JPH04234386A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPH04234386A
JPH04234386A JP3176664A JP17666491A JPH04234386A JP H04234386 A JPH04234386 A JP H04234386A JP 3176664 A JP3176664 A JP 3176664A JP 17666491 A JP17666491 A JP 17666491A JP H04234386 A JPH04234386 A JP H04234386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
hydroxy
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176664A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Claude Pascal
ジャン−クロード・パスカル
Leslie Patmore
レスリー・パットモア
Jurg Pfister
ユルグ・プフィスター
Dominique Blondet
ドミニク・ブロンデ
John M Armstrong
ジョン・マイケル・アームストロング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPH04234386A publication Critical patent/JPH04234386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、心血管系疾患の処置
、特に不整脈の処置に有用なカルボスチリル誘導体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】カルボスチリル誘導体は、強心作用、抗
不整脈作用、α−およびβ−アドレナリン受容体遮断作
用を有し、カルシウム拮抗薬、抗ヒスタミン薬、局所麻
酔薬として特許文献に報告されている[例えば米国特許
第4210753号および同第4482560号、およ
び日本公開特許公報−昭57−018674号(デアベ
ント・アブストラクト(Derwent Abstra
ct)、18695E/10)参照]。
【0003】
【発明の構成】この発明の第1の特徴は、式(I)
【化
17】 [式中、mは0、1、または2、nは0、1、または2
、R1は水素または低級アルキル、R2は水素、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、アラ
ルコキシ、またはアシルオキシ、R3は水素、ハロゲン
、低級アルキル、または低級アルコキシ、R4は水素、
ヒドロキシ、低級アルキル、またはアシルオキシであり
、R4がヒドロキシまたはアシルオキシである場合は、
mおよびnはともに1、R5は水素または低級アルキル
、R6はアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシア
ルキル、または(ジアルキルアミノ)アルキルである]
で示されるカルボスチリル誘導体、および製薬上許容し
得るその酸付加塩、およびそのN−オキシドを含む。
【0004】この発明の第2の特徴は、少なくとも1種
類の式(I)の化合物および製薬上許容し得る賦形剤を
含有する医薬組成物を含む。
【0005】この発明の第3の特徴は、式(I)の化合
物、またはこれを含有する組成物の有効量を投与するこ
とによって哺乳動物における心血管系疾患を処置する方
法を含む。好ましい態様として、処置すべき心血管系疾
患は不整脈である。
【0006】この発明は、さらに式(I)の化合物、お
よびキラル中心を有する式(I)の化合物の単一の立体
異性体または立体異性体混合物を製造するため(a) 
下式
【化18】 (式中、R1、R2およびR3は前記と同意義である)
で示される化合物の単一の立体異性体または立体異性体
混合物を、式
【化19】 (式中、R5およびR6は前記と同意義である)で示さ
れる化合物と、これらの反応物がともに溶解し得る溶媒
中で接触させ、または (b) 下式
【化20】 (式中、R1、R2、R3、mおよびnは前記と同意義
、R4 は水素または低級アルキル、Yはハロゲンであ
る)で示される化合物、またはその単一の立体異性体ま
たは立体異性体混合物を、式
【化21】 (式中、R5およびR6は前記と同意義である)で示さ
れる化合物とハロゲン化水素受容体の存在下で接触させ
、または (c) 式(I’)
【化22】 (式中、m、n、R1、R2、R3、R4、R5および
R6は前記と同意義である)で示される化合物を水素化
し、または (d) 式(I)(式中、R2またはR4の何れかがO
H、またはR2およびR4はともにOHである)の化合
物をアシル化し、または (e) 式(I)(式中、R2またはR4は−O−CO
−アルキル、またはR2およびR4はともに−O−CO
−アルキルである)の化合物を加水分解し、または(f
) 式(I)(式中、R2はアラルコキシである)の化
合物を脱保護し、または (g) 好適な光学的活性な酸を使用して、式(I)で
示される立体異性体のラセミ混合物を純粋な鏡像異性体
へ分割し、または (h) 遊離塩基の形の式(I)の化合物を、好適な有
機酸または無機酸で処理することによって酸付加塩へ変
換し、または (i) 式(I)の化合物の酸付加塩を好適な塩基で処
理することにより、または好適に負荷したイオン交換樹
脂で処理することによって対応する遊離塩基へ分解し、
または (j) 式(I)の化合物の酸付加塩を他の酸付加塩と
交換することを含む式(I)の化合物の製造方法を提供
する。
【0007】この発明はまた、式(9)
【化23】 (式中、Rは低級アルキル、R1は水素または低級アル
キル、R3は水素、低級アルキル、または低級アルコキ
シである)で示される化合物を水素化することによって
、式(5a)
【化24】 (式中、R1およびR3は前記と同意義である)の5−
ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル化合物を
製造する方法を提供する。
【0008】またこの発明は、式(11)
【化25】 (式中、Wはアルキル、アリール、またはシクロアルキ
ル、R1は水素または低級アルキル、R2は水素、低級
アルキル、または低級アルコキシである)で示される化
合物を水素化することによって、式(5b)
【化26】 (式中、R1およびR2は前記と同意義である)の5−
ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル化合物を
製造する方法を提供する。
【0009】さらにこの発明は、式(13)
【化27】 (式中、Rはアセチルまたはフェニルメチルである)で
示される化合物を、強酸と室温で接触させることにより
環化して、式(14)
【化28】 の環化化合物を得、ついでこの環化化合物を水素化する
ことによって、式(5c)
【化29】 の5−ヒドロキシ−8−置換−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル化合物を製造する方法を提供する。
【0010】この発明はまた、式(17)
【化30】 (式中、R7はアラルコキシ、好ましくはフェニルメト
キシ、R8はアシルオキシ、好ましくはアセチルオキシ
である)で示される化合物を、強酸と室温で接触させて
環化することにより、式(18)
【化31】 (式中、R7はアラルコキシ、好ましくはフェニルメト
キシである)の5−ヒドロキシ−8−置換−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル化合物を製造する方法を提供する
【0011】この発明に関するその他の特徴は、以下に
示す詳細な説明、製造例、および実施例から、当業者で
あれば当然明白であろう。
【0012】定義 以下の定義は、特に付言せず、文脈上も必要のない場合
、この発明の説明のために使用する用語の意味を説明し
、その範囲を規定するためのものである。
【0013】「アルキル」の語は、1〜12個の炭素原
子を有する直鎖式、分枝鎖式、または環式の飽和炭化水
素残基を表す。そのような例を挙げれば、メチル、エチ
ル、プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、ブ
チル、1,1−ジメチルエチル(第3級ブチル)、2−
メチルプロピル(即ち「イソブチル」)、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、シクロプロピル、シクロプロピルメ
チル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチル
メチル、シクロヘキシル、デシル、アダマントイル、ド
デシル等である。ある分子内に1種類以上のアルキル残
基が存在するときは、特に明記しない場合、それぞれ独
立して「アルキル」から選ぶことができる。
【0014】「アルコキシ」の語は、基R−O−であっ
て、Rは上記の「アルキル」である基を表す。そのよう
な例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1,1−ジ
メチルエトキシ(第3級ブトキシ)、ペンチルオキシ、
ヘキシルオキシ等である。
【0015】「アリール」または「Ar−」の語は、置
換または非置換の一価不飽和の残基、例えばフェニルを
表し、もし置換される場合は、環内の利用し得る任意の
位置に1またはそれ以上の低級アルキル、低級アルコキ
シ、またはハロゲン基を有することができる。
【0016】「アラルコキシ」とは、上記のアルコキシ
基R−O−で、Rがさらにアリール基で置換されている
基をいう。
【0017】「アシルオキシ」は、基R−C(O)−O
−において、Rが上記のアルキルである基を含む。
【0018】「低級」は「アルキル」および「アルコキ
シ」を修飾する用語であって、4個またはそれ以下の炭
素原子を有する残基を含む。
【0019】「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブ
ロモ、またはヨードをいう。
【0020】「ヒドロキシアルキル」とは、基HO−R
−において、Rが上記のアルキルである基をいう。
【0021】「アルコキシアルキル」とは、基R−O−
R−において、それぞれのRが独立して上記のアルキル
である基をいう。
【0022】「(ジアルキルアミノ)アルキル」とは、
基R2N−R−において、それぞれのRが独立して上記
のアルキルである基をいう。
【0023】「N−オキシド」とは、カルボスチリルの
窒素で安定な残基 >N→O を表す。
【0024】「所望の」または「所望により」の語は、
その語に続いて記載した事項または状況が起こり、もし
くは起こらないことを意味し、その記載は、その事項ま
たは状況が起こる事例、および起こらない事例を包含す
る。例えば「所望により置換されていてもよいフェニル
」とは、該フェニルが置換され、または置換されないこ
とを意味し、その記載は未置換のフェニルおよび置換し
たフェニルの双方を包含する。「ついで所望により遊離
塩基を酸付加塩へ変換する」とは、記載した方法が発明
の範囲に包含されるため、変換が実施され、または実施
されないことを意味し、この発明が遊離塩基を酸付加塩
へ変換する方法、およびそれを実施しない方法を併せて
包含することを意味する。
【0025】「不活性な有機溶媒」または「不活性な溶
媒」の語は、それと関連して説明した反応条件下で不活
性な溶媒をいう[例えばベンゼン、トルエン、アセトニ
トリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチル
ホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチ
レン(即ち、ジクロロメタン)、ジエチルエーテル、ピ
リジン等]。特に指定しない場合、この発明の反応に使
用する溶媒は不活性な有機溶媒である。
【0026】「不整脈」の語は、心拍の正常調律の何ら
かの変化を意味し、上室性期外収縮、心ブロック(第1
度および第2度および完全ブロック)、心房細動、心房
粗動、他の病因による心房性頻脈性不整脈、房室結節性
または房室接合部性不整脈、心室性期外収縮(一巣性お
よび多巣性)、多形性心室性頻拍、心室性頻脈性不整脈
および心室細動等を含む。
【0027】「哺乳類」とは、ヒトおよびヒト以外の哺
乳類(例えばネコ、イヌ、ヒツジ、ウシ、ウマ等のよう
な家畜および飼育動物)であり、特にヒトである。
【0028】「処置」または「処置する」の語は、哺乳
類における疾患の何らかの処置を意味し、(i)  疾
患を予防し、即ち疾患の臨床徴候の発現を未然に防ぎ、 (ii)  疾患を抑制し、即ち臨床徴候の進展を阻止
し、そして/または (iii) 疾患を軽快し、即ち臨床徴候の軽減をもた
らすことを含む。
【0029】「治療的有効量」の語は、その量を投与し
たとき、上記の処置を十分に行い得る量である。
【0030】「製薬上許容し得る酸付加塩」とは、親化
合物の生物学的有効性および特性をそのまま保有し、し
かも生物学的またはそれ以外の有害作用のない塩をいう
。製薬上許容し得る酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、硝酸、リン酸等のような無機酸、および酢酸、プロ
ピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リン
ゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒
石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、パラトルエンスル
ホン酸、サリチル酸等のような有機酸によって製造し得
る。これらの塩は、1またはそれ以上のアニオン類、例
えば上記の酸からの単一塩または複合塩であり得る。
【0031】同一の分子式を有するが、その原子の結合
の本質またはその配列、または空間における原子の配置
が異なる化合物を「異性体」と呼ぶ。空間における原子
の配置だけが異なるとき、異性体は「立体異性体」と呼
ばれ、原子の結合の性質または配列が異なるとき、「構
造異性体」と呼ばれる。通常の化学的な慣行上、構造異
性体は異なった化合物とみなされるから(例えばジメチ
ルエーテルとエタノール、これらは分子式C2H6Oで
示される構造異性体である)、「異性体」の用語はしば
しば「立体異性体」の代わりに用いられる。立体異性体
は、「アキラル」(分子がその鏡像の上に重なる場合)
または「キラル」(分子が鏡像に重ならない場合)であ
り得、キラルな立体異性体は時に「光学異性体」と呼ば
れる。互いに鏡像である立体異性体を「鏡像異性体」と
呼び、鏡像でない立体異性体を「ジアステレオマー」と
呼ぶ。式(I)(式中、R4は水素でない)の化合物は
キラルであり、R4が結合している炭素原子(時にこの
原子を「不斉」炭素原子と呼ぶ)をそのキラリティー中
心として有している。化合物がただ1つのキラル中心を
有するとき、正反対のキラリティーを有する一対の鏡像
異性体が可能であり、これらの鏡像異性体は、キラル中
心の絶対配置(カーンおよびプレログのR−およびS−
配列決定則を用いて、化合物を(R)−および(S)−
異性体として表す)または分子による偏光の回旋(化合
物を(+)−および(−)−異性体として表す)のよう
な種々の方法によって特性を表し、記載され得る。その
ような化合物は個々の鏡像異性体として存在し、または
それらの混合物、特にラセミ混合物(即ち、鏡像異性体
の等量混合物であって、(RS)−または(±)−混合
物として表す)として存在し得る。立体化学の命名規程
、立体化学の決定方法、および立体異性体の分離方法は
当業界において既知である[例えば「アドバンスト・オ
ーガニック・ケミストリー(Advanced Org
anic Chemistry)」(第3版)、マーチ
、ジェリー、ジョーン・ウイリー・アンド・サンズ(J
ohn Willey and Sons)社、ニュー
ヨーク、1985年、第4章の考察]。特に明記しない
場合、本明細書および請求の範囲における式(I)の個
々の化合物の記述および命名は、鏡像異性体およびその
混合物(ラセミ混合物またはその他の混合物)をともに
包含するものである。
【0032】式(I)の化合物は、下記の例のように命
名する。例えば、mおよびnは1、R1、R2、R3お
よびR5はH、R4はOH、R6は2−メチルプロピル
(即ちイソブチル)である化合物、即ち式(II)
【化
32】 の化合物は、3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ
−3−(4−((2−メチルプロポキシ)カルボニルア
ミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル
と命名される。
【0033】mおよびnは1、R1、R3およびR5は
H、R2はCl、R4はOH、R6はシクロプロピルメ
チルである化合物は、8−クロロ−3,4−ジヒドロ−
5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプロピル
メトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロ
ポキシ]カルボスチリルと命名される。
【0034】mおよびnは1、R1、R3およびR4は
H、R2はメトキシ、R5はメチル、R6は2−メトキ
シエチルである化合物は、3,4−ジヒドロ−8−メト
キシ−5−[3−(4−((2−メトキシエトキシ)カ
ルボニル−N−メチルアミノ)−1−ピペリジル)プロ
ポキシ]カルボスチリルと命名される。
【0035】mおよびnは1、R1、R2、R3および
R5はH、R4はOH、R6は2−(ジメチルアミノ)
エチルである化合物のN−オキシドは、3,4−ジヒド
ロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((2−ジメチ
ルアミノエトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジ
ル)プロポキシ]カルボスチリル−N−オキシドと命名
される。
【0036】mは1、nは0、R1、R3、R4および
R5 はH、R2はメトキシ、R6はシクロプロピルメ
チルである化合物は、3,4−ジヒドロ−8−メトキシ
−5−[2−(4−((シクロプロピルメトキシ)カル
ボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボス
チリルと命名される。
【0037】mおよびnは2、R1およびR4はH、R
2およびR3(6位)はメトキシ、R5 はメチル、R
6は2−メトキシエチルである化合物は、3,4−ジヒ
ドロ−6,8−ジメトキシ−5−[5−(4−((2−
メトキシエトキシ)カルボニル−N−メチルアミノ)−
1−ピペリジル)ペントキシ]カルボスチリルと命名さ
れる。
【0038】この発明の化合物は、式(I)
【化33】 [式中、mは0、1、または2、nは0、1、または2
、R1は水素または低級アルキル、R2は水素、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、アラ
ルコキシ、またはアシルオキシ、R3は水素、ハロゲン
、低級アルキル、または低級アルコキシ、R4は水素、
ヒドロキシ、低級アルキル、またはアシルオキシであり
、R4がヒドロキシまたはアシルオキシである場合は、
mおよびnはともに1、R5は水素または低級アルキル
、R6はアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシア
ルキル、または(ジアルキルアミノ)アルキルである]
で示されるカルボスチリル誘導体、および製薬上許容し
得るその酸付加塩、およびそのN−オキシドである。
【0039】mが1である式(I)の化合物が好ましく
、特にnは1で、R4はヒドロキシである化合物、また
はnは0で、R4は水素である化合物が好ましい。これ
ら2つの好ましい群では、何れもR3およびR5が水素
であることが好ましく、R1が水素であることがさらに
好ましい。最後に、さらに好ましいものは、R2が水素
、低級アルキル、または低級アルコキシである化合物で
あり、最も好ましいのはR6が低級アルキルである化合
物である。上記の化合物群の製薬上許容し得る酸付加塩
は同様に好ましく、特に塩酸塩が好ましい。
【0040】mおよびnが1であり、R4がヒドロキシ
である化合物群では、R1、R3およびR5が水素であ
ることが好ましく、R2が水素であることがさらに好ま
しく、R6が低級アルキル(特にエチル、ブチル、2−
メチルプロピルおよびシクロプロピルメチル、特に2−
メチルプロピル)であることが最も好ましい。
【0041】mが1、nが0、R4が水素である化合物
群では、R1、R3およびR5が水素であることが好ま
しく、R2が低級アルキルまたは低級アルコキシ(特に
メトキシ)であることがさらに好ましく、R6が低級ア
ルキル(特にエチル、ブチル、2−メチルプロピルおよ
びシクロプロピルメチル、特にシクロプロピルメチル)
であることが最も好ましい。
【0042】この発明に係る最も好ましい式(I)の化
合物は、3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3
−(4−((2−メチルプロポキシ)カルボニルアミノ
)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリルの塩
酸塩、および8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−5−[
2−(4−((シクロプロピルメトキシ)カルボニルア
ミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリルの
塩酸塩である。
【0043】有用性 この発明の化合物は哺乳類、特にヒトの心血管系疾患の
処置に有用であり、上室性期外収縮、心ブロック(第1
度および第2度および完全ブロック)、心房細動、心房
粗動、他の病因による心房性頻脈性不整脈、房室結節性
または房室接合部性不整脈、心室性期外収縮(一源性お
よび多源性)、多形性心室性頻拍、心室性頻脈性不整脈
、心室細動等を含む多数の不整脈、および心筋梗塞後ま
たはうっ血性心不全における突然死を予防する心血管系
疾患の処置に有用である。特にこの発明の化合物は、上
室性不整脈、心室性頻拍、または接合部性リエントリー
不整脈の処置に有用である。
【0044】不整脈の処置に対する化合物の有用性は、
ドゥメツ、パトモア、フェランドン、アレリー、および
アームストロングが報告した標本[ジャーナル・オブ・
カージオバスキュラー・ファーマコロジー(J. Ca
rdiovascular Pharmacol.)、
1989年、14巻、184〜193頁]を使用するモ
ルモット乳頭筋の有効不応期を延長する化合物の作用を
測定することにより、生体外で評価することができる[
ブルックナー、シュミッツ、およびショルツ(ナウニン
・シュミーデベルグズ・アルヒーブ・デア・ファルマコ
ロギー(Naunyn−Schmiedeberg’s
  Arch. Pharma−col.))、198
5年、329巻、86〜93頁]。化合物の生体内の抗
不整脈活性は、麻酔したモルモット心電図の心室性不応
期およびQTc間隔の延長作用を計測することによって
測定し得る[例えば、ポアゾ、ジュールナル・ド・ファ
ルマコロジー(パリー)(J. Pharmacol.
