JPH04234147A - 多層配線構造体 - Google Patents

多層配線構造体

Info

Publication number
JPH04234147A
JPH04234147A JP2417115A JP41711590A JPH04234147A JP H04234147 A JPH04234147 A JP H04234147A JP 2417115 A JP2417115 A JP 2417115A JP 41711590 A JP41711590 A JP 41711590A JP H04234147 A JPH04234147 A JP H04234147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
layer
wiring
insulating layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2417115A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Keiji Shinohara
啓二 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2417115A priority Critical patent/JPH04234147A/ja
Priority to KR1019910022229A priority patent/KR100230032B1/ko
Priority to US07/815,060 priority patent/US5288952A/en
Publication of JPH04234147A publication Critical patent/JPH04234147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超大集積半導体装置U
LSIに適用して好適な多層配線構造体に係わる。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路例えばULSIにおいて
、その集積度の高密度化及び大集積化に伴い、複数の配
線を層間絶縁膜を介して積層形成する必要が生じてくる
。例えば回路素子としてのメモリセルを構成する電界効
果トランジスタFETが配列形成されて所要の回路を構
成するULSIにおいて、例えばFETの各電極ないし
は配線を下層の第1の配線層とし、これの上に層間絶縁
層膜を介して所要のパターンによる第2の配線層を形成
し、この上層の第2の配線層を下層の第1の配線層に所
要の接続関係をもって層間絶縁膜に形成した開口(コン
タクトホール)を通じて連接させて接続するという多層
構造をとることがしばしば行われる。
【0003】このような構成による場合、集積密度の向
上及び大集積化に伴い、層間絶縁膜における開口面積の
縮小化が要求されてくる。
【0004】一方、この層間絶縁膜においては、これを
挟む上下配線層間の絶縁性及び耐圧を充分図る上で、或
る程度大なる厚さが要求されてくることから、この層間
絶縁膜のコンタクト用開口は、深くなる。
【0005】一方、上層の第2の配線層は、一般にAl
のスパッタリングによって形成するが、この場合、上述
したような小径で深いコンタクト用開口内にカバレッジ
良く第2の配線層を入り込ませて下層の第1の配線層と
、電気的及び機械的に良好に接触させることが難しく、
このため第1及び第2配線層の接続部に接触不良を生じ
、断切れが生じるとか抵抗が大となるなど信頼性に問題
がある。
【0006】そこで、この種の多層配線構造を採る場合
、上層の第2の配線の形成に先立って層間絶縁層上にそ
のコンタクト用開口内を含んでCVD法(化学的気相成
長法)によるSi層を全面的に形成し、その後いわゆる
エッチバックを行って、コンタクト用開口内のSi層を
残して、他部の層間絶縁層上のSi層を除去し、その後
上層の第2の配線層を形成するという構成が採られる。
【0007】この構成による場合、第1及び第2の配線
層が、層間絶縁層のコンタクト用開口に充填されたSi
層による連結導体によって相互に接続される。
【0008】ところが、この構成では、その連結導体が
Si層によることから、金属による場合に比し、充分に
抵抗が下げられないとか、エッチバックの作業を必要と
することから、作業工程数が多くなって量産性を阻害す
るなどの問題がある。
【0009】これに対し、昨今、高融点金属の例えばタ
ングステンW等の選択成長の技術が開発され、上述した
層間絶縁層のコンタクト用開口内に充填する連結導体と
して選択成長によるW等の高融点金属を用いることが行
われようとしている。
【0010】このW等の選択成長は、例えばWF6 の
還元によるものであり、その成長条件の選定によってそ
の成長速度が絶縁層上に比し導電層上で著しく速く実質
的に選択成長がなされるということであり、これを利用
して、層間絶縁層の開口を通じて外部に露出する下層の
第2の配線層上にのみ選択的にWの成長を行って開口を
埋込むようにWより成る連結導体を形成するものである
【0011】このW等の金属による連結導体を用いた多
層配線構造体によれば、この連結部における電気抵抗の
低減化、エッチバック工程を必要としないことから作業
性が上るなどの利点がある。
【0012】ところがこの方法による場合、下層の第1
の配線層21がAl等の、スパッタリングされ易い材料
である場合、信頼性に問題が生じる。
【0013】即ち、SiO2等の層間絶縁層にコンタク
