JPH04230397A - 金属有機化合物 - Google Patents

金属有機化合物

Info

Publication number
JPH04230397A
JPH04230397A JP3193562A JP19356291A JPH04230397A JP H04230397 A JPH04230397 A JP H04230397A JP 3193562 A JP3193562 A JP 3193562A JP 19356291 A JP19356291 A JP 19356291A JP H04230397 A JPH04230397 A JP H04230397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
metal
rubber
cobalt
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3193562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775720B2 (ja
Inventor
Philip E R Tate
フイリツプ・エドワード・ラツセル・テイト
John W Prince
ジヨン・ウイリアム・プリンス
John M Hilton
ジヨン・マイケル・ヒルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Ltd
Original Assignee
Rhone Poulenc Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chemicals Ltd filed Critical Rhone Poulenc Chemicals Ltd
Publication of JPH04230397A publication Critical patent/JPH04230397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775720B2 publication Critical patent/JP2775720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/94Bismuth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、金属有機化合物、それらを含有
している組成物、およびそれらの使用に関するものであ
る。
【0002】それぞれが酸素原子を介してホウ素または
燐原子と結合されている例えばコバルトの如き2価金属
の3個の原子を含んでおり且つ金属と結合されている脂
肪族モノカルボン酸残基を含んでいる化合物は公知であ
る。そのような公知の化合物は、金属に対するゴムの接
着性を改良するためにゴムスキム原料に対する添加物と
して使用されている。
【0003】それらは容易に取り扱い可能な形状で供給
されており、そして特にそれは固有には粘着性または粘
性ではない。
【0004】本発明は、上記の公知化合物の利点を有し
ているが黄銅−コーテイング鋼コードに対するゴムの接
着性並びに水蒸気および塩老化条件下での該接着性の保
有を公知のコバルト−含有化合物と比較してさらに改良
させる新規化合物を提供するものである。
【0005】本発明に従うと、平均式:
【0006】
【化2】X(OMA′p)m(OMB′p)n[式中、     Mはコバルト、ニッケル、またはビスマスであ
り、B′は炭素数が7−11の芳香族カルボン酸の残基
であり、A′は炭素数が7−11の脂肪族カルボン酸の
残基であり、pはMがコバルトまたはニッケルである時
には1またはMがビスマスである時には2であり、nは
0.5−2、好適には0.5−1.5、であり、そして
mは(3−n)である]を有する、金属に対するゴムの
接着性を促進させる際に使用するための金属有機化合物
が提供される。
【0007】脂肪族カルボン酸(A′−H)は好適には
、モノカルボン酸、例えばn−ヘプタン酸、2,2−ジ
メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、4,4−ジ
メチルペンタン酸、n−オクタン酸、2,2−ジメチル
ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、4,4−ジメチル
ヘキサン酸、2,4,4−トリメチルペンタン酸、n−
ノナン酸、2,2−ジメチルヘプタン酸、6,6−ジメ
チルヘプタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、
n−デカン酸、2,2−ジメチルオクタン酸、7,7−
ジメチルオクタン酸、n−ウンデカン酸、またはネオデ
カン酸もしくはベルサチン酸として知られている2,2
,2−トリアルキル酢酸類の混合物である。
【0008】芳香族カルボン酸(B′−H)は、例えば
、安息香酸、アルキル−、アルコキシ−、アミノ−、ハ
ロゲン−、チオ−、もしくはヒドロキシ−置換された安
息香酸、例えばサリチル酸、アントラニル酸、もしくは
4−クロロ−安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、桂皮
酸、または共役環系を含んでいるさらに複雑な芳香族酸
であることができる。
【0009】金属−有機化合物を周期律表のIAまたは
IIA族の元素(すなわちアルカリ金属またはアルカリ
土類金属)のホウ酸塩と一緒にすることもできる。その
ようなホウ酸塩類は金属有機化合物の20重量%までの
濃度で存在することができる。適当なホウ酸塩類には、
ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸カルシウム
およびホウ酸マグネシウムが包含される。
【0010】金属有機化合物を微結晶性ワックスおよび
/またはプロセス油と一緒にすることもできる。
【0011】新規な金属有機化合物を、ゴムおよび一般
的なゴム混和成分類を含んでいるゴムスキム原料中に接
着促進剤として加えることができる。金属−有機化合物
は100重量部のゴム当たり0.2−2重量部の間の量
で存在することができ、そして好適には金属−有機化合
物は100重量部のゴム当たり約0.224重量部のコ
バルト金属を供している。
【0012】本発明の金属有機化合物は、(1)上記で
定義されている如き残基A′およびB′を与える酸類A
′HおよびB′H、(2)例えば特に金属の酸化物、水
酸化物または炭酸塩の如き金属M源、(3)例えばn−
ブタノールの如き低級アルコールのホウ酸、亜燐酸また
は燐酸エステル、および(4)該ホウ酸、亜燐酸または
燐酸エステル中に存在している低級アルコール残基との
揮発性エステルを生成可能な酸、例えば酢酸またはプロ
ピオン酸、の必要な割合の混合物を一緒に加熱し、そし
て該揮発性エステルを好適には減圧下で蒸留除去するこ
とにより、製造することができる。エステル(3)を加
える前に、全ての酸類(1)および(4)並びに金属源
(2)を予備反応させるべきである。反応温度は典型的
には50−250℃の範囲である。
【0013】本発明を下記の実施例によりさらに説明す
る。実施例1−26は新規な金属有機化合物の製造を記
載するものである。
【0014】
【実施例】実施例1 ネオデカン酸(210g)、プロピオン酸(147g)
およびキシレン(300g)を反応フラスコに充填し、
そして機械的に撹拌しながら50℃に加熱した。水酸化
コバルト(171g)を加え、そして機械的に撹拌しな
がら温度を90℃に上昇させて可動性の青色液体を生成
した。さらに熱を適用して反応水をディーン・アンド・
スターク・トラップを用いてキシレン担持により除去し
た。温度が140℃に達した後に、キシレン(150g
)中に溶解されている安息香酸(73g)を徐々に反応
混合物に加えながら、生成した水を連続的に除去した。 水除去(65g)の完了後に、キシレンを155℃の最
高温度までのショートパス(short path)蒸
留により除去し、除去を完了させるために真空を用いた
。オルトホウ酸n−ブチル(138g)を加えた。反応
混合物を190℃に加熱し、そして3時間にわたり還流
させた。プロピオン酸n−ブチル(220g)を次に2
20℃の最高温度において蒸留除去し、エステル除去を
完了させるために真空を用いた。
【0015】生成物(437g)は、平均式:
【001
6】
【化3】B(OCoB′)(OCoA′)2[式中、A
′=ネオデカン酸エステルでありそしてB′=安息香酸
エステルである]の硬い青色固体であった。
【0017】実施例2 ネオデカン酸(29.4kg)およびキシレン(14.
5kg)を反応容器に充填し、そして撹拌しながら90
℃に加熱した。水酸化コバルト(20.6kg)を加え
、そして15分間にわたり機械的に撹拌しながらスラリ