 (Paris))、17巻、1986年、712〜7
19頁参照]。
【0045】この発明の化合物は上記の試験で抗不整脈
活性を示す。その詳細については実施例8および9で説
明する。
【0046】製剤および投与 この発明の第2の特徴は、哺乳動物の不整脈の処置に有
用な医薬組成物を含む。そのような組成物は、式(I)
の化合物、または製薬上許容し得るその酸付加塩、また
はそのN−オキシドの治療的有効量を、製薬上許容し得
る賦形剤(複数もあり)と混和して含有する。
【0047】製剤中の薬物の量は、製剤合計量に対して
約0.1重量%〜95重量%、賦形剤は約99.9重量
%〜約5重量%と変わり得る。好ましくは薬物は約0.
1重量%〜約80重量%の量で存在する。
【0048】医薬組成物の製造に有用な製薬用賦形剤は
、固体または液体であり得る。即ち組成物は、錠剤、カ
プセル剤、粉末剤、徐放性製剤、液剤、懸濁剤、エーロ
ゾル剤等の形をとることができる。
【0049】液体賦形剤は、石油、動物油、植物油、ま
たは合成起原の油等を含む各種の油から選ぶことができ
、例えば落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油等から選ばれ
る。水、塩類液、ブドウ糖水溶液、グリコールは好まし
い液体担体であり、特に注射用溶液に好ましい。
【0050】好適な固体賦形剤は、デンプン、セルロー
ス、微結晶セルロース、タルク、グルコース、乳糖、ス
クロース、ゼラチン、ポビドン、クロスカーメロースナ
トリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナ
トリウム、グリセリンモノステアレート、塩化ナトリウ
ム等である。
【0051】その他の好適な製薬用賦形剤およびその製
剤法については、「レミントンズ・ファーマシューティ
カル・サイエンシズ(Remington’sPhar
maceutical Sciences) 」、16
版、1980年」(E.W. マーチン)に報告されて
いる。
【0052】この発明の第3の特徴は、式(I)の化合
物、または製薬上許容し得るその酸付加塩、またはその
N−オキシド、またはそれを含有する組成物の治療的有
効量を、哺乳動物の対象へ投与することからなる哺乳動
物(特にヒト)の不整脈を処置する方法を含む。
【0053】この方法を実施するには、式(I)の化合
物またはそれを含有している医薬組成物の治療的有効量
を、従来技術で既知の任意の通常許容し得る方法で、単
独またはこの発明の他の化合物(複数を含む)またはそ
の他の医薬品と組み合わせて投与する。即ちこれらの化
合物または組成物は、経口、または全身的(例えば経皮
的、経鼻的、または坐薬により)、または非経口的(例
えば筋肉内、皮下および静脈内)に投与することができ
、先に一層詳細に説明したように、錠剤、液剤、懸濁剤
、エーロゾル剤等、固体または液体投与形態の何れかで
投与することができる。式(I)の化合物を経口および
非経口で投与することが好ましい。
【0054】製剤は、継続的処置のために単位用量形態
で投与することができ、症状の軽快を特に必要とする場
合は、随時、単位用量形態で投与することができる。
【0055】以上の点を考慮すると同時に、処置すべき
状態の重篤度、対象の年齢等(これらの要素は当業者の
日常の検査によってすべて測定できる)を考慮すると、
有効投与量は広い範囲で変化し得る。一般に治療的有効
量は、体重1kg当たり1日約0.01〜約25mg、
好ましくは体重1kg当たり1日約0.05〜約20m
gである。換言すれば好ましい態様では、治療的有効量
は、平均70kgのヒト成人対象の場合、1対象1日当
たり約0.7mg〜約1750mg、好ましくは1対象
1日当たり約3.5mg〜1400mgである。
【0056】発明の化合物の製造 以下に示す反応式I〜VIIによって、式(I)の化合
物を製造する。反応式Iは式(4)の4−ピペリジルカ
ルバメート中間体の製造を示す。反応式III、IVお
よびVは、式(5)の3,4−ジヒドロカルボスチリル
中間体の製造を示す。反応式VIは反応式VIIの出発
物質として使用できるカルボスチリル中間体の製造を示
す。反応式IIおよびVIIはこれらの中間体からの式
(I)の化合物の製造を示す。
【0057】反応式中、R1、R2、R3、R4、R5
およびR6は、特に言及しない場合、この発明の最も広
い範囲で示したものである。これらの化合物(R6は低
級アルキル)では、反応式Iの段階1の別途製法Aによ
って、式(2)の中間体を直接都合よく製造し得る。な
お式(2)の中間体は、反応式Iの段階1の別法Bによ
って式(3)の中間体を経由し、製造例2および3で報
告したように間接的に製造し得る。
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【0058】出発物質 ジヒドロカルボスチリル、クロルギ酸アルキル、カルボ
ニルジイミダゾール、4−アミノ−1−フェニルメチル
ピペリジン、エポキシド類(ハロゲン化グリシジルおよ
びスルホン酸グリシジル)、ジハロゲン化化合物等、こ
の発明の化合物の製造に使用する出発物質、およびその
他の試薬、溶媒、触媒、および報告した装置は、標準的
に商業的に入手可能であり、または当業界既知の方法に
よって製造することができる。
【0059】式(5)の5−ヒドロキシ−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリルは、反応式III〜VIに関して説
明した方法、または文献上報告されている方法にしたが
って製造し得る。例えば5−ヒドロキシ−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリルは、ジャーナル・オブ・オーガニッ
ク・ケミストリー(J. Org. Chem.)、1
981年、46巻、3719頁に報告された方法によっ
て容易に製造でき、5,8−ジヒドロキシ−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリルは、ウチダらが報告した方法[薬
学雑誌、96巻、571頁、1976年]によって都合
よく得ることができ、5−ヒドロキシ−8−フェニル−
メトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリルは、トミナ
ガらが報告した方法[ケミカル・アンド・ファーマシュ
ーティカル・ビュレティン(Chem.Pharm. 
Bull.)、29巻(8)、2161〜65頁、19
81年]によって製造でき、また5−ヒドロキシ−8−
ブロモ−および5−ヒドロキシ−6,8−ジクロロ−3
,4−ジヒドロカルボスチリルは米国特許第44825
60号に報告された方法を経て合成できる。
【0060】クロルギ酸アルキル(例えばクロルギ酸メ
チル、クロルギ酸エチル、クロルギ酸プロピル、クロル
ギ酸ブチル、クロルギ酸イソブチル)は、特にアルドリ
ッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical
 Co.)(ウイスコンシン(Wisconsin))
から容易に入手し得る。
【0061】カルボニルジイミダゾールは、例えばアル
ドリッチ・ケミカル社(ウイスコンシン)から商業的に
入手し得る。
【0062】4−アミノ−1−フェニルメチルピペリジ
ンは、例えばアルドリッチ・ケミカル社(ウイスコンシ
ン)から容易に入手し得る。
【0063】エピハロヒドリン(例えばエピブロモヒド
リン、エピクロロヒドリン)およびグリシジルスルホネ
ート(例えば、(2R)−または(2S)−グリシジル
トシレート)は、特にアルドリッチ・ケミカル社(ウイ
スコンシン)から商業的に入手し得る。
【0064】ω−ジハロゲン化アルカン類(例えば、1
,2−ジブロモエタン、1,2−ジクロロエタン、1,
3−ジブロモ−2−プロパノール、1,3−ジクロロ−
2−プロパノール)は、例えばアルドリッチ・ケミカル
社(ウイスコンシン)から入手し得る。
【0065】式(2)の化合物の製造 反応式I、径路A、段階1に示したように、式(1)の
4−(所望により置換されていてもよい)アミノ−1−
フェニルメチルピペリジンおよび式(a)のクロルギ酸
エステルを好適な不活性溶媒中で反応し、対応する式(
2)の置換されたカルバミン酸エステルを得る。反応条
件は次のように一般化することができる:添加温度−1
0℃〜+40℃、好ましくは−5〜+10℃;反応時間
:4〜48時間、好ましくは8〜24時間;反応温度:
10〜100℃、好ましくは20〜40℃。
【0066】類似の反応(クロルギ酸エステルの第1級
または第2級アミンに対する作用)は通常の当業者の既
知のものである[例えばフランス特許請求第23218
90号(サンテラボ社(SYNTHELABO S.A
.)]。
【0067】式(2)の化合物の別途製法式(3)の化
合物の製造 反応式I、径路B、段階1aに示したように、4−(所
望により置換されていてもよい)アミノ−1−フェニル
メチルピペリジン[式(1)]およびカルボニルジイミ
ダゾール(CDI)を極性非プロトン性溶媒(例えばテ
トラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミド等)中で混合し、20〜100℃で約4〜2
4時間加熱する。反応が実質的に完結すると、沈殿が生
成し、対応する式(3)の化合物、4−イミダゾリル−
カルボニルアミノ−1−フェニルメチルピペリジンを得
る。これを常法によって単離する。
【0068】式(3)のような化合物を製造するアミン
とカルボニルジイミダゾールとの縮合反応は、H.A.
スターブおよびW.ベンツ[アナーレン・デア・ヒェミ
ー(Ann.der Chem.)、648巻、72頁
(1961年)]に報告されている。
【0069】式(2)の化合物への変換反応式I、径路
B、段階1bに示したように、式(3)のイミダゾリル
誘導体を式(b)のアルコールと接触させる。式(b)
のR6がC1〜C4低級アルキルまたは低級アルコキシ
アルキルを表す場合は、アルコールを大量に使用すると
同時に、これを溶媒としても使用できる。その他の場合
は、極性非プロトン性溶媒(例えばTHF、ジオキサン
)を使用できる。推奨し得る温度範囲は10〜60℃で
あり、反応は通常6〜24時間後に完結する。 対応する式(2)の置換カルバミン酸エステルを常法に
よって単離する。
【0070】式(4)の化合物の製造 反応式I、段階2に示したように、式(2)の保護基(
N−フェニルメチル)を水素化分解によって除去する。 式(2)の化合物を不活性溶媒(例えばメタノール、エ
タノール、プロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフ
ラン、または酢酸)に溶解し、触媒(5〜10%パラジ
ウムまたは水酸化パラジウム−炭素)5〜40重量%を
添加する。水素化分解は10〜50℃で水素圧1〜3気
圧下で起こる。反応は通常4〜24時間後に完結する。 触媒を濾過によって除去し、所望の式(4)の4−ピペ
リジルカルバメートを常法によって回収する。標準的な
収率は約60〜100%である。
【0071】水素化分解の典型的な方法は、「カタリテ
ィック・ハイドロジェネーション・イン・オーガニック
・シンセシス、プロシーデュアズ・アンド・コメンタリ
ー(Catalytic Hydrogenation
 in Organic Synthesis, Pr
ocedures and Commentary)」
、モーリス・フライフェルダー著、ジョン・ウイリー・
アンド・サンズ(JohnWiley and Son
s) 社、1978年、112頁、および「プロテクテ
ィブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(
Protective Groups in Orga
nic Synth−esis)」、セオドラ・W. 
グリーン著、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ社、1
981年、272頁に報告されている。
【0072】式(6)の化合物の製造 反応式II、径路A、段階1に示したように、式(5)
の5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル(
前述の出発物質の項、または後述する反応式III〜V
IIに関連して報告する方法によって得られる)および
式(c)のエピハロヒドリンを、好適な塩基性化合物、
好ましくは水酸化アルカリ(例えば水酸化ナトリウム)
の存在で好適な不活性溶媒(例えば低級アルカノールま
たは水)中で接触させる。反応は等モル比を使用し、ま
たはエピハロヒドリンを式(5)の化合物の10倍モル
量まで使用できる。反応温度は20〜100℃、好まし
くは溶媒の還流温度で実施し、反応は一般に4〜24時
間後に完結する。反応生成物である式(6)の化合物、
5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリルを、常法により(例えば有機溶媒によ
る抽出、分別再結晶、カラムクロマトグラフィー法等)
精製する。式(6)の化合物の製造は、米国特許第44
82560号に報告された方法によって実施することが
できる。
【0073】式(7)の化合物の製造 反応式II、径路B、段階1に示したように、式(5)
の5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル(
前項、または後述する反応式III、IV、VおよびV
Iに関して報告する方法によって得られる)と式(d)
のω−ジハロゲン化アルカン1〜2モル当量を、不活性
溶媒中、脱ハロゲン化剤、好ましくは水酸化アルカリ(
例えば水酸化ナトリウム)の存在下で、室温〜100℃
の温度で4〜12時間接触させる。所望により少量のヨ
ウ化金属を添加することにより、収率を増大させること
ができる。得られた式(7)の化合物、5−(ハロゲン
化アルコキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリルは、
必要であれば、抽出、結晶化、またはカラムクロマトグ
ラフィーのような常法によって単離し、精製することが
できる。
【0074】式(7)の化合物は、既知の方法、例えば
日本特許昭51/133274号および米国特許第44
82560号に報告された方法を用いて得ることができ
る。
【0075】式(I)(式中、R4はOH)の化合物の
製造反応式II、径路A、段階2に示したように、式(
6)の5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリルを式(4)の第2級アミンと、
両反応物が溶解し得る不活性溶媒中、例えば低級アルカ
ノール極性溶媒(例えばメタノールまたはブタノール、
好ましくはエタノールまたはイソプロパノール)中で接
触させる。反応は溶媒を撹拌しながら、40〜100℃
の範囲(好ましくは選ばれた溶媒の還流温度)で加熱す
ることにより、一般に約6〜24時間、好ましくは12
〜16時間後に完結する。所望の対応する式(I)の化
合物(ここで、R4はヒドロキシ)を常法により、遊離
塩基として、または酸付加塩として回収する。式(I)
の化合物は、冷却した反応溶媒へ過剰の塩酸を加えるこ
とにより、好ましくは塩酸塩として回収する。
【0076】式(4)で示した第2級アミンと類似した
第2級アミンと、5−(2,3−エポキシプロポキシ)
−3,4−ジヒドロカルボスチリルの反応は、米国特許
第4482560号、およびK.ナカガワら[ジャーナ
ル・オブ・メジシナル・ケミストリー(J. Med.
