JPH04234726A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04234726A
JPH04234726A JP29891A JP29891A JPH04234726A JP H04234726 A JPH04234726 A JP H04234726A JP 29891 A JP29891 A JP 29891A JP 29891 A JP29891 A JP 29891A JP H04234726 A JPH04234726 A JP H04234726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lines
voltage
common
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29891A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Tanaka
克憲 田中
Mikio Oshiro
大城 幹夫
Toshiya Onodera
小野寺 俊也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29891A priority Critical patent/JPH04234726A/ja
Publication of JPH04234726A publication Critical patent/JPH04234726A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置、特に、
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置に関する。
【0002】近年、ラップトップ型あるいはブックタイ
プ型と呼ばれる可搬型コンピュータの普及が目ざましい
。こうしたコンピュータの表示装置には、薄型、軽量且
つ低電力のもの、例えば液晶表示装置が使用される。
【0003】液晶表示装置の中でも、アクティブマトリ
クス方式の液晶は、多階調表示が可能であり、高機能ア
プリケーションソフトウエアの性能を充分に活かすこと
ができる。
【0004】
【従来の技術】図10は従来のアクティブマトリクス方
式の液晶表示装置の構成図である。図10において、多
数のゲートバスラインとデータバスラインの交点に形成
されたトランジスタ(例えばTFT:thin fil
m transistor)の各電極が、ゲートバスラ
インおよびデータバスラインに接続されると共に、画素
電極に接続されており、この画素電極は、補助容量およ
び液晶を介して共通電極に接続されている。
【0005】2枚の基板の一方にゲートバスライン、デ
ータバスラインおよびトランジスタを形成すると共に、
他方の基板の全面に共通電極を敷き詰めて形成し、これ
らの基板間に補助容量および液晶を形成する。
【0006】図11は従来構成各部の電圧波形図であり
、VG(i)はi行目のゲートバスライン(走査線)に
印加される電圧(走査信号)、VS(j)はj列目のデ
ータバスラインに印加される電圧(データ信号)、VD
(i,j)はi行,j列の画素に印加される電圧、Vc
omは共通電極の電圧である。
【0007】任意行(例えばi行目)のゲートバスライ
ンに印加する電圧をVonにすると共に、任意列(例え
ばj列目)のデータバスラインに印加する電圧を+V(
または−V)にして、i行,j列の画素にデータバスラ
インの電圧を書き込む。書き込み電圧と共通電極の電位
差に応じた明るさの表示階調が得られる。
【0008】ここで、+Vおよび−Vの2種類の書き込
み電圧は、液晶の劣化を防ぐためのもので、液晶を交流
駆動するためのものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の液晶表示装置にあっては、液晶を交流駆動するた
めの書き込み電圧の振り幅が、+Vから−Vまでの2×
V(図11参照)にもなり、電圧発生源(書き込み電圧
発生用)の負担が大きくなるといった問題点がある。
【0010】なお、液晶の交流駆動法としては、書き込
み電圧の振り幅を狭くすると共に、共通電極の電圧(V
com )を交互に振る方法もある。しかし、全面敷き
詰め型の共通電極にあっては、その負荷容量が非常に大
きいので、この大きな負荷容量を高速にスイッチングす
るための電圧発生源(共通電極駆動用)を必要とし、や
はり、電圧発生源の負担増を避けることができない。
【0011】そこで、本発明は、共通電極の電圧を交流
化する場合、共通電極を分割すると共に、各分割単位に
対して逆極性の電圧を印加することにより、交流化の周
期を低く抑え、電圧発生源(共通電極駆動用)の負担軽
減を図ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る液晶
表示装置の原理構成図である。図1において、LG1〜
LGiは行(走査線)ごとに並べられたゲートバスライ
ン、LD1〜LDjは列ごとに並べられたデータバスラ
イン、C(1,1)〜C(i,j)はゲートバスライン
とデータバスラインの交差点に形成された表示セル、L
com1〜Lcomiは共通ラインである。
【0013】共通ラインLcom1〜Lcomiは、1
を含むn走査線毎に順次、異なるグループに振り分けら
れ、グループごとに所定の駆動電圧が与えられる。ここ
で、全ての共通ラインは、各共通ラインに付した()付
き添字で識別するように、例えば第1グループ(1)と
第2グループ(2)に分けられている。すなわち、原理
図では、1走査線ごとに振り分けられているから、この
場合のnは1である。
【0014】
【作用】このように構成すると、共通ラインの負荷容量
がグループ数分の1に減少される。従って、各グループ
ごとの駆動電圧発生回路の負担が軽減される。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
2〜図9は本発明に係る液晶表示装置の一実施例を示す
図である。
【0016】図2において、10は制御部、11は駆動
電圧発生部、12はデータラインドライバ、13はゲー
トラインドライバ、14は切替回路、15は液晶表示パ
ネルである。
【0017】制御部10は、外部から入力する表示制御
信号やクロック信号などに従って、データライン(列)
指定用ロード信号SLOADやゲートドライバ制御信号
SGATE(フレーム同期信号SFRAMEやラインシ
フト信号を含む)を発生する主回路部と、SLOADお
よびSFRAMEから交流化制御信号SAC1およびS
AC2を発生する交流化制御信号発生部10aとを含む
もの、駆動電圧発生部11は、データライン駆動電圧(
書き込み電圧)VDATA、ゲートライン駆動電圧VG
ATEおよび2種類の共通ライン駆動電圧Vcom1、
