JPH04231642A - 電磁弁の駆動装置 - Google Patents

電磁弁の駆動装置

Info

Publication number
JPH04231642A
JPH04231642A JP3133118A JP13311891A JPH04231642A JP H04231642 A JPH04231642 A JP H04231642A JP 3133118 A JP3133118 A JP 3133118A JP 13311891 A JP13311891 A JP 13311891A JP H04231642 A JPH04231642 A JP H04231642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
drive circuit
injection
switching element
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3133118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233653B2 (ja
Inventor
Bruno Frank
ブルーノ フランク
Martin Dipl Ing Mueller
ミュラー マルティン
Helmut Rembold
レンボルト ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04231642A publication Critical patent/JPH04231642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233653B2 publication Critical patent/JP3233653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2034Control of the current gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電磁負荷の駆動回路に関
し、さらに詳細には負荷を駆動した後に負荷の励磁を少
なくとも1度減少させ、ついで増大させる制御装置を備
えた電磁負荷、特に内燃機関の噴射装置の電磁弁の駆動
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車技術分野において、噴射装置を装
備した内燃機関が使用されている。内燃機関としては特
に自己着火式の内燃機関、すなわちディーゼルエンジン
が使用される。運転特性は噴射工程(例えば噴射量、噴
射時点など)によってほぼ決まる。
【0003】噴射すべき燃料を高圧ポンプを用いて噴射
弁のノズル開放圧力を越える高圧で供給し、それによっ
て噴射弁のノズルニードルを開放し、噴射工程を開始さ
せることが行なわれている。燃料循環系の圧力のない部
分(タンク)へ通じる電磁弁を閉鎖することによって高
圧ポンプの高圧室に圧力が形成される。噴射弁の閉鎖圧
力より低くなる前に噴射工程を終了させようとする場合
には、所定の時点で電磁弁が開放され、それによって噴
射系の圧力が解消される。それによって噴射終了は噴射
弁が閉鎖することによってもたらされる。
【0004】さらに、噴射工程の間電磁弁を連続的に閉
鎖したままにせずに、少なくとも短期間ある程度開放し
、次に閉鎖することが知られている。電磁弁をこのよう
に開閉することによって、燃料噴射率を所定に設定し、
エンジンの回転を変化させることができる。使用される
電磁弁は所定の噴射開始と噴射終了を実現するために非
常に短い切り替え時間を有する。それによって噴射を上
述の構成で行う(噴射工程の間に電磁弁を開閉する)場
合に、制御応答特性によって全噴射量に作用する効果は
著しくなるので、電磁弁に基づくオンオフ時間のばらつ
きが燃料調節精度を著しく変化させる。
【0005】ドイツ特許公開公報DE−OS34427
64には、電磁負荷を迅速に切り換える装置が記載され
ている。この装置には負荷と切り替え装置からなる直列
回路が設けられている。切り替え装置に対して並列に制
御可能なコンデンサが設けられる。この公知の切り替え
装置は内燃機関の燃料調節に使用することができる。切
り替え時間が短いことによって、回路の出力損失は減少
するが、上述のような欠点が生じる。この公知の装置に
よって負荷電流をスイッチングさせることができる。そ
れによって、制御装置のオンオフ切り替えにより負荷電
流が所定の平均値に低下される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の欠点を除去し所望の噴射特性を得、正確な燃料供給量
制御が可能になる内燃機関の噴射装置の電磁弁の駆動回
路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明に
よれば、負荷を駆動させた後に負荷の励磁を少なくとも
1回減少させ、次いで増大させる制御装置を備えた、電
磁負荷特に内燃機関の噴射装置の電磁弁の駆動回路にお
いて、前記制御装置は遅延回路を有し、この遅延回路に
よって迅速に励磁ないし消磁可能な電磁負荷の励磁を減
少あるいは増大させるときの励磁変化が緩慢にされる構
成によって解決される。
【0008】
【作用】本発明実施例の駆動回路によれば、噴射特性を
設定するために、電磁弁として形成された負荷の本来は
小さい切り替え時間が延長されるので、負荷の励磁の減
少ないし増大が遅延され、それによって励磁変化が抑制
される。それによって噴射工程の間に電磁弁を適当に開