 Chem.)、1974年、17巻(5)、529〜
533頁]によって詳細に報告されている。
【0077】式(I)(式中、R4は水素または低級ア
ルキル)の化合物の製造 反応式II、径路B、段階2に示したように、式(7)
の化合物、5−(ハロゲン化アルコキシ)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリルを、式(4)の第2級アミンと等
モル量の割合で接触させる。塩酸捕獲剤(即ち「ハロゲ
ン化水素レセプター」、例えばトリエチルアミン、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム等)1モル当量を添加するこ
とによって溶媒を塩基性に保つ。反応は極性または非極
性の各種の溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、トルエン、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール)中で起こる。反応溶媒を撹拌しながら、15〜1
30℃(好ましくは選ばれた溶媒の還流温度)で6〜7
2時間(好ましくは24〜48時間)加熱する。所望の
対応する式(I)の化合物(ここで、R4は水素または
低級アルキル)を常法を用いて遊離塩基として回収し、
ついで当業界既知の方法によって酸付加塩へ変換するこ
とができる。
【0078】5−(ハロゲン化アルコキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリルおよび第2級アミンを常法によ
って縮合することができる。そのような方法は、ドイツ
公開特許第3034237号および米国特許第4482
560号に報告されている。
【0079】式(5)の化合物の別途製法R2および/
またはR3がメチルである場合式(5)の化合物(ここ
で、R2および/またはR3はメチル)は、下記の反応
式IIIおよびIVに関する報告のようにして都合よく
製造することができる。
【0080】R2におけるメチル付加 反応式III、段階1に示したように、式(5)の5−
ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル(ここで
、R1は水素または低級アルキル、R2は水素、R3(
6位)は水素、ハロゲン、低級アルキル、または低級ア
ルコキシ)(前述の出発物質の項、または後述する反応
式IVの項の説明のようにして得られる)を、水性溶媒
中、好ましくは水で、ホルムアルデヒドの大過剰、およ
びジアルキルアミン[式(8)(Rは低級アルキル)]
の1〜2モル当量と接触させる。室温で約2〜10時間
、好ましくは5時間撹拌することにより、沈殿が生成す
る。常法により、例えば濾過し、冷水で洗浄して、式(
9)の5−ヒドロキシ−6−(所望により低級アルキル
)−8−(ジアルキルアミノ−メチル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリルを得、これを下記の反応におけるマ
ンニッヒ塩基として使用することができる。
【0081】反応式III、段階2に示したように、式
(9)のマンニッヒ塩基を不活性溶媒(例えば低級アル
コール、好ましくはエタノールのような極性溶媒)に溶
解し、上昇温度(約50〜75℃、好ましくは60℃)
で、水酸化パラジウム−炭素触媒で12〜24時間、好
ましくは約16時間水素化する。触媒を除去し(例えば
濾過により)、常法により(例えば溶媒の蒸発、および
エタノールから再結晶)、式5(a)の化合物を単離す
る。
【0082】R3におけるメチル付加 反応式IV、段階1に示したように、式(5)の5−ヒ
ドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル(ここで、
R1は水素または低級アルキル、R2は水素、ハロゲン
、低級アルキル、または低級アルコキシ、R3は水素)
(前述の出発物質の項、または反応式IIIの項で説明
した方法によって得られる)を、ホルムアルデヒド2〜
3モル当量、および第1級アミン[式(10)(ここで
Wはアルキル、アリール、またはシクロアルキル]1モ
ル当量と、水性溶媒中、好ましくは水中で接触させる。 室温で約8〜16時間、好ましくは約12時間撹拌する
と、沈殿が生成し、これを常法によって単離し(例えば
濾過し、メタノールから再結晶)、式(11)のオキサ
ジンを得る。
【0083】反応式IV、段階2に示したように、式(
11)のオキサジンを不活性溶媒(例えば低級アルコー
ル、好ましくはメタノールのような極性溶媒)に溶解し
、室温または所望により上昇温度(約50〜75℃、好
ましくは室温)で、水酸化パラジウム−炭素触媒で12
〜24時間、好ましくは約16時間水素化する。触媒を
除去し(例えば濾過により)、常法により(例えば溶媒
の蒸発、およびエタノールから再結晶)、式5(b)の
化合物を単離する。
【0084】式(I)の化合物の変換 反応式II に示した反応の式(5)の化合物として式
(5a)および(5b)の化合物を使用し、それによっ
てこれを式(I)の化合物(ここで、R2および/また
はR3はメチル)へ変換することができる。
【0085】式(5)の化合物の第2の別途製法R1お
よびR3は水素で、R2は低級アルコキシである場合 下記の反応式Vに関する説明のように、式(5)の化合
物[ここで、R1およびR3は水素、R2は低級アルコ
キシ(特にメトキシ)]を、都合よく製造することがで
きる。
【0086】式(12)の化合物の製造式(12)の化
合物(ここで、Rはフェニルメチルまたはアセチル)を
下記のようにして得る。
【0087】Rがフェニルメチルである場合4−フェニ
ルメトキシ−フェノールの酢酸溶液を僅かに過剰モルの
硝酸と室温で接触させて、2−ニトロ−4−フェニルメ
トキシ−フェノールを得る。
【0088】2−ニトロ−4−フェニルメトキシ−フェ
ノールを、僅かに過剰モルの炭酸カリウムおよび大過剰
のヨウ化メチルおよび臭化テトラブチルアンモニウム(
TBAB)と不活性溶媒(例えばアセトン)中で接触さ
せ、8〜15時間、好ましくは12時間還流することに
よって、これをメチル化する。冷却後、濾過し、溶媒を
蒸発して、残留物を常法により精製し、2−ニトロ−4
−フェニルメトキシ−アニソールを得る。ついでこれを
水素化して、対応する式(12)のアニリンを得る。
【0089】Rがアセチルである場合 4−メトキシ−フェノールを、無水酢酸および酢酸混合
物中で約10〜15時間、好ましくは約12時間還流す
ることによりアセチル化する。アセチル化した誘導体を
僅かに過剰モルの硝酸と室温で接触させ、約1〜4時間
、好ましくは約2時間撹拌することにより、2−ニトロ
−4−アセチルオキシ−アニソールを得る。2−ニトロ
−4−アセチルオキシ−アニソールを水素化して、対応
する式(12)のアニリンを得る。
【0090】式(13)の化合物の製造式(12)のア
ニリンおよび僅かに過剰モルの3,3−ジメトキシ−プ
ロパン酸(例えば3,3−ジメトキシ−プロパン酸メチ
ルおよび2N NaOHを水中で還流し、ついで塩酸で
酸性にして、常法により単離して製造する)を不活性溶
媒(例えば塩化メチレン)に溶解した冷溶液へ、1,3
−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を添加し
、これを約20℃〜還流温度で約1〜15時間、好まし
くは室温で約4〜6時間撹拌する。溶媒を蒸発し、アル
キルエーテル、好ましくはジイソプロピルエーテルで処
理することによって、式(13)のジメトキシ誘導体を
単離する。
【0091】式(14)の化合物の製造メタンスルホン
酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸等のような強有機酸または
強無機酸、好ましくは濃塩酸(約37%)の冷溶液へ式
(13)のジメトキシ誘導体を加え、約20〜80℃の
温度、好ましくは室温で、約30分〜約3時間、好まし
くは約1.5時間撹拌することにより、これを環化する
。冷却した反応溶媒を濾過することによって式(14)
の粗製5−ヒドロキシカルボスチリルを単離し、冷水で
破砕することにより精製する。
【0092】式(5c)の化合物の製造式(14)のカ
ルボスチリルを、例えばメタノール/酢酸混合液、また
は好ましくはN−メチルピロリジノン中で、上昇温度(
例えば40〜80℃)で水素供給源のもと、水酸化パラ
ジウム触媒で24〜48時間、好ましくは約36時間水
素化する。触媒を除去し、式(5c)の化合物、3,4
−ジヒドロカルボスチリルを得る。
【0093】これと同様に、4−(低級アルコキシ)フ
ェノールから出発して対応する2−(低級アルコキシ)
アニリン化合物を製造し、これを対応する8−(低級ア
ルコキシ)−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボ
スチリルへ変換することができる。
【0094】式(I)(式中、R2はOH)の生成物の
製造式(6)および(7)(式中、R2はフェニルメト
キシ)式(5)の化合物(ここで、R2はヒドロキシ)
を塩基の存在でハロゲン化フェニルメチルと接触させ、
対応する式(5)の化合物(ここで、R2 はフェニル
メトキシ)を得る。生じた5−ヒドロキシ−8−フェニ
ルメトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリルを、前述
の反応式II、別途製法AおよびB、段階1に関する説
明のように、または例えば米国特許第4210753号
に報告された方法により、塩基の存在で、エピハロヒド
リン、またはω−ジハロゲン化アルカンの何れかと接触
させる。
【0095】式(I)(式中、R2はフェニルメトキシ
)反応式II、別途製法AおよびB、段階2に関してそ
れぞれ説明した方法を用い、または例えばケミカル・ア
ンド・ファーマシューティカル・ビュレティン、29巻
(8)、2161〜65頁(1981年)に報告された
方法により、式(6)または(7)の化合物(ここで、
R2はフェニルメトキシ)を式(4)の第2級アミンと
縮合させる。
【0096】式(I)(式中、R2はヒドロキシ)反応
式I、段階2に関して説明した方法を用い、またはケミ
カル・アンド・ファーマシューティカル・ビュリティン
、29巻(8)2161〜65頁(1981年)に報告
された方法により、式(I)の化合物(ここで、R2は
フェニルメトキシ)からフェニルメトキシ保護基を除去
することにより、式(I)の化合物(ここで、R2はO
H)を製造する。
【0097】式(I)(式中、R2はヒドロキシ、メト
キシ、またはフェニルメトキシ)の化合物の別途製法ま
た式(I)の化合物(ここで、R2はヒドロキシ、メト
キシ、またはフェニルメトキシである)は、後述の反応
式VIおよびVIIに関する説明のように製造すること
ができる。
【0098】式(15)の化合物の製造反応式VIの式
(15)の化合物を下記のようにして得る。 4−フェニルメトキシフェノールを酢酸および無水酢酸
の混合物中で16〜30時間、好ましくは約24時間還
流することによって、これをアセチル化する。アセチル
化した誘導体を、僅かに過剰モルの硝酸と、室温で約0
.5〜2時間、好ましくは約1時間撹拌しながら接触さ
せることによってニトロ化し、3−ニトロ−4−フェニ
ルメトキシフェノールアセテートを得る。
【0099】式(16)の化合物の製造式(15)の化
合物を水素化することにより、式(16)の化合物、3
−アミノ−4−フェニルメトキシフェノールアセテート
を得る。水素化は常法によって実施し得る。 例えば、酸化白金を触媒として室温で4〜24時間で水
素化を達成し得る。ついで式(16)の化合物を常法に
より単離する。
【0100】式(17)の化合物の製造式(17)の化
合物、N−(3,3−ジメトキシプロパノイル)−2−
フェニルメトキシ−5−アセトキシアニリンの式(16
)の化合物からの製造は、対応する式(12)の化合物
から式(13)の化合物を製造した前述の方法と同一の
方法により達成し得る。
【0101】式(18)の化合物の製造式(18)の化
合物、5−ヒドロキシ−8−フェニルメトキシカルボス
チリルの式(17)の化合物からの製造は、対応する式
(13)の化合物から式(14)の化合物を製造した前
述の方法と同一の方法により達成し得る。式(17)の
化合物の環化に使用する強有機酸または強無機酸は、出
発物質を溶解できるものでなければならない。
【0102】式(I)の化合物への変換式(14)の化
合物(反応式VI)および式(18)の化合物(反応式
VI)を、反応式VIIに関して説明した反応における
式(5’)の化合物として、使用することができる。
【0103】反応式VIIの反応方法および反応条件は
、反応式IIで説明したものと同じである。式(I’)
の3,4−不飽和化合物を常法によって水素化し、対応
する式(I)の化合物を製造する。前述の項で説明した
方法を用いて、式(I)の化合物(ここで、R2はフェ
ニルメトキシ)から式(I)の化合物(ここで、R2は
ヒドロキシ)を製造し得る。
【0104】式(I)(式中、R2および/またはR4
はアシルオキシ基)の化合物の製造 式(I)の化合物のヒドロキシ基(R2およびR4)の
一方または双方を、既知の方法によってエステル化する
ことができる。モノアシル化が望ましい場合は、選択的
な反応を用いる[「プロテクティブ・グループス・イン
・オーガニック・シンセシス」、セオドラ・W. グリ
ーン著、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ社、198
1年、参照]。
【0105】エステル化は一般に、式(I)の化合物(
ここで、R2および/またはR4はOH)を、好適なカ
ルボン酸無水物、塩化物、または臭化物の当量または過
剰量と好適な溶媒中で、第3級アミンの存在で加熱する
ことにより達成される。温度を10〜90℃で4〜24
時間保ち、好ましくは15〜30℃で6〜8時間保つ。 ついで所望のエステルを通常の抽出および精製方法によ
って回収する。エステル化の例は、米国特許第4374
835号、およびモリソンおよびボイド(前掲)の好適
な項、およびフィーザーおよびフィーザー、「リアジェ
ンツ・フォア・オーガニック・シンセシス(Reage
nts for Organic Synthesis
)」、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ社(1967
年刊)を参照することができる。製造し得る好適なエス
テルとして、アセテート、プロピオネート、ブタノエー
ト、ヘキサノエート、オクタノエート、ドデカノエート
等が挙げられる。
【0106】式(I)の化合物の純粋な鏡像異性体の製
造式(I)のラセミ混合物から 式(I)の生成物(ここで、R4は水素原子ではない)
は、通常の方法を用いて分割することができる2種の異
なった鏡像異性体の形で存在する。
【0107】そのような方法の1つは、式(I)のラセ
ミ化合物を、低級アルカノール溶媒中、溶媒の還流温度
の約10℃以内の温度で、好適な光学的に活性な酸(例
えば好ましくはL−ピログルタミン酸)と、0.8:1
〜1.4:1と変わり得る比、好ましくは1:1の比で
接触させ、ついで生じた生成物(I)の不溶性の光学的
活性な酸の塩を溶液から結晶化させることからなる。
【0108】ついで生成物(I)の不溶性結晶性の光学
的活性酸の塩を、好適な塩基、好ましくは水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムで分解し、生成物(I)の(
R)(+)異性体を生成する。
【0109】生成物(I)の(S)(−)異性体は、上
述のようにして得た生成物(I)の結晶化させた光学的
活性な酸の塩の残りの母液から出発して、製造すること
ができる。
【0110】母液を減圧下に濃縮し、残留物を水性水酸
化カリウムまたは水酸化ナトリウムで処理する。水層を
好適な有機溶媒(好ましくは塩化メチレンまたはクロロ
ホルム)で抽出し、ついで常法によってこれを処理して
、生成物(I)の粗製(S)(−)異性体を回収する。 生成物(I)の粗製(S)(−)異性体を、上記の方法
によってD−ピログルタミン酸と接触させることにより
精製を行う。
【0111】光学的に活性な中間体からまた反応式II
、別途製法Aで報告した一般的な条件により、まず式(
5)の化合物をキラルなエピハロヒドリンと反応させ、
生じたキラルな式(6)の化合物を、ついで反応式II
、別途製法A、段階2で報告した反応条件下に、式(4
)のピペリジルカルバメートと縮合することによって、
式(I)の化合物(ここで、R4はOH)の鏡像異性体
を製造することができる。
【0112】キラルなエピハロヒドリンは商業的に入手
可能であり、例えば(2R)および(2S)−エピクロ
ロヒドリンはダイソー有限会社(日本)から入手し得る
【0113】別法として、反応式II、別途製法Aでは
、エピハロヒドリンを容易に入手可能なキラルなグリシ
ジルトシレートと置き換えることができ、例えば(2R
)および(2S)−グリシジルトシレートはアルドリッ
チ・ケミカル社(ウイスコンシン)から入手できる。
【0114】グリシジルトシレートと5−ヒドロキシカ
ルボスチリル[式(5)]との反応は、好適な塩基、好
ましくはアルカリ性水素化物または水酸化物の存在で、
好適な溶媒(例えば式(5)のアルカリ性塩を低温で溶
解し得る溶媒)中で実施する。反応温度は20〜100
℃、好ましくは50〜80℃で、反応は一般に2〜8時
間以内に完結する。反応生成物を常法(例えば有機溶媒
による抽出、分別結晶化、カラムクロマトグラフィー等
)によって精製する。
【0115】式(I)の生成物の酸付加塩の製造遊離塩
基の形の式(I)の化合物を、例えばリン酸、ピルビン
酸、塩酸、または硫酸等のような好適な有機酸または無
機酸で処理することによって、酸付加塩へ変換すること
ができる。標準的には、遊離塩基をエタノールまたはメ
タノールのような極性有機溶媒に溶解し、これへ酸を添
加する。温度を約0℃〜約100℃に保つ。生じた酸付
加塩は自然に沈殿し、または一層極性の低い溶媒によっ
て溶液から析出させ得る。
【0116】式(I)の化合物の酸付加塩を、炭酸カリ
ウムまたは水酸化ナトリウムのような好適な塩基で、標
準的には水性溶媒の存在で、約0℃〜100℃の温度で
処理することにより、対応する遊離塩基へ分解し得る。 遊離塩基形態を有機溶媒による抽出のような常法によっ
て単離する。
【0117】溶解度および揮発度の差を利用し、または
好適に負荷したイオン交換樹脂で処理することにより、
式(I)の化合物の塩を交換し得る。この変換は、約0
℃から、この処理のため溶媒として使用する溶媒の沸点
までの間の温度で実施する。
【0118】以上を要約すると、式(I)の化合物は(
a) ラセミ体またはキラルな5−(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを4−
ピペリジルカルバメートと接触させて、式(I)(ここ
で、R4はOH)で示される化合物を得、または(b)
 5−(ハロゲン化アルコキシ)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリルを4−ピペリジルカルバメートと接触させ
て、式(I)(ここで、R4はHまたは低級アルキル)
で示される化合物を得、または (c) 3,4−不飽和の対応する化合物を水素化して
、式(I)の化合物を得、または (d) 式(I)(ここで、R2またはR4の何れか1
つはOH、またはR2およびR4はともにOH)の化合
物をアシル化し、 (e) 式(I)(ここで、R2またはR4の何れか1
つは−O−CO−アルキル、またはR2およびR4はと
もに−O−CO−アルキル)の化合物を加水分解し、ま
たは(f) 式(I)(ここで、R2はアラルコキシ)
で示される化合物を脱保護し、または (g) 好適な光学的に活性な酸を使用して、式(I)
の立体異性体のラセミ混合物を純粋な鏡像異性体へ分割
し、または (h) 遊離塩基の形の式(I)の化合物を好適な有機
酸または無機酸で処理することによって、酸付加塩へ変
換し、または (i) 式(I)の化合物の酸付加塩を好適な塩基で処
理することにより、または好適に負荷したイオン交換樹
脂で処理することによって対応する遊離塩基へ分解し、
または (j) 式(I)の化合物の酸付加塩を解離定数または
溶解度の差を利用することにより、または好適に負荷し
たイオン交換樹脂で処理することによって別の酸付加塩
へ変換することからなる最後の段階によって製造される
【0119】この発明を一層よく理解し、その実施を可
能とするため、以下の製造例および実施例を提供する。 これらは単に発明を説明するためのものであって、発明
の範囲を限定する目的をもつものではない。
【0120】製造例 製造例1  低級アルキル(1−フェニルメチル−4−
ピペリジル)カルバマート (式2の中間体) (A)エチル  (1−フェニルメチル−4−ピペリジ
ル)カルバマート クロロ蟻酸エチル(30g、0.276mol)を、ピ
リジン(600ml)中の4−アミノ−1−フェニルメ
チルピペリジン(50g、0.262mol)に0℃で
加えた。添加後、この混合物を室温に一夜保持し、次い
でピリジンを蒸発させた。残留物を塩化メチレンで抽出
し、得られた溶液を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
そして塩化メチレンを蒸発乾固した。残留物をジイソプ
ロピルエーテルに溶解した。白色生成物が沈澱し、これ
を濾過により単離して、エチル  (1−フェニルメチ
ル−4−ピペリジル)カルバマート42.71g(62
%)を得た。m.p. 100℃。 (B) 同様に、クロロ蟻酸エチルを、クロロ蟻酸メチ
ル、クロロ蟻酸プロピル、クロロ蟻酸イソプロピル、ク
ロロ蟻酸ブチル、及び、クロロ蟻酸イソブチルにそれぞ
れ置き換える外は上のA項のように進めて、以下の化合
物を製造した:メチル  (1−フェニルメチル−4−
ピペリジル)カルバマート、m.p.88℃、プロピル
  (1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマ
ート、m.p.92℃、イソプロピル  (1−フェニ
ルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、m.p.9
5℃、ブチル  (1−フェニルメチル−4−ピペリジ
ル)カルバマート、m.p.94℃、及び、イソブチル
  (1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマ
ート、m.p.110℃。 (C) 同様に、4−アミノ−1−フェニルメチルピペ
リジンをR5が低級アルキルである式1の化合物に置き
換え、所望によりクロロ蟻酸エチルを異なるクロロ蟻酸
低級アルキルに置き換える外は、上のA項のように進め
て、以下の式2の中間体を製造する:メチル  N−メ
チル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバ
マート、メチル  N−エチル−(1−フェニルメチル
−4−ピペリジル)カルバマート、メチル  N−イソ
ブチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カル
バマート、エチル  N−メチル−(1−フェニルメチ
ル−4−ピペリジル)カルバマート、エチル  N−エ
チル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバ
マート、エチル  N−イソブチル−(1−フェニルメ
チル−4−ピペリジル)カルバマート、プロピル  N
−メチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カ
ルバマート、プロピル  N−エチル−(1−フェニル
メチル−4−ピペリジル)カルバマート、プロピル  
N−イソブチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジ
ル)カルバマート、イソプロピル  N−メチル−(1
−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、イ
ソプロピル  N−エチル−(1−フェニルメチル−4
−ピペリジル)カルバマート、イソプロピル  N−イ
ソブチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カ
ルバマート、ブチル  N−メチル−(1−フェニルメ
チル−4−ピペリジル)カルバマート、ブチル  N−
エチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カル
バマート、ブチル  N−イソブチル−(1−フェニル
メチル−4−ピペリジル)カルバマート、イソブチル 
 N−メチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル
)カルバマート、m.p.125℃、イソブチル  N
−エチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カ
ルバマート、及び、イソブチル  N−イソブチル−(
1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、
m.p.133℃。 (D) 適当なクロロ蟻酸低級アルキル及び式1の4−
(R5)アミノ−1−フェニルメチルピペリジンから出
発し、同様の方法により、式2の他の低級アルキルN−
(R5)−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カ
ルバマート中間体が製造できる。
【0121】製造例2  4−イミダゾリルカルボニル
アミノ−1−フェニルメチルピペリジン類(式3の中間
体)(A) 4−イミダゾリルカルボニルアミノ−1−
フェニルメチルピペリジン 4−アミノ−1−フェニルメチルピペリジン(57.5
g)をテトラヒドロフラン(150ml)に溶解し、こ
の溶液を、テトラヒドロフラン(500ml)中のカル
ボニルジイミダゾール(50g)の冷溶液(0ないし5
℃)に30分間かけて滴下した。添加終了後、反応物質
を室温(20℃)に戻し、さらに20時間連続撹拌した
。沈澱した固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄すると、4
−イミダゾリルカルボニルアミノ−1−フェニルメチル
−ピペリジン50gが得られた。m.p.156℃。母
液を蒸発により溶媒の2/3に濃縮して、さらに14g
の所望化合物を生成させた。4−イミダゾリルカルボニ
ルアミノ−1−フェニルメチルピペリジンの通算収率は
73%であった。 (B) 同様に、4−アミノ−1−フェニルメチルピペ
リジンをR5が低級アルキルである式1の化合物に置き
換える外は、上のA項のように進めて、以下の化合物を
製造する:4−(N−メチルイミダゾリルカルボニルア
ミノ)−1−フェニルメチルピペリジン、4−(N−エ
チルイミダゾリルカルボニルアミノ)−1−フェニルメ
チルピペリジン、4−(N−イソプロピルイミダゾリル
カルボニルアミノ)−1−フェニルメチルピペリジン、
及び、4−(N−ブチルイミダゾリルカルボニルアミノ
)−1−フェニルメチルピペリジン。 (C) 適当な式1のN−(R5)−4−アミノ−1−
フェニルメチルピペリジンから出発し、同様の方法によ
り、他の4−(N−低級アルキルイミダゾリルカルボニ
ルアミノ)−1−フェニルメチルピペリジン類が製造で
きる。
【0122】製造例3  低級アルキル(1−フェニル
メチル−4−ピペリジル)カルバマート類(式2の中間
体)(A) シクロプロピルメチル  (1−フェニル
メチル−4−ピペリジル)カルバマート ジオキサン(100ml)に入れた製造例2からの4−
イミダゾリルカルボニルアミノ−1−フェニルメチルピ
ペリジン(10g、0.035mol)の溶液をシクロ
プロパンメタノール(2.42g、0.035mol)
に加え、次いで撹拌しながら80−100℃で一夜加熱
した。反応混合物を室温に戻し、ジオキサンを減圧下に
蒸発させ、残留物を酢酸エチル/ヘプタン(50:50
)を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーに付し
た。9.5gのシクロプロピルメチル  (1−フェニ
ルメチル−4−ピペリジル)カルバマート(m.p.7
0−72℃)を回収し、さらに精製することなく次の工
程に使用した。 (B) 同様に、シクロプロピルメタノールを他のアル
コールに置き換える外は上のA項のように進めて、以下
の(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマー
ト類を製造した:メチル  (1−フェニルメチル−4
−ピペリジル)カルバマート、m.p.88℃、エチル
  (1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマ
ート、m.p.100℃、プロピル  (1−フェニル
メチル−4−ピペリジル)カルバマート、m.p.92
℃、イソプロピル  (1−フェニルメチル−4−ピペ
リジル)カルバマート、m.p.95℃、ブチル  (
1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、
m.p.94℃、イソブチル  (1−フェニルメチル
−4−ピペリジル)カルバマート、m.p.100℃、
t−ブチル  (1−フェニルメチル−4−ピペリジル
)カルバマート、油状物、イソペンチル  (1−フェ
ニルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、m.p.
125℃、2,2−ジメチルプロピル  (1−フェニ
ルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、m.p.1
37℃、2−メトキシエチル  (1−フェニルメチル
−4−ピペリジル)カルバマート、油状物、4−ヒドロ
キシブチル  (1−フェニルメチル−4−ピペリジル
)カルバマート、油状物、及び、2−ジメチルアミノエ
チル  (1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カル
バマート、油状物。 (C) 同様に、4−イミダゾリルカルボニルアミノ−
1−フェニルメチルピペリジンを4−(N−メチルイミ
ダゾリルカルボニルアミノ)−1−フェニルメチルピペ
リジンまたは4−(N−イソブチルイミダゾリルカルボ
ニルアミノ−1−フェニルメチルピペリジンにそれぞれ
置き換える外は上のA項のように進めて、イソブチル 
 N−メチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル
)カルバマート、m.p.125℃、及び、イソブチル
  N−イソブチル−(1−フェニルメチル−4−ピペ
リジル)カルバマート、m.p.133℃、を製造した
。 (D) 同様に、所望により4−イミダゾリルカルボニ
ルアミノ−1−フェニルメチルピペリジンをR5が低級
アルキルである式3の化合物に置き換え、そして所望に
よりシクロプロパンメタノールを他のアルコールに置き
換える外は、上のA項のように進めて、以下の式2の中
間体を製造する:シクロプロピルメチル  N−メチル
−(1−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマー
ト、シクロプロピルメチル  N−ブチル−(1−フェ
ニルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、イソブチ
ル  N−エチル−(1−フェニルメチル−4−ピペリ
ジル)カルバマート、エチル  N−プロピル−(1−
フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマート、及び
、メチル  N−イソプロピル−(1−フェニルメチル
−4−ピペリジル)カルバマート。 (E) 適当なアルコール及び式3の化合物から出発し
て、他の式2のN−(R5)−(1−フェニルメチル−
4−ピペリジル)カルバマート中間体を、同様な方法で
製造することができる。
【0123】製造例4  4−ピペリジルカルバマート
類(式4の中間体) (A) 2−メトキシエチル  4−ピペリジルカルバ
マート 製造例3に従って製造した2−メトキシエチル  (1
−フェニルメチル−4−ピペリジル)カルバマート(9
.6g)を酢酸エチル(100ml)に溶解した。水酸
化パラジウム(炭素上10%、1g)を加え、この混合
物を水素雰囲気下(1bar)で6時間撹拌した。触媒
を濾過によって除き、溶媒を蒸発させて6.5gの2−
メトキシエチル−4−ピペリジルカルバマートを油状物
として得、これを、さらに精製することなく使用した。 (B) 同様に、2−メトキシエチル  (1−フェニ
ルメチル−4−ピペリジル)カルバマートを他の式2の
中間体に置き換える外は上のA項のごとく進めて、以下
の4−ピペリジルカルバマート類を製造した:メチル 
 4−ピペリジルカルバマート、m.p.72℃、エチ
ル  4−ピペリジルカルバマート、m.p.84℃、
プロピル  4−ピペリジルカルバマート、m.p.7
6℃、イソプロピル  4−ピペリジルカルバマート、
m.p.90℃、ブチル  4−ピペリジルカルバマー
ト、m.p.80℃、イソブチル  4−ピペリジルカ
ルバマート、m.p.106℃、t−ブチル  4−ピ
ペリジルカルバマート、m.p.145℃、イソペンチ
ル  4−ピペリジルカルバマート、m.p.112℃
、2,2−ジメチルプロピル  4−ピペリジルカルバ
マート、m.p.145℃、シクロプロピルメチル  
4−ピペリジルカルバマート、m.p.125℃、シク
ロペンチルメチル  4−ピペリジルカルバマート、m
.p.120℃、(4−ヒドロキシブチル)  4−ピ
ペリジルカルバマート、油状物、ジエチルアミノエチル
  4−ピペリジルカルバマート、油状物、(2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピル)  4−ピペリジルカル
バマート、m.p.142℃、イソブチル  N−メチ
ル−4−ピペリジルカルバマート、m.p.118℃、
及び、イソブチル  N−イソブチル−4−ピペリジル
カルバマート、m.p.129℃。 (C) 式2の適当な1−フェニルメチル中間体から出
発して、同様な方法で、他の式4の4−ピペリジルカル
バマート類が製造できる。
【0124】製造例5  5−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル類(式6の
中間体)(A) 8−フェニルメトキシ−5−(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−5−ヒ
ドロキシカルボスチリル(32.5g)をエタノール(
300ml)に溶解した。炭酸カリウム(25g)及び
エピクロルヒドリン(45g)をこの溶液に加え、混合
物を4時間加熱還流した。冷却後、エタノールを蒸発さ
せ、水を加えた。 次いでこの水溶液を塩化メチレンで抽出し、得られる溶
液を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、塩化メチレンを
減圧留去した。残留物をジイソプロピルエーテル(10
ml)で仕上げ、8−フェニルメトキシ−5−(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル35gを得た。m.p.106−108℃。 (B) 同様に、8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒ
ドロ−5−ヒドロキシカルボスチリルを、それぞれ、3
,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカルボスチリル、3,
4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−メチルカルボスチ
リル、8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ
カルボスチリル、8−クロロ−3,4−ジヒドロ−5−
ヒドロキシカルボスチリル、8−フルオロ−3,4−ジ
ヒドロ−5−ヒドロキシカルボスチリル、3,4−ジヒ
ドロ−5−ヒドロキシ−8−メチルカルボスチリル、3
,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−8−メトキシカルボ
スチリル、及び、3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカ
ルボスチリル  N−オキシド、に置き換える外は上の
A項のように進めて、以下の式6の中間体を製造した:
5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル、m.p.172−173℃、5−(
2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−1
−メチル−カルボスチリル、m.p.76℃、8−ブロ
モ−5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル、m.p.220−222℃、8
−クロロ−5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル、m.p.258−260
℃、5−(2,3−エポキシプロポキシ)−8−フルオ
ロ−3,4−ジヒドロカルボスチリル、5−(2,3−
エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−8−メチル