Vcom2を発生するもの、データラインドライバ12
は、SLOADに従って1つのデータバスラインを選択
しそれにVDATAを印加するもの、ゲートラインドラ
イバ13は、SGATEに従って1つのゲートバスライ
ンを選択しそれにSGATEを印加するもの、切替回路
14は、入力されたVcom1とVcom2とを、SA
C2に従ってフレーム毎に交互に入れ換えて出力するも
のである。
【0018】ここで、切替回路14の出力をVcomA
、VcomBで表すと、VcomAがVcom1(また
はVcom2)であれば、VcomBはVcom2(ま
たはVcom1)となる。なお、図3は各信号のタイミ
ングチャートである。
【0019】液晶表示パネル15は、その要部構成を図
4に示すように、複数のゲートバスライン(代表してL
G1およびLG2)と、複数のデータバスライン(代表
してLD1およびLD2)と、複数の共通ライン(代表
してLcom1およびLcom2)とを備えると共に、
各ラインの交点にトランジスタTr(例えばTFT)お
よび液晶Rを含む表示セル(代表してC(1,1)〜C
(2,2))を接続して構成し、横方向の複数の表示セ
ルとそれらのセルに接続するゲートバスラインおよび共
通ラインで1本の走査線を形成している。
【0020】本実施例では、ゲートバスライン、表示セ
ルおよび共通ラインを、1本の走査線ごとにグループ分
けする。すなわち、この例では、ゲートバスラインLG
1と、表示セルC(1,1)、C(1,2)と、共通ラ
インLcom1とがグループAに振り分けられ、また、
ゲートバスラインLG2と、表示セルC(2,1)、C
(2,2)と、共通ラインLcom2とがグループBに
振り分けられている。
【0021】図5は交流化制御信号発生部10aの一構
成例を示す図である。オアゲート20とD型フリップフ
ロップ21、22とを備え、SLOADに同期(従って
走査線に同期)したVAC1と、SFRAMEに同期(
従ってフレームに同期)したVAC2(およびその極性
反転信号)とを生成する。
【0022】図6は切替回路14の一構成例を示す図で
ある。4つのアナログスイッチ23〜26と、2つのO
Pアンプ27、28を備え、VAC2(およびその極性
反転信号)に従って4つのアナログスイッチ23〜26
をフレーム周期で交互に切替え、OPアンプ27、28
からVcomAとVcomBとを低インピーダンスで取
り出している。
【0023】図7は駆動電圧発生部11のうち、Vco
m1、Vcom2、VDATAを発生する要部の構成図
である。高電位側電源VDDと低電位側電源VSSとの
間に複数の抵抗29〜33を直列に接続し、各接続点の
電位をVcom1、Vcom2、VDATAとして取り
出している。なお、この例では、VD−ON1、VD−
OFF1、VD−ON2およびVD−OFF2といった
4種類の電圧を作り出している。これらの電圧は、液晶
を交流駆動するのに必要な電圧であり、且つ、2階調表
示を想定した場合の電圧種である。従って、多階調表示
の場合は当然のことながら電圧の種類を増やす必要があ
るが、それには、VD−ONとVD−OFFの間をさら
に細かく分割すればよい。あるいは、このような抵抗分
割による離散的な電圧の代わりに、表示輝度に比例して
連続的に変化するアナログ電圧を用いるようにしてもよ
い。
【0024】次に、作用を説明する。図8は液晶表示パ
ネル15のグループAの電圧波形図、また、図9は液晶
表示パネル15のグループBの電圧波形図である。 グループA(図8参照)一方、この例では、VGATE
が第1走査線(1L)のタイミングでオン(Von)に
なっており、このVonのタイミングのときのVDAT
Aの電圧(VHまたはVL)が液晶に与えられる。
【0025】グループAの共通ラインの電位(Vcom
A)は、フレーム毎にVcom1からVcom2(また
はこの逆)へと変化しており、液晶の両端電圧VLCは
、VcomAとVHの電位差、またはVcomAとVL
の電位差で与えられる。 グループB(図9参照)この例では、VGATEが第2
走査線(2L)のタイミングでオン(Von)になって
おり、このVonのタイミングのときのVDATAの電
圧(VHまたはVL)が液晶に与えられる。
【0026】グループBの共通ラインの電位(Vcom
B)は、フレーム毎にVcom1からVcom2(また
はこの逆)へと変化しており、液晶の両端電圧VLCは
、VcomBとVHの電位差、またはVcomBとVL
の電位差で与えられる。
【0027】以上のように、本実施例では、VDATA
の電圧(VH、VL)を選択的に液晶に与えることがで
きる。 そして、そのVH、VLとVcomA(またはVcom
B)との電位差を液晶の両端電圧VLCとすることがで
きる。従って、液晶を駆動するに充分な大きさのVLC
を与えることができる。
【0028】しかも、共通ラインを2つのグループA、
Bに分けているので、グループ当たりの容量を半減する
ことができ、駆動電圧発生部11の負担を軽くすること
ができるという特有の効果が得られる。
【0029】さらに、共通ラインの電圧反転をフレーム
ごととしたので、消電力化、電源回路の規模縮小化を図
ることができる。
【0030】なお、実施例では、1走査線ごとに共通ラ
インをグループ分けしているが、これに限るものではな
く、複数走査線ごとにグループ分けしてもよい。例えば
2走査線ごと、3走査線ごと、あるいはn走査線ごとに
分けてもよい。何れの分け方でもグループ数は2となる
。nの最大数は、最大走査線の1/2になる。
【0031】また、実施例では、TFTを使用する表示
セルに適用したが、例えばMOS−FETを使用するも
のであってもよい。
【0032】さらに、実施例では、液晶セルに加える電
圧をON/OFFの2種(交流化して4種)にしたが、
それらの中間値を加えるものであってもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、共通電極の電圧を交流
化する場合、共通電極(共通ライン)を分割すると共に
、各分割単位に対して逆極性の電圧を印加するようにし
たので、交流化の周期を低く抑えることができ、電圧発
生源(共通電極駆動用)の負担軽減を図ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】一実施例のブロック構成図である。
【図3】一実施例のタイミングチャートである。
【図4】一実施例の液晶表示パネルの要部構成図である
【図5】一実施例の交流化制御信号発生部の構成図であ
る。
【図6】一実施例の切替回路の構成図である。
【図7】一実施例の駆動電圧発生部の要部構成図である
【図8】一実施例の液晶表示パネル(グループA)の波
形図である。
【図9】一実施例の液晶表示パネル(グループB)の波
形図である。
【図10】従来の液晶表示装置の要部構成図である。