ー化させた。プロピオン酸(17.6kg)を加え、そ
してバッチを90℃に30分間保った。次に熱を適用し
て反応水を蒸留により除去した。温度が130℃に達し
た後に、安息香酸(6kg)を加えた。反応を190℃
の温度まで続け、そして反応水(7.9kg)およびキ
シレン(14.5kg)を真空蒸留により除去した。オ
ルトホウ酸n−ブチル(18.6kg)を加え、そして
バッチを160℃に一夜保った。次に温度を220℃に
上昇させ、そしてプロピオン酸n−ブチル(28kg)
を6時間にわたり蒸留除去し、最終的段階において真空
を用いた。硬い青色固体の生成物(52kg)が得られ
た。
【0018】実施例3 ネオデカン酸プロピオン酸コバルト(800g)のミネ
ラルスピリッツ中10%(重量/重量)コバルト溶液を
機械的に撹拌しながら50℃に加熱した。プロピオン酸
(50g)および安息香酸(83g)を加えた。反応物
質を10分間にわたり混合し、そして次に水酸化コバル
ト(65g)を加えた。反応混合物を190℃に加熱し
、そして水(24g)およびミネラルスピリッツ(38
0g)を蒸留除去した。オルトホウ酸n−ブチル(15
7g)を加え、そして反応混合物を還流下で180℃に
1時間加熱した。次にプロピオン酸n−ブチル(250
g)を230℃の最高温度における蒸留により除去し、
エステル蒸留を完了させるために真空を用いた。
【0019】生成物(497g)は、平均式:
【002
0】
【化4】B(OCoB′)(OCoA′)2[式中、A
′=ネオデカン酸エステルでありそしてB′=安息香酸
エステルである] の硬い青色固体であった。
【0021】実施例4−26 カルボン酸A(1−2モル)、カルボン酸B(0−1モ
ル)およびプロピオン酸(1モル)または酢酸(1モル
)をキシレンと一緒に反応フラスコに充填し、そして撹
拌しながら50℃に加熱した。金属(コバルト、ビスマ
スまたはニッケル)の酸化物、水酸化物または炭酸塩(
1.0モル)を添加し、そして混合物を加熱して反応水
をキシレン担持によりディーン・アンド・スターク・ト
ラップを用いて除去した。反応により生成した水を除去
した時に、キシレンをショートパス蒸留により180℃
の最高温度までで除去し、除去を完了させるために真空
を用いた。オルトホウ酸n−ブチル(0.33モル)ま
たは燐酸トリ(n−ブチル)(0.33モル)を加え、
そして反応混合物を還流下で3時間にわたり加熱して、
エステル(1.0モル)を蒸留により230℃の最高温
度まででこれも真空を用いて除去し、除去を完了させる
ために真空を用いた。
【0022】反応生成物は平均一般式:
【0023】
【化5】X(OMA′p)m(OMB′p)n[式中、 X=オキソ酸素と結合されたホウ素または燐であり、M
=コバルト、ビスマスまたはニッケルであり、p=1ま
たは2であり、 A=脂肪族酸残基であり、 B=芳香族酸残基であり、そして m対nの比は表中に示されている] の硬い固体であった。
【0024】その他に、選択された数種の化合物は下記
のものであった: (1)プロセス油中に溶解させて16%コバルト溶液を
与えた。これは可動性の強い青色溶液を生じた。
【0025】(2)パラフィンワックスを用いて10−
20%の水準で分散させた。これは減少するされた脆性
およびさらに減少する塵生成傾向の効果を有している。
【0026】(3)ミネラル・スピリッツ中に溶解させ
て低粘度の強い青色の溶液を与えた。この方法で製造さ
れた化合物を下記のリストに示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】本発明に従うゴムスキム原料は、ゴム、並
びに一般的なゴム混和成分類、例えば顔料、充填剤、増
量剤、促進剤、酸化防止剤、加硫剤など、および接着促
進剤としての本発明の金属−有機化合物を含んでいる。
【0030】下記の組成を有するゴムスキム原料を製造
した:
【0031】
【表3】                          
                       重量
部      天然ゴムSMR10         
               100.00    
  ペプチサー(P.C.T.P.)a)      
          0.12      HAFカー
ボンブラックN−326           55.
00      酸化亜鉛             
                       8.