カルボスチリル、m.p.180℃、5−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ−8−メトキシ
カルボスチリル、m.p.196−198℃、及び、5
−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル  N−オキシド。 (C) 適当な3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカル
ボスチリル及びエピクロルヒドリンまたは他のエピハロ
ヒドリンのいずれかから出発して、同様な方法で、他の
式6の5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル類が製造できる。
【0125】製造例6  5−(ω−ハロアルコキシ)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル類(式7の中間体)
(A) 5−(2−クロロエトキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル 水酸化カリウム(20g)を、プロパノール(250m
l)中の3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカルボスチ
リル(32.5g)の溶液に加え、完全に溶解するまで
50−60℃で撹拌した。次に1−ブロモ−2−クロロ
エタン(30g)を加え、混合物を還流温度で15時間
加熱した。冷却後、反応混合物を水酸化ナトリウム水溶
液(2N、500ml)に注いだ。こうして生成した粗
生成物を濾過により分離し、次いでジイソプロピルエー
テルから再結晶して、純粋な5−(2−クロロエトキシ
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル31gを得た。 (B) 同様に、3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカ
ルボスチリルを他の式5の化合物に置き換える外は、上
のA項のように進めて、以下の式7の化合物を製造する
:8−クロロ−5−(2−クロロエトキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル、5−(2−クロロエトキシ)
−3,4−ジヒドロ−8−メチルカルボスチリル、及び
、5−(2−クロロエトキシ)−3,4−ジヒドロ−8
−メトキシカルボスチリル。 (C) 同様に、1−ブロモー2−クロロエタンを、1
−ブロモ−2−クロロプロパン、1−ブロモ−3−クロ
ロプロパン、1−ブロモ−4−クロロブタン、1−ブロ
モ−5−クロロペンタン、1−ブロモ−3−クロロ−2
−メチルプロパン、及び、2−ブロモ−1−クロロプロ
パン、にそれぞれ置き換え、3,4−ジヒドロ−5−ヒ
ドロキシカルボスチリルを式5の適当な化合物に置き換
える外は、上のA項のように進めて、5−(2−クロロ
プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル、5−
(3−クロロプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル、5−(4−クロロブトキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル、5−(5−クロロペントキシ)−3
,4−ジヒドロカルボスチリル、5−(3−クロロ−2
−メチルプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル、及び、5−(2−クロロ−1−メチルエトキシ)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル、を得る。 (D) 同様に、3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカ
ルボスチリルを他の式5の化合物に、そして1−ブロモ
−2−クロロエタンを他のブロモクロロアルカンに置き
換える外は、上のA項のように進めて、以下の式7の化
合物を製造する:5−(2−クロロエトキシ)−3,4
−ジヒドロ−1−メチルカルボスチリル、8−フェニル
メトキシ−5−(2−クロロエトキシ)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル、8−クロロ−5−(3−クロロプ
ロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル、5−(
2−クロロ−1−メチルエトキシ)−3,4−ジヒドロ
−8−メチルカルボスチリル、及び、5−(2−クロロ
エトキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル  N−
オキシド。
【0126】製造例7  8−(ジアルキルアミノメチ
ル)−3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカルボスチリ
ル類(式9の中間体) (A) 8−ジエチルアミノメチル−3,4−ジヒドロ
−5−ヒドロキシカルボスチリル 水(300ml)中の3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキ
シカルボスチリル(30g、184mM)の撹拌懸濁液
に、ジエチルアミン(14g、191mM)、次いで水
中の36%ホルムアルデヒド溶液(300ml)を加え
た。混合物を5時間撹拌し、得られた沈澱を濾過し、氷
水(50ml)で洗浄して、8−ジエチルアミノメチル
−3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカルボスチリルを
得た。 (B) 同様に、3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカ
ルボスチリルを3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−メチルカルボスチリルに置き換える外は上のA項のよ
うに進めて、8−ジエチルアミノメチル−3,4−ジヒ
ドロ−5−ヒドロキシ−6−メチルカルボスチリルを得
た。
【0127】製造例8  (式5aの中間体)(A) 
3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−8−メチルカルボ
スチリル 製造例7からの8−ジエチルアミノメチル−3,4−ジ
ヒドロ−5−ヒドロキシカルボスチリルを、さらに精製
せずに粗製の湿潤生成物としてエタノール(500ml
)に溶解し、10%−Pd(OH)2/C(1g)によ
り60℃で16時間水素添加した。触媒を濾去し、溶媒
を蒸発させて、粗生成物をエタノールから再結晶すると
、3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−8−メチルカル
ボスチリルが白色固体として15.2g(47%)得ら
れた。m.p.186−187℃。 (B) 同様に、8−ジエチルアミノメチル−3,4−
ジヒドロ−5−ヒドロキシカルボスチリルを8−ジエチ
ルアミノメチル−3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−
6−メチルカルボスチリルに置き換える外は、上のA項
のように進めて、3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−
6,8−ジメチルカルボスチリル、m.p.212℃を
得た。
【0128】製造例9  (1,3)オキサジノ(6,
5f)−3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロカル
ボスチリル類(式11の中間体) (A) メタノール(500ml)中の3,4−ジヒド
ロ−5−ヒドロキシカルボスチリル(15g、92mM
)の溶液に、シクロヘキシルアミン(10.5g、92
mM)及び水中の36%ホルムアルデヒド溶液(50m
l)を加えた。この混合物を室温で一夜撹拌し、得られ
た沈澱を濾過し、メタノールから再結晶して、(1,3
)オキサジノ(6,5f)−3,4,7,8,9,10
−ヘキサヒドロカルボスチリルを白色固体として得た。 m.p.214−215℃。 (B) 同様に、3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシカ
ルボスチリルを3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−8
−メチルカルボスチリルに置き換える外は上のA項のよ
うに進めて、(1,3)オキサジノ(6,5f)−3,
4,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−8−メチルカル
ボスチリル、m.p.138−140℃を得た。
【0129】製造例10  (式5bの中間体)(A)
 3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6−メチルカル
ボスチリル 製造例9からの(1,3)オキサジノ(6,5f)−3
,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロカルボスチリル
(10g、35mM)をメタノール(150ml)に溶
解し、10%−Pd(OH)2/C(0.5g)により
60℃で一夜水素添加した。触媒を濾過により除き、溶
媒を蒸発させて粗生成物をエタノールから再結晶すると
3,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6−メチルカルボ
スチリル5.2g(84%)が白色固体として生成した
。m.p.181−182℃。 (B) 同様に、(1,3)オキサジノ(6,5f)−
3,4,7,8,9,10−ヘキサヒドロカルボスチリ
ルを(1,3)オキサジノ(6,5f)−3,4,7,
8,9,10−ヘキサヒドロ−8−メチルカルボスチリ
ルに置き換える外は上のA項のように進めて、3,4−
ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6,8−ジメチルカルボス
チリル、m.p.212℃を得た。
【0130】製造例11  (Rがアセチルである式1
2の中間体) A.無水酢酸300ml及び酢酸300mlの混合物に
入れた4−メトキシ−フェノール1モルを12時間還流
した。冷却後、硝酸54ml(1.3当量、発煙硝酸、
d=1.52)を室温で滴下した。温度は約70℃に上
昇し、窒素の蒸気が現われた。添加終了後、混合物を撹
拌下に2時間放置すると、4−メトキシ−3−ニトロフ
ェニルアセタートが沈澱として得られた。イソプロピル
エーテル(300ml)を加え、混合物を0℃に冷却し
た。沈澱した物質を集め、乾燥して、190g(収率=
90%)、m.p.116℃を得た。 B.20%水酸化パラジウム2.5gを含む酢酸エチル
400mlに4−メトキシ−3−ニトロフェニルアセタ
ート(56g)を加え、水素雰囲気下で4時間撹拌した
。セライトで濾過した後、溶媒を減圧留去し、残留物を
少量のヘプタンと共に摩砕して、5−アセトキシ−2−
メトキシアニリン46.7g(収率=97.4%、m.
p.81℃)を得た。
【0131】製造例12  (Rがフェニルメチルであ
る式12の中間体) A.酢酸200ml中の4−フェニルメトキシ−フェノ
ール20g(0.1mol)に、硝酸7.26ml(d
=1.4、0.105mol)を室温で滴下した。添加
終了の2時間後に、反応物質を冷水に注ぎ、塩化メチレ
ン250mlで2回抽出した。有機相を水200mlで
2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで溶媒を
蒸発させ、残留物を酢酸エチル/ヘプタン(30/70
)を溶離溶媒として用いるフラッシュクロマトグラフィ
ーに付し、2−ニトロ−4−フェニルメトキシフェノー
ル17.3g(収率=70.6%)を得た。 B.2−ニトロ−4−フェニルメトキシ−フェノール8
2g(0.335mol)と共に、K2CO346g(
0.035mol)、ヨウ化メチル83ml(1.34
mol)及びアセトン400ml中のTBAB2gを1
2時間還流した。冷却した溶液を濾過し蒸発させた。残
留物を塩化メチレンに取り、水洗し、次いで硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて2−ニトロ−4−フ
ェニルメトキシ−アニソール73g(収率=85%)を
得た。 C.メタノール600ml中の2−ニトロ−4−フェニ
ルメトキシ−アニソール(73g)及び酸化プラチナ1
.3gを室温で水素添加した。触媒をセライトで濾過し
、メタノールを蒸発させた。残留物を塩化メチレンに溶
解し、希水酸化ナトリウム、次いで水で洗浄した。溶媒
を蒸発させると2−メトキシ−5−フェニルメトキシ−
アニリン49.35g(収率=76%)が得られた。
【0132】製造例13  (3,3−ジメトキシプロ
ピオン酸) 2NNaOH水溶液200ml中のメチル  3,3−
ジメトキシプロパノアート50g(0.33mol)を
2時間還流した。冷後この溶液を塩酸で酸性化し、次い
でCH2Cl2200mlで2回抽出した。抽出液を硫
酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると3,3−ジメトキ
シプロピオン酸35g(収率=78%)が油状物として
残った。
【0133】製造例14  (式5cの中間体)A.塩
化メチレン75ml中の2−メトキシ−5−アセチルオ
キシアニリン(5g、0.0276mol)及び3,3
−ジメトキシプロパン酸(5g、0.0373mol)
の冷溶液(0℃)に、塩化メチレン20ml中のDCC
(5.7g、0.0276mol)を加えた。添加の完
了後、この溶液をさらに4時間撹拌した。反応物質を2
5mlに濃縮し、イソプロピルエーテル200mlで希
釈し、5℃に冷却し、そして得られた沈澱を濾過により
分離してN−(3,3−ジメトキシプロパノイル)−2
−メトキシ−5−アセトキシ−アニリン7.7g(収率
=95%)を得た。 B.塩酸の冷溶液(37%、40ml)に、上のA項で
得られたジメトキシ誘導体4gを加えた。添加終了後、
この溶液を室温でさらに1.5時間撹拌すると沈澱が形
成し、これを濾過し、水15mlに取り、5−ヒドロキ
シ−8−メトキシカルボスチリル2.2g(収率=85
.5%、m.p.236℃)を得た。 C.水酸化パラジウム(20%)500mgを含むN−
メチルピロリジノン200mlに入れた5−ヒドロキシ
−8−メトキシカルボスチリル(12.5g)を、50
℃で1.2barの水素雰囲気下に水素添加した。触媒
をセライトで濾過して除き、溶媒を蒸発させると5−ヒ
ドロキシ−8−メトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル12.4g(m.p.=190℃)が得られた。 D.製造例12で得られた4−フェニルメチル誘導体か
ら出発し、上記工程A、BおよびCに従うことにより、
5−ヒドロキシ−8−メトキシ−3,4−ジヒドロカル
ボスチリルが同様に得られる。
【0134】製造例15  (式18の中間体)A.酢
酸150ml及び無水酢酸100mlの混合物に入れた
4−フェニルメトキシフェノール0.25mol(50
g)を24時間還流した。この溶液に、室温で、硝酸(
100%)11.5ml(0.27mol)を撹拌しつ
つ徐々に添加した。添加終了時に、温度を50−60℃
の間に1時間保持した。次いで混合物を0℃に冷却し、
イソプロピルエーテル(200ml)を加えた。沈澱し
た物質を濾過により集め、乾燥し、3−ニトロ−4−フ
ェニルメトキシフェノール  アセタート42.5g(
収率=59%)を得た。m.p.99℃。 B.メタノール400ml中の3−ニトロ−4−フェニ
ルメトキシフェノールアセタート95g(0.33mo
l)の溶液を、少量の酸化パラジウムによって室温で7
時間水素添加した。セライト上で濾過した後、溶媒を蒸
発させた。次いで残留物を希水酸化ナトリウムで洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで蒸発乾固
すると、3−アミノ−4−フェニルメトキシフェノール
  アセタート41g(収率=70%)、m.p.72
℃、が得られた。 C.塩化メチレン750mlに入れた3−アミノ−4−
フェニルメトキシフェノール  アセタート51.4g
(0.2mol)及び3,3−ジメトキシプロピオン酸
36.5g(0.27mol)の冷溶液(0℃)に、塩
化メチレン200ml中に可溶化したDCC42.2g
(0.2mol)を加えた。添加完了後、この溶液をさ
らに4時間撹拌した。この反応物質を濃縮し、イソプロ
ピルエーテルで希釈し、5℃に冷却し、得られた沈澱を
濾過により分離すると、N−(3,3−ジメトキシプロ
パノイル)−2−フェニルメトキシ−5−アセトキシア
ニリン34g(収率=44%)、m.p.92℃、が得
られた。 D.メタンスルホン酸/水(50/50)の冷溶液20
0mlに、上記工程Cで製造された3,3−ジメトキシ
プロピオンアミド誘導体10g(0.026mol)を
窒素雰囲気下で加えた。添加終了後、この混合物を冷水
中に注いだ。沈澱を濾過し、エタノール/イソプロピル
エーテルの混合物中で再結晶して、5−ヒドロキシ−8
−フェニルメトキシカルボスチリル43g(収率=62
%)を得た。m.p.212℃。
【0135】実施例 実施例1  3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ
−3−(4−R6O−カルボニルアミノ)1−ピペリジ
ル)プロポキシ]カルボスチリル類(m=n=1であり
R4=OHである式Iの化合物) (A) 3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3
−(4−(エトキシカルボニルアミノ)1−ピペリジル
)プロポキシ]カルボスチリル(m=n=1であり、R
1=R2=R3=R5=Hであり、R4=OHであり、
R6=C2H5である式Iの化合物)製造例4からのエ
チル  4−ピペリジルカルバマート(2g)、及び製
造例5からの5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3
,4−ジヒドロカルボスチリル(2.54g)をエタノ
ール(50ml)に溶解し、得られた溶液を6時間加熱
還流し、次いで室温に冷却した。濃塩酸(1ml)を加
えた。白色生成物が沈澱し、これを濾過により集めた。 粗生成物をエタノールから再結晶して3,4−ジヒドロ
−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(エトキシカルボ
ニルアミノ)−1−ピペリジル)−プロポキシ]カルボ
スチリル  塩酸塩2.8g(56.5%)、m.p.
232−234℃(分解)を得た。 (B) エチル  4−ピペリジルカルバマートをイソ
プロピル  4−ピペリジルカルバマートに置き換える
外は上のA項のように進めて、3,4−ジヒドロ−5−
2−ヒドロキシ−3−(4−(イソプロポキシ)カルボ
ニルアミノ)−1−ピペリジル)−プロポキシ]カルボ
スチリル  塩酸塩(m.p.150℃)を得た。
【0136】(C) 同様に、エチル  4−ピペリジ
ルカルバマートを式4の対応化合物に置き換え、5−(
2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリルを式6の対応化合物に置き換える外は、上の
A項のように進めて、以下の式Iの化合物を製造した:
3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−
(メトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロ
ポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.250℃
;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4
−(プロポキシカルボニルアミノ)1−ピペリジル)プ
ロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.236
℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(
4−(ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.25
2℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−
(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリ
ジル)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p
.240℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ
−3−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−
ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、
m.p.138℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒド
ロキシ−3−(4−(イソペントキシカルボニルアミノ
)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル  
塩酸塩、m.p.220℃;3,4−ジヒドロ−5−[
2−ヒドロキシ−3−(4−((2,2−ジメチルプロ
ポキシ)−カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロ
ポキシ]カルボスチリル塩酸塩、m.p.170℃;3
,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(
(シクロプロピルメトキシ)−カルボニルアミノ)−1
−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩
、m.p.250℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒ
ドロキシ−3−(4−((シクロペンチルメトキシ)カ
ルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カル
ボスチリル  塩酸塩、m.p.240℃;3,4−ジ
ヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((4−ヒ
ドロキシ−n−ブトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピ
ペリジル)プロポキシ]カルボスチリル塩酸塩、m.p
.206℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ
−3−(4−((ジエチルアミノエトキシ)カルボニル
アミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリ
ル  塩酸塩、m.p.160℃;3,4−ジヒドロ−
5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((2−ヒドロキシ
−2−メチル−プロポキシ)カルボニルアミノ)−1−
ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、
m.p.210℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒド
ロキシ−3−(4−(イソブトキシカルボニル−N−メ
チルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボス
チリル  塩酸塩、m.p.206℃;1−メチル−3
,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(
イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プ
ロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.208
℃;8−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−5−[2
−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカルボニル 
 アミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチ
リル  塩酸塩、m.p.196℃;3,4−ジヒドロ
−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((2−メトキシ
エトキシ)−カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プ
ロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.230
℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(
4−(イソブトキシカルボニル−N−イソブチルアミノ
)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル  
塩酸塩、m.p.128−130℃;8−メトキシ−3
,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(
イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プ
ロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.218
℃;8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒド
ロキシ−3−(4−((シクロプロピルメトキシ)カル
ボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボ
スチリル  塩酸塩、m.p.220℃;8−メチル−
3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−
(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.20
2℃;及び、8−メチル−3,4−ジヒドロ−5−[2
−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプロピルメトキシ
)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル]カルボスチリ
ル塩酸塩、m.p.205℃。
【0137】(D) 同様に、所望により、エチル  
4−ピペリジルカルバマートを式4[式中R5及びR6
は前記と同意義]の化合物に置き換え、且つ所望により
、5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリルを式6[式中R1、R2及びR3は
前記と同意義]の化合物に置き換える外は上のA項のよ
うに進めて、以下の式Iの化合物を製造する:3,4−
ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブ
トキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキ
シ]カルボスチリル  N−オキシド;3,4−ジヒド
ロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプロ
ピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル  N−オキシド;6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−
(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリ
ジル)プロポキシ]カルボスチリル;6,8−ジメチル
−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4
−イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル;6,8−ジブロモ−3,
4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イ
ソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロ
ポキシ]カルボスチリル;8−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシ
カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カ
ルボスチリル;及び、8−フルオロ−3,4−ジヒドロ
−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−イソブトキシカル
ボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボ
スチリル。
【0138】実施例2  3,4−ジヒドロ−5−[ω
−(1−ピペリジル)アルコキシ]カルボスチリル類(
R4がHまたは低級アルキルである式Iの化合物)(A
) 3,4−ジヒドロ−5−[3−(4−(イソブトキ
シカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]
カルボスチリル(m=n=1であり、R1=R2=R3
=R4=R5=Hであり、R6=イソブチルである式1
の化合物)製造例6からの5−(3−クロロプロポキシ
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル(2.5g)、及
び製造例4からのイソブチル  4−ピペリジルカルバ
マート(2g)を、トリエチルアミン(1.5ml)を
含むテトラヒドロフラン(50ml)に溶解した。反応
物質を還流下に48時間加熱し、次いで溶媒を蒸発によ
り除いた。残留物をクロロホルム(100ml)に溶解
し、この溶液を水(2x50ml)で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。 酢酸エチル/メタノール(95:5)を溶離液として用
いる残留物のフラッシュクロマトグラフィーは、表記化
合物0.64g(収率15%)を与えた。m.p.19
5℃。この遊離塩基(0.5g)をエタノール性塩酸(
6N、5ml)で処理し、次いでこの溶液をジエチルエ
ーテルの添加により100mlに希釈することによって
、塩酸付加塩が形成された。濾過により、3,4−ジヒ
ドロ−5−[3−(4−(2−メチルプロポキシ)カル
ボニルアミノ−1−ピペリジル)−プロポキシ]カルボ
スチリル  塩酸塩(0.52g)、m.p.220℃
(分解)が得られた。 (B) イソブチル  4−ピペリジルカルバマートを
シクロプロピルメチル  4−ピペリジルカルバマート
に置き換え、そして5−(3−クロロプロポキシ)−3
,4−ジヒドロカルボスチリルを5−(2−クロロエト
キシ)−3,4−ジヒドロ−8−メトキシカルボスチリ
ルに置き換える外は、上のA項のように進めて、8−メ
トキシ−3,4−ジヒドロ−5−[2−(4−((シク
ロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリ
ジル)エトキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.
218−220℃を得た。
【0139】(C) 同様に、5−(3−クロロプロポ
キシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを式7の他の
化合物に置き換え、そしてイソブチル  4−ピペリジ
ルカルバマートを式4の他の化合物に置き換える外は、
上のA項のように進めて、以下の化合物を製造した:3
,4−ジヒドロ−5−[2−(4−(イソブトキシカル
ボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボス
チリル  塩酸塩、m.p.230℃;3,4−ジヒド
ロ−5−[2−(4−((シクロプロピルメトキシ)カ
ルボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボ
スチリル  塩酸塩、m.p.169−171℃;3,
4−ジヒドロ−5−[3−(4−((シクロプロピルメ
トキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポ
キシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.223−2
25℃;3,4−ジヒドロ−5−[2−メチル−2−(
4−((シクロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)
−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリル  塩酸
塩、m.p.225−227℃;8−クロロ−3,4−
ジヒドロ−5−[2−(4−((シクロプロピルメトキ
シ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]
カルボスチリル  塩酸塩、m.p.215−217℃
;8−メチル−3,4−ジヒドロ−5−[2−(4−(
(シクロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−
ピペリジル)エトキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m
.p.185−187℃;及び、6−メチル−3,4−
ジヒドロ−5−[2−(4−((シクロプロピルメトキ
シ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]
カルボスチリル  塩酸塩、m.p.168−170℃
;8−メトキシ−6−メチル−3,4−ジヒドロ−5−
[2−(4−((シクロプロピルメトキシ)カルボニル
アミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリル
塩酸塩、m.p.137−140℃;6,8−ジメチル
−3,4−ジヒドロ−5−[2−(4−((シクロプロ
ピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
エトキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.163
−165℃;及び、8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−
5−[2−(4−((イソブトキシカルボニルアミノ)
−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリル  塩酸
塩、m.p.224−226℃。
【0140】(D) 同様に、所望により5−(3−ク
ロロプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを
式7の他の化合物に置き換え、そして所望によりイソブ
チル  4−ピペリジルカルバマートを式4の他の化合
物に置き換える外は、上のA項のように進めて、以下の
化合物を製造する:3,4−ジヒドロ−5−[4−(4
−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル
)ブトキシ]カルボスチリル;3,4−ジヒドロ−5−
[5−(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−
ピペリジル)ペントキシ]カルボスチリル;3,4−ジ
ヒドロ−5−[1−メチル−2−(4−(イソブトキシ
カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カル
ボスチリル;3,4−ジヒドロ−5−[3−(4−((
シクロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピ
ペリジル)プロポキシ]カルボスチリル;8−クロロ−
3,4−ジヒドロ−5−[5−(4−((シクロプロピ
ルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)ペ
ントキシ]カルボスチリル;1−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−5−[3−(4−(イソブトキシカルボニルアミ
ノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル;
及び、8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−5−
[2−(4−(シクロプロピルメトキシ)カルボニルア
ミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリル。
【0141】実施例3  (R2がヒドロキシである式
Iの化合物) (A) 8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−5
−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカルボ
ニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボス
チリル5−(2,3−エポキシプロポキシ)−8−フェ
ニルメトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル(13
0mg)をイソプロパノール(10ml)に溶解し、イ
ソブチル4−ピペリジルカルバマート(80mg)を加
えた。次いでこの混合物を撹拌しながら20時間加熱還
流した。反応の完了後、イソプロパノールを減圧下に蒸
発させた。次いで残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(AcOEt/MeOH−99:1)により精製する
と、表記化合物、8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒ
ドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキ
シカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]
カルボスチリル160mgが生成した。 (B) 8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−5−[2
−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカルボニルア
ミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル
上の工程Aからの化合物、8−フェニルメトキシ−3,
4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イ
ソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロ
ポキシ]カルボスチリル(160mg)をエタノール(
15ml)に溶解した。パラジウム(炭素上10%)を
加え、混合物を室温、水素雰囲気下で48時間撹拌した
。濾過により触媒を除去し、溶媒を蒸発させて100m
gの粗生成物を得、これを水性エタノールより再結晶す
ると、表記化合物、8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ
−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカ
ルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カル
ボスチリル、m.p.199−200℃、が生成した。 (C) 同様に、所望により5−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ
カルボスチリルを、式6[式中R2はフェニルメトキシ
である]の適当な化合物に置き換え、そして所望により
イソブチル  4−ピペリジルカルバマートを式4の適
当な化合物に置き換える外は、上のA項のように進めて
、以下の式Iの化合物を製造する:8−フェニルメトキ
シ−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(
4−((シクロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)
−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル;1−
メチル−8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−5
−[2−ヒドロキシ−3−(4−(エトキシカルボニル
アミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリ
ル;及び、8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−
5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカル
ボニル−N−メチルアミノ)−1−ピペリジル)プロポ
キシ]カルボスチリル。
【0142】(D) 同様に、所望により8−フェニル
メトキシ−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−
3−(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピ
ペリジル)プロポキシ]カルボスチリルを、上のC項か
らの式I[式中R2はOHである]の化合物に置き換え
る外は、上のB項のように進めて、以下の式Iの化合物
を製造する:8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−5−
[2−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプロピルメト
キシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキ
シ]カルボスチリル;8−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(エトキシカル
ボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボ
スチリル;及び、8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−
5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカル
ボニル−N−メチルアミノ)−1−ピペリジル)プロポ
キシ]カルボスチリル。 (E) 8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−5
−[2−(4−((シクロプロピルメトキシ)カルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリ
ル製造例6からの5−(2−クロロエトキシ)−8−フ
ェニルメトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル(0
.7g)、及びシクロプロピルメチル  4−ピペリジ
ルカルバマート(0.5g)を、炭酸カリウム(0.3
g)及び臭化リチウム(0.3g)を含むジメチルホル
ムアミド(35ml)に溶解した。反応物質を110℃
で34時間加熱し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させるこ
とにより除去した。残留物をクロロホルム(70ml)
に溶解し、この溶液を水(2x40ml)で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を減圧留去した。ジ
クロロメタン/メタノール(90:10)を溶離液とし
て用いる残留物のフラッシュクロマトグラフィーにより
、表記化合物8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ
−5−[2−(4−((シクロプロピルメトキシ)カル
ボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボス
チリル1gを黄色油状物(約95%)を得た。
【0143】(F) 8−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロ−5−[2−(4−((シクロプロピルメトキシ)−
カルバミルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カル
ボスチリル上の工程Eからのフェニルメトキシ化合物(
1g)をエタノール(350ml)に溶解した。水酸化
パラジウムを加え、混合物を水素雰囲気下、室温で3時
間撹拌した。触媒を濾過により除去し、溶媒を蒸発させ
て粗生成物0.7g(87%)を得、これをその塩酸付
加塩を経て精製し、8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ
−5−[2−(4−((シクロプロピルメトキシ)−カ
ルバミルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボ
スチリル、m.p.168−170℃を得た。 (G) 同様に、所望により、8−フェニルメトキシ−
5−(2−クロロエトキシ)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリルを、適当な式(7)[式中R2はフェニルメト
キシである]の化合物に置き換え、そして所望により、
シクロプロピルメチル(4−ピペリジル)カルバマート
を適当な式(4)の化合物に置き換える外は上のE項の
ように進めて、以下の式Iの化合物を製造する:8−フ
ェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−5−[3−(4−
(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル;8−フェニルメトキシ−
1−メチル−3,4−ジヒドロ−5−[2−(4−(シ
クロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペ
リジル)エトキシ]カルボスチリル;及び、8−フェニ
ルメトキシ−3,4−ジヒドロ−5−[3−(4−(イ
ソプロポキシカルボニル−N−メチルカルボニルアミノ
)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル。 (H) 同様に、8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒ
ドロ−5−[2−(4−((シクロプロピルメチル)カ
ルボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボ
スチリルを8−フェニルメトキシ−3,4−ジヒドロ−
5−[3−(4−イソブトキシカルボニルアミノ)−1
−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリルに置き換え
る外は上のF項のように進めて、以下の式Iの化合物を
製造した:8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−5−(
3−(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピ
ペリジル)プロポキシ]カルボスチリル。
【0144】実施例4  (R4がアシルオキシである
式Iの化合物) (A) 3,4−ジヒドロ−5−[2−アセチルオキシ
−3−(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−
ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル 3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−
(イソブトキシカルボニルアミノ)1−ピペリジル)プ
ロポキシ]カルボスチリル(3g)をピリジン(30m
l)に溶解し、無水酢酸(0.9ml)を撹拌しつつ滴
下した。添加後、この混合物を室温で12時間撹拌し、
次いでピリジンを減圧留去した。残留物をクロロホルム
(100ml)に溶解し、有機溶液を水で2回(各々5
0ml)洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、溶
媒を蒸発させ、残留物をイソプロピルエーテルから再結
晶すると、表記化合物、3,4−ジヒドロ−5−[2−
アセチルオキシ−3−(4−(イソブトキシカルボニル
アミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリ
ル1.5g(m.p.120℃)が生成した。 (B) 3,4−ジヒドロ−5−[2−ピバロイルオキ
シ−3−(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1
−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリルピリジン(
50ml)中の3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキ
シ−3−(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1
−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル(3g)の
冷溶液(0−5℃)を、ピバロイルクロリド(2ml)
に徐々に加えた。反応物質を放置して室温に戻し、次い
で20時間撹拌した。得られた暗茶色の溶液を、上のA
項に記載のように処置して、表記化合物、3,4−ジヒ
ドロ−5−[2−ピバロイルオキシ−3−(4−(イソ
ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポ
キシ]カルボスチリル(m.p.110℃)を生成した
【0145】(C) 同様に、所望により、3,4−ジ
ヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブト
キシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ
]カルボスチリルを、R4がOHである適当な式Iの化
合物に置き換え、そして所望により、無水酢酸を、式(
R−CO)2O[式中Rは所望のアシル基に相当する]
で示される適当な酸無水物に置き換える外は、上のA項
のように進めて、以下の式Iの化合物を製造する:3,
4−ジヒドロ−5−[2−ブチリルオキシ−3−(4−
(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル;3,4−ジヒドロ−5−
[2−プロピオニルオキシ−3−(4−((シクロプロ
ピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル;及び、3,4−ジヒドロ
−5−[2−アセチルオキシ−3−(4−(プロポキシ
カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カ
ルボスチリル。 (D) 同様に、所望により、3,4−ジヒドロ−5−
[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチ
リルを、R4がOHである適当な式Iの化合物に置き換
え、そして所望により、ピバロイルクロリドを、式R−
COCl[式中Rは所望のアシル基に相当する]で示さ
れる適当なアシルクロリドに置き換える外は、上のB項
のように進めて、以下の式Iの化合物を製造する:3,
4−ジヒドロ−5−[2−ピバロイルオキシ−3−(4
−((シクロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)−
1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル;3,4
−ジヒドロ−5−[2−アダマントイルオキシ−3−(
4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジ
ル)プロポキシ]カルボスチリル;3,4−ジヒドロ−
5−[2−ヘキサノイルオキシ−3−(4−(エトキシ
カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カ
ルボスチリル。
【0146】実施例5  (式Iの化合物のラセミ混合
物から製造される純粋なエナンチオマーとしての同化合
物) (A) 熱い(70−75℃)イソプロパノール(30
0ml)に入れたL−ピログルタミン酸(38g、0.