放しかつ閉鎖するための駆動時間と電磁弁切り替え時間
が噴射量に与える感度が減少される。すなわち閉鎖を中
断する電磁弁のオンオフ時間がほぼ「電気的に」延長さ
れる。「電気的に」延長されるということは、電磁弁の
駆動が本発明により変化されて、磁力の形成及び/ある
いは消勢が緩慢に行なわれることを意味する。それによ
って従来技術に比較して、閉鎖中断に関する電磁弁の駆
動特性が均一化されるので、噴射量を正確に調節するこ
とができ、電磁弁に基づくオンオフ切り替え時間のばら
つきが燃料の計量精度にほとんど影響しなくなる。その
場合、騒音、排ガス及び消費などの視点で好ましいエン
ジン回転特性にする噴射率を得ることができ、過剰反応
や非安定性は生じない。本発明による閉鎖中断は噴射工
程中の期間でのみ有効になるので、噴射開始と噴射終了
を行わせる電磁弁の迅速なスイッチング特性はそのまま
利用することができる。
【0009】従来技術で知られている欠点をはっきりさ
せるために、公知の回路装置を例に挙げると、噴射特性
を構成するための電磁弁電流を中断させる時間は例えば
45μsになる。それによって電磁弁が部分的に開放し
(ストローク量は約13μm)、続いて閉鎖される。電
磁弁電流の中断時間が非常に短いので、この駆動時間が
数マイクロ秒変化すると、中断時のストローク量が著し
く変化してしまう。従って弁が開放している間に噴射導
管から戻ってくる燃料の体積も変化し、従って噴射量全
体も変化してしまう。それによって計量精度の点で前述
の欠点が生じる。
【0010】この欠点は、本発明によるスイッチング時
間を延長することによって除去することができる。特に
本発明による制御回路においては、閉鎖の中断によって
もたらされる解消速度(圧力解消)を内燃機関の回転数
及び他のパラメータに従って制御することができる。電
磁弁の閉鎖を中断すると2つの体積流が電磁弁を通過す
る。1つは噴射ノズルから出て来る解消された体積流で
あり、もう1つは噴射ノズルが開放している間に高圧ポ
ンプのピストンからさらに押し出されてくる体積流であ
る。噴射系内で圧力が所定に低下すると、解消体積流が
定まる。すなわち解消体積流は所定に設定することがで
きる。
【0011】上述の押し出される体積(ストローク体積
)は、内燃機関の回転数によって変化する。それに基づ
いて電磁弁の閉鎖を中断する場合の電磁弁のストローク
量に関する規則を導き出すことができる。回転数が大き
い場合には、急速に電磁弁を開放して開口ストロークを
大きくし、ついで急速に電磁弁を閉鎖することによって
迅速に解消を行なうことが必要である。それに対して回
転数が低い場合には、所望の噴射特性を構成するために
は、電磁弁の開放時間を長くして、小さな開放行程でゆ
っくりと開放しかつ閉鎖することが望ましい。噴射特性
の形成がポンプ・ノズルユニットで行われる場合には、
閉鎖時間と中断特性は変化する回転数に特に正確に合わ
せられる。本発明方法によれば、内燃機関の駆動領域全
体にわたって最適な噴射特性を形成することができる。
【0012】従って、すでに説明したように、本発明実
施例によれば、噴射工程時電磁弁が遅延回路によって駆
動され、それによって噴射すべき燃料の圧力形成に必要
な閉鎖状態が、少なくとも1回短時間励磁変化を緩慢に
させて電磁弁を開放することによって中断される(閉鎖
中断)。閉鎖中断によって噴射特性が形成される。本発
明の実施例によれば、電磁弁は制御可能なスイッチング
素子と直列に接続されており、その制御端子とスイッチ
ング素子のスイッチング部端子との間には少なくとも1
つの制御可能なスイッチング素子が設けられており、そ
れによって導通する場合に電磁弁電流が減少される。こ
の減少は、電流変化速度を低下させることによって行わ
れるので、本発明による所望の閉鎖中断がもたらされる
【0013】スイッチング素子は、好ましくはトランジ
スタとして形成される。本発明による抑制された励磁変
化は特に、スイッチング素子に対して直列に接続された
ツェナーダイオードよって行われる。あるいはまた、ス
イッチング素子に対して制御可能な比較器を直列に接続
することもできる。
【0014】他の実施例によれば、閉鎖を中断する場合
に、励磁を減少させるために、還流回路(フリーホイー
ル回路)が電磁弁に対して並列に接続される。この還流
回路は調節可能な抵抗を有し、それによって電磁弁の励
磁の減衰特性を設定することができる。
【0015】さらに、電磁弁を迅速に遮断するために、
スイッチング素子の制御端子とスイッチング部端子との
間にツェナーダイオードを接続することができるので、
電磁弁の遮断エネルギを定電圧を介して解消することが
できる。急速なスイッチング特性を噴射開始と噴射終了
の導入に使用することができる。
【0016】好ましくは閉鎖中断の大きさは電磁弁の駆
動時間の第1の期間と第2の期間によって決定され、第
1の期間は噴射圧力の所望の圧力解消に関係し、第2の
期間は内燃機関の回転数に関係する。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する
【0018】図1は、ディーゼルエンジン(不図示)に
用いる噴射装置を示すものである。噴射装置には、タン
ク2と接続された給送ポンプ1が設けられている。給送
ポンプ1の出力3は高圧ポンプ4に接続されており、高
圧ポンプの出力5は噴射導管6と接続されている。噴射
導管6はさらに、閉鎖位置と開放位置をとる電磁弁MV
と接続されている。図1には開放位置が示されている。 電磁弁の2つの駆動状態は、電磁弁MVの巻線を所定に
励磁することによってもたらされる。開放位置において