00      ステアリン酸           
                     0.5 
     高級芳香族プロセス油          
              3.00      変
性防止剤(6pPD)b)             
       2.00      促進剤(DCBS
)c)                      
  0.7      不溶性硫黄         
                         
4       a)  ペンタクロロチオフェノールの亜
鉛塩b)  N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−
フェニル−p−フェニレンジア          ミ
ンc)  N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンズチア
ジルスルフェンアミド。
【0032】上記のゴムスキム原料および下記に挙げら
れている接着促進剤を使用して、加硫可能な組成物を製
造した。
【0033】
【表4】 接着促進剤                  10
0部のゴム          コバルト濃度    
                        当
たりの部数     (100部のゴム当たりの部数)
ステアリン酸コバルト          1.58 
                 0.15マノボン
ドC22.5           0.67    
              0.15実施例3   
                   0.64  
                0.15実施例16
                    0.66 
                 0.15実施例6
                      0.6
6                  0.15実施
例7                      0
.68                  0.15
実施例11                    
0.61                  0.1
5   1.5リットル研究室用内部混合器中で接着促進剤
をスキム原料に加え、そして2ロール研究室用ミル上で
シート状にした。全ての組成物を153℃においてT9
0+6分間にわたり加硫した。
【0034】ASTM D2229を基にした改変静止
塊引っ張り試験を用いて10mmの埋設長さを使用して
、接着試験を行った。ベケルト製の構造2+2×0.2
5の代表的な黄銅コーテイング鋼タイヤコードを使用し
、ここで各コードは63.5%の平均銅含有量を有して
いた。接着値はニュートン/10mmで示されている。 結果を表1に示す。
【0035】
【表5】                     表  1 
         T90+6分間@153℃の加硫後
の接着性(N/10mm)促進剤          
            未老化  水蒸気老化  水
分    熱老化  塩水老化なし         
               240(5)    
280(8)   330(8)   180(5) 
  140(4)ステアリン酸コバルト       
 390(9)    260(7)   330(8
)   330(8)   200(6)ボロネオデカ
ン酸コバルトa)  390(9)    230(7
)   370(8)   330(8)   210
(5)実施例3の生成物            44
0(10)   290(7)   390(9)  
 340(8)   227(5)実施例15の生成物
          380(9)    260(7
)   310(7)   270(7)    75
(3)実施例5の生成物            40
0(9)    330(8)   400(9)  
 300(8)   170(4)実施例6の生成物 
           440(10)   290(
7)   390(9)   350(9)   24
0(5)実施例10の生成物          38
0(9)    260(7)   310(8)  
 240(8)   130(3)      かっこ
( )内の数値は1−10の目盛り(10が最良である
)上での針金      被覆を示している。
【0036】老化条件 水蒸気  16時間@121℃ 水分    7日間@70℃95%相対的湿度熱   
   7日間@85℃ 塩      7日間@室温10%海水溶液a)=マノ
ボンドC22.5(マノボンドはローン・プーラン・ケ
ミカルス・リミテッドの登録商標)試料をさらにモンサ
ント製の疲れ対破損テスターを用いて、ゴムの100%
伸びにおける疲れ対破損(キロサイクル)に関して試験
した。結果を表2に示す。
【0037】
【表6】                     表  2 
       促進剤               
                疲れ対破損試験  
                         
             (破損までのキロサイクル
)        なし              
                      155
        ステアリン酸コバルト       
             141        ボ
ロネオデカン酸コバルトa)            
  151        実施例3の生成物    
                    162  
      実施例15の生成物          
            165        実施
例5の生成物                   
     175        実施例6の生成物 
                       19
9        実施例10の生成物       
               170       
   a)=モンサントC22.5(マノボンドはロー
ン・プーラン・ケミカ              ル
ス・リミテッドの登録商標)これらの表に示されている
結果から、本発明の金属−有機化合物を含んでいるゴム
スキム原料は実質的に改良された疲れ対破損、並びに水
蒸気老化、塩老化および対照条件下での金属に対するゴ
ムの接着性において公知の金属−有機化合物を含むゴム
スキム原料と比べて改良を示していることがわかる。
【0038】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0039】1.平均式:
【0040】
【化6】X(OMA′p)m(OMB′p)n[式中、     Mはコバルト、ニッケル、またはビスマスであ
り、B′は炭素数が7−11の芳香族カルボン酸の残基
であり、A′は炭素数が7−11の脂肪族カルボン酸の
残基であり、pはMがコバルトまたはニッケルである時
には1またはMがビスマスである時には2であり、nは
0.5−2であり、そしてmは(3−n)である]の金
属有機化合物。
【0041】2.XがB  でありそしてMがコバルト
(II)である、上記1の金属有機化合物。
【0042】3.B′が安息香酸、サリチル酸、アント
ラニル酸、桂皮酸、フタル酸、テレフタル酸、または4
−クロロ安息香酸の残基であり、A′がネオデカン酸、
イソウンデカン酸、または2−エチルヘキサン酸の残基
であり、nが0.5−1.5であり、そしてmが2.5
−1.5である、上記1または2の金属有機化合物。
【0043】4.20重量%までの周期律表のIAまた
はIIA族金属のホウ酸塩と一緒になっている、上記1
、2または3の金属有機化合物。
【0044】5.微結晶性ワックスおよび/またはプロ
セス油と一緒になっている、上記1、2または3の金属
有機化合物。
【0045】6.ゴム、一般的なゴムコンパウンド成分
類、および接着促進剤としての少なくとも1種の請求項
1に記載の金属有機化合物を含んでいる、ゴムスキム原
料(rubber skim stock)。
【0046】7.100重量部のゴム当たり0.2−2
重量部の該金属有機化合物を含んでいる、上記6のゴム
スキム原料。
【0047】8.接着促進剤としての少なくとも1種の
上記1、2または3の金属有機化合物を含んでいる、黄
銅−コーテイング鋼で強化された加硫されたゴム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平均式: 【化1】X(OMA′p)m(OMB′p)n[式中、     Mはコバルト、ニッケル、またはビスマスであ
    り、B′は炭素数が7−11の芳香族カルボン酸の残基
    であり、A′は炭素数が7−11の脂肪族カルボン酸の
    残基であり、pはMがコバルトまたはニッケルである時
    には1であるかまたはMがビスマスである時には2であ
    り、nは0.5−2であり、そしてmは(3−n)であ
    る]の金属有機化合物。
  2. 【請求項2】  ゴム、一般的なゴム混和成分類、およ
    び接着促進剤としての少なくとも1種の請求項1に記載
    の金属有機化合物を含んでいる、ゴムスキム原料。
  3. 【請求項3】  接着促進剤としての少なくとも1種の
    請求項1に記載の金属有機化合物を含んでいる、黄銅−
    コーテイング鋼で強化された加硫されたゴム。
JP3193562A 1990-07-10 1991-07-09 金属有機化合物 Expired - Fee Related JP2775720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9015150.7 1990-07-10
GB909015150A GB9015150D0 (en) 1990-07-10 1990-07-10 Metal-organic composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230397A true JPH04230397A (ja) 1992-08-19
JP2775720B2 JP2775720B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=10678874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193562A Expired - Fee Related JP2775720B2 (ja) 1990-07-10 1991-07-09 金属有機化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5276172A (ja)
EP (1) EP0466448B1 (ja)
JP (1) JP2775720B2 (ja)
CA (1) CA2046569C (ja)
DE (1) DE69116756T2 (ja)
ES (1) ES2089137T3 (ja)
GB (1) GB9015150D0 (ja)
ZA (1) ZA915266B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519435A (ja) * 1997-10-10 2001-10-23 ロデイア・リミテツド ゴム接着促進剤
WO2016039375A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Dic株式会社 ゴムと金属との接着促進剤、ゴム組成物及びタイヤ
WO2016039376A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Dic株式会社 ゴムと金属との接着促進剤、ゴム組成物及びタイヤ
JP2020045413A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2021065244A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ブリヂストン 金属-ゴム複合体、コンベヤベルト、ホース、ゴムクローラ及びタイヤ
JP2021054976A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、複合体、ホース、コンベヤベルト、クローラおよびタイヤ
WO2022071557A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、加硫ゴム、ゴム-金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、クローラ、及びホース

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9412363D0 (en) * 1994-06-20 1994-08-10 Rhone Poulenc Chemicals Metal organic compounds and their use
GB2330581A (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Rhone Poulenc Chemicals Metal salts of carboxylic acids as adhesion promoters
US8034231B2 (en) * 2008-02-20 2011-10-11 Baker Hughes Incorporated Method for reducing hydrogen sulfide evolution from asphalt
US9068128B2 (en) 2011-10-18 2015-06-30 Baker Hughes Incorporated Method for reducing hydrogen sulfide evolution from asphalt and heavy fuel oils
CN102585294B (zh) * 2012-01-12 2013-08-14 江苏爱特恩高分子材料有限公司 一种复合型橡胶粘结增进剂及其制备方法
CN103086869A (zh) * 2012-12-31 2013-05-08 大连爱柏斯化工有限公司 一种硬脂酸钴的制备方法
CN103113206A (zh) * 2012-12-31 2013-05-22 大连爱柏斯化工有限公司 一种新癸酸钴的制备方法
CN107011369A (zh) * 2017-04-18 2017-08-04 江阴市三良橡塑新材料有限公司 一种高性能复合型硼酰化钴的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE628730A (ja) * 1962-02-23 1900-01-01
GB2022087B (en) * 1978-05-26 1983-03-16 Manchem Ltd Metal salts of carboxylic acids additionally containing boron or phosphorus
US4234496A (en) * 1978-05-26 1980-11-18 Manchem Limited Complex organo-metallic compounds of boron or phosphorus
DE3231913A1 (de) * 1982-08-27 1984-03-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cobalt-bor-verbindungen, ihre herstellung und verwendung
GB8400572D0 (en) * 1984-01-10 1984-02-15 Manchem Ltd Adhesion of rubber to metals
JPS60158230A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc ゴム−スチ−ルコ−ド接着促進剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519435A (ja) * 1997-10-10 2001-10-23 ロデイア・リミテツド ゴム接着促進剤
JPWO2016039376A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-22 Dic株式会社 ゴムと金属との接着促進剤、ゴム組成物及びタイヤ
WO2016039376A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Dic株式会社 ゴムと金属との接着促進剤、ゴム組成物及びタイヤ
KR20170052581A (ko) 2014-09-12 2017-05-12 디아이씨 가부시끼가이샤 고무와 금속과의 접착촉진제, 고무 조성물 및 타이어
KR20170056528A (ko) 2014-09-12 2017-05-23 디아이씨 가부시끼가이샤 고무와 금속과의 접착촉진제, 고무 조성물 및 타이어
JPWO2016039375A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-22 Dic株式会社 ゴムと金属との接着促進剤、ゴム組成物及びタイヤ
WO2016039375A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Dic株式会社 ゴムと金属との接着促進剤、ゴム組成物及びタイヤ
US10450439B2 (en) 2014-09-12 2019-10-22 Dic Corporation Rubber-metal adhesion promoter, rubber composition, and tire
US11427698B2 (en) 2014-09-12 2022-08-30 Dic Corporation Rubber-metal adhesion promoter, rubber composition, and tire
JP2020045413A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2021065244A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ブリヂストン 金属-ゴム複合体、コンベヤベルト、ホース、ゴムクローラ及びタイヤ
JP2021054976A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、複合体、ホース、コンベヤベルト、クローラおよびタイヤ
WO2021065245A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、複合体、ホース、コンベヤベルト、クローラおよびタイヤ
WO2022071557A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、加硫ゴム、ゴム-金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、クローラ、及びホース

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116756D1 (de) 1996-03-14
EP0466448B1 (en) 1996-01-31
DE69116756T2 (de) 1996-07-18
GB9015150D0 (en) 1990-08-29
CA2046569A1 (en) 1992-01-11
ES2089137T3 (es) 1996-10-01
US5276172A (en) 1994-01-04
CA2046569C (en) 2000-10-24
EP0466448A1 (en) 1992-01-15
JP2775720B2 (ja) 1998-07-16
ZA915266B (en) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230397A (ja) 金属有機化合物
US4609499A (en) Rubber-steel cord adhesion promoter
JP6817812B2 (ja) ゴムと金属との接着促進剤、ゴム組成物及びタイヤ
KR20170052581A (ko) 고무와 금속과의 접착촉진제, 고무 조성물 및 타이어
US5679813A (en) Metal organic compounds and their use
JP3323279B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物
US6353047B1 (en) Rubber adhesion promoters
JPH06329840A (ja) スチールコード接着用ゴム組成物
KR100416669B1 (ko) 금속유기화합물및이의사용방법
MXPA00003446A (es) Promotores de adhesion de hule
TW200806682A (en) Adhesion promoters for improved rubber to metal bonding
JP2004359829A (ja) ゴムと金属との接着促進剤、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
GB2330581A (en) Metal salts of carboxylic acids as adhesion promoters

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees