジメチルスルホキシドおよび第三アミンの利用(最
もよい結果が酸化剤10〜20当量で得られる);無水
酢酸およびジメチルスルホキシドの利用;塩化メチレン
中の三酸化クロム−ピリジン錯体の利用;およびアルカ
リ性過マンガン酸カリウム溶液の利用が挙げられる。例
えば、化合物は、最後に挙げた酸化体2当量を用いて、
対応するアルコールから収率約60%で得ることができ
る。
【0008】使用において、化合物は、一般的には、嚢
胞性線維症の対症治療用に通常の薬剤組成物の形態で、
例えば、米国特許第4,910,190号明細書に概括
的に記載されたように、好ましくはエーロゾルとして投
与される。濃度10mg/mLの化合物を含み且つネブ
ライザで用いるのにまたは注射可能な溶液として適当な
溶液を与える処方を、下記の実施例1に記載する。用い
るのに適当なネブライザは、例えば、RETEC(商標
)ネブライザであり、溶液を圧縮空気によって噴霧する
ものである。
【0009】概して、治療剤は、ヒトに対して、例えば
、エーロゾルによって化合物5〜100mgまたは静脈
注射で50〜1000mgの範囲の日用量で、または二
者を併用して投与される。しかしながら、投与される治
療剤の用量を、同時療法である治療下の嚢胞性線維症の
状態および苛酷さ、および治療を受ける患者の年齢、体
重および性別を考慮する周知の医療行為に従って変更す
る必要があるということは容易に理解される。同様に、
その化合物のおよそ当量の薬学的に容認可能な塩も用い
ることができるということは理解される。
【0010】化合物またはそれらの薬学的に容認可能な
塩の、嚢胞性線維症の対症治療での有用性は、例えば、
下記の研究Aおよび研究Bに記載のように、臨床的また
は生化学的パラメータの向上を測定することができる標
準的な臨床研究プロトコルを用いて実証することができ
る。
【0011】嚢胞性線維症の研究Aは、成人患者10〜
20人が化合物または賦形剤(プラシーボ)35mg/
日を与えられるように割り当てられてエーロゾル吸入に
よって2〜3週間投与される、無作為でダブルブライン
ドの対比研究である。実施例1に記載の処方を処置群に
用いることができ、化合物なしの同様の処方は、賦形剤
(対照)群用である。RETEC(商標)ネブライザを
適当な研究対象薬剤または賦形剤(対照)約3.5mL
で満たす。ネブライザ中の溶液を圧縮空気によって噴霧
する。患者はネブライザをその口に用いて、普通に(1
回換気量)8分間呼吸する。臨床的な終点としては、ア
メリカ胸部学会(American  Thoraci
c  Society)基準による標準的な臨床法を用
いる、痰の発生、肺活量測定および最大流量が挙げられ
る。臨床的変数、例えば、(日記カードを用いる)症状
、痰の発生、FEV1(1秒量)およびFVC(努力性
肺活量)の向上は、統計分析の標準法によって測定され
る。
【0012】嚢胞性線維症の研究Bは、成人患者10〜
20人が、350mg/日(例えば、実施例1の処方剤
35mL)で投与される化合物または対応する量の賦形
剤(プラシーボ)を静脈内注射によって3〜4日間与え
られた後、(研究Aに記載のように)35mg/日での
エーロゾル吸入を2〜3週間行なうように割り当てられ
る、無作為でダブルブラインドの対比研究である。気管
支肺胞洗浄を研究の開始時および静脈注射およびエーロ
ゾルの段階の完了時に行なう。試験される臨床的変数と
して、症状、痰の発生、肺活量測定および最大流量が挙
げられ、研究Aに記載のように測定され且つ分析される
。生化学的研究として、好中球が緑膿菌を貪食し且つ死
滅させることについての気管支肺胞洗浄液活性の測定が
挙げられ、標準法によって分析される。
【0013】下記の非制限実施例に、本発明によって提
供される治療法で用いるための化合物の典型的な処方を
例示する。
【0014】
【実施例1】この実施例では、治療剤として記載され、
リン酸緩衝溶液中の強度10mg/mLを与え且つネブ
ライザ用溶液または注射可能溶液に適当である4−(4
−クロロフェニルスルホニルカルバモイル)ベンゾイル
−L−バリル−L−プロリン−1(RS)−(1−トリ
フルオロアセチル−2−メチルプロピル)アミドの処方
を提供する。対応するプラシーボ処方も提供する。調製
された溶液は、好都合な寸法、例えば、5mLのアンプ
ルに密封し且つ使用まで冷却貯蔵するのが好ましい。
【0015】     成分                   
                         
重量/mL                    
                    10.0m
g      プラシーボ治療剤(1)       
                     10.0
mg        −二塩基性リン酸ナトリウム・五
水和物、    11.97mg  10.74mgU
SP 一塩基性リン酸ナトリウム・一水和物、      0
.74mg    1.25mgUSP 塩化ナトリウム、USP              
      4.50mg    5.48mg1N−
水酸化ナトリウム溶液または            
適量            適量0.005モル一塩
基性リン酸ナト リウム溶液(2) 注射用蒸留水、USP、適量加える         
 1.0mL        1.0mL      
                         
         (1.01g)    (1.01
g)(1)この処方での治療剤の名目濃度は10mg/
mLである。製造調整を薬剤物質の純度について行なう
【0016】(2)pHを7.0〜7.5に調整するの
に加えられる。
【0017】製造法:治療剤 1.  注射用蒸留水(USP)の必要量の約90%を
、適当な撹拌装置を備え且つ加熱器/冷却器循環槽に連
結された容器に入れる。
【0018】2.  循環槽の温度を30℃に調整する
【0019】3.  撹拌を続けながら、必要量の二塩
基性リン酸ナトリウム・五水和物(USP)を加え且つ
溶解するまで撹拌を続ける。
【0020】4.  必要量の治療剤を撹拌を続けなが
ら極めて徐々に加える。
【0021】5.  溶解するまで約30分間撹拌を続
けた後、循環槽の温度を25℃まで下げる。
【0022】6.  必要量の一塩基性リン酸ナトリウ
ム・一水和物(USP)を撹拌を続けながら加え且つ溶
解するまで撹拌を続ける。
【0023】7.  必要量の塩化ナトリウム(USP
)を撹拌を続けながら加え且つ溶解するまで撹拌を続け
る。
【0024】8.  pHを測定し、必要ならば、1N
−水酸化ナトリウム溶液または0.005モル一塩基性
リン酸ナトリウム溶液を用いて7.0〜7.5に調整す
る。
【0025】9.  バッチを、注射用蒸留水(USP
)を用いて(比重1.01から計算される)最終重量に
する。
【0026】10.  大部分の溶液を適当な滅菌充填
用容器中に無菌的に濾過する。無菌的にアンプルに充填
し且つ密封する。
【0027】11.  アンプルを漏れ試験し且つ粒状
物質および他の欠陥について目視検査を行なう。
【0028】製造法:プラシーボ 前記に記載された方法を、段階2、4および5を省略し
且つ温度制御を必要とせずに行なう。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  4−(4−クロロフェニルスルホニル
    カルバモイル)ベンゾイル−L−バリル−L−プロリン
    −1(RS)−(1−トリフルオロアセチル−2−メチ
    ルプロピル)アミドまたはそれらの薬学的に容認可能な
    塩を含む嚢胞性線維症治療剤。
  2. 【請求項2】  薬学的に容認可能な塩が、アルカリ金
    属およびアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、および
    薬学的に容認可能な陽イオンを与える有機塩基との塩か
    ら選択される請求項1記載の嚢胞性線維症治療剤。
  3. 【請求項3】  4−(4−クロロフェニルスルホニル
    カルバモイル)ベンゾイル−L−バリル−L−プロリン
    −1(RS)−(1−トリフルオロアセチル−2−メチ
    ルプロピル)アミドのナトリウム塩またはカリウム塩で
    ある請求項1記載の嚢胞性線維症治療剤。
  4. 【請求項4】  ヒト以外の哺乳動物に有効量の4−(
    4−クロロフェニルスルホニルカルバモイル)ベンゾイ
    ル−L−バリル−L−プロリン−1(RS)−(1−ト
    リフルオロアセチル−2−メチルプロピル)アミドまた
    はそれらの薬学的に容認可能な塩を投与することを特徴
    とするヒト以外の哺乳動物の嚢胞性線維症の治療方法。
  5. 【請求項5】  酸の薬学的に容認可能な塩が、アルカ
    リ金属およびアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、お
    よび薬学的に容認可能な陽イオンを与える有機塩基との
    塩から選択される請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】  更に、嚢胞性線維症の治療用に指示さ
    れる別の薬理物質を前記の哺乳動物に投与する請求項4
    または5に記載の方法。
  7. 【請求項7】  別の薬理物質が、抗生物質、気管支拡
    張薬、コルチコステロイド、酸素、粘液溶解薬および粘
    液流動薬から選択される請求項6記載の方法。
JP3120290A 1990-05-24 1991-05-24 曩胞性線維症治療剤 Pending JPH04235132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US528656 1990-05-24
US07/528,656 US5162348A (en) 1990-05-24 1990-05-24 Treatment of cystic fibrosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235132A true JPH04235132A (ja) 1992-08-24

Family

ID=24106592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120290A Pending JPH04235132A (ja) 1990-05-24 1991-05-24 曩胞性線維症治療剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5162348A (ja)
EP (1) EP0458535A3 (ja)
JP (1) JPH04235132A (ja)
AU (1) AU648079B2 (ja)
CA (1) CA2043132A1 (ja)
IE (1) IE911696A1 (ja)
IL (1) IL98198A (ja)
ZA (1) ZA913844B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131058T2 (de) * 1990-05-24 1999-09-09 Zeneca Ltd Verwendung einer therapeutischen Zusammensetzung zur Behandlung von Bronchitis
ATE164074T1 (de) * 1990-05-24 1998-04-15 Zeneca Ltd Therapeutisches mittel zur vorbeugung und behandlung des atemnotsyndroms bei erwachsenen
GB9014132D0 (en) * 1990-06-25 1990-08-15 Ici Plc Agent for therapy
WO1992005779A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of administering amiloride
GB9113164D0 (en) * 1991-06-18 1991-08-07 Ici Plc Pharmaceutical agent
US5830854A (en) * 1992-12-14 1998-11-03 Merck Sharp & Dohme, Limited Method of treating cystic fibrosis using a tachykinin receptor antagonist
US5512269A (en) * 1993-06-09 1996-04-30 Burroughs Wellcome, Co. Method of treating retained pulmonary secretions
US5767084A (en) * 1995-10-06 1998-06-16 The Curators Of The University Of Missouri Method of treatment for cystic fibrosis and peptides for same
WO1998031706A1 (en) * 1997-01-15 1998-07-23 Johns Hopkins University METHODS OF TREATING LUNG INFECTIONS WITH HUMAN TRACHEAL ANTIMICROBIAL PEPTIDE (hTAP)
US6926911B1 (en) * 1998-12-22 2005-08-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compounds and methods for the treatment of airway diseases and for the delivery of airway drugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182906A1 (en) * 1984-06-14 1986-06-04 Cortech, Inc. Human leukocyte elastase inhibitors prepared from pyogenic bacteria and methods for their purification
GB8600263D0 (en) * 1985-01-22 1986-02-12 Ici America Inc Peptide derivatives
EP0276101A3 (en) * 1987-01-19 1989-11-23 Ici Americas Inc. Substituted peptide derivatives
GB8809316D0 (en) * 1987-05-11 1988-05-25 Ici America Inc Heterocyclic ketones
GB8808701D0 (en) * 1988-04-13 1988-05-18 Erba Carlo Spa Beta-lactam derivatives
DE68925923T2 (de) * 1988-06-10 1996-11-14 Merck & Co Inc Antigene der einzigen Spaltungsstelle von Fibrinogen durch Elastase
EP0369391A3 (en) * 1988-11-15 1991-09-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. N-substituted amides
NO177716C (no) * 1989-06-09 1995-11-08 Zeneca Ltd Fremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive polypeptider, DNA-sekvens, ekspresjonsvektor og antistoff
DE69131058T2 (de) * 1990-05-24 1999-09-09 Zeneca Ltd Verwendung einer therapeutischen Zusammensetzung zur Behandlung von Bronchitis
ATE164074T1 (de) * 1990-05-24 1998-04-15 Zeneca Ltd Therapeutisches mittel zur vorbeugung und behandlung des atemnotsyndroms bei erwachsenen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458535A2 (en) 1991-11-27
IL98198A0 (en) 1992-06-21
IL98198A (en) 1996-01-31
IE911696A1 (en) 1991-12-04
ZA913844B (en) 1992-02-26
AU7719791A (en) 1991-11-28
CA2043132A1 (en) 1991-11-25
AU648079B2 (en) 1994-04-14
EP0458535A3 (en) 1992-07-08
US5162348A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU650706B2 (en) Medicaments
KR100190296B1 (ko) 2-아미노-6-트리플루오로메톡시 벤조티아졸(리루졸)을 포함하는 운동 뉴우런 질병 치료제
JPH035427A (ja) 薬剤組成物
JPH04235132A (ja) 曩胞性線維症治療剤
JPH08245417A (ja) 鼻内投与のための薬学的非無機塩類液剤
WO2019119720A1 (zh) 一种福多司坦雾化吸入用溶液制剂及其制备方法
JP2007527398A (ja) 肺細菌感染症の治療および予防のための吸入可能なアズトレオナムリシナート製剤
JPH02196716A (ja) 薬学的溶液
JPH04235133A (ja) 気管支炎治療用化合物
JPH0222223A (ja) 医薬組成物
JPH04235134A (ja) 呼吸困難を処置するのに用いるための治療剤
JP2568233B2 (ja) 医薬組成物
MXPA01006698A (es) Solucion de las al monosodica de la n-[o-(p-pivaloiloxibencensulfonilamino)benzoil]glilicina tetrahidratada y producto farmaceutico de la misma.
CN111789827A (zh) 一种硫酸依替米星雾化吸入用制剂及其制备方法
JPH04243836A (ja) 急性非リンパ性白血病治療剤
JPH01501708A (ja) アミノ酸の経鼻投与
JPH0377898A (ja) シアロシルコレステロールからなる筋ジストロフィー症治療剤
HU181480B (hu) Eljárás izopropamid hatóanyagú hörgőgörcs gátló hatású inhalációs készítmény előállítására