JPH0423353Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423353Y2
JPH0423353Y2 JP14275685U JP14275685U JPH0423353Y2 JP H0423353 Y2 JPH0423353 Y2 JP H0423353Y2 JP 14275685 U JP14275685 U JP 14275685U JP 14275685 U JP14275685 U JP 14275685U JP H0423353 Y2 JPH0423353 Y2 JP H0423353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
board unit
connector
unit
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14275685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14275685U priority Critical patent/JPH0423353Y2/ja
Publication of JPS6251794U publication Critical patent/JPS6251794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423353Y2 publication Critical patent/JPH0423353Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は基板ユニツトを筐体内部に収納すると
ともにこの基板ユニツトと電気的に接続されるサ
ブ基板ユニツトを筐体外面に取り付けられるユニ
ツトシヤーシに関する。
[考案の技術的背景] 通信システムにおいては、モデムが多重化さ
れ、外部回線とモデムとの接続が非常に複雑化し
ている。そのため、モデムと外部回線との接続を
手配線で行うことは非常に困難なものとなつてお
り、一般に、外部回線をサブ基板ユニツトに接続
し、このサブ基板ユニツトをモデムに接続する構
成がとられている。
第4図に斯種の装置に使用されている従来のユ
ニツトシヤーシを示す。
図中、1はユニツトシヤーシの筐体である。筐
体1の背面2には、マザーボード3が取り付けら
れており、このマザーボード3には複数のコネク
タ4が並行に設けられている。
5は基板ユニツトである。基板ユニツト5は筐
体1内部に複数枚収納され、基板ユニツト5の接
栓部は夫々前記コネクタ4に接続される。
6はサブ基板ユニツトである。サブ基板ユニツ
ト6には、前記コネクタ4のコンタクト4aと接
続されるコネクタ7と外部信号引込用のケーブル
8が接続されるコネクタ9が取り付けられてい
る。そして、ケーブル8が接続されたサブ基板ユ
ニツト6をコネクタ7を介してコネクタ4に接続
することにより、サブ基板ユニツト6と基板ユニ
ツト5とは電気的に接続され、複雑な手配線をす
ることなく、基板ユニツト5と外部回線とが接続
される。10及び11は、サブ基板ユニツト6が
コネクタ4から抜け出ることを防止するためのス
ペーサ及び押さえ板である。スペーサ10はサブ
基板ユニツト6の巾tと同程度の長さを有する棒
状部材で形成され、前記マザーボード3に複数本
立設されている。そして、サブ基板ユニツト6を
コネクタ4に接続した後、このスペーサ10の先
端に前記押さえ板11をネジ12等で固定するこ
とにより、サブ基板ユニツト6の抜けを押さえ板
11で阻止する構成となつている。
[背景技術の問題点] しかしながら上記した従来のユニツトシヤーシ
にあつては次のような問題を有していた。
サブ基板ユニツト6をコネクタ4に接続するた
めにはコネクタ4と7とを確実に合わせて接続す
る必要があり、並行する多数のサブ基板ユニツト
6をコネクタ4に接続することは容易ではなかつ
た。又、装置の保守等のためサブ基板ユニツト6
を着脱する際に、隣接するサブ基板ユニツト6と
接触しサブ基板ユニツト6を損傷するという問題
があつた。さらにまた、サブ基板ユニツト6の抜
けは押さえ板11で防止されてはいるが、サブ基
板ユニツト6の保持はコネクタ4とコネクタ7と
の接続のみで行なわれているため、装置の輸送中
の振動等でコンタクト4a及びコネクタ7に負荷
がかかり、コネクタ4,7の接触不良或いはコン
タクト4aの破損を引き起こす危険性があつた。
[考案の目的] 本考案は上記従来の欠点に鑑みてなされたもの
であり、隣接するサブ基板ユニツトと接触するこ
となく容易にサブ基板ユニツトを着脱することが
でき、しかもサブ基板ユニツトを基板ユニツトに
接続するコネクタに負荷をかけることなくサブ基
板ユニツトを保持できるユニツトシヤーシを提供
することを目的とする。
[考案の概要] 本考案のユニツトシヤーシにあつては、サブ基
板ユニツトが接続されるコネクタが設けられてい
る筐体外面に対向する一対の側面板で構成された
サブシヤーシが設けられており、前記夫々の側面
板にはサブ基板ユニツトの側端部が挿入されたサ
ブ基板ユニツトを前記コネクタに接続する際のガ
イドとなるスリツトが形成されていることにより
上記目的を達成している。しかも、一対の側面板
のうち少くとも一方の側面板はその先端部まで前
記スリツトが形成されており、従つて、サブ基板
ユニツトに接続されたケーブルをサブ基板ユニツ
トと共に前記スリツトに挿入することが可能とな
り、サブ基板ユニツトと外部回路との接続を容易
に行える構成となつている。
[考案の実施例] 以下、本考案の実施例につき第1図乃至第3図
を参照して詳述する。
図中、20はユニツトシヤーシの筐体である。
筐体20の背面21には、マザーボード22が取
り付けられており、このマザーボード22には複
数のコネクタ23が並行して設けられている。2
4は基板ユニツトである。基板ユニツト24は筐
体20内部に複数枚収納され、その接栓部25は
夫々前記コネクタ23に接続されている。
26はサブ基板ユニツトである。このサブ基板
ユニツト26には、前記コネクタ23のコンタク
ト23aと接続されるコネクタ27、図示しない
他のユニツトシヤーシに取り付けられたサブ基板
ユニツトに接続されるケーブル28が接続される
コネクタ29及び外部信号引込用のケーブル30
が接続されるコネクタ31が設けられている。コ
ネクタ31はサブ基板ユニツト26の一端側に設
けられたパネル32に取り付けられている。
35は、サブ基板ユニツト26を保持すると共
に、サブ基板ユニツト26をコネクタ23に接続
する際のガイドとなるサブシヤーシである。サブ
シヤーシ35は対向する一対の側面板36,37
で構成されている。側面板36,37の基端部3
8は前記マザーボード22に固定されており、先
端部39は、前記サブ基板ユニツト26をコネク
タ23に接続したときにパネル32を固定できる
ように取付穴40が形成されている。この側面板
36,37は、第3図に示す如く、夫々の内面4
1がサブ基板ユニツト26の横巾sと同程度の寸
法となるように配置されている。また、側面板3
6,37の中央部位は、内向きに突出42してお
り、この突出部位42には、サブ基板ユニツト2
6をコネクタ23に接続した場合にサブ基板ユニ
ツト26の両側端部43が位置する部分に、夫々
スリツト44,45が形成されている。従つて、
サブ基板ユニツト26は、その両側端部43をス
リツト44,45に挿入するだけでコネクタ23
に接続できる状態に位置決めされる。また、スリ
ツト44は側面板36の先端部39まで形成され
ており、かつ第2図に示す如く、サブ基板ユニツ
ト26とケーブル28とを共に挿入できる巾とな
つている。従つて、ケーブル28をコネクタ29
に接続したままで、サブ基板ユニツト26をコネ
クタ23に挿入し、離脱することができる。
上記構成のユニツトシヤーシへのサブ基板ユニ
ツト26の取り付けは、サブ基板ユニツト26の
両側端部43をスリツト44,45に挿入してコ
ネクタ23にコネクタ27を接続し、パネル32
をネジ47等で側面板36,37に固定すること
で行なわれる。この場合に、サブ基板ユニツト2
6はスリツト44,45で位置決めされているた
め容易にコネクタ23に接続できる。又、サブ基
板ユニツト26はサブシヤーシ35で保持される
ため、振動等によりコンタクト23aとコネクタ
27に負荷がかかることはない。しかも、サブ基
板ユニツト26はスリツト44,45に位置決め
されているため、サブ基板ユニツト26の挿抜の
際に隣接するサブ基板ユニツト26と接触するこ
ともない。また、この種のユニツトシヤーシは上
下、左右に複数個配置され、異なるユニツトシヤ
ーシ間のサブ基板ユニツト26がケーブル28で
接続される場合も多いが、スリツト44が側面板
36の先端部39まで形成されているため、ケー
ブル28をコネクタ29から抜くことなく、サブ
基板ユニツト26の挿脱を行える。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案のユニツトシヤー
シにあつては、サブ基板ユニツトをコネクタに接
続する際のガイド及び保持を兼ねるサブシヤーシ
を有する構成となつている。従つて、隣接するサ
ブ基板ユニツトと接触することなく容易にサブ基
板ユニツトの着脱を行うことができ、しかもサブ
基板ユニツトを基板ユニツトに接続するコネクタ
に負荷をかけることなくサブ基板ユニツトを保持
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の実施例を説明する
図であり、第1図はユニツトシヤーシの斜視図、
第2図はサブシヤーシにサブ基板ユニツトを挿入
した状態を示す第1図の正面図、第3図は第1図
の上面図である。また、第4図は従来のユニツト
シヤーシを示す斜視図である。 20……筐体、21……筐体背面、22……マ
ザーボード、23……コネクタ、23a……コン
タクト、24……基板ユニツト、26……サブ基
板ユニツト、28……ケーブル、35……サブシ
ヤーシ、36,37……側面板、39……(側面
板の)先端部、43……(サブ基板ユニツトの)
側端部、44,45……スリツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筐体外面にコネクタが設けられ、該コネクタに
    筐体外部からサブ基板ユニツトを接続することに
    より筐体内部に収納された基板ユニツトと前記サ
    ブ基板ユニツトとの電気機的接続を行うようにさ
    れたユニツトシヤーシにおいて、前記筐体外面に
    は対向する一対の側面板で構成されたサブシヤー
    シが取り付けられており、前記夫々の側面板に
    は、前記サブ基板ユニツトの側端部が挿入され前
    記サブ基板ユニツトを前記コネクタに接続する際
    のガイドとなるスリツトが形成され、かつ前記サ
    ブ基板ユニツトに一端が接続された外部回路接続
    用のケーブルを前記サブ基板ユニツトと共に前記
    スリツトに挿入できるように前記一対の側面板の
    うち少くとも一方の側面板はその先端部まで前記
    スリツトが形成されていることを特徴とするユニ
    ツトシヤーシ。
JP14275685U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0423353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275685U JPH0423353Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275685U JPH0423353Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251794U JPS6251794U (ja) 1987-03-31
JPH0423353Y2 true JPH0423353Y2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=31051783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14275685U Expired JPH0423353Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423353Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051112Y2 (ja) * 1988-02-29 1993-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251794U (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423353Y2 (ja)
JPS6213334Y2 (ja)
JP3049895B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JPH0353519Y2 (ja)
JPH023186Y2 (ja)
JPH0515079B2 (ja)
JPH0737355Y2 (ja) 電子回路基板用筐体ユニット
JPH0356076Y2 (ja)
JPS5940866U (ja) 配線の接続不良検出装置
JP2779863B2 (ja) ケーブル保持装置
JPS5927115Y2 (ja) 端子台付電子機器装置
JPS6018866Y2 (ja) 通信機器収容装置
JPH0217500Y2 (ja)
JPH0319178Y2 (ja)
JPS5838543Y2 (ja) 入出力端子接続構造
JPS583347Y2 (ja) プリント配線板収納ラック
JPH0239345Y2 (ja)
JPS5927097Y2 (ja) プリント基板とマザ−ボ−ドとの接続用コネクタの支持構造
JPH0239348Y2 (ja)
JPS5816185Y2 (ja) プリント板の実装構造
JPS6120803Y2 (ja)
JPH0132295Y2 (ja)
JPS6244467Y2 (ja)
JPS5818223Y2 (ja) 接続体
JPS59163968U (ja) プリント回路板検査装置