は、噴射導管6は電磁弁MVと導管8を介してタンクと
接続される。
【0019】図2は、前述の構成をさらに詳細に示すも
のである。図2には高圧ポンプ4の構造が詳細に示され
ている(高圧ポンプの一部は縦断面及び横断面で示され
ている)。高圧ポンプ4の高圧室9(主要部)は逆止め
弁10を介して噴射導管6と接続されている。噴射導管
6の端部には噴射ノズルが接続されている。
【0020】高圧ポンプ4の高圧ピストンが供給位置へ
移動し、電磁弁MVが閉鎖されると、高圧室9と噴射導
管6内に高圧が形成される。この圧力が噴射ノズル11
のノズル開放圧力を越えると、その圧力に相当する量の
燃料が噴射される。
【0021】図3は、図2に示す構成の機能を説明する
ものである。同図には高圧ポンプ4の高圧ポンプのカム
行程hNが示されている。カム行程hNは高圧ピストン
のストローク量に相当する。さらに図3には、電磁弁M
Vの巻線7を励磁する制御電圧UMVも示されている。 巻線を励磁することによって電磁弁MVが閉鎖される。 電磁弁MVの閉鎖部材のストローク量SMVが図3の下
部領域に示されている。制御電圧UMVと比較するとわ
かるが、制御電圧UMVの矩形パルスは電磁弁MVの巻
線7を遅延して励磁させる。従って、図3に示す例では
、実際に利用できるストローク量はHNとなる。
【0022】図4と5は電磁弁MVの駆動回路の実施例
と噴射装置の種々の量の時間的な推移を示すものである
。時点t1において電磁弁MVが励磁される。すなわち
電磁弁電流iMVが流れ始める。電流は最大値imax
まで上昇し、所望の電磁弁ストローク量SMVが得られ
た後に、保持値iHまで減少する。それに従って、図5
から明らかなように、高圧ポンプ4の高圧室の圧力pE
が増大する。時点t2において電磁弁電流iMVが減少
し、それによって電磁弁の閉鎖が中断される。すなわち
、閉鎖位置にある電磁弁が少しの間ある程度開放位置へ
移動され、それによって噴射導管6内の圧力が低下する
。それによって噴射工程が変化を受け、いわゆる噴射特
性が形成される。時点t3において噴射ノズル11のノ
ズルニードルのストロークが開始される。すなわち燃料
が噴射される。時点t4においてさらに閉鎖の中断が行
われ、その後にノズルニードルストローク量hDが最大
値まで上昇する。時点t5において電磁弁電流iMVが
値0まで戻るので、電磁弁MVは開放位置へ移動され、
それによって(所定時間遅延して)噴射が終了する。図
5に示す2つの閉鎖中断によって、噴射工程、従って全
噴射量を変化させることができる。
【0023】本発明によれば、電磁弁MVを励磁する駆
動回路の制御装置には遅延回路が設けられており、遅延
回路によって噴射特性を適切に形成するために、閉鎖中
断が制御され、必要な電磁弁の励磁変化が比較的緩慢に
行われる。別の言葉で説明すると、本来迅速に励磁ない
し消磁可能な電磁弁MVの励磁変化を減少させて駆動す
ることによって適当な閉鎖中断特性が得られる。
【0024】それに関して図4の駆動回路を用いて説明
する。この回路には駆動電圧UBに接続された巻線端部
を有する電磁弁MVが設けられている。電磁弁MVの巻
線の他方の端部は制御可能なスイッチング素子14から
構成されるスイッチング部13の端子12と接続されて
いる。スイッチング素子14はトランジスタT1として
形成されている。他方のスイッチング部端子15はアー
ス16に接続されている。スイッチング素子14の制御
端子17(ベース)には、アースに接続された抵抗18
が接続されている。さらにダイオードD1及びツェナー
ダイオードZ1と直列に接続されたスイッチング素子1
9が制御端子17と接続されている。なお、ダイオード
D1とツェナーダイオードZ1は、互いにアノードが接
続されるように接続されている。ツェナーダイオードZ
1のカソードはスイッチング部端子12に接続され、従
って電磁弁MVに接続されている。このスイッチング素
子19はトランジスタT2によって形成される。
【0025】さらに他のスイッチング素子20が設けら
れており、スイッチング素子20からなるスイッチング
部は制御端子17に接続され、かつダイオードD2及び
ツェナーダイオードZ2に対して直列に配置されている
。ダイオードD2とツェナーダイオードZ2はそのアノ
ードが互いに接続されている。ツェナーダイオードZ2
のカソードはスイッチング部端子12と接続されている
。スイッチング素子20はトランジスタT3として形成
されている。さらに抵抗21が設けられ、抵抗の一方の
端子は制御端子17と接続され、他方の端子は制御端子
22となっている。トランジスタT2とT3のベースも
同様に制御端子23ないし24を形成する。
【0026】電磁弁MVを駆動させるために、すなわち
電磁弁を閉鎖位置へ移動させるために、制御端子22を
介してトランジスタT1が作動される。電磁弁MVは切
り替えの速い電磁弁であるので、非常に迅速に励磁が行
われ、従って電磁弁ストローク量SMVが迅速に得られ
る。高圧ポンプ4によって噴射系内には高圧が形成され
る。閉鎖を中断しようとする場合には、制御端子22に
「ロー」を印加し、トランジスタT2の制御端子23を
駆動する。それによって電磁弁電流iMVはツェナーダ
イオードZ1の破壊電圧により減少する。その結果スイ
ッチオフ時間がゆっくりになり、従って電磁弁MVの消
磁がそれに伴ってゆっくりと行われる。ツェナーダイオ
ードZ1が「破壊」する際にトランジスタT1が再び駆
動される。すなわち電磁弁電流iMVがそれに応じた値
をとり、それによって電磁弁MVの誘導電圧がトランジ
スタT1の破壊電圧以下に下降する。それによってトラ
ンジスタT1は再び遮断される。
