JPH04230227A - sec−ブチルベンゼンの製造法 - Google Patents

sec−ブチルベンゼンの製造法

Info

Publication number
JPH04230227A
JPH04230227A JP3131092A JP13109291A JPH04230227A JP H04230227 A JPH04230227 A JP H04230227A JP 3131092 A JP3131092 A JP 3131092A JP 13109291 A JP13109291 A JP 13109291A JP H04230227 A JPH04230227 A JP H04230227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butylbenzene
sec
reaction
benzene
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3131092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884820B2 (ja
Inventor
▲たか▼橋 一光
Kazumitsu Takahashi
Yasuhiko Too
東尾 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3131092A priority Critical patent/JP2884820B2/ja
Priority to EP91308151A priority patent/EP0475687B1/en
Priority to DE69105885T priority patent/DE69105885T2/de
Priority to CA002050968A priority patent/CA2050968A1/en
Priority to KR1019910015663A priority patent/KR0186001B1/ko
Priority to US07/756,692 priority patent/US5191136A/en
Publication of JPH04230227A publication Critical patent/JPH04230227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884820B2 publication Critical patent/JP2884820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • C07C2/68Catalytic processes with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/125Compounds comprising a halogen and scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium
    • C07C2527/126Aluminium chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ベンゼンとn−ブテン
よりsec−ブチルベンゼンを製造する方法に関するも
のである。本発明により得られるsec−ブチルベンゼ
ンは、空気酸化及び分解の工程に付すことによりフェノ
ールとメチルエチルケトンを得るための原料として、特
に最適に利用され得る。なお、フェノールは、合成樹脂
や酸化防止剤の原料として用いられ、メチルエチルケト
ンは溶剤又は潤滑油の脱ろうに使用される。 【0002】 【従来の技術】ベンゼンとn−ブテンからsec−ブチ
ルベンゼンを製造する方法において、液体塩化アルミニ
ウム錯体触媒を用いることは従来から知られている。た
とえば、特開昭50−137933号公報には、反応混
合物に対して0.05〜0.25wt%の塩化アルミニ
ウムを与えるように、液体塩化アルミニウム錯体触媒を
用いて反応を行うことが開示されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ベンゼンとn−ブテン
から、アルキル化反応によりsec−ブチルベンゼンを
製造する場合の生成物は、主として、sec−ブチルベ
ンゼン(SBB)、iso−ブチルベンゼン(IBB)
、ジ−sec−ブチルベンゼン(DSBB)及びトリ−
sec−ブチルベンゼン(TSBB)の混合物となる。 これらの内、ジ−sec−ブチルベンゼンとトリ−se
c−ブチルベンゼンは、反応混合物より分離された後、
トランスアルキル化に付され、sec−ブチルベンゼン
に変換される。反応式で表すと次式のようになる。 C6 H4 (C4 H9 )2 +C6 H6 →2
sec−C6 H5 C4 H9     DSBB 
           ベンゼン          
  SBBC6 H3 (C4 H9 )3 +2C6
 H6 →3sec−C6 H5 C4 H9    
 TSBB            ベンゼン    
        SBBしかし、iso−ブチルベンゼ
ンとsec−ブチルベンゼンの沸点はそれぞれ172.
8℃及び173.5℃と近接しており、両者を蒸留で分
離することは困難であり、反応時に副生したiso−ブ
チルベンゼンは、そのままsec−ブチルベンゼンと共
に前記の空気酸化工程に供給される。空気酸化工程にお
いて、sec−ブチルベンゼン中にiso−ブチルベン
ゼンが混在すると、酸化反応速度が大きく低下すること
が知られている(特開昭48−80524号公報参照)
。たとえば、sec−ブチルベンゼン中に含まれるis
o−ブチルベンゼンの量が1wt%のときの空気酸化の
速度は、iso−ブチルベンゼンが全く含まれないとき
の約91%であり、同じく1.65wt%のときには約
86%に、同じく2wt%のときには約84%に、同じ
く3.5wt%のときには約82%にまで低下する。し
たがって、空気酸化工程を効率的に実施するためには、
iso−ブチルベンゼンの含有量ができるだけ少ないs
ec−ブチルベンゼンを用いる必要があり、そのために
は、ベンゼンとn−ブテンからsec−ブチルベンゼン
を生成する工程において、副生するiso−ブチルベン
ゼンの量をできるだけ少なくする必要がある。しかし、
従来のアルキル化方法では、目的とするsec−ブチル
ベンゼンの収率を満足すべき高い水準に維持すると、副
生するiso−ブチルベンゼンの副生量も増加し、該副
生量は生成するsec−ブチルベンゼンに対する比でみ
ると1〜4wt%にもなり、この多量のiso−ブチル
ベンゼンは分離されることなく、空気酸化工程に供給さ
れざるを得ないという問題点があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の状況
に鑑み、副生するiso−ブチルベンゼンの量を低く保
ち、かつsec−ブチルベンゼンを収率よく製造する方
法を提供することを主たる目的として鋭意検討した。そ
の結果、触媒量、反応温度及び反応時間の最適な組み合
わせにより、上記の目的が達成され得ることを見い出し
、本発明に到達したものである。 【0005】すなわち、本発明は、液体塩化アルミニウ
ム錯体触媒を用いて、ベンゼンとn−ブテンを反応させ
ることによりsec−ブチルベンゼンを製造するにあた
り、下記の式(1)〜(4)を満足する条件下で反応を
行なうことを特徴とするsec−ブチルベンゼンの製造
法に係るものである。 40>C×T×2(K−20)/10 >20    
(1)C≦0.9                (
2)T≦0.7                (3
)K≧80                  (4
)C:反応混合物中の錯体触媒濃度(重量%)T:反応
時間(Hr) K:反応温度(℃) 【0006】以下、詳細に説明する。本発明に用いられ
る液体塩化アルミニウム錯体触媒(以下「錯体触媒」と
いう。)とは、塩化アルミニウム、塩化水素及び芳香族
炭化水素よりなる均一溶液状の錯体触媒である。ここで
、芳香族炭化水素としては、sec−ブチルベンゼン、
エチルベンゼン、ジーsec−ブチルベンゼン、トリ