JPH04233240A - 半導体材料上に金属化部を製造する方法 - Google Patents

半導体材料上に金属化部を製造する方法

Info

Publication number
JPH04233240A
JPH04233240A JP19485191A JP19485191A JPH04233240A JP H04233240 A JPH04233240 A JP H04233240A JP 19485191 A JP19485191 A JP 19485191A JP 19485191 A JP19485191 A JP 19485191A JP H04233240 A JPH04233240 A JP H04233240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
metallization
mask
semiconductor material
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19485191A
Other languages
English (en)
Inventor
Josef Willer
ヨーゼフ ウイラー
Dietrich Dr Ristow
デイートリツヒ リストウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04233240A publication Critical patent/JPH04233240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体材料上に小さな
接触面を有する金属化部を製造する方法に関する。
【0002】本発明は特に金属−半導体−電界効果トラ
ンジスタ(FET)、特にGaAs基板上のMESFE
T及びHEMTのゲート領域の形成に関する。
【0003】
【従来の技術】高出力用の電界効果トランジスタの場合
、ゲート金属化部の金属と半導体材料との接触面を小さ
くすることによって達成されるゲートの長さをできる限
り小さく保持することが重要である。高周波に対する好
適性は、金属化部の断面積を十分に大きくすることによ
ってリード線抵抗を小さくする場合にのみ得られる。
【0004】小さな接触面を有する金属化部を製造する
可能性は、金属を傾斜した入射方向で蒸着させることに
ある。ソース及びドレイン用として予定された領域をマ
スクで被覆した場合、この方法により、ソース及びドレ
インに対して非対称的に配設されたゲート接触部を得る
ことができる。傾斜した入射角により、金属はマスクの
開口の斜めの投射方向にのみ析出される。従ってマスク
から開放されている半導体表面領域の小範囲のみが金属
を蒸着される。こうして極めて小さな接触面を有する金
属−半導体−接触部が得られる。しかしこの面は金属の
蒸着量が少ない場合には、ごく小さいものに過ぎない。 大きな断面積を有する金属化部はこの方法では製造する
ことができない。従ってこの方法で製造されたトランジ
スタの高周波適性は限定されたものである[アリソン(
J.F.Allison)その他の論文「ソリッド・ス
テイト・テクノロジー(Solid  State  
Technology)」1986年6月、第169〜
175頁参照]。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、半導
体材料上に小さな接触面と大きな断面積を有する金属化
部を製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1の特
徴部分に記載した方法により解決される。他の実施態様
は請求項2以下から明かである。
【0007】
【作用】本発明方法では傾斜した入射方向を有する金属
化部が蒸着される。比較的大量の金属の析出を可能にす
るためには、予め同様に傾斜してはいるが逆方向に傾け
られた入射方向から誘電体からなる層を施し、これによ
り半導体表面の金属接触部が施されるべきでない領域を
被覆しかつ同時に絶縁するとよい。従ってこの誘電体層
を覆う大きな断面積を有する金属化部が生じるような大
量の金属を金属化部用に析出することができる。
【0008】
【実施例】本発明方法を図1〜図7に基づき以下に詳述
する。
【0009】図1はその上にマスク2を施された半導体
材料1を示す。半導体材料1内の破線は基板1の最上層
又は半導体材料からなる層列又は最上層部分を明示する
ものである。この層中にゲートのチャネル領域を形成す
る。この実施例ではマスク2は本方法の第1工程で半導
体材料1の最上層を必要に応じて図示したようにエッチ
ング除去するのにも利用される。すなわちこれによりチ
ャネル領域に対して特にパワートランジスタのゲート及
びドレイン間に一定の破壊電圧が規定される。その際物
理的特性がこのエッチングの深さ及び上層部分のドーピ
ング分布によって生じる。このエッチング工程は、チャ
ネル領域がドーピングによって又はエピタキシャル成長
層によって必要に応じて適当な厚さに構成されている場
合には、省略することもできる。次にマスク2を平坦な
半導体表面上に施す。マスクは例えばフォトレジストか
らなるが、従来の除去法を改良するためにフォトレジス
トの上方又は下方は補助層で補足されていてもよい。
【0010】図2は本発明の主要な処理工程を示すもの
である。垂直線から半導体材料の表面に向けて角度αだ
け転向している方向で誘電体3を異方性に施す。この誘
電体3の一部はマスク2上に析出され、他は半導体材料
1上に層として構成される。誘電体3により構成された
この層は、マスク2から開放されている領域全体を満た
すのではなく、ゲート金属化部を備えた接触部として予
定された領域は空けておく。誘電体3は電子銃で蒸着さ
れる例えばSiO2であってもよい。垂直線に 対する
入射方向を形成する角度αは、マスク2の断面、その厚
さ及び場合によっては図1に相応して行われたエッチン
グの深さによって決定される。誘電体3により半導体材
料1上に形成される層は、接触部用として予定された領
域に接していないその縁部分で、マスク2の脚部にでき
るだけ的確に接続されているべきである。従って金属化
部を蒸着する次の処理工程に対してはマスク2と誘電体
3のこの境目には間隙はない。
【0011】金属化部4の蒸着を図3に示す。金属化部
4の蒸着は異方性に入射方向で行われるが、この方向は
半導体表面の誘電体3から開放されている領域上に向け
られている。この入射方向は有利には同様に斜めに延び
ている。金属化部4を蒸着するための入射方向が垂直線
と共に半導体表面上に形成する角度βは、誘電体3を施
すための入射方向の角度に対向している。このようにし
て誘電体3は主としてマスク2から開放されている開口
の一方の側面上に析出され、また金属化部4はこのマス
ク2から開放されている領域の他方の側面上に蒸着され
ることになる。この場合大量の金属が析出され、接触部
用として予定された領域に金属が施されるだけでなく、
誘電体3により形成された層上にもかなりの量の金属成
分が析出される。こうして通常の方法に比べて著しく拡
大された断面積及びこれに伴い低いリード線抵抗を有す
る金属化部4が得られる。
【0012】引続きマスク2をその上にある誘電体3の
成分及び金属4と共にラッカシンナにより除去する。こ
の除去は従来の方法で行い、これにより図4に示した構
造物が残る。その結果短いゲート長及び大きいゲート断
面積を有する高周波の使用に適したゲートが得られる。 このゲートは、半導体表面のエッチング除去された部分
に非対称的に配置されている半導体材料に対する接触面
を有する。その結果ソース抵抗は小さくなり、これは小
信号並びに大信号を使用するのにも有利である。
【0013】図5は、誘電体の設置と金属化部の蒸着と
の間に施すことのできるもう一つの処理工程を示すもの
である。この処理工程で半導体材料1の表面を誘電体3
によって被覆されていない領域で更にエッチングする。 これによりソース抵抗を更に減少させることができる。 なぜならソース及びゲート領域を互いに無関係に最適化
することができるからである。この場合ゲートはチャネ
ル領域内でより深く沈められる。図6にはこの製法に対
する金属化部の蒸着時の断面が示されている。完成金属
化部は図7に断面図で示されている。
【0014】レジストマスク2の厚さが1μmの場合、
角度α、βはそれぞれ逆方向で約7°に選択することが
できる。
【0015】
【発明の効果】本発明による製法は従来技術に比べて一
連の利点を提供する。即ちこの方法は半導体材料からイ
オン注入され急速完全硬化された層の場合にも、またエ
ピタキシャル成長された層の場合にも使用することがで
きる。半導体材料の接触面上に限定された付加的なエッ
チングは本発明方法でのみ可能である。本発明方法は特
にFETに対して適しているが、金属化部の大きな断面
積と同時に小さな接触面が要求される半導体材料上の任
意の金属化部にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により製造されたFETの第1処理
工程を示す断面図。
【図2】本発明方法により製造されたFETの第2処理
工程を示す断面図。
【図3】本発明方法により製造されたFETの第3処理
工程を示す断面図。
【図4】本発明方法により製造された完成FETの断面
図。
【図5】本発明による別の製法により製造されたFET
の第1処理工程を示す断面図。
【図6】本発明による別の製法により製造されたFET
の第2処理工程を示す断面図。
【図7】本発明による別の製法により製造された完成F
ETの断面図。
【符号の説明】
1  半導体材料 2  マスク 3  誘電体 4  金属化部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  接触面として予定された領域を少なく
    とも1箇所開放しているマスク(2)を使用して半導体
    材料(1)の表面上に、この表面に対する垂直線から角
    度(β)だけ方向転換された第1方向に施されるように
    、小さな接触面を有する金属化部(4)を製造する方法
    において、金属化部(4)を施す前に異方性に、表面に
    対する垂直線から第1方向の転向とは逆方向に角度(α
    )だけ方向転換された第2方向に誘導体(3)からなる
    層を施し、この誘電体(3)からなる層が接触面として
    予定された領域を開放し、また金属化部(4)を施した
    後マスク(2)をその上にある誘電体(3)の成分と共
    に除去することを特徴とする半導体材料上に金属化部を
    製造する方法。
  2. 【請求項2】  誘電体(3)からなる層を施した後で
    かつ金属化部(4)を施す前に、半導体材料(1)を接
    触面として予定された領域でエッチング除去することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  金属化部(4)をゲート金属化部とし
    て施すことを特徴とするFETの製造に際して使用され
    る請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】  誘電体(3)からなる層を施す前に、
    半導体材料(1)をマスク(2)の使用下にエッチング
    除去し、それによりFET用のチャネル領域を製造する
    ことを特徴とする請求項3記載の方法。
JP19485191A 1990-07-11 1991-07-08 半導体材料上に金属化部を製造する方法 Withdrawn JPH04233240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022030 1990-07-11
DE4022030.3 1990-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233240A true JPH04233240A (ja) 1992-08-21

Family

ID=6410050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19485191A Withdrawn JPH04233240A (ja) 1990-07-11 1991-07-08 半導体材料上に金属化部を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0466103A1 (ja)
JP (1) JPH04233240A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569745A1 (de) * 1992-05-14 1993-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Feldeffekttransistoren mit asymmetrischer Gate-Struktur
US20090115060A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551905A (en) * 1982-12-09 1985-11-12 Cornell Research Foundation, Inc. Fabrication of metal lines for semiconductor devices
DE3913540A1 (de) * 1988-09-07 1990-03-15 Licentia Gmbh Verfahren zur herstellung von steuerelektroden

Also Published As

Publication number Publication date
EP0466103A1 (de) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950567A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6032364A (ja) 半導体装置の製造方法
US4520553A (en) Process for manufacturing an integrated insulated-gate field-effect transistor
JPH08148507A (ja) 自己整列型のt−ゲートガリウム砒素の金属半導体の電界効果トランジスタの製造方法
US5043294A (en) Method for manufacturing an FET with asymmetrical gate region
JP2658860B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09148269A (ja) T型ゲート電極の重畳方法およびt型低抵抗金属の重畳方法
JPH04233240A (ja) 半導体材料上に金属化部を製造する方法
JPH0266939A (ja) 隔離された導体トラックが半導体の表面に設けられた半導体デバイスの製造方法
JP2518402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2714026B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPH1056077A (ja) Cmos半導体構造及びその製造方法
JPS61248570A (ja) Mesfet装置およびその製造方法
JP3161418B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61240684A (ja) シヨツトキ−型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2752663B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6323366A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3373676B2 (ja) 電界効果トランジスタ素子の製造方法
JPH07201774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61280673A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH03268332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02207536A (ja) 半導体装置
JPH0669097B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS62114275A (ja) 自己整合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS60234375A (ja) シヨツトキゲ−ト型fetの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008