29mol)を、熱いイソプロパノール(1400ml
)に入れた3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−
3−4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペ
リジル)プロポキシ]カルボスチリルのラセミ混合物(
123g、0.29mol)の溶液に加えた。得られた
混合物を30分間撹拌且つ70−75℃に加熱し、次い
で放置して室温に戻した。24時間後、粗製のL−ピロ
グルタミン酸塩(m.p.166−169℃)63gが
回収でき、これをイソプロパノールから2回再結晶して
、L−ピログルタミン酸塩(m.p.173.5−17
4.5℃)40gを得た。 (B) 上のA項からのL−ピログルタミン酸塩(40
g)を水(200ml)に溶解し、1N水酸化ナトリウ
ムを加えた。粗製の(R)(+)遊離塩基が沈澱し、濾
過により回収(34g)し、次いでこれを直接(R)(
+)−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−
(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリ
ジル)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩に変換し
た。m.p.232−234℃、[α]D:+10.7
°。 (C) 上のA項からの(R)(+)エナンチオマーの
結晶化後に残る母液を減圧濃縮し、残留物を0.5N水
酸化ナトリウム(500ml)で処理し、水相をジクロ
ロメタン(各250ml)で2回抽出した。有機抽出物
を合し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで溶媒を減圧留
去した。残留物(66.6g)を熱い(70℃)プロパ
ノール(750ml)に溶解した。熱プロパノール(2
00ml)中のD−ピログルタミン酸(21.5g)を
加えた。得られた混合物を30分間70℃に加熱し、次
いで24時間結晶化させた。粗D−ピログルタミン酸塩
60gを濾過により単離し、イソプロパノールから結晶
化して、D−ピログルタミン酸塩43gを得た。m.p
.173−175℃。 (D) 上のC項で単離されたD−ピログルタミン酸塩
(43g)から出発する外は上のB項に記載の方法を用
いて、(S)(−)化合物を製造し、塩酸塩に変換して
、(S)(−)−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロ
キシ−3−(4−(イソブトキシカルボニルアミノ)−
1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸
塩28gを得た。m.p.231−233℃、[α]D
:−10.8°。
【0147】(E) 同様に、3,4−ジヒドロ−5−
[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチ
リルを、R4がOHまたは低級アルキルである式Iの化
合物に置き換える外は、上のA及びB項に記載の操作に
従って、以下の式Iの化合物の純粋なエナンチオマーを
製造した:(R)(+)−3,4−ジヒドロ−5−[2
−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプロピルメトキシ
)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]
カルボスチリル  塩酸塩、m.p.250−252℃
、[α]D:+11.07°;(S)(−)−3,4−
ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((シク
ロプロピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリ
ジル)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p
.255−257℃、[α]D:−10.93°;及び
、(S)(−)−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロ
キシ−3−(4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ポキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポ
キシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.220℃。
【0148】実施例6  (式Iの光学活性中間体から
の純粋なエナンチオマーとしての式Iの生成物の製造)
(A) (2S)−(+)−(2,3−エポキシ)−プ
ロポキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル NaH(5g、0.124mol)(油中50−60%
)をDMF(100ml)に加えた。この混合物を撹拌
し、0℃に冷却し、DMF(150ml)中の5−ヒド
ロキシ−ジヒドロカルボスチリル(20g、0.123
mol)を滴下した。添加後、混合物を室温で1時間撹
拌し、次いでDMF(120ml)中の(2S)−(+
)グリシジルトシラート(26.5g、0.116mo
l)を加えた。混合物を60℃で3時間加熱し、次いで
室温に放冷した。この溶液を氷水の混合物上に注ぎ、C
HCl3(各500ml)で2回抽出した。 有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去して得た残留物を、CH2Cl2/CH3OH=
9/1を溶離液として用いるシリカゲル上のクロマトグ
ラフィーに付し、表記化合物、(2S)−(+)−(2
,3−エポキシ)−プロポキシ−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル10.1g(40%)を得た。m.p.18
2℃、[α]D:+27.85(c=1、CH3OH)
。 (B) 同様に、(2R)−(−)グリシジルトシラー
トを使用する外は上のA項のように進めて、以下の化合
物を製造した:(2R)−(−)−5−(2,3−エポ
キシ)プロポキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル、
m.p.182℃、[α]D:−26.06°(c=1
、CH3OH)。 (C) イソプロパノールに入れた、上のA項の(2S
)−(+)−5−(2,3−エポキシ)−プロポキシ−
3,4−ジヒドロカルボスチリル(2.5g、0.01
24mol)及び製造例4のイソブチル  4−ピペリ
ジルカルバマート(2.8g、0.0114mol)を
、24時間加熱還流した。反応物質を放置して室温に戻
した。沈澱した白色固体を濾過し、エタノールに溶解し
、エタノール中の塩酸溶液を加えた。得られた沈澱を集
め、エーテルで洗浄し、乾燥して(S)(−)3,4−
ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブ
トキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキ
シ]−カルボスチリル  塩酸塩3.2g(60%)を
得た。m.p.232℃、[α]D:−10(c=1、
CH3OH)。
【0149】(D) 同様に、(2S)−(+)−5−
(2,3−エポキシ)プロポキシ−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリルを(2R)−(−)−5−(2,3−エポ
キシ)プロポキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリルに
置き換える外は上のC項のように進めて、以下の化合物
を製造した:(R)−(+)−3,4−ジヒドロ−5−
[2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキシカルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチ
リル塩酸塩、m.p.228℃、[α]D:+10.5
5(c=1、CH3OH)。 (E)同様に、イソブチル  4−ピペリジルカルバマ
ートをシクロプロピルメチル  4−ピペリジルカルバ
マートに置き換える外は上のC項のように進めて、以下
の化合物を製造した:(S)−(−)−3,4−ジヒド
ロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプロ
ピルメトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)
プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.25
5℃、[α]D:−10.93(c=1、CH3OH)
。 (F) 同様に、イソブチル  4−ピペリジルカルバ
マートをシクロプロピルメチル  4−ピペリジルカル
バマートに置き換える外は上のD項のように進めて、以
下の化合物を製造した:(R)−(+)−3,4−ジヒ
ドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプ
ロピルエトキシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル
)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩、m.p.2
50℃、[α]D:+11.07(c=1、CH3OH
)。
【0150】実施例7  (遊離塩基から塩への変換)
(A) 3,4−ジヒドロ  5−[2−ヒドロキシ−
3−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピ
ペリジル)プロポキシ]カルボスチリル(1g、m.p
.138℃)をエタノール(10ml)に溶解し、塩酸
飽和エタノールで酸性化した。得られた混合物を2容量
のジイソプロピルエーテルで希釈し、24時間室温に保
持した。白色沈澱を濾過により集め、エーテル洗浄して
、3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4
−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピペリジル
)プロポキシ]カルボスチリル  塩酸塩1.1gを得
た。m.p.195−197℃(分解)。 (B) 同様に、3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロ
キシ−3−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリルを式Iの
化合物の適当な遊離塩基に置き換える外は、上のA項の
ように進めて、対応する塩酸塩を製造する。 (C) 3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒドロキシ−3
−(4−((シクロプロピルメトキシ)−カルボニルア
ミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル
(1.5g、m.p.185℃)を熱エタノールに溶解
し、フマル酸(1g)のエタノール(10ml)溶液に
加えた。反応物質を還流下に5分間保ち、次いで室温で
一夜放置した。所望のフマル酸付加塩1.6gを濾過に
より回収し、次いでイソプロピルエーテル:エタノール
の混合物から結晶化することによりさらに精製した。(
m.p.:188−190℃) (D) 同様に、所望により、3,4−ジヒドロ−5−
[2−ヒドロキシ−3−(4−((シクロプロピルメト
キシ)カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキ
シ]カルボスチリルを式Iの化合物に置き換え、そして
所望によりフマル酸を他の薬学上許容し得る有機酸(例
えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マロン酸、マ
レイン酸、蓚酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、安
息香酸、グルタミン酸、酒石酸、桂皮酸、マンデル酸、
メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、パモイッ
クアシド、サリチル酸、等)に置き換える外は上のC項
のように進めて、対応する薬学上許容し得る有機酸付加
塩が得られる。
【0151】実施例8  有効不応期に及ぼす効果のイ
ンビトロ測定 モルモットからの右心室乳頭筋を1Hzで刺激し、生理
食塩水で連続的に潅流した。それぞれの濃度の薬物と共
に20分間インキュベーションした後、心室有効不応期
(VERP)を測定し、対照値と比較してVERPの増
加%として表わした。VERPを15%増加させる薬物
濃度を濃度−効果曲線から算出し、平均値及び標準誤差
(s.e.)範囲を計算した。式Iの化合物はこの検定
で活性を示した。 化合物1:S(−)−3,4−ジヒドロ−5−[2−ヒ
ドロキシ−3−(4−イソブトキシカルボニルアミノ)
−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル塩酸塩
化合物2:8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−5−[2
−((4−シクロプロピルメトキシカルボニルアミノ)
−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリル  塩酸
塩pEC15は、VERPの15%延長をもたらす濃度
の対数の逆数である。
【0152】実施例9  抗不整脈効果のインビボ測定
式Iの化合物の心臓電気活性に対する効果をインビボで
測定するためにとった技術は、ポワゾ(前記引用文献)
記載の技術の正確な模倣である。これは、かつてロステ
等[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジ
ー(Eur.Journal of Pharmaco
logy)、第39巻171−177頁、1976]及
びハーパー等[カルディオバスキュラー・リサーチ(C
ardiovascular Research)、第
13巻303−310頁、1979]がそれぞれ犬及び
人間において開発した方法、ならびにエリス[アナルス
・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエ
ンシズ(Annal.N.Y.Acad.Sci.)、
第64巻552−63頁、1956]がインビトロで開
発した方法を、モルモットに適合させたものである。麻
酔し、人工的に換気したモルモットに、右心室の刺激及
び心電図(ECG)の記録のために表面電極を取り付け
る(鉛II)。その後、最大駆動頻度から算出される心
室有効不応期を決定するために、心臓を拍動させる。1
5分間の対照期間の後に、検討すべき抗不整脈物質を、
30分間間隔で、漸増する用量で静脈内注射する。EC
Gの変数、QTc(活動電位の持続時間を表示)及びR
R(心拍数を表示)間隔を30分間の時間の終了時に測
定し、最大駆動頻度を決定する。式Iの化合物は、EC
GのQTc及びRR間隔の延長並びに最大駆動頻度の減
少を誘発し、故に有効な抗不整脈物質である。   化合物1:S(−)−3,4−ジヒドロ−5−[2
−ヒドロキシ−3−(4−イソブトキシカルボニルアミ
ノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カルボスチリル 
 塩酸塩化合物2:8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−
5−[2−((4−シクロプロピルメトキシカルボニル
アミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カルボスチリル
  塩酸塩ED20及びED30は、検討される変数を
対照値に比較してそれぞれ20及び30%減少させる有
効用量である。
【0153】実施例10  毒理学 静脈内 ラット(雄及び雌のチャールズ・リバー・スプラーグ・
ドーレイ)を、一日に一回毎日0.5、2.0及び7.
5mg/Kgの用量レベルで、8−メトキシ−3,4−
ジヒドロ−5−[2−((4−シクロプロピルメトキシ
カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)エトキシ]カル
ボスチリル  塩酸塩の静脈内注射により4週間処理し
た。7.5mg/Kg/日を受け入れた動物に、死亡及
び臨床的徴候は制限されなかった。いずれの用量レベル
においても、著しい病理学的または組織病理学的異常は
発見されなかった。さらに、体重または食物消費に及ぼ
す影響はなかった。 経口 ラット(雄及び雌のチャールズ・リバー・スプラーグ・
ドーレイ)を、一日に一回毎日、5、20、50及び7
5mg/Kgの用量レベルで、S(−)−3,4−ジヒ
ドロ−5−[2−ヒドロキシ−3−(4−イソブトキシ
カルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]カ
ルボスチリル  塩酸塩の経口胃管栄養法により3カ月
間処理した。処理に関連した死亡は無く、食物消費及び
体重は望ましくない影響を受けなかった。著しい病理学
的異常は観察されず、さらに、用量50mg/Kgまで
の組織病理学的評価の間、異常は発見されなかった。
【0154】実施例11 以下の例は、式Iの活性化合物、例えば、3,4−ジヒ
ドロ−5−(2−ヒドロキシ−3−(4−(イソブトキ
シカルボニルアミノ)−1−ピペリジル)プロポキシ]
カルボスチリル  塩酸塩を含有する代表的薬剤の製造
を例示するものである。   活性成分の好適な用量を与えるに充分な重量の配合
物を混合し、カプセルに分配する。 ステアリン酸マグネシウム及び半量のクロスカルメロー
ス・ナトリウムを除く上記成分を合し、粒状化液として
水を用いて粒状化する。次いでこの配合物を乾燥し、ス
テアリン酸マグネシウム及びクロスカルメロース・ナト
リウムの残量と混合し、適当な打錠機を用いて錠剤とす
る。   クエン酸一水和物及び水酸化ナトリウムを充分量の
水に溶解する。この溶液に活性成分を溶解する。充分な
香料を加える。次いで充分量の水を撹拌しながら加えて
100mlの溶液を得、これを濾過し、瓶に詰める。 成分を一緒に融解し、蒸気浴上で混合し、総重量2.5
gを含む型に注ぐ。 クエン酸一水和物及び水酸化ナトリウムを充分量の注射
用水に溶解する。得られた溶液に活性成分、引続きデキ
ストロース一水和物を溶解する。撹拌しつつ残りの注射
用水を加える。この溶液を濾過し、1.0mlアンプル
に詰め、封入する。次いでアンプルの内容物をオートク
レーブにかけることにより滅菌する。
【0155】本発明は特定の態様を参考として記載して
きたが、当業者には、本発明の真の精神及び範囲を逸脱
することなく、種々の変更を加え、且つ同等のもので置
き換え得るということが理解されるべきである。さらに
、特定の状況、材料、物質の組成、方法、工程を、本発
明の目的、精神及び範囲に適合させるために、多くの修
飾を加えることができる。このような全ての修飾は、本
明細書に付記された特許請求の範囲内にあることを意図
するものである。

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I) 【化1】 [式中、mは0、1、または2、nは0、1、または2
    、R1は水素または低級アルキル、R2は水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、アラ
    ルコキシ、またはアシルオキシ、R3は水素、ハロゲン
    、低級アルキル、または低級アルコキシ、R4は水素、
    ヒドロキシ、低級アルキル、またはアシルオキシであり
    、但し、R4がヒドロキシまたはアシルオキシである場
    合は、mおよびnはともに1であるものとし、R5は水
    素または低級アルキル、R6はアルキル、ヒドロキシア
    ルキル、アルコキシアルキル、または(ジアルキルアミ
    ノ)アルキルである]で示される化合物、および製薬上
    許容し得るその酸付加塩、およびそのN−オキシド。
  2. 【請求項2】  遊離塩基または酸付加塩である請求項
    1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】  mが1である請求項2に記載の化合物
  4. 【請求項4】  R4がヒドロキシでnは1である請求
    項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R3およびR4が水素である請求項4
    に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R1が水素である請求項5に記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】  R2が水素である請求項6に記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】  R6がメチル、エチル、プロピル、イ
    ソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、シク
    ロプロピルメチル、イソペンチル、第3級ペンチル、ま
    たはシクロペンチルメチルのようなアルキルである請求
    項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】  R6がイソブチルである請求項8に記
    載の化合物。
  10. 【請求項10】  請求項8または9に記載の化合物の
    (S)鏡像体または(R)鏡像体。
  11. 【請求項11】  R6が4−ヒドロキシブチルまたは
    2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチルのようなヒド
    ロキシアルキルである請求項7に記載の化合物。
  12. 【請求項12】  (S)または(R)立体配置を有す
    る請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】  R6が2−メトキシエチルのような
    アルコキシアルキルである請求項7に記載の化合物。
  14. 【請求項14】  R6がジエチルアミノエチルのよう
    なジアルキルアミノアルキルである請求項7に記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】  R1、R2およびR3が水素で、R
    5はメチル、R6はイソブチルである請求項4に記載の
    化合物。
  16. 【請求項16】  R1、R2およびR3が水素で、R
    5はイソブチル、R6はイソブチルである請求項4に記
    載の化合物。
  17. 【請求項17】  R2がヒドロキシである請求項6に
    記載の化合物。
  18. 【請求項18】  R6がイソブチルである請求項17
    に記載の化合物。
  19. 【請求項19】  R2がメトキシである請求項6に記
    載の化合物。
  20. 【請求項20】  R6がイソブチルまたはシクロプロ
    ピルメチルである請求項19に記載の化合物。
  21. 【請求項21】  R2がメチルである請求項6に記載
    の化合物。
  22. 【請求項22】  R6がイソブチルまたはシクロプロ
    ピルメチルである請求項21に記載の化合物。
  23. 【請求項23】  R1がメチルでR2は水素である請
    求項5に記載の化合物。
  24. 【請求項24】  R6がイソブチルである請求項23
    に記載の化合物。
  25. 【請求項25】  R4がアシルオキシで、 nは1で
    ある請求項3に記載の化合物。
  26. 【請求項26】  R2およびR5が水素である請求項
    25に記載の化合物。
  27. 【請求項27】  アシルオキシがアセチルオキシまた
    はピバロイルオキシである請求項26に記載の化合物。
  28. 【請求項28】  R6がイソブチルである請求項27
    に記載の化合物。
  29. 【請求項29】  R4が水素である請求項3に記載の
    化合物。
  30. 【請求項30】  nが0である請求項29に記載の化