【図11】従来例の各部波形図である。
【符号の説明】
LG1〜LGi……ゲートバスライン LD1〜LDj……データバスライン C(1,1)〜C(i,j)……表示セルLcom1〜
Lcomi……共通ライン10……制御部 10a……交流化制御信号発生部 11……駆動電圧発生部 12……データラインドライバ 13……ゲートラインドライバ 14……切替回路 15……液晶表示パネル LG1、LG2……ゲートバスライン LD1、LD2……データバスライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数列および複数行の各交差点に配列され
    た表示セル(C(1,1)〜C(i,j))と、各セル
    のコントロール端子に接続するゲートバスライン(LG
    1〜LGi)と、各セルの書き込み電圧印加端子に接続
    するデータバスライン(LD1〜LDj)と、各セルの
    共通端子に接続する共通ライン(Lcom1〜Lcom
    i)と、を具備する液晶表示装置であって、前記共通ラ
    イン(Lcom1〜Lcomi)を、1を含むn走査線
    ごとにグループ分けすると共に、該グループごとに所定
    の駆動電圧を与えることを特徴とする液晶表示装置。
JP29891A 1991-01-08 1991-01-08 液晶表示装置 Withdrawn JPH04234726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891A JPH04234726A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891A JPH04234726A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234726A true JPH04234726A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11469996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29891A Withdrawn JPH04234726A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282332A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865878A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 株式会社長澤製作所 ボタン錠
JPS5880074A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 株式会社長澤製作所 ボタン錠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865878A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 株式会社長澤製作所 ボタン錠
JPS5880074A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 株式会社長澤製作所 ボタン錠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282332A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790092A (en) Liquid crystal display with reduced power dissipation and/or reduced vertical striped shades in frame control and control method for same
US7268761B2 (en) Liquid crystal device, liquid crystal driving device and method of driving the same, and electronic equipment
US20040263466A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2004309669A (ja) アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
KR100325913B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치와 그의 구동 방법
US20130093747A1 (en) Lcd panel
JPH05341734A (ja) 液晶表示装置
US20030189563A1 (en) Image display device
JPH11352464A (ja) 液晶表示装置および液晶パネル
JPH11109313A (ja) アクティブマトリクス形液晶表示装置、その駆動方法、駆動回路および液晶表示システム
JPH06266315A (ja) 液晶表示装置
JPH0973065A (ja) 液晶駆動方法
JPH04234726A (ja) 液晶表示装置
JPH0954309A (ja) 液晶表示装置
US5233340A (en) Method of driving a display device
JPH0635417A (ja) アクティブマトリクス型薄膜トランジスタ液晶パネルの駆動方法
JPH06149180A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH09198012A (ja) 液晶表示装置
JP2725003B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR101298402B1 (ko) 액정패널 및 그를 포함하는 액정표시장치
KR100488082B1 (ko) 액정표시장치의 패널구조 및 구동방법
JP2002174823A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末
EP0419184B1 (en) Method and apparatus for driving a display device
JPH09251282A (ja) 表示装置の駆動装置、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2003058134A (ja) 電気光学装置および電気光学物質の駆動方法、その駆動回路、ならびに電子機器および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514