JPH04232911A - レ−ザビ−ム検出装置 - Google Patents

レ−ザビ−ム検出装置

Info

Publication number
JPH04232911A
JPH04232911A JP2416408A JP41640890A JPH04232911A JP H04232911 A JPH04232911 A JP H04232911A JP 2416408 A JP2416408 A JP 2416408A JP 41640890 A JP41640890 A JP 41640890A JP H04232911 A JPH04232911 A JP H04232911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
optical sensor
sensor
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416408A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2416408A priority Critical patent/JPH04232911A/ja
Publication of JPH04232911A publication Critical patent/JPH04232911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレ−ザビ−ム検出装置に
関し、詳しくは、ビ−ムの走査方向に近接して配設され
る2つの光センサを備えた装置に関する。本発明の装置
は、例えば、レ−ザプリンタに於いて、主走査方向の同
期信号の発生に用いられる。
【0002】
【従来の技術】レ−ザプリンタに於いて、各走査ライン
の走査開始位置のズレを防止するために、走査開始位置
の手前の所定位置にてレ−ザビ−ムを検出し、該ビ−ム
の検出時刻(=基準時刻)から一定時間を経過した後の
時刻から、各走査ラインのデ−タの書出しを開始する制
御方式(ライン同期制御)が採用されている。
【0003】上記制御方式に於いて、近年、2分割型の
光センサを備えたレ−ザビ−ム検出装置が用いられてい
る。これは、単一の光センサを用いた場合の欠点、即ち
、図4に示すように、レ−ザビ−ムの強度の変動に対応
して光センサの出力が変動すると、該出力が所定の閾値
θを越える時刻 (=上記基準時刻)が、時刻tsLo
 (出力の低い場合) から時刻tsHi (出力の高
い場合) のように変動してしまうため、基準時刻を正
確に検出できないという欠点に鑑みて、用いられている
ものである。
【0004】なお、レ−ザビ−ムの強度は、レ−ザ出力
装置の温度の変動、或いは、レ−ザビ−ムを感光体へ導
く光学系の構成部材のむら(例えば、ポリゴンミラ−の
各反射面の反射率のむら)等により、比較的容易に変動
する。また、特に、高速のプリンタでは、レ−ザビ−ム
検出装置へ入射するビ−ムのパワ−を十分に安定させて
おくことは、困難である。このため、2分割型の光セン
サを備えたレ−ザビ−ム検出装置を用いることにより、
前述の欠点を克服しているのである。
【0005】即ち、2分割型の光センサを備えた検出装
置では、レ−ザビ−ムの走査方向に近接して配置した2
つの光センサの出力の差(前段の光センサの出力から後
段の光センサの出力を減じた成分)を取り出し、その値
が“0”になる時刻(=前段の光センサの出力の立ち下
がり部と後段の光センサの出力の立ち上がり部との交叉
する時刻)が、レ−ザビ−ムの強度の変動にかかわらず
一定となるという事実に着目して、該時刻を、前記基準
時刻として採用することにより、前述の欠点を克服して
いる。
【0006】なお、上述のような2分割型の光センサを
備えたレ−ザビ−ム検出装置、若しくは、該レ−ザビ−
ム検出装置による検出方式は、例えば、特公昭61−1
3207号公報、特開昭63−216017号公報、特
開昭64−2014号公報等に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】レ−ザビ−ム検出装置
から出力されるSOS(Start Of Scan)
信号は、次段の回路の動作タイミングを与える信号であ
るため、該次段の回路にて検出可能なパルス幅を有する
ものでなければならない。ここに、SOS信号とは、レ
−ザプリンタにおける主走査方向の同期信号であり、該
SOS信号が入力されると、イメ−ジコントロ−ル回路
22(図5参照)では、デ−タの書出しタイミング用の
計時が開始される。
【0008】上述の条件を満足するパルス幅をSOS信
号に与えるために、レ−ザビ−ム検出装置では、例えば
、光センサの受光面の走査方向での幅を十分に大きくす