    合物。
  31. 【請求項31】  R5が水素である請求項30に記載
    の化合物。
  32. 【請求項32】  R1が水素である請求項31に記載
    の化合物。
  33. 【請求項33】  R2が低級アルキルまたは低級アル
    コキシである請求項32に記載の化合物。
  34. 【請求項34】  R6がシクロプロピルメチルのよう
    な低級アルキルである請求項33に記載の化合物。
  35. 【請求項35】  R2がメトキシまたはメチルである
    請求項34に記載の化合物。
  36. 【請求項36】  nが0で、R6はシクロプロピルメ
    チルである請求項3に記載の化合物。
  37. 【請求項37】  R1、R2、R3、R4およびR5
    が水素、またはR1、R3、R4およびR5が水素で、
    R2はメチル、またはR1、R3、R4およびR5が水
    素で、R2はメトキシ、またはR1、R3、R4および
    R5が水素で、R2はクロロ、またはR1、R2、R3
    およびR5が水素で、R4はメチル、またはR1、R3
    、R4およびR5が水素で、R2はフェニルメトキシ、
    またはR1、R3、R4およびR5が水素で、R2はヒ
    ドロキシ、またはR1、R2、R4およびR5が水素で
    、R3はメチル、またはR1、R4およびR5が水素、
    R2はメトキシ、R3はメチル、またはR1、R4およ
    びR5が水素、R2はメチル、R3はメチルである請求
    項36に記載の化合物。
  38. 【請求項38】  nが0でR6はイソブチルである請
    求項3に記載の化合物。
  39. 【請求項39】  R1、R2、R3、R4およびR5
    が水素、またはR1、R3、R4およびR5が水素で、
    R2はメトキシである請求項38に記載の化合物。
  40. 【請求項40】  nが1で、R4は水素である請求項
    3に記載の化合物。
  41. 【請求項41】  R1、R3およびR5が水素である
    請求項40に記載の化合物。
  42. 【請求項42】  R6がイソブチルである請求項41
    に記載の化合物。
  43. 【請求項43】  R2が水素である請求項42に記載
    の化合物。
  44. 【請求項44】  モノ塩酸塩である請求項1に記載の
    化合物。
  45. 【請求項45】  請求項1に記載の化合物および製薬
    上許容し得る賦形剤を含有してなる医薬品製剤。
  46. 【請求項46】  請求項1に記載の化合物の治療的有
    効量を投与することからなる心不整脈に罹患している哺
    乳動物の処置方法。
  47. 【請求項47】  上室性期外収縮、心ブロック(第1
    度および第2度および完全ブロック)、心房細動、心房
    粗動、他の病因による心房性頻脈性不整脈、房室結節性
    または房室接合部性不整脈、心室性期外収縮(一巣性お
    よび多巣性)、多形性心室性頻拍、心室性頻脈性不整脈
    、心室細動に罹患している哺乳動物の処置、または心筋
    梗塞後またはうっ血性心不全における突然死を予防する
    処置を含む請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】  上室性不整脈、心室性頻拍、または
    接合部性リエントリー不整脈に罹患している哺乳動物を
    処置することを含む請求項46に記載の方法。
  49. 【請求項49】 式(I) 【化2】 [式中、mは0、1、または2、nは0、1、または2
    、R1は水素または低級アルキル、R2は水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、アラ
    ルコキシ、またはアシルオキシ、R3は水素、ハロゲン
    、低級アルキル、または低級アルコキシ、R4は水素、
    ヒドロキシ、低級アルキル、またはアシルオキシであり
    、但し、R4がヒドロキシまたはアシルオキシである場
    合は、mおよびnはともに1であるものとし、R5は水
    素または低級アルキル、R6はアルキル、ヒドロキシア
    ルキル、アルコキシアルキル、または(ジアルキルアミ
    ノ)アルキルである]で示される化合物、またはキラル
    中心を有する式(I)の化合物の単一な立体異性体また
    は立体異性体混合物、および製薬上許容し得るそれらの
    酸付加塩、およびそのN−オキシドを製造するため、(
    a) 下式 【化3】 (式中、R1、R2およびR3は前記と同意義である)
    で示される化合物、またはその単一の立体異性体または
    立体異性体混合物を、式 【化4】 (式中、R5およびR6は前記と同意義である)で示さ
    れる化合物と、これらの反応物がともに溶解し得る溶媒
    中で接触させ、または (b) 下式 【化5】 (式中、R1、R2、R3、mおよびnは前記と同意義
    、R4は水素または低級アルキル、Yはハロゲンである
    )で示される化合物、またはその単一の立体異性体また
    は立体異性体混合物を、式 【化6】 (式中、R5およびR6は前記と同意義である)で示さ
    れる化合物とハロゲン化水素受容体の存在下で接触させ
    、または (c) 式(I’) 【化7】 (式中、m、n、R1、R2、R3、R4、R5および
    R6は前記と同意義である)で示される化合物を水素化
    し、または (d) 式(I)(式中、R2またはR4の何れかがO
    H、またはR2およびR4はともにOHである)の化合
    物をアシル化し、または (e) 式(I)(式中、R2またはR4は−O−CO
    −アルキル、またはR2およびR4はともに−O−CO
    −アルキルである)の化合物を加水分解し、または(f
    ) 式(I)(式中、R2はアラルコキシである)の化
    合物を脱保護し、または (g) 好適な光学的活性な酸を使用して、式(I)で
    示される立体異性体のラセミ混合物を純粋な鏡像異性体
    へ分割し、または (h) 遊離塩基の形の式(I)の化合物を、好適な有
    機酸または無機酸で処理することによって酸付加塩へ変
    換し、または (i) 式(I)の化合物の酸付加塩を好適な塩基で処
    理することにより、または好適に負荷したイオン交換樹
    脂で処理することによって対応する遊離塩基へ分解し、
    または (j) 式(I)の化合物の酸付加塩を他の酸付加塩と
    交換することを含んでなる式(I)の化合物、またはキ
    ラル中心を有する式(I)の化合物の単一の立体異性体
    または立体異性体混合物の製造方法。
  50. 【請求項50】  式(9) 【化8】 (式中、Rは低級アルキル、R1は水素または低級アル
    キル、R3は水素、低級アルキル、または低級アルコキ
    シである)で示される化合物を水素化することを含む、
    式(5a) 【化9】 (式中、R1およびR3は前記と同意義である)の5−
    ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル化合物の
    製造方法。
  51. 【請求項51】  式(11) 【化10】 (式中、Wはアルキル、アリール、またはシクロアルキ
    ル、R1は水素または低級アルキル、R2は水素、低級
    アルキル、または低級アルコキシである)で示される化
    合物を水素化することを含む、式(5b)【化11】 (式中、R1およびR2は前記と同意義である)の5−
    ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル化合物の
    製造方法。
  52. 【請求項52】  式(13) 【化12】 (式中、Rはアセチルまたはフェニルメチルである)で
    示される化合物、またはその8−(低級アルコキシ)同
    族体を、強酸と室温で接触することによって環化するこ
    とを含む、式(14) 【化13】 の5−ヒドロキシ−8−置換−カルボスチリル化合物、
    またはその(8−低級アルコキシ)同族体の製造方法。
  53. 【請求項53】  式(13)および(14)の化合物
    が前項の式で示した8−メトキシ化合物である請求項5
    2に記載の方法。
  54. 【請求項54】  式(14)の化合物を水素化して、
    5−ヒドロキシ−8−メトキシ−3,4−ジヒドロカル
    ボスチリル、即ち式(5c) 【化14】 の化合物を得る追加的な段階を含む請求項53に記載の
    方法。
  55. 【請求項55】  式(17) 【化15】 (式中、Bzはフェニルメトキシ、R8はアシルオキシ
    、好ましくはアセチルオキシである)で示される化合物
    、またはその8−アラルコキシ同族体を、強酸と室温で
    接触させることによって環化することを含む、式(18
    )【化16】 (式中、Bzはフェニルメトキシである)の5−ヒドロ
    キシ−8−置換−カルボスチリル化合物、またはその8
    −アラルコキシ同族体の製造方法。
  56. 【請求項56】  式(17)および(18)の化合物
    が前項の式(式中、R8はアセチルオキシである)で示
    される8−フェニルメトキシ化合物である請求項55に
    記載の方法。
JP3176664A 1990-07-18 1991-07-17 カルボスチリル誘導体 Pending JPH04234386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/555,201 US5082847A (en) 1990-07-18 1990-07-18 Carbostyril compounds connected via an oxyalkyl group with a piperidine ring and having pharmaceutical utility
US555,201 1990-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234386A true JPH04234386A (ja) 1992-08-24

Family

ID=24216365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176664A Pending JPH04234386A (ja) 1990-07-18 1991-07-17 カルボスチリル誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5082847A (ja)
EP (1) EP0467325A3 (ja)
JP (1) JPH04234386A (ja)
KR (1) KR920002580A (ja)
AU (1) AU648090B2 (ja)
CA (1) CA2047307A1 (ja)
FI (1) FI913450A (ja)
HU (1) HUT58316A (ja)
IE (1) IE912499A1 (ja)
IL (1) IL98863A0 (ja)
IT (1) IT1252602B (ja)
MX (1) MX9100225A (ja)
NO (1) NO912797L (ja)
PT (1) PT98350A (ja)
ZA (1) ZA915595B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009011A1 (en) * 1997-08-19 1999-02-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives for inhibiting skin erythema and/or skin pigmentation
JP2010501517A (ja) * 2006-08-19 2010-01-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69323970T2 (de) * 1992-05-15 1999-10-07 Mitsui Chemicals Inc Verfahren zur herstellung von glycidderivaten
AU4787593A (en) * 1992-07-31 1994-03-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Heterocyclic derivatives useful in the treatment of cardiovascular diseases
IT1264816B1 (it) * 1993-07-28 1996-10-10 Pergam Srl Procedimento per la preparazione di derivati del procedimento per la preparazione di derivati del 3,4-diidrocarbostirile 3,4-diidrocarbostirile
US6140349A (en) * 1998-02-02 2000-10-31 Merck & Co., Inc. Cyclic amine modulators of chemokine receptor activity
DE69929362T2 (de) 1998-12-28 2006-09-28 Kaneko, Noboru verwendung von 1,4-benzothiazepinen zur Herstellung eines Medikaments ZUR BEHANDLUNG DER VORHOF-FIBRILLATION
US7879840B2 (en) 2005-08-25 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US8022058B2 (en) 2000-05-10 2011-09-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US7718644B2 (en) 2004-01-22 2010-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof
US8710045B2 (en) 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
US7704990B2 (en) 2005-08-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
TWI498115B (zh) 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
TWI679205B (zh) 2014-09-02 2019-12-11 日商日本新藥股份有限公司 吡唑并噻唑化合物及醫藥

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310986B2 (ja) * 1974-02-05 1978-04-18
JPS5310989B2 (ja) * 1974-04-25 1978-04-18
JPS5936617B2 (ja) * 1976-03-05 1984-09-05 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体
US4210753A (en) * 1976-03-17 1980-07-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril compounds
JPS5589221A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Antihistaminic agent
DE2901336A1 (de) * 1979-01-15 1980-07-24 Boehringer Mannheim Gmbh Neue arylether, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE2905876A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Boehringer Mannheim Gmbh Neue piperidinopropylderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3034237A1 (de) * 1979-09-18 1981-04-16 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd., Tokyo Carbostyrilderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende, antihistaminisch wirkende mittel
JPS5718674A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
DE3200304A1 (de) * 1981-01-16 1982-08-26 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach 3-aminopropoxyaryl-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
JPS63290821A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗不整脈剤
NZ225152A (en) * 1987-07-17 1990-04-26 Janssen Pharmaceutica Nv Heterocyclically substituted piperidinyl benzamides as pharmaceuticals
MX13485A (es) * 1987-10-19 1993-05-01 Pfizer Procedimiento para obtener tetralinas, cromados y compuestos relacionados, sustituidos
IT1223395B (it) * 1987-12-01 1990-09-19 Simes Composti ad attivita' cardiovascolare
EP0355583B1 (en) * 1988-08-10 1995-01-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Cardiotonics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009011A1 (en) * 1997-08-19 1999-02-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives for inhibiting skin erythema and/or skin pigmentation
US6133264A (en) * 1997-08-19 2000-10-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives for inhibiting skin erythema and/or skin pigmentation
JP2010501517A (ja) * 2006-08-19 2010-01-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO912797L (no) 1992-01-20
ITTO910567A1 (it) 1993-01-17
FI913450A (fi) 1992-01-19
ITTO910567A0 (it) 1991-07-17
EP0467325A2 (en) 1992-01-22
CA2047307A1 (en) 1992-01-19
IE912499A1 (en) 1992-01-29
IT1252602B (it) 1995-06-19
FI913450A0 (fi) 1991-07-17
EP0467325A3 (en) 1992-05-06
PT98350A (pt) 1992-05-29
AU8046191A (en) 1992-01-23
HUT58316A (en) 1992-02-28
US5082847A (en) 1992-01-21
ZA915595B (en) 1993-03-31
MX9100225A (es) 1992-02-28
HU912390D0 (en) 1991-12-30
AU648090B2 (en) 1994-04-14
KR920002580A (ko) 1992-02-28
IL98863A0 (en) 1992-07-15
NO912797D0 (no) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617314A (en) Benzofuran- and benzopyran-carboxamide derivatives
JPH04234386A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
US4349549A (en) Anti-hypertensive 1-substituted spiro(piperidine-oxobenzoxazine)s
US4148897A (en) 1,2-Dihydronaphthalene derivatives and pharmaceutical composition
US5342845A (en) Indole derivatives and drugs
JPS61246184A (ja) ジアンヒドロヘキシツト誘導体、その製造方法およびその医薬としての用途
JPS639515B2 (ja)
CH630085A5 (fr) Nouvelles imidazoquinoleines et leurs sels, procede de preparation et compositions pharmaceutiques.
US3951983A (en) Phenoxypropanolpiperazines
JPH07503462A (ja) カルシウムチャンネル拮抗薬としてのアザビシクロ化合物
WO1994003425A2 (en) Carbostyril derivatives for the treatment of arrhythmia
LU80720A1 (fr) Polyfluorohydroxyisopropyl carbostyriles bicycliques et tricycliques antihypertensifs,leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2558835A1 (fr) Derives d'hydantoine, leur procede de production et medicament les contenant
EP0336555A1 (en) 4,5,6,7-Tetrahydroisothiazolo (4,5-c)pyridine derivatives and isomers
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
EP0067094A1 (fr) Dérivés hétérocycliques d'amidoximes, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH07300474A (ja) テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途
JPS59500518A (ja) 新規シアノグアニジン類、その製造法およびこれらを含有する薬理組成物
JP4721494B2 (ja) 三環性ジヒドロフラン誘導体、その製造法及び剤
US4318909A (en) Benzoxazocines
US3458507A (en) 3-tropanyl-2-aminophenylacrylate compounds
JPS6366315B2 (ja)
US3565891A (en) Mannich bases of 3-tropanyl 2-(hydroxyphenyl) acrylates
JPH03197463A (ja) 新規ベンズアゼピン