ト開口を穿設する場合、図5にその一例の断面図を示す
ように、例えば表面絶縁層を有する半導体基体1上に形
成されたAl層等より成る下層の第1の配線層21上を
覆ってSiO2等の層間絶縁層2を形成し、これの上に
、フォトレジスト等によるエッチングマスク層3を形成
する。
【0014】このマスク層3には、コンタクト開口の形
成部に開口3Aが周知の光学的写真技術、即ちパターン
露光及び現像処理によって形成される。
【0015】次に、図6に示すように、層間絶縁層2に
対して、マスク層3をマスクとしてその開口3Aを通じ
てRIE(反応性イオンエッチング)による異方性エッ
チングによって、マスク層3の開口3Aを殆んど一致す
る開口2Aを穿設する。
【0016】図7に示すように、マスク層3を除去し、
開口2A内に、WF6 を用いたWの選択的成長法によ
って開口2Aを通じて外部に露出した下層の第1の配線
層21上にのみ、したがって開口2A内にのみこれを充
填ししてWによる連結導体4を形成する。そして、この
連結導体4上を含んで層間絶縁層2上に、Al層等より
成る上層の第2の配線層22を所要のパターンに形成す
る。
【0017】このようにして、第1及び第2の配線層2
1及び22が層間絶縁層2の所定部に形成された開口2
Aを通じて、この開口2A内に充填された連結導体4を
介して相互に電気的に接続される。
【0018】ところが、この方法による場合、層間絶縁
層2に対する開口2Aを形成する異方性エッチングは、
イオン性の強いRIEによって行われることから、この
開口2Aの穿設時に、下地の第1の配線の例えばAlが
叩き出され、即ちスパッタリングされて、これが図6及
び図7に示すように、Alのいわゆるクラウン、或いは
Al粒子等の不安定な付着物5を開口2Aの内周面に生
じる。 そしてこの状態で、開口2A内に連結導体4が、例えば
Wの選択成長によって形成されると、これに剥れが生じ
易くなり、また、第1及び第2の配線層間の接続抵抗が
大きくなるなど信頼性に問題が生じる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、第1及び第2の配線層間に形成される層
間絶縁層のコンタクト用の開口内に連結導体として金属
を充填した多層配線構造において、信頼性の問題であり
、これの改善をはかる。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は図1に、その一
実施例の略線的拡大断面図を示すように、少くとも第1
の配線層21と、これの上に層間絶縁層3を介して第2
の配線層22とが形成され、層間絶縁層3の第1及び第
2の配線層21及び22の互いの接続部に開口2Aが穿
設され、この開口2A内に連結導体4が形成され、この
連結導体4によって第1及び第2の配線層21及び22
の電気的接続がなされる多層配線構造体において、その
第1の配線層21に層間絶縁層3の開口3Aの周縁より
広がる開口を有する凹部21Aを形成する。即ち、開口
幅(径)の大なる凹部21Aの存在によってくびれ部6
を形成する。つまり、凹部21Aの開口周縁上に層間絶
縁層2の開口2Aの周縁が突出したひさしを形成する。
【0021】そしてこの凹部21A内に入り込んで選択
金属成長によるW等の金属より成る連結導体4を層間絶
縁層2の開口2A内に形成する。
【0022】
【作用】上述の本発明構成によれば、第1及び第2の配
線層21及び22の所定部間を層間絶縁層2の開口2A
に形成した連結導体4によって電気的に連結するもので
あるが、この連結導体4は、下層の第1の配線層21に
形成した開口幅の大きい凹部21A内に入り込んで形成
したので、この凹部21Aの開口縁のくびれ部6の存在
によって連結導体4が第1の配線21と大なる接触面積
をもって接触し、かつ強固に開口2A内に保持される。
【0023】
【実施例】図1は、本発明を2層配線構造体に適用した
場合の一例の略線的拡大断面図で、その理解を容易にす
るために、各工程での略線的断面図を示す図2及び図3
を参照してその製造方法の一例と共に説明する。
【0024】先ず、図2に示すように、例えばSiO2
等の表面絶縁層を有する半導体素子、例えばFET等を
有するメモリセル等が形成された半導体基体1上に、例
えばAl層より成る所定のパターンを有する第1の配線
層21を形成する。
【0025】そして、この第1の配線層21上を覆って
CVD法等によってSiO2等の層間絶縁層2を全面的
に形成する。そして、この層間絶縁層2上に例えばフォ
トレジストを全面的に塗布し、露光及び現像処理を行っ
て、第1の配線層21と後述する第2の配線層とを互い
に接続する部分に開口3Aを形成し、このフォトレジス
ト層によるエッチングレジストとなるマスク層3を形成
する。
【0026】次いで、例えばSiO2より成る層間絶縁
層2に対し、マスク層3の開口3Aを通じてRIEによ
ってイオン性の強い条件下で異方性エッチングを行って
開口3Aに良く合致する開口2Aを穿設する。
【0027】このRIEは、例えばCHF3 を50s
ccmの流量をもってエッチングを行う反応管内に送り
込み、0.05Torrの圧力下で、0.25W/cm
3 で行う。
【0028】次に、図3に示すように、層間絶縁層2に
、更に或る場合は、マスク層3をエッチングマスクとし
て例えば化学的ウェットエッチングによる等方性エッチ
ングによって、Alより成る第1の配線層21を開口2
A及び3Aを通じて、開口2Aの周縁部下に入り込むが
浅いエッチングを行ってくびれ部6を有する凹部21A
を形成する。
【0029】その後、或いは凹部21Aの形成前にマス
ク層3を除去し、凹部21A内を含んで開口2Aを埋込
むようにWを選択成長して図1に示す連結導体4を形成
する。
【0030】このWの選択成長は、例えば基体温度を 
260℃として、W源のWF6 と還元気体のSiH4
とキャリアガスのH2とを、各流量を10sccm, 
7sccm, 100sccmをもって送り込み、0.
2Torr 下で成長させる。このようにすると絶縁体
より成る層間絶縁層2上にはWの成長が殆ど行われず導
電体のAlより成る第1の配線層21、即ち凹部21A
内からのみWの成長がなされる。このとき、そのくびれ
部6内にも良好にWの成長が生じ、良好に凹部21Aと
開口2A内とにWが充填されることが確められた。
【0031】このようにして連結導体4によって開口2
Aが埋込まれて表面が平坦化された層間絶縁層2上に、
例えばAlを全面的に形成し、フォトリソグラフィによ
るパターンエッチングを行って所要のパターンの第2の
配線層22を形成する。このようにすれば、開口2A及
び凹部21A内のW連結導体4によって所定部が電気的
に連結されて、2層配線構造体が構成される。
【0032】尚、上述した例では、第1及び第2の配線
層21及び22の2層構造に本発明を適用した場合であ
るが、3層以上の配線層の積層構造において、配線層相
互を所定部において接続する構造を採る多層配線構造体
に本発明を適用することもできる。
【0033】また、上述した例では、連結導体がWの場
合について説明したが、Mo, Cu等の他の金属とす
る場合にも適用でき、また各配線層もAlに限られるも
のではない。層間絶縁層2についてもSiO2に限らず
 SiN等各種絶縁層を用いることができる。
【0034】
【発明の効果】上述の本発明構成によれば、第1及び第
2の配線層21及び22の所定部間を層間絶縁層2の開
口2Aに形成した連結導体4によって電気的に連結する
ものであるが、この連結導体4は、下層の第1の配線層
21に形成した開口幅の大きい凹部21A内に入り込ん
で形成したので、この凹部21Aの開口縁のくびれ部6
の存在によって連結導体4が第1の配線21と大なる接
触面積をもって良好に接触し、かつ強固に開口2A内に
保持される。
【0035】したがって本発明によれば、冒頭に述べた
ように層間絶縁層2の開口2A内にAlクラウンかAl
粒子の付着物が存在しても第1及び第2の配線の接続を
低抵抗接触をもって電気的及び機械的に安定に連結する
ことができ、信頼性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多層配線構造体の一例の要部の略
線的拡大断面図である。
【図2】本発明による多層配線構造体の一例の一製造工
程図である。
【図3】本発明による多層配線構造体の一例の一製造工
程図である。
【図4】従来の多層配線構造体の一製造工程図である。
【図5】従来の多層配線構造体の一製造工程図である。
【図6】従来の多層配線構造体の一製造工程図である。
【符号の説明】
1  基板 2  層間絶縁層 2A  開口 21  第1の配線 21A  凹部 22  第2の配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少くとも第1の配線層と、これの上に
    層間絶縁層を介して第2の配線層とが形成され、上記層
    間絶縁層の上記第1及び第2の配線層の互いの接続部に
    開口が穿設され、この開口内に連結導体が形成され、こ
    の連結導体によって上記第1及び第2の配線層の電気的
    接続がなされた多層配線構造体において、上記第1の配
    線層に上記開口の周縁より広がる開口を有する凹部が形
    成され、この凹部内に入り込んで選択金属成長による上
    記連結導体が上記層間絶縁層の上記開口内に形成されて
    成ることを特徴とする多層配線構造体。
JP2417115A 1990-12-28 1990-12-28 多層配線構造体 Pending JPH04234147A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417115A JPH04234147A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 多層配線構造体
KR1019910022229A KR100230032B1 (ko) 1990-12-28 1991-12-05 다층배선 구조체
US07/815,060 US5288952A (en) 1990-12-28 1991-12-30 Multilayer connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417115A JPH04234147A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 多層配線構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234147A true JPH04234147A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18525249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417115A Pending JPH04234147A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 多層配線構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5288952A (ja)
JP (1) JPH04234147A (ja)
KR (1) KR100230032B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473120A (en) * 1992-04-27 1995-12-05 Tokuyama Corporation Multilayer board and fabrication method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967371A (en) * 1970-01-06 1976-07-06 Sescosem- Societe Europeenne Des Semi-Conducteurs Et De Microelectronique Methods of manufacturing multilayer interconnections for integrated circuits and to integrated circuits utilizing said method
US4581679A (en) * 1983-05-31 1986-04-08 Trw Inc. Multi-element circuit construction
JPS61236192A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 株式会社日立製作所 セラミツク基板の電極形成方法
JPH01310591A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
EP0396806B1 (en) * 1989-05-12 1994-02-02 Ibm Deutschland Gmbh Glass-ceramic structure and method for making same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100230032B1 (ko) 1999-11-15
US5288952A (en) 1994-02-22
KR920013675A (ko) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677237A (en) Process for removing seams in tungsten plugs
EP0164976B1 (en) Method of producing a contact for a semiconductor device
JPH0645329A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JPH06104341A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
KR20010014778A (ko) 배리어 금속층을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR19990083607A (ko) 다층배선구조를형성하는방법
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0684827A (ja) ゲルマニウム層を有する局部相互接続
JPH04234147A (ja) 多層配線構造体
JP2004186590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3308806B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0259618B2 (ja)
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
JPH1022390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3019453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5663094A (en) Process for producing semiconductor device with wire for three conductive layers
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100247643B1 (ko) 금속 배선 형성용 반응 챔버 및 이를 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH11154702A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004039879A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100196228B1 (ko) 반도체 집적회로의 배선 형성방법
JPS6240743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629399A (ja) 半導体装置の製造方法