【0027】全体として本発明による閉鎖中断はこのよ
うにして行われ、噴射特性を所定に形成するために、ト
ランジスタT2とダイオードD1とツェナーダイオード
Z1により形成される遅延回路25によって励磁の変化
が緩慢にされる。トランジスタT3の制御端子24が駆
動されると、ツェナーダイオードZ2によって他のツェ
ナー電圧が使用され、それによってツェナーダイオード
Z2により形成される逆電圧がより高い値に達する。
【0028】図6(a)、(b)と図7(a)、(b)
を用いて、本発明の考え方を再度説明する。図6(a)
、(b)はアイドリングにおける特性を示し、図7(a
)、(b)は内燃機関が公称回転数にある場合の特性を
示すものである。図6(a)においては、電磁弁励磁は
本発明による遅延なく閉鎖中断が行われている。 図の上方部分には電磁弁のストローク量SMVが示され
ている。閉鎖中断の遮断時間が短いことによって、ノズ
ルニードルのストローク量hDに衝撃が生じる。すなわ
ち高圧ポンプ4の高圧室内の圧力の解体が急激に行われ
る。それに対して図6(b)では、本発明により遮断中
断を遅延させそれに対応して電磁弁の遮断時間を調節し
ており、所望の噴射特性が得られる。すなわち全噴射量
を大きな精度で調節することができる噴射特性が得られ
る。
【0029】図7(a)、(b)は内燃機関の公称回転
数における特性を示すものである。本発明の考え方を用
いない場合には(図7(a))、高圧ポンプ4の高圧室
内の圧力がゆっくりと解消され、従ってノズルニードル
ストローク量hDは急激に上昇する。しかし閉鎖中断を
非常に迅速にし、それに応じて圧力が解消されると、図
7(b)に示すように所望の噴射特性が得られる。
【0030】図8は、閉鎖中断を行う電磁弁MVの駆動
時間tAが燃料噴射量Qeに与える影響を示すものであ
る。符号26で示す特性カーブにおいては、駆動時間t
Aがわずかに変化しても噴射量が大きく変化することが
明かである。それによって計量精度にはっきりと影響が
出る。特性カーブ26は、本発明の考え方により駆動さ
れない噴射装置の場合に生じる。電磁弁MVにおいて本
発明により励磁をゆっくりと変化させた場合には特性カ
ーブ27が生じ、それによれば駆動時間tAの変化に従
って、噴射量Qeはほぼ線形に変化する。すなわち、内
燃機関の回転数及び他のパラメータに従って所望の噴射
特性を設定することができ、電磁弁に特有のオンオフ切
り替え時間のばらつきが噴射系の計量精度に大きな影響
を与えることはない。
【0031】図9は電磁弁MVの駆動回路の他の実施例
を示すものであって、電磁弁遮断時間を無段階に制御す
ることができる。電磁弁MVの一方の端子には電源電圧
UBが印加される。他方の端子は、トランジスタT1に
よって形成されるスイッチング素子14に接続されてい
る。トランジスタT1のベースは抵抗27を介して制御
端子28に接続されている。さらにトランジスタT1の
ベースとアース16間には、ツェナーダイオードZ3が
接続されている。マイクロプロセッサ29は、分圧器3
1に給電を行うデジタル/アナログ変換器30に接続さ
れている。
【0032】分圧器31は抵抗32と33から形成され
る。分圧器31の中央の端子34は比較器44のプラス
入力と接続されている。さらに、抵抗36と37によっ
て形成される他の分圧器38が設けられており、分圧器
の一方の端子は電磁弁MVに接続され、他方の端子はア
ース16に接続されている。分圧器38の中央の端子3
9は比較器44のマイナス入力に接続されている。比較
器の出力44は抵抗41を介して比較器44のプラス入
力へフィードバックされている。
【0033】さらに比較器44の出力40には、電源電
圧UVに接続された抵抗42が接続されている。比較器
44の出力40は抵抗43を介してトランジスタT4の
ベースと接続されている。トランジスタT4のエミッタ
は電源電圧UVと接続されている。トランジスタT4の
コレクタはトランジスタT1のベースと接続されている
。マイクロプロセッサ29が処理する内燃機関の種々の
パラメータに従ってデジタル/アナログ変換器30が作
動されて、制御電圧を出力し、この制御電圧によって比
較器44の切り替えしきい値が調節される。従って比較
器44を用いて、電磁弁を遮断する際の電磁弁MVの最
大誘導電圧を変化させることができる。さらに、不図示
の電圧あるいは電流制御回路が設けられ、それによって
電磁弁MVの吸引時間を変化させることができる。
【0034】図10に示す駆動回路の他の実施例におい
ては、閉鎖中断を内燃機関の回転数、負荷及び他のパラ
メータに従って無段階に行うことができる。電磁弁MV
の巻線の一方の端子は電源電圧UBに接続される。他方
の端子は、トランジスタT1により形成されるスイッチ
ング素子14のスイッチング部端子12に接続される。 スイッチング素子14の他方のスイッチング部端子15
は分路45を介してアース16に接続されている。分路
電圧を端子46で取り出して、さらに処理することも可
能である。
【0035】トランジスタT1のベースは抵抗47を介
して制御端子48に接続されている。さらにベースは抵
抗49を介してアース16に接続されている。可変抵抗
50の一方の端子は駆動電圧UBに接続され、他方の端
子はトランジスタT5のコレクタに接続されている。ト
ランジスタT5のエミッタはダイオードD3を介してス
イッチング部端子12と接続されている。さらにスイッ
チング部端子12はツェナーダイオードZ4と他のダイ
オードD4を介してトランジスタT1のベースと接続さ
れている。極性は、ダイオードD3のカソードがトラン
ジスタT5のエミッタと接続され、ダイオードD4のカ
ソードがトランジスタT1のベースと接続されるものと
する。
【0036】さらにダイオードD4とツェナーダイオー
ドZ4のアノードは互いに接続されている。ツェナーダ
イオードZ5と抵抗52とコンデンサCからなる並列回
路51の一方の端子はトランジスタT5のベースに接続
され、他方の端子は抵抗53を介してトランジスタT5
のエミッタと接続される。なお、ツェナーダイオードZ
5のカソードはトランジスタT5のベースと接続される
。ツェナーダイオードZ5のアノードは、トランジスタ
T6として形成されたスイッチング素子55のスイッチ
ング部54に接続されている。スイッチング部54の他
方の端子は抵抗56を介してアース16と接続される。 トランジスタT6のベースは抵抗57を介してアース1
6に接続される。さらに、一方の端子がトランジスタT
6のベースに接続され、他方の端子が制御端子59に接
続された抵抗58が設けられている。
【0037】電磁弁MVを迅速に遮断するために、制御
端子48と59にゼロ電位、すなわちアース16の電位
が印加される。それによってトランジスタT1、T5、
T6が非導通状態になる。トランジスタT1の電圧がツ
ェナーダイオードZ4によって決定されるツエナー電圧
を越えると、トランジスタT1が導通する。電磁弁MV
の巻線のエネルギが定電圧を介して変換される。電磁弁
電流iMVがほぼ線形に減少する。
【0038】電磁弁MVを緩慢に遮断するため、すなわ
ち巻線の電流を緩慢に減少させるためには、制御端子5
9を高電位の信号で駆動し、制御端子48を低電位(ア
ース)の信号で駆動することが必要である。それによっ
て電磁弁電流iMVがトランジスタT5を介して流れ、
ほぼ指数関数(e関数)に従って減少する。可変抵抗5
0を介して時定数を調節することができる。抵抗50、
トランジスタT5、ダイオードD3の回路は還流回路と
なる。
【0039】図11のブロック回路図は、自動車に使用
した場合を示すものである。この回路には制御装置60
が設けられており、制御装置には駆動状態を示す種々の
パラメータがセンサ等を介して供給される(参照符号6
1)。種々のパラメータとは、例えばアクセルペダル位
置、回転数、クランク軸及びカム軸の位置、温度値など
である。制御装置60は、電磁弁MVを適当に駆動する
本発明による駆動回路62と接続されている。
【0040】好ましくは電磁弁MVの閉鎖時間はディス
クリートにあるいは無段階に制御される。閉鎖中断時に
内燃機関の噴射装置の圧力を所定値だけ解消しようとす
る場合には、閉鎖中断を行う電磁弁の駆動時間は所望の
圧力解消に応じた期間と、内燃機関の回転数にほぼ比例
する期間とから決定される。閉鎖中断を行う駆動時間を
変化させる最も重要な他の影響量は、所望の噴射特性、
噴射システムにおける圧力の変動、温度及び噴射量であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、電磁弁として形成された負荷の本来は小さい
切り替え時間が延長されるので、負荷の励磁の減少ない
し増大が遅延され、それによって励磁変化が抑制される
。それによって噴射工程の間に電磁弁を適当に開放しか
つ閉鎖するための駆動時間と電磁弁切り替え時間が噴射
量に与える感度が減少され、所望の噴射特性を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関(ディーゼルエンジン)の噴射装置の
制御原理を示すブロック図である。
【図2】噴射ポンプを詳細に示す図1と同様のブロック
図である。
【図3】電磁弁駆動時の特性を示す線図である。
【図4】噴射装置の駆動回路の回路図である。
【図5】電磁弁駆動時の特性を示す線図である。
【図6】(a)と(b)は内燃機関のアイドリングにお
ける噴射装置の特性を示す線図である。
【図7】(a)と(b)は内燃機関の公称回転数におけ
る噴射装置の特性を示す線図である。
【図8】噴射装置の電磁弁の駆動時間の影響と噴射され
る燃料量との関係を示す線図である。
【図9】駆動回路の他の実施例の回路装置の回路図であ
る。
【図10】他の駆動回路の他の実施例の回路図である。
【図11】センサ並びに制御装置を含めた構成のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
14、19、20  スイッチング素子25  遅延回
路 44  比較器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  負荷を駆動させた後に負荷の励磁を少
    なくとも1回減少させ、次いで増大させる制御装置を備
    えた、電磁負荷特に内燃機関の噴射装置の電磁弁の駆動
    回路において、前記制御装置は遅延回路(25)を有し
    、この遅延回路によって迅速に励磁ないし消磁可能な電
    磁負荷(MV)の励磁を減少あるいは増大させるときの
    励磁変化が緩慢にされることを特徴とする電磁負荷の駆
    動回路。
  2. 【請求項2】  噴射工程時電磁弁が遅延回路(25)
    によって駆動され、それによって噴射すべき燃料の圧力
    形成に必要な閉鎖状態が、少なくとも1回短時間励磁変
    化を緩慢にさせて電磁弁を開放することによって中断さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 【請求項3】  前記閉鎖中断によって噴射特性が設定
    されることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の駆
    動回路
  4. 【請求項4】  電磁弁(MV)が制御可能なスイッチ
    ング素子(14)と直列に接続され、そのスイッチング
    素子の制御端子とスイッチング素子(14)のスイッチ
    ング部端子(12)との間に、導通時に電磁弁電流(i
    MV)を減少させる少なくとも1つの制御可能なスイッ
    チング素子(19、20)が設けられることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動回路。
  5. 【請求項5】  スイッチング素子(14)及び/ある
    いはスイッチング素子(19、20)がトランジスタ(
    T1、T2、T3)として形成されることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動回路。
  6. 【請求項6】  スイッチング素子(19、20)に対
    してツェナーダイオード(Z1、Z2)が直列に接続さ
    れることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に
    記載の駆動回路。
  7. 【請求項7】  スイッチング素子(T4)に対して制
    御可能な比較器(44)が直列に接続されることを特徴
    とする請求項1から6のいずれか1項に記載の駆動回路
  8. 【請求項8】  閉鎖中断時に励磁を減少させるために
    、還流回路(50、T5、D3)が電磁弁(MV)に対
    して並列に接続されることを特徴とする請求項1から7
    のいずれか1項に記載の駆動回路。
  9. 【請求項9】  還流回路に調節可能な抵抗(50)が
    設けられることを特徴とする請求項1から8のいずれか
    1項に記載の駆動回路。
  10. 【請求項10】  電磁弁(MV)を遮断するために、
    スイッチング素子(14)は、制御端子(17)とスイ
    ッチング部端子(12)間に接続されたツェナーダイオ
    ード(Z1、Z2)を有することを特徴とする請求項1
    から9のいずれか1項に記載の駆動回路。
  11. 【請求項11】  閉鎖中断の大きさが、制御装置の駆
    動時間(tA)の第1の期間と第2の期間によって決定
    され、第1の期間が噴射圧力の所望の圧力解消に関係し
    、第2の期間が内燃機関、特に自己着火式内燃機関の回
    転数に関係することを特徴とする請求項1から10のい
    ずれか1項に記載の駆動回路。
JP13311891A 1990-06-08 1991-06-05 電磁弁の駆動装置 Expired - Fee Related JP3233653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4018320.3 1990-06-08
DE4018320A DE4018320C2 (de) 1990-06-08 1990-06-08 Ansteuerschaltung für einen elektromagnetischen Verbraucher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04231642A true JPH04231642A (ja) 1992-08-20
JP3233653B2 JP3233653B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=6408001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13311891A Expired - Fee Related JP3233653B2 (ja) 1990-06-08 1991-06-05 電磁弁の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5235490A (ja)
JP (1) JP3233653B2 (ja)
DE (1) DE4018320C2 (ja)
FR (1) FR2664425B1 (ja)
GB (1) GB2246920B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4222650A1 (de) * 1992-07-10 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers
DE19533131C2 (de) * 1995-09-07 2001-01-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines elektromagnetischen Verbrauchers
JP3707210B2 (ja) * 1997-07-22 2005-10-19 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
DE19963390A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
GB2368210A (en) * 2000-10-21 2002-04-24 Trw Ltd Controllable current decay rate for hydraulic brake system solenoids
ATE338667T1 (de) * 2001-09-10 2006-09-15 Knorr Bremse Systeme Verfahren zum betreiben eines magnetventiles für pneumatische bremszylinder
DE10228340B3 (de) * 2002-06-25 2004-02-26 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer induktiven Last
US7405918B2 (en) * 2004-12-10 2008-07-29 Yazaki North America, Inc. Inductive load control
US7684168B2 (en) * 2007-01-15 2010-03-23 Yazaki North America, Inc. Constant current relay driver with controlled sense resistor
US8662056B2 (en) * 2010-12-30 2014-03-04 Delphi Technologies, Inc. Fuel pressure control system and method having a variable pull-in time interval based pressure
JP6044928B2 (ja) * 2012-09-25 2016-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988265U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JPS618463A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nippon Soken Inc 内燃機関用燃料噴射弁
JPS62170766A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関用の燃料噴射装置
DE3733091A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Siemens Ag Verfahren und anordnung zum einstellen des laststroms durch eine induktive last, insbesondere durch ein kraftstoffeinspritzventil
JPH02185650A (ja) * 1989-01-11 1990-07-20 Toyota Motor Corp 圧電素子の駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056948B2 (ja) * 1977-02-08 1985-12-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁弁駆動装置
DE2828678A1 (de) * 1978-06-30 1980-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zum betrieb eines elektromagnetischen verbrauchers, insbesondere eines einspritzventils in brennkraftmaschinen
DE2841781A1 (de) * 1978-09-26 1980-04-10 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum betrieb von elektromagnetischen verbrauchern bei brennkraftmaschinen
JPS5681232A (en) * 1979-12-04 1981-07-03 Aisan Ind Co Ltd Valve driving mechanism and its control for injector
GB2069718B (en) * 1980-02-19 1983-11-30 Lucas Industries Ltd Fuel injection system
JPS59103091A (ja) * 1982-12-01 1984-06-14 Nippon Denso Co Ltd 電磁弁の通電電流制御方法
US4536818A (en) * 1984-03-02 1985-08-20 Ford Motor Company Solenoid driver with switching during current decay from initial peak current
DE3442764A1 (de) * 1984-11-23 1986-05-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schalteinrichtung zum schnellen schalten elektromagnetischer verbraucher
US4726389A (en) * 1986-12-11 1988-02-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling injector valve
US4949215A (en) * 1988-08-26 1990-08-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Driver for high speed solenoid actuator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988265U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JPS618463A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nippon Soken Inc 内燃機関用燃料噴射弁
JPS62170766A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関用の燃料噴射装置
DE3733091A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Siemens Ag Verfahren und anordnung zum einstellen des laststroms durch eine induktive last, insbesondere durch ein kraftstoffeinspritzventil
JPH02185650A (ja) * 1989-01-11 1990-07-20 Toyota Motor Corp 圧電素子の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233653B2 (ja) 2001-11-26
FR2664425B1 (fr) 1995-09-01
GB2246920A (en) 1992-02-12
DE4018320C2 (de) 2002-06-27
FR2664425A1 (fr) 1992-01-10
US5235490A (en) 1993-08-10
DE4018320A1 (de) 1991-12-12
GB2246920B (en) 1994-06-29
GB9112138D0 (en) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992391A (en) Electromagnetic fuel injector and control method thereof
US10197002B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US20080198529A1 (en) Method For Operating A Solenoid Valve For Quantity Control
US4359032A (en) Electronic fuel injection control system for fuel injection valves
US6024071A (en) Process for driving the exciting coil of an electromagnetically driven reciprocating piston pump
US20020189593A1 (en) Injector driving control apparatus
EP0939411A2 (en) Drive circuit
EP1860309B1 (en) Improvements relating to fuel injector control
JPH04231642A (ja) 電磁弁の駆動装置
DE102017101123B4 (de) Hochdruckpumpen-Steuereinheit
US4242994A (en) Idle speed control system for vehicle engines
US8332125B2 (en) Method for controlling at least one solenoid valve
RU2651266C2 (ru) Способ и устройство для управления регулирующим расход клапаном
JP4478385B2 (ja) 内燃機関内への噴射燃料量を制御するための方法
US6473286B1 (en) Electromagnetic device driving apparatus
DE60222368T2 (de) Kraftstoffeinspritzsteuersystem
US9410516B2 (en) Method for operating a fuel system for an internal combustion engine
US5558065A (en) Method for driving injector for internal combustion engine
GB2329525A (en) A control system for an electromagnetic solenoid device
KR20010078329A (ko) 전자기식 유동량 제어 밸브의 제어 방법 및 장치
JP2005054665A (ja) 燃料噴射弁制御装置。
US20060255302A1 (en) Adjustment method and adjustment device for an actuator
JP3245719B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0688545A (ja) 電磁負荷を駆動する方法および装置
DE60012331T2 (de) Vorrichtung zum Steuern der Kraftstoffeinspritzung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees