JPH04230267A - ジスルフイド誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ジスルフイド誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04230267A
JPH04230267A JP3103349A JP10334991A JPH04230267A JP H04230267 A JPH04230267 A JP H04230267A JP 3103349 A JP3103349 A JP 3103349A JP 10334991 A JP10334991 A JP 10334991A JP H04230267 A JPH04230267 A JP H04230267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
compound
disulfide
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3103349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075563B2 (ja
Inventor
Takao Abe
隆夫 阿部
Sei Tamai
聖 玉井
Yuunosuke Nagase
長瀬 祐之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lederle Japan Ltd filed Critical Lederle Japan Ltd
Priority to JP3103349A priority Critical patent/JPH075563B2/ja
Publication of JPH04230267A publication Critical patent/JPH04230267A/ja
Publication of JPH075563B2 publication Critical patent/JPH075563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は新規なジスルフイド誘導体に関し
、より詳細には下式(I): 【0002】 【化6】 【0003】式中、X ̄は塩形成性陰イオンを表わす、
で示される6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2
−a][1,2,4]トリアゾリウム−6−イル−ジス
ルフイドおよびその製造方法に関する。 【0004】本発明で提供される前記式(I)で示され
るジスルフイドはその硫黄−硫黄結合を還元的に開裂す
ることにより下式(III): 【0005】 【化7】 【0006】式中、X ̄は前記定義のとおりである、で
示されるメルカプト化合物である6,7−ジヒドロ−6
−メルカプト−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2
,4]トリアゾリウムへ誘導することができる。 【0007】これまでに種々の置換メルカプト側鎖を有
する化合物が医薬、農薬の分野で提案されている。例え
ば、抗生物質の分野においてはセフアロスポリン骨格の
3位に各種ヘテロチオ−メチル基を導入したセフエム系
化合物が提案されており、またカルバペネム骨格の2位
に置換−チオ基を導入したカルバペネム系化合物も数多
く提案されて来ている。本発明者らもこれまでにカルバ
ペネム系抗生物質の検索を行なつて来ており、そのなか
で次式: 【0008】 【化8】 【0009】で示される(1R,5S,6S)−2−[
(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][
1,2,4]トリアゾリウム−6−イル−)]チオ−6
−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カ
ルバペネム−3−カルボキシレートが広範囲にわたる強
力な抗菌活性を有するとともに、化学的、物理的安定性
も良く、生体内における腎ジヒドロペプチダーゼに対し
ても安定であり、臨床上優れた医薬品となることを見い
出している(特開昭64−25779号公報)。前記式
(IV)で示されるカルバペネム化合物は3位に次式:
【0010】 【化9】 【0011】で示される6,7−ジヒドロ−5H−ピラ
ゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリウム−6
−イル−チオ基を有する化合物として特異的なものであ
る。 【0012】本発明者らは、前記式(IV)で示される
特異的カルバペネム化合物の合成に際し、重要なメルカ
プト化合物である前記式(III)で示される化合物の
合成法を検討して来たが、今回式(I)で示されるジス
ルフイドを用い、その硫黄−硫黄結合を還元的に開裂す
れば目的とする式(III)のメルカプト化合物へ誘導
できることを見出し本発明を完成させるに至つた。 【0013】したがつて、本発明はその一態様において
メルカプト化合物(III)の合成に必要なジスルフイ
ドを提供するものであり、具体的には下式(I):【0
014】 【化10】 【0015】式中、X ̄は前記定義のとおりである、で
示される6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−
a][1,2,4]トリアゾリウム−6−イル−ジスル
フイドを提供する。 【0016】また本発明は別の態様において前記式(I
)のジスルフイドの製造方法を提供するものであり、具
体的には、下式(II) 【0017】 【化11】 【0018】で示されるピラゾリジン−4−イル−ジス
ルフイド、またはその酸付加塩を、次式;【0019】 【化12】R1OCH=NH式中、R1は低級アルキル
基を表わす、で示されるホルムイミド酸エステル誘導体
と反応させることによる式(I)のジスルフイドの製造
方法を提供し、更には前記式(II)で示されるピラゾ
リジン−4−イル−ジスルフイドをも提供するものであ
る。 【0020】本発明で提供するジスルフイド(I)はこ
れまで文献未記載の新規化合物であり、またその製造方
法もなんら知られていない特異的なものである。 【0021】以下、本発明について詳細に説明する。 【0022】本明細書において使用する置換基の定義中
、「低級」なる語は、この語が付された基又は化合物の
炭素原子数が1〜7個、好ましくは1〜4個であること
を意味する。 【0023】[低級アルキル基」は直鎖状または分岐鎖
状のいずれであつてもよく、好ましくは1〜6個の炭素
原子を有することができ、例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ
ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル基等が包含され
る。 「アミノ保護基」は、ペプチド化学の分野においてアミ
ノ基の保護基としてそれ自体既知の任意の保護基である
ことができ、例えば、■芳香族アシル基:例えば、フタ
ロイル;ベンゾイル、またはクロロベンゾイル、p−ニ
トロベンゾイル、p−tert−ブチルベンゾイル、ト
ルオイルなどのハロゲン、ニトロもしくは低級アルキル
で置換されたベンゾイル;ナフトイル;フエニルアセチ
ル;フエノキシアセチル;ベンゼンスルホニル、p−t
ert−ブチルベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ルなどの低級アルキル置換ベンゼンスルホニル等、■脂
肪族またはハロゲン化脂肪族カルボン酸アシル基:例え
ば、カンフアスルホニル、メタンスルホニル、ホルミル
、アセチル、バレリル、カプリリル、n−デカノイル、
アクリロイル、ピバロイル、ハロゲノアセチル(例、モ
ノクロロアセチル、モノブロモアセチル、ジクロロアセ
チル、トリクロロアセチル)等、■エステル化されたカ
ルボキシ基:例えば、エトキシカルボニル、tert−
ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、イ
ソボルニルオキシカルボニル、フエニルオキシカルボニ
ル、トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル等、■
カルバモイルまたはチオカルバモイル基:例えば、メチ
ルカルバモイル、フエニルカルバモイル、ナフチルカル
バモイル等もしくはこれらに対応するチオカルバモイル
基等が挙げられる。 【0024】また、「酸残基」は、広義にプロトン供与
性分子から水素原子を除いた残りの原子団を意味し、そ
の代表例としては有機酸残基、例えば酢酸、プロピオン
酸、酪酸、トリフルオロ酢酸等の低級脂肪酸;安息香酸
、p−ニトロ安息香酸等の置換または未置換の安息香酸
;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等
の(ハロ)低級アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホン
酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−トリ
イソプロピルベンゼンスルホン酸等の置換または未置換
のアリールスルホン酸;ジフエニルリン酸等の有機リン
酸から水素原子を除いた残りの原子団:無機酸残基、例
えば亜硝酸、硝酸、硫酸または塩酸、臭化水素酸、ある
いはヨウ化水素酸、過塩素酸、ホウフツ化水素酸等のハ
ロゲン化水素酸から水素原子を除いた残りの原子団を例
示することができる。 【0025】さらに「塩形成性陰イオン」とは、四級ア
ンモニウムの陽イオンに対応する陰イオンをいい、具体
的にはヒドロキシアニオン;メトキシアニオン、エトキ
シアニオン等のアルコキシアニオン;クロルアニオン、
ブロモアニオン、ヨードアニオン、フツ素アニオン等の
ハロゲンアニオン;または次で述べる「酸アニオン」等
を挙げることができる。なお「酸アニオン」としては広
義にプロトン供与性分子から水素原子を除いた残りの原
子団を意味し、その代表例としては有機酸残基、例えば
酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、トリク
ロロ酢酸等の低級脂肪酸;安息香酸、p−ニトロ安息香
酸等の置換または未置換の安息香酸;メタンスルホン酸
、トリフルオロメタンスルホン酸等の(ハロ)低級アル
キルスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−ニトロベン
ゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼ
ンスルホン酸等の置換または未置換のアリールスルホン
酸;ジフエニルリン酸等の有機リン酸から水素原子を除
いた残りの原子団:無機酸残基、例えば亜硝酸、硝酸、
硫酸または過塩素酸、ホウフツ化水素酸等のハロゲン化
水素酸から水素原子を除いた残りの原子団を例示するこ
とができる。 【0026】前記した如く、本発明により提供される式
(I)で示されるジスルフイド化合物は、例えば、下式
(II); 【0027】 【化13】 【0028】で示される化合物、またはその酸付加塩を
、次式; 【0029】 【化14】R1OCH=NH 式中、R1は低級アルキル基を表わす、で示されるホル
ムイミド酸エステル誘導体と反応させることによつて製
造することができる。 【0030】反応は、不活性溶媒、例えば水、アルコー
ル、テトラヒドロフラン、あるいはアセトン等から選択
される任意の溶媒中で行なうことができる。特に、式(
II)で示される化合物および/またはホルムイミド酸
エステル誘導体が酸付加塩となつている場合は、反応溶
媒としては水あるいは水−テトラヒドロフランの混合溶
媒が好ましく用いられる。 【0031】使用されるホルムイミド酸エステル誘導体
としては、ホルムイミド酸エチル、ホルムイミド酸メチ
ルあるいはホルムイミド酸ベンジルまたはこれらの塩酸
塩、硫酸塩等の酸付加塩を例示することができる。これ
らホルムイミド酸エステル誘導体の使用量は、式(II
)で示される化合物1モルに対して約4モルないし約2
0モルであることができ、好ましくは約6モルないし約
12モルであることができる。 【0032】反応温度は使用する式(II)の化合物お
よびホルムイミド酸エステルの種類によつて異なり、厳
密に制限されるものではないが、一般的には約−78℃
ないしほぼ室温程度、好ましくは約−20℃ないし約1
0℃の比較的低温であり、反応は約5分ないし約1時間
で終わらせることができる。 【0033】なお、式(I)で示されるジスルフイドの
製造に際し使用する式(II)で示される化合物および
/またはホルムイミド酸エステルが酸付加塩である場合
には反応溶液を予めpHが約6.0ないし約8.0、好
ましくは約6.5ないし約7.5の中性付近に調整する
ことが好ましく、かかるpH調整のためには例えば炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
塩基を添加することにより行なうことができる。 【0034】以上の反応によつて、式(I)で示される
ジスルフイド化合物を得ることができるが、反応溶液に
、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の
有機酸、あるいは塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過
塩素酸、亜硝酸、ホウフツ化水素酸等の無機酸を添加す
ることによつて、所望の四級アンモニウム塩へ変換する
ことができる。 【0035】以上の方法によつて得られる式(I)で示
されるジスルフイド化合物は、それ自体公知の方法、例
えば濃縮、液性変換、クロマトグラフイー等で処理する
ことによつて単離・精製することができる。 【0036】かくして得られる本発明の式(I)のジス
ルフイド化合物の具体例を示せば、以下のとおりである
。 【0037】6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,
2−a][1,2,4]トリアゾリウム−6−イル−ジ
スルフイドの2塩化物、2トリフルオロアセテート、2
メタンスルホネート、2p−トルエンスルホネート、2
臭化物、2ヨウ化物など。 【0038】一方、上記反応で出発原料として用いられ
る式(II)の化合物は、下記反応式(A)で示される
方法によつて合成することができる。 【0039】 【化15】 【0040】式中、Yは酸残基を表わし、R1およびR
2はそれぞれ独立に水素原子、又はアミノ保護基(但し
、R1とR2が同時に水素原子となることはない)を表
わす。 【0041】以下に、上記反応式(A)に従つて、式(
II)で示される化合物の製造方法について説明する。 【0042】工程(a)は、式(V)で示される4−メ
ルカプトピラゾリジン誘導体を酸化して、式(VII)
で示されるピラゾリジン−4−イル−ジスルフイド誘導
体を製造する工程である。 【0043】反応は、クロロホルム、ジクロルメタン等
の不活性有機溶媒中で、適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、過酸、塩化第二銅、臭素、ヨウ素、ハロサクシンイ
ミド、空気酸化(塩基存在下)等を用いるそれ自体公知
のチオールの酸化反応によつて行なうことができ、特に
好ましい方法としては、ヨウ素酸化、鉄を触媒として用
いる空気酸化等を例示することがでる(具体的には、後
記実施例8及び9参照)。 【0044】工程(b)は、式(VI)で示される4−
置換ピラゾリジン誘導体にイオウ化合物を反応させて式
(VII)の化合物を製造する工程である。 【0045】式(VI)で示される化合物の酸残基Yは
前記定義で揚げたものの中から任意に選択することがで
きるが、好ましくは、塩素、臭素等のハロゲン原子;メ
タンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、ト
リフルオロメタンスルホニルオキシ等のスルホン酸残基
が例示できる。 【0046】これらの式(VI)で示される化合物に、
イオウ化合物、例えばイオウ、硫化水素、硫化ナトリウ
ム等を反応させることによつて式(VII)の化合物を
得ることができる。 【0047】工程(c)は、上記工程(a)又は工程(
b)で得られる式(VII)で示される化合物のアミノ
保護基を脱離させて式(II)で示される化合物を製造
する工程である。 【0048】保護基の脱離反応は、それ自体既知のアミ
ノ保護基の脱保護基反応によつて行なうことができる。 具体的には、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウム
アルミニウム等の水素化金属化合物を用いる還元反応、
酸化白金、パラジウム−活性炭等を触媒として用いる接
触水素添加、または酸性条件下で行なう加溶媒分解等を
例示することができる。 【0049】なお、本工程によつて得られる式(II)
で示される化合物は、必要に応じ常法に従つて酸で処理
することによつて、2酸付加塩、または4酸付加塩とす
ることもできる。 【0050】かくして得られる式(II)で示される化
合物の具体例を示せば、以下のとおりである。 【0051】1,2−ピラゾリジン−4−イル−ジスル
フイド、またはその2あるいは4塩酸塩、2あるいは4
臭化水素酸塩、2あるいは4ヨウ化水素酸塩、2あるい
は4過塩素酸塩、2あるいは4トリフルオロ酢酸塩、2
あるいは4トリフルオロメタンスルホン酸塩、2あるい
は4トルエンスルホン酸塩、2あるいは4メタンスルホ
ン酸塩など。 【0052】なお、反応式(A)において出発原料とし
て用いられる式(V)、および(VI)で示される化合
物は、例えば特開平2−67268号公報、および特開
平2−67269号公報に記載された方法に従つて合成
することができる。 【0053】かくして得られる式(I)で示される化合
物は、例えば後記参考例に示す方法に従つて還元するこ
とにより、下式(III); 【0054】 【化16】 【0055】式中、X ̄は前記定義のとおりである、で
示されるチオール化合物に誘導することができる。この
化合物は前記した如く、カルバペネム系抗生物質を始め
とし生理活性を修飾する目的で種々の化合物の置換基と
して導入することができ、その工業上の有用性は多大な
ものである。 【0056】以下、実施例によつて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの記載によつて何ら限
定されないことはいうまでもない。 【0057】なお、以下の記載中略号で示すものは、そ
れぞれ次の意味を表わす。 【0058】Ac:  アセチル z:  ベンジルオキシカルボニル 【0059】 【実施例】実施例1:1−ホルミル−2−アセトンヒド
ラゾン(3) 【0060】 【化17】 【0061】抱水ヒドラジン(1)377g(7.54
モル)のエタノール760ml溶液に、氷冷下ギ酸エチ
ル726ml(9.0モル)を1時間かけて滴下する。 氷冷下30分間撹拌し、さらに室温で14時間撹拌した
後、反応液をアセトン1011ml(15.0モル)に
30分間かけて加え、さらに30分間撹拌する。反応終
了後、反応液を濃縮乾固して、目的化合物(3)を白色
固体として721g(収率96%)得た。 【0062】1H−NMR(CDCl3)δ; 1.9
2(3H,s)、 2.00(3H,s)、8.65(
1H,d,J=9.9Hz)実施例2:1−アリル−1
−ホルミル−2−アセトンヒドラゾン(4) 【0063】 【化18】 【0064】化合物(3)20gの酢酸エチル60ml
溶液に、臭化アリル26ml及び炭酸カリウム69gを
加えて室温にて10分間撹拌、続いて80℃で5時間撹
拌する。反応液を室温まで放冷し、不溶物を濾去した後
、溶媒を減圧下留去する。得られる残渣を減圧下蒸留(
約60℃/4mmHg)に付いて、目的化合物(4)を
無色油状物として21.0g(収率75%)得た。 【0065】1H−NMR(CDCl3)δ; 1.8
6(3H,s)、 2.13(3H,s)、4.08−
4.24(2H,m)、 5.17−5.37(2H,
m)、5.66−5.91(1H,m)、 7.93−
8.07(1H,m)実施例3:1−アリル−1,2−
ジホルミルヒドラジン(5) 【0066】 【化19】 【0067】化合物(4)21gをギ酸42mlに溶解
し、80℃にて6時間撹拌する。反応液を室温まで放冷
した後、溶媒を減圧下留去して、目的化合物(5)を淡
黄赤色油状物として23g得た。 【0068】1H−NMR(CDCl3)δ; 1.7
9(1H,brs)、4.1−4.3(2H,m)、 
5.2−5.5(2H,m)、 5.6−6.0(1H
,m)7.9−8.4(3H,m)実施例4:1−(2
,3−ジブロモプロピル)−1,2−ジホルミルヒドラ
ジン(6) 【0069】 【化20】 【0070】化合物(5)5.63gのジクロロメタン
30ml溶液に臭化リチウム・1水和物4.54gのメ
タノール10ml溶液を加える。氷冷下、この溶液に臭
素7.28gのジクロロメタン10ml溶液を加えた後
、同温度にて10分間撹拌する。反応液に炭酸水素ナト
リウム14.5g及び水10mlを加えた後、飽和亜硫
酸ナトリウム水溶液10mlを加えて有機層を分離する
。水層から不溶物を濾去した後、酢酸エチル20mlで
3回抽出し、得られた有機層を合わせて無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して、油状の目的化
合物(6)を11.3g得た。 【0071】1H−NMR(CDCl3)δ; 3.6
0〜4.50(5H,m)、 8.10〜8.30(2
H,m) 実施例5:1−ホルミル−4−ブロモピラゾリジン(7
) 【0072】 【化21】 【0073】化合物(6)13gの酢酸エチル65ml
溶液に炭酸カリウム9.94gを加えて、40℃にて6
時間撹拌する。不溶物を濾去した後、溶媒を減圧下留去
して得られる残渣を酢酸エチル3.5mlに溶解する。 この溶液に、撹拌下、イソプロピルエーテル7mlを1
0分間かけて滴下し、更に室温にて1時間撹拌し、析出
した結晶を濾取し真空乾燥して、目的化合物(7)を6
.86g(85%)得る。 【0074】1H−NMR(CDCl3)δ; 1.6
8(1H,brs)、3.8〜4.6(5H,m)、 
8.50(1H,s)実施例6:4−アセチルチオ−1
−ホルミルピラゾリジン(8) 【0075】 【化22】 【0076】化合物(7)1gの酢酸エチル4ml溶液
にチオ酢酸カリウム0.8gを加えて、40℃で6時間
撹拌する。反応終了後、不溶物を濾去して得られた反応
液の溶媒を減圧下留去する。得られた残渣をカラムクロ
マトグラフイーに付して目的化合物(8)を淡黄色油状
物として0.98g得た。 【0077】1H−NMR(CDCl3)δ; 1.6
1(1H,brs)、2.37(3H,s)、 3.4
−4.2(5H,m)、 8.42(1H,s)実施例
7:1−ホルミル−4−メルカプト−1,2−ピラゾリ
ジン(9)   【0078】 【化23】 【0079】化合物(8)3.5gの塩化メチレン−メ
タノール(4:1)15ml混合溶液に、氷冷下2規定
水酸化カリウム−メタノール溶液10mlを加え、同温
度で5分間撹拌する。反応終了後、反応液にギ酸0.3
8mlを加えた後、溶媒を減圧下留去する。得られた残
渣をカラムクロマトグラフイーに付して標記化合物(9
)を淡黄色油状物として2.4g(収率90%)得た。 【0080】1H−NMR(CDCl3)δ; 1.8
3(1H,d,J=5.3Hz)、 2.8−3.0(
2H,m)、 3.2−3.4(2H,m)、 3.9
−4.1(1H,m)、 8.45(1H,s) 実施例8:ジ−(1−ホルミル−1,2−ピラゾリジン
−4−イル)ジスルフイド(10) 【0081】 【化24】 【0082】化合物(9)2.4gを、ギ酸0.72m
lと2規定水酸化カリウム−メタノール溶液10mlの
混合溶液に溶解し、無水塩化第2鉄32mgのメタノー
ル5ml溶液を加える。この溶液に空気を通気しながら
2時間撹拌した後、不溶物を濾去する。溶媒を減圧下留
去して得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して、
目的化合物(10)を無色油状物として2.4g(収率
90%)得た。 【0083】1H−NMR(CDCl3)δ; 4.0
−4.3(2H,m)、 5.2−5.5(2H,m)
、 5.6−5.9(1H,m)、 8.0−8.3(
2H,m)実施例9:化合物(10)のワンポツト合成
例【0084】 【化25】 【0085】化合物(8)348mgのメタノール1.
5ml溶液に、氷冷下、2規定水酸化カリウム−メタノ
ール溶液1mlを5分間かけて滴下する。反応液にギ酸
38μlを加え、次いで、無水塩化鉄3.2mgのメタ
ノール0.5ml溶液を加えた後、室温に戻し、2時間
、空気を通気する。溶媒を減圧下留去して得られた残渣
をジクロロメタンに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を減圧下留去して、目的化合物(10)
を無色油状物として236mg(収率90%)得た。 【0086】本品のNMRスペクトルは、実施例8で得
られたものと完全に一致した。 【0087】実施例10:ピラゾリジン−4−イル−ジ
スルフイド・2塩酸塩(11) 【0088】 【化26】 【0089】化合物(10)7.25gを濃塩酸11.
4ml、メタノール103mlの混液に溶解し、室温で
6時間撹拌する。 【0090】反応終了後、析出する固体を集め真空下乾
燥して標記化合物(11)を白色固体として5.08g
(収率85%)得た。 【0091】NMR(D2O)δ; 3.39(4H,
dd,J=3.8, 13,0)、  3.59(4H
,dd,J=6.76, 13.0)、 3.94−4
.02(2H,m)実施例11:6,7−ジヒドロ−5
H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリ
ウム−6−イル−ジスルフイド・二塩化物(12) 【0092】 【化27】 【0093】化合物(11)200gを水5000ml
に溶解し、得られた溶液に炭酸水素カリウム144gを
加えて15分間撹拌する。この溶液を0°〜5℃に冷却
した後、ホルムギ酸エチル塩酸塩790gを加えて同温
度にて撹拌する。反応終了後、6規定−塩酸水溶液を用
いて反応液をpH3に調整した後、溶媒を減圧下留去す
る。得られた残渣を加温度(40℃)したメタノール1
,000mlに溶解して、析出する固体を濾去した後、
溶媒を減圧下留去する。上記操作をさらに2回繰返して
得られた残渣に、メタノール280mlとエタノール1
,120mlの混合溶液を加えて30分間撹拌する。こ
の溶液にアセトン1,700mlを滴下して析出する固
体を濾取し、真空下乾燥して、目的化合物(12)を結
晶として258g(収率84%)得た。 【0094】1H−NMR(D2O)δ; 4.8〜5
.00(4H,m)、 5.00〜5.16(6H,m
)、 9.05(4H,s)実施例12:1,2−ジベ
ンジルオキシカルボニルピラゾリジン−4−イル−ジス
ルフイド(14)【0095】 【化28】 【0096】1,2−ジベンジルオキシカルボニルピラ
ゾリジン−4−イル−チオール(13)1.14gの塩
化メチレン溶液20mlにトリエチルアミン0.56m
l、およびヨウ素508mgを加え、室温にて10分間
撹拌する。反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液、および
飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、
溶媒を減圧下留去する。得られた残渣をカラムクロマト
グラフイーに付して、目的化合物(14)を淡黄色固体
として939mg(収率85.2%)得た。 【0097】1H−NMR(CDCl3)δ;3.25
(m,2H)、 3.40(m,2H)、 3.70(
m,2H)、 4.10(m,4H)、 5.16(s
,8H)、 7.30(s,20H) 実施例13:ピラゾリジン−4−イル−ジスルフイド・
4臭化水素酸塩(15) 【0098】 【化29】 【0099】化合物(14)742mgを臭化水素の2
5%酢酸溶液3.1gに溶解し、室温下4時間撹拌する
。反応終了後、反応液に酢酸エチル10mlを加えて析
出する固体を濾取し、これを酢酸エチル10mlで洗浄
する。次いで、この固体をメタノールに溶解した後溶媒
を減圧下留去し、目的化合物(15)をかつ色固体とし
て420mg(収率79%)得た。 【0100】1H−NMR(D2O)δ; 3.50(
4H,m)、 3.53−3.85(6H,m) 実施例14:6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,
2−a][1,2,4]トリアゾリウム−6−イル−ジ
スルフイド・2トリフルオロ酢酸塩(17)【0101
】 【化30】 【0102】化合物(15)568mgを水30mlに
溶解し、氷冷下炭酸水素カリウム858.2mgを徐々
に加え、水溶液のpHを7.10に調整する。次いでホ
ルムイミド酸エチル塩酸塩2.112gを加えて同条件
下にて10分間撹拌する。反応終了後1N−塩酸にて水
溶液のpHを5.5に調整し、次いで反応液を酢酸エチ
ル50mlにて洗浄する。水層を減圧下濃縮乾固し、メ
タノール30mlを加えて析出物を濾去する。メタノー
ルを減圧留去して得られる残渣をSP−207カラムク
ロマト(SP−207、100ml、水)にて精製し、
化合物(12)を得る。得られた化合物(12)を凍結
乾燥し、メタノール10ml、トリフルオロ酢酸1ml
を加え、反応終了後溶媒を減圧留去し化合物(17)を
白色結晶として317.2mg(58.3%)得た。 【0103】1H−NMR(D2O)δ; 4.80−
5.00(4H,m)、 5.00−5.16(6H,
m)、9.05(4H,s)参考例:6,7−ジヒドロ
−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリア
ゾリウム−6−イル−チオール・トリフルオロ酢酸塩(
18) 【0104】 【化31】 【0105】化合物(17)112mgの水−テトラヒ
ドロフラン(1:1)混合溶液6mlに、氷冷下n−ト
リブチルリン0.082mlを加えて、同温にて1時間
撹拌する。反応終了後、反応液に水10mlを加えて、
塩化メチレン、および酢酸エチルで水層を順次洗浄する
。得られた水層を凍結乾燥して標記化合物(18)を白
色固体として102.2mg(収率90.9%)得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下式(I); 【化1】 式中、X ̄は塩形成性陰イオンを表わす、で示される6
    ,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,
    2,4]トリアゾリウム−6−イル−ジスルフイド。
  2. 【請求項2】  下式(II); 【化2】 で示されるピラゾリジン−4−イル−ジスルフイド、ま
    たはその酸付加塩。
  3. 【請求項3】  下式(II); 【化3】 で示されるピラゾリジン−4−イル−ジスルフイド、ま
    たはその酸付加塩を、次式; 【化4】R1OCH=NH 式中、R1は低級アルキル基を表わす、で示されるホル
    ムイミド酸エステル誘導体と反応させることを特徴とす
    る下式(I); 【化5】 式中、X ̄は塩形成性陰イオンを表わす、で示される6
    ,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,
    2,4]トリアゾリウム−6−イル−ジスルフイドの製
    造方法。
JP3103349A 1990-10-12 1991-04-09 ジスルフイド誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH075563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103349A JPH075563B2 (ja) 1990-10-12 1991-04-09 ジスルフイド誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27242790 1990-10-12
JP2-272427 1990-10-12
JP3103349A JPH075563B2 (ja) 1990-10-12 1991-04-09 ジスルフイド誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230267A true JPH04230267A (ja) 1992-08-19
JPH075563B2 JPH075563B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=26443995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103349A Expired - Fee Related JPH075563B2 (ja) 1990-10-12 1991-04-09 ジスルフイド誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641783A1 (en) * 1993-09-06 1995-03-08 Wako Pure Chemical Industries Ltd Process for preparing 1,2-pyrazolidine-4-yl-disulfide compound
KR100476672B1 (ko) * 2001-08-16 2005-03-17 한국과학기술연구원 티올 유도체 및 이를 치환기로 갖는 1-베타-메틸-카바페넴유도체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641783A1 (en) * 1993-09-06 1995-03-08 Wako Pure Chemical Industries Ltd Process for preparing 1,2-pyrazolidine-4-yl-disulfide compound
KR100476672B1 (ko) * 2001-08-16 2005-03-17 한국과학기술연구원 티올 유도체 및 이를 치환기로 갖는 1-베타-메틸-카바페넴유도체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075563B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003265585B2 (en) Calcium receptor modulating compound and use thereof
JP3948628B2 (ja) セフディニルの製造方法
FI85482B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt aktiva 9-/3-(4-guanidinofenyl) propylamino/oktahydro-10 oxo-6h-pyridazo/1,2-a//1,2/diazepin-1-karboxylsyraderivat.
JPH0730018B2 (ja) 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法
JP2024009896A (ja) 一酸化窒素を供与するプロスタグランジン類似体の製造方法
AU2003266966B2 (en) Process for preparing nitrooxyderivatives of naproxen
KR970011387B1 (ko) (1R, 5S, 6S)-2-〔(6, 7-디히드로-5H-피라졸로〔1,2-a〕〔1,2,4)트리아졸륨-6-일)〕티오-6-〔(R)-1-히드록시에틸〕-1-메틸-카르바페넴-3-카르복실레이트 및 그의 출발물질의 제조방법
JPH04230267A (ja) ジスルフイド誘導体およびその製造方法
CA2451990C (en) A new compound for the treatment of impotence
JPH03178980A (ja) 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
US5387707A (en) Route of synthesis for tertiary alkyl esters
US5241073A (en) Process for preparing (1R,5S,6S)-2-[(6,7-dihydro-5H-pyrazolo [1,2-a][1,2,4]triazolium-6-yl)]thio-6-[(R)-1-hydroxyethyl]-1-methyl-carbapenem-3-carboxylate and starting materials thereof
SU1380612A3 (ru) Способ получени активного тиоэфира производных (Z)-2-(2-амино-4-тиазолил)-2-алкоксикарбонилалкоксииминоуксусной кислоты
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
US5712393A (en) Derivatives of 2-aminobenzenesulphonic acid and of 2-aminobenzenesulphonyl chloride, their preparation and their use as synthetic intermediates
JPH04230290A (ja) カルバペネム化合物の製造法
JP2945155B2 (ja) アクリル酸誘導体の製造方法
JPH04230286A (ja) 6,7−ジヒドロ−6−メルカプト−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウムおよびその製造法
KR0174432B1 (ko) 신규한 결정성 세프디니르 중간체 및 그의 제조방법
JP3209679B2 (ja) ジスルフィド化合物およびその製造法
FI93962C (fi) 6,7-dihydro-6-merkapto-5H-pyratsolo/1,2-a//1,2,4/triatsolium-välituotteet ja menetelmä niiden valmistamiseksi
JP3921712B2 (ja) デプシペプチド誘導体中間体およびその製造法
CS212222B2 (en) Method of preparation of the 7-(substituted benzoylureido)-phenyl acetamido derivatives of the cephalosporine
FI95382C (fi) 6,7-dihydro-5H-pyratsolo/1,2-a//1,2,4/triatsolium-6-yylidisulfidi, menetelmä sen valmistamiseksi käyttäen pyratsolidiini-4-yylidisulfidia ja pyratsoliini-4-yylidisulfidi

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370