るという対策が行われている。このことは、2分割型の
光センサを備えたレ−ザビ−ム検出装置でも同様である
。即ち、2分割型の光センサを備えた装置では、各光セ
ンサの受光面の走査方向での幅を、上述の如く十分に大
きく構成している。
【0009】しかるに、2分割型の光センサを備えた装
置では、後段の光センサの出力のみが、SOS信号のパ
ルス幅の決定に関与している。即ち、前段の光センサの
出力は、その立ち下がり部によりSOS信号の前端側時
刻の決定に関与するにとどまり、パルス幅の決定には実
質的に関与していない。したがって、前段の光センサの
幅をも、上述の如く大きく構成することは、受光面積の
無駄であり、また、検出に要する時間も無駄に長くなる
という欠点がある。本発明は、かかる事情に鑑みたもの
であり、2分割型の光センサを備えたレ−ザビ−ム検出
装置に於いて、光センサの受光面の走査方向での幅を最
小にし、且つ、検出に要する時間を最短にすることを目
的とする。
【0010】なお、2分割型の光センサを備えた装置に
於いて、2つの光センサの受光面の走査方向での幅を短
く構成するとともに、出力部にワンショットマルチバイ
ブレ−タを介設することにより、SOS信号のパルス幅
を、前述の条件を満足するようにした装置も提案されて
いる。しかし、これは、余分な回路構成素子を必要とす
るという欠点がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項に記載
の構成を備えたレ−ザビ−ム検出装置であり、前段の光
センサの受光面の走査方向での幅を、走査時に入射する
レ−ザビ−ムによって該前段のセンサから発生する出力
信号が完全に立ち上がった後直ちに立ち下がり始めるよ
うな大きさに構成するとともに、後段の光センサの受光
面の走査方向での幅を、本装置から出力されるパルス信
号が次段の回路に於いて検出可能となるような大きさに
構成することにより、2つの光センサの受光面の幅の和
を最小にした装置である。
【0012】
【作用】レ−ザビ−ムは、本レ−ザビ−ム検出装置の2
つの光センサの受光面を、前段の光センサ→後段の光セ
ンサの順に、略連続して走査する。該走査により、前段
の光センサは、立ち上がった後、直ちに立ち下がる波形
の信号を出力する。また、後段の光センサは、立ち上が
った後、SOS信号のパルス幅に略相当する時間、その
状態を継続し、その後、立ち下がる波形の信号を出力す
る。
【0013】前段の光センサと後段の光センサとは近接
して配設されている。このため、前段の光センサ出力の
立ち下がり部と後段の光センサの立ち上がり部とは、或
る時刻に於いて、交叉する。該交叉時刻を前端側の時刻
とし、且つ、後段の光センサの立ち下がり部によって決
定される時刻を後端側の時刻とするパルス信号が、本レ
−ザビ−ム検出装置から出力される。ここに、『後段の
光センサの立ち下がり部によって決定される時刻』とは
、例えば、該立ち下がり部が、完全に立ち下がった時刻
である。なお、上記パルス信号は、例えば、レ−ザプリ
ンタに於いて、主走査方向の同期を与えるSOS(St
art Of Scan)信号として、利用される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (1)レ−ザプリンタの構成 まず、図5に即して、実施例にかかるレ−ザビ−ム検出
装置を搭載するレ−ザプリンタの要部 (電子写真記録
に関連する部分) の概略的な構成を説明する。
【0015】図示のように、レ−ザプリンタは、レ−ザ
ダイオ−ド51と、レ−ザダイオ−ド51から出力され
るレ−ザビ−ムのビ−ム径を平行光状態のまま拡大する
ビ−ムエキスパンダ52と、ビ−ムエキスパンダ52を
通過したレ−ザビ−ムを、反射面を高速回転することに
より水平方向に掃引するようにして反射する多面体回転
鏡 (ポリゴンミラ−)53 と、ポリゴンミラ−53
により反射されるレ−ザビ−ムを感光体ドラム55上に
結像させるf・θ特性を有する結像レンズ54と、帯電
されている表面に、水平方向 (図の矢印方向) に走
査されるレ−ザビ−ムによって静電潜像を形成される感
光体ドラム55とを有する。
【0016】また、感光体ドラム55の手前の位置 (
レ−ザビ−ムが感光体ドラム55の表面を水平方向に走
査する直前の位置) には、レ−ザビ−ムの通過を検出
するための光センサ部S が配設されており、該センサ
部S の出力信号は、波形整形回路21に入力されてS
OS(Start Of Scan)信号に変換された
後、イメ−ジコントロ−ル回路22へ出力される。
【0017】イメ−ジコントロ−ル回路22は、ホスト
コンピュ−タ等から送信されて来るイメ−ジデ−タを、
SOS信号によって規定される所定のタイミングで、ラ
イン単位でアクティブとし、LD(レ−ザダイオ−ド)
駆動回路23へ、ラインデ−タ(LDATA) として
出力する。LD駆動回路23は、ラインデ−タ(LDA
TA) に基づいてレ−ザダイオ−ド51を駆動する。 これにより、レ−ザダイオ−ド51からの出力ビ−ムは
、ラインデ−タ(LDATA) に対応するように変調
される。
【0018】(2)レ−ザビ−ム検出装置の構成次に、
図1〜図3に即して、本レ−ザビ−ム検出装置の構成を
説明する。図1は本レ−ザビ−ム検出装置の電気的構成
を示す回路図であり、図2は該装置の光センサ部S の
受光面を示す図である。また、図3は光センサ部S か
らの出力信号及びSOS信号を示す波形図である。
【0019】光センサ部S には、図2に示すように、
前段の光センサS1の受光面と後段の光センサS2の受
光面とが、レ−ザビ−ム(LB)の走査方向に近接して
一体に配設されている。ここに、前段の光センサS1の
受光面の走査方向での幅は、後段の光センサS2よりも
、小さく構成されている。
【0020】前段の光センサS1の受光面をレ−ザビ−
ムが照射すると、レ−ザビ−ムの光量に対応する電流が
発生する。該電流は、図1に示すように、抵抗R1を介
して電圧に変換されて、コンパレ−タC1の非反転入力
端子に入力する。なお、コンパレ−タC1の非反転入力
端子には、常時、電圧Vaが入力されており、光センサ
S1による上記入力に重畳される。また、後段の光セン
サS2の受光面をレ−ザビ−ムが照射すると、上記と同
様にしてレ−ザビ−ムの光量に対応する電流が発生し、
抵抗R2を介して電圧に変換されて、コンパレ−タC1
の反転入力端子に入力する。
【0021】コンパレ−タC1の非反転入力端子に入力
する信号 (光センサS1の出力信号と電圧Vaの重畳
された信号) は、図3に於いて、S1Lo (又はS
1Hi) として示される。また、反転入力端子に入力
する信号 (光センサS2の出力信号) は、S2Lo
 (又はS2Hi) として示される。なお、S1Lo
及びS2Loは、それぞれ、光センサS1,S2 を照
射するレ−ザビ−ムの光量が小さい場合の入力信号であ
り、S1Hi及びS2Hiは大きい場合の入力信号であ
る。
【0022】上記信号S1Loの立ち下がり部と信号S
2Loの立ち上がり部は、時刻tsLoに於いて交叉す
る。同様に、信号S1Hiの立ち下がり部と信号S2H
iの立ち上がり部は、上記時刻tsLoと同じ時刻であ
る時刻tsHiに於いて交叉する。これにより、時刻t
sLo (=tsHi)に於いて、コンパレ−タC1の
出力は、ハイレベルからロ−レベルへ反転して、SOS
信号を出力する。即ち、時刻tsLo (=tsHi)
が、SOS信号の前端側の時刻とされる。
【0023】一方、SOS信号の後端側の時刻 (コン
パレ−タC1の出力がロ−レベルからハイレベルへ反転
する時刻) は、信号S1Lo (又はS1Hi) と
信号S2Lo (又はS2Hi) とが、再び交叉する
時刻として与えられる。該時刻は、信号S2Lo (又
はS2Hi) の立ち下がり部が、信号S1Lo (又
はS1Hi) の完全に立ち下がった状態の値よりも低
下する時刻tLo(又はtHi)である。
【0024】ここに、信号S1Lo (又はS1Hi)
 の完全に立ち下がった状態の値は、前記”Va”であ
る。以上より明らかなように、前記電圧Vaは、光セン
サS1,S2 の何れにもレ−ザビ−ムの照射されてい
ない状態を、前記前端側及び後端側の時刻から区別する
ために設定されている。
【0025】このように、レ−ザビ−ムが光センサS1
,S2 を走査する(図2参照)と、図3に示すタイミ
ングで、波形整形回路21から、SOS信号が出力され
る。該SOS信号には、次段の回路 (イメ−ジコント
ロ−ル回路22) にて検出可能なパルス幅が必要とさ
れる。該パルス幅は、図1〜図3の比較対照より明らか
なように、略光センサS2の走査方向での幅によって決
定される。
【0026】(3)イメ−ジコントロ−ル回路の機能次
に、図6〜図7に即して、前記イメ−ジコントロ−ル回
路の機能を、簡単に説明する。イメ−ジコントロ−ル回
路22は、図6に示すように、タイマ回路部、イメ−ジ
処理回路部、及び、ORゲ−トより構成される。
【0027】タイマ回路部は、前記SOS信号の前端側
の時刻から、1ライン分の走査に要する時間が経過する
と、信号D1をアクティブとする。これにより、ORゲ
−トからは、次のSOS信号を得るべく、レ−ザを発光
させる信号(LDATA)が、該次のSOS信号の後端
側の時刻まで、出力される。
【0028】イメ−ジ処理回路部は、前記SOS信号の
前端側の時刻から所定時間τが経過すると、ホストコン
ピュ−タ等から送信されて来る1ライン分のイメ−ジデ
−タである信号D2をアクティブとする。これにより、
ORゲ−トからは、該1ライン分のイメ−ジデ−タに対
応してレ−ザを発光させる信号(LDATA)が、該1
ライン分のイメ−ジデ−タの終了まで出力される。
【0029】こうして、イメ−ジコントロ−ル回路22
からは、図7の最下段に示す信号(LDATA)が出力
される。 また、これにより、LD駆動回路23は、該信号(LD
ATA)に対応するようにレ−ザビ−ムを変調して、感
光体ドラム55上に、該信号(LDATA)に対応する
静電潜像を形成させる。
【0030】(4)光センサS1,S2 の具体的寸法
等次に、図8〜図13に即して、光センサS1,S2 
の受光面の走査方向での幅、及び、光センサS1,S2
 間の間隔について説明する。なお、以下の説明に於い
て、前段の光センサS1を狭センサS1、後段の光セン
サS2を広センサS2と、それぞれ称する。
【0031】狭センサS1の受光面の走査方向での幅と
しては、レ−ザビ−ムの走査により該受光面を照射され
た時に、該狭センサS1の出力が完全に立ち上がり、そ
の後、立ち下がり始めるために必要な幅があれば足りる
。 これは、図8に於いて、 ”レ−ザビ−ム(LB)径+
Δt1” の幅に相当する。ここに、 ”Δt1” は
、レ−ザビ−ムの後端が受光面に完全に入った後、狭セ
ンサS1の出力が完全に立ち上がるまでの時間である。
【0032】例えば、上記に於いて、 レ−ザビ−ム(LB)径=60〔μm 〕Δt1   
           =500 〔nsec 〕変調
周波数        =2 〔MHz 〕印字密度 
         =300 〔dpi 〕とすると、 走査速度= (25.4/300)/(1/2)=0.
1693〔mm/ μsec 〕であり、Δt1で進む
距離は、 0.1693×500/1000=0.0847〔mm
〕したがって、狭センサS1の幅としては、少なくとも
、60+0.0847×1000=144.7 〔μm
 〕あれば足りる。
【0033】狭センサS1と広センサS2の間隔X と
しては、図9のように、狭センサS1の容量が小さく、
したがって、レ−ザビ−ムの先端側の部分d1が、狭セ
ンサS1の受光面を抜け出た時点で出力が立ち下がり始
める場合には、間隔X の最小幅は任意であり、最大幅
の制約条件のみを考慮すればよい。しかし、図10のよ
うに、狭センサS1の容量が大きく、したがって、レ−
ザビ−ムが完全に狭センサS1の受光面を抜け出た後に
、出力が立ち下がり始める場合には、最小幅、及び、最
大幅の両者の制約条件を考慮しなければならない。
【0034】まず、図11及び図12に即し、間隔X 
の最大幅について説明する。なお、図11は狭センサS
1の容量が小さい場合を示し、図12は狭センサS1の
容量が大きい場合を示す。狭センサS1と広センサS2
の間隔の最大値Xmaxは、狭センサS1の出力が完全
に立ち下がる時点と、広センサS2の出力が ”Va 
(狭センサS1の出力が完全に立ち下がった時点のコン
パレ−タC1の非反転入力端子への入力値)”まで立ち
上がった時点とが、一致する場合として求められる。
【0035】即ち、図11及び図12に於いて、Xma
x= (THL間にレ−ザビ−ムの進む距離)+a+b
−(Δt2間にレ−ザビ−ムの進む距離) = (TH
L間にレ−ザビ−ムの進む距離)+(d1−LB径/2
)+(LB径/2−d2)−(Δt2間にレ−ザビ−ム
の進む距離)  として与えられる。ここに、 a:狭センサS1の後端から、狭センサS1の出力の立
ち下がり開始時のレ−ザビ−ムの中心までの距離, d
1:狭センサS1の後端から、狭センサS1の出力の立
ち下がり開始時のレ−ザビ−ムの先端までの距離, b
:広センサS2の出力の立ち上がり開始時のレ−ザビ−
ムの中心から、広センサS2の前端までの距離, d2
:広センサS2の前端から、広センサS2の出力の立ち
上がり開始時のレ−ザビ−ムの先端までの距離, TH
L:狭センサS1の出力の立ち下がり開始時刻から、完
全に立ち下がるまでの時間, Δt2:広センサS2の出力の立ち上がり開始時刻から
、Vaに達する迄の時間, である。なお、図中、各セ
ンサS1,S2 の左端を前端、右端を後端とする。ま
た、左方から右方へ測定する場合を“正”とする。した
がって、上記に於いて、図11における“a”のみが、
“負”の値をとる。
【0036】例えば、上記に於いて、 レ−ザビ−ム(LB)径=60〔μm 〕Δt2   
           =100 〔nsec 〕TH
L              =1000〔nsec
 〕d1                =20〔μ
m 〕d2                =20〔
μm 〕変調周波数        =2 〔MHz 
〕印字密度          =300 〔dpi 
〕とすると、 走査速度= (25.4/300)/(1/2)=0.
1693〔mm/ μsec 〕Δt2,THL間に進
む距離は、それぞれ、0.1693×100/1000
=16.9〔μm 〕0.1693×1000/100
0 =169.3 〔μm 〕である。 したがって、 となり、狭センサS1と広センサS2の間隔を、152
.4 〔μm 〕未満に設計しなければならない。
【0037】次に、図13に即して、狭センサS1の容
量が大きい場合における、両センサ間隔X の最小幅に
ついて説明する。狭センサS1と広センサS2の間隔の
最小値Xminは、広センサS2の出力が完全に立ち上
がる時点と、狭センサS1の出力が立ち下がり始める時
点とが、一致する場合として求められる。
【0038】即ち、図13に於いて、   Xmin=d1−LB径/2−(TLHにレ−ザビ
−ムの進む距離)+bとして与えられる。ここに、TL
H:広センサS2の出力の立ち上がり開始時刻から、完
全に立ち上がるまでの時間,である。
【0039】例えば、上記に於いて、 レ−ザビ−ム(LB)径=60〔μm 〕TLH   
           =1000〔nsec 〕d1
                =200 〔μm 
〕d2                =20〔μm
 〕変調周波数        =2 〔MHz 〕印
字密度          =300 〔dpi 〕と
すると、 走査速度= (25.4/300)/(1/2)=0.
1693〔mm/ μsec 〕TLH間に進む距離は
、 0.1693×1000/1000 =169.3 〔
μm 〕である。 したがって、 となり、狭センサS1と広センサS2の間隔を、少なく
とも10.7〔μm 〕を越えるように設計しなければ
ならない。 以上のようにして、狭センサS1と広センサS2の各幅
、及び、間隔の値が求められる。
【0040】
【発明の効果】以上、本発明は、2分割型の光センサを
備え、2つの光センサの出力の差により決定される時刻
にパルス信号を出力するレ−ザビ−ム検出装置に於いて
、前段の光センサの幅を後段の光センサよりも短くし、
且つ、後段の光センサの幅として、上記パルス信号が、
次段の回路にて検出可能なパルス幅を有し得る程度の幅
を採用したレ−ザビ−ム検出装置である。
【0041】本発明によると、レ−ザビ−ムの強度の変
動にかかわらず、正確な時刻にパルス信号を出力するこ
とができる。また、2つの光センサの受光面の走査方向
での幅の和を最小にできるため、センサ面積に無駄が無
く、また、検出所要時間も短縮される。また、本装置か
ら出力されるパルス信号の幅は、次段の回路にて十分に
検出可能であり、且つ、該幅を与えるための特別な回路
構成素子も必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の出力信
号からSOS信号を取り出す回路の構成図である。
【図2】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の構成説
明図である。
【図3】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の出力信
号からSOS信号を取り出す原理を示す説明図である。
【図4】従来のレ−ザビ−ム検出装置の出力信号からS
OS信号を取り出す原理を示す説明図である。
【図5】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の搭載さ
れるレ−ザプリンタの構成を示す説明図である。
【図6】SOS信号及びイメ−ジデ−タからレ−ザダイ
オ−ドの各ライン毎の駆動デ−タを取り出す回路の構成
説明図である。
【図7】SOS信号及びイメ−ジデ−タからレ−ザダイ
オ−ドの各ライン毎の駆動デ−タを生成する原理の説明
図である。
【図8】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の狭セン
サ(レ−ザビ−ムによって走査される長さが相対的に短
いセンサ)の最小幅を求める原理の説明図である。
【図9】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の狭セン
サの容量が小さい場合の出力波形を示す説明図である。
【図10】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の狭セ
ンサの容量が大きい場合の出力波形を示す説明図である
【図11】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の狭セ
ンサと広センサ(レ−ザビ−ムによって走査される長さ
が相対的に短いセンサ)との間隔の最大値を求める原理
の説明図であり、狭センサの容量が小さい場合を示す。
【図12】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の狭セ
ンサと広センサ(レ−ザビ−ムによって走査される長さ
が相対的に短いセンサ)との間隔の最大値を求める原理
の説明図であり、狭センサの容量が大きい場合を示す。
【図13】実施例にかかるレ−ザビ−ム検出装置の狭セ
ンサと広センサ(レ−ザビ−ムによって走査される長さ
が相対的に短いセンサ)との間隔の最小値を求める原理
の説明図である。
【符号の説明】
S  ビ−ム検出装置 S1  狭センサ S2  広センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レ−ザビ−ムの走査方向に近接して配
    設される2つの光センサを備え、前段の光センサの出力
    信号の立ち下がり部と後段の光センサの出力信号の立ち
    上がり部との交叉時刻を前端側の時刻とし、且つ、後段
    の光センサの出力信号の立ち下がり部により決定される
    時刻を後端側の時刻とする、パルス信号を出力するレ−
    ザビ−ム検出装置に於いて、前段の光センサの受光面の
    走査方向での幅を、走査時に入射するレ−ザビ−ムによ
    って該センサから発生する出力信号が、完全に立ち上が
    った後、直ちに立ち下がり始めるような大きさに構成し
    、且つ、後段の光センサの受光面の走査方向での幅を、
    走査時に入射するレ−ザビ−ムによって上記の如く出力
    されるパルス信号が、該パルス信号の入力される次段の
    回路に於いて検出可能となるような大きさに構成するこ
    とにより、2つの光センサの受光面の上記幅の和を最小
    にしたレ−ザビ−ム検出装置。
JP2416408A 1990-12-27 1990-12-27 レ−ザビ−ム検出装置 Pending JPH04232911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416408A JPH04232911A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 レ−ザビ−ム検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416408A JPH04232911A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 レ−ザビ−ム検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232911A true JPH04232911A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18524632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416408A Pending JPH04232911A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 レ−ザビ−ム検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04232911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3246744A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical scanning method, and synchronization signal acquisition method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3246744A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical scanning method, and synchronization signal acquisition method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05297301A (ja) 光走査装置の光源制御方法
US5347298A (en) Exposure control device for use in electrophotographic printing apparatus
JPH04232911A (ja) レ−ザビ−ム検出装置
KR0129138Y1 (ko) 광검출기를 갖는 광빔 스캐닝 시스템
US5153604A (en) Laser beam printer with fixed start of scanning and method of operation of the printer
US5341156A (en) Image forming apparatus of laser scanning type
JP3339752B2 (ja) レーザ記録装置
JP3078617B2 (ja) レーザビーム走査位置検出装置
JP2783822B2 (ja) Pll回路のアンロック検出方法及びその装置
JP2001281571A (ja) 同期信号生成装置及び光学走査装置
JPH11133324A (ja) 電子写真記録装置
JPS635317A (ja) レ−ザ書込装置における異常検出回路
KR960003103Y1 (ko) 홀로그램 레이저 프린터의 노광장치
JP3600024B2 (ja) 画像形成装置
JPS6319616A (ja) 光プリンタの走査タイミング検出装置
JPH1148531A (ja) レーザ走査装置
JPH0312532Y2 (ja)
JPS60120659A (ja) レ−ザ記録装置
JPH01237571A (ja) 画像形成装置用半導体レーザの出力制御装置
JPH09240052A (ja) 画像形成装置
JPS63147645A (ja) 半導体レ−ザの出力制御装置
JPS636852B2 (ja)
JPH01300219A (ja) 光走査装置
JP2000141756A (ja) 画像形成装置
JPS60114071A (ja) 光ビ−ム走査同期信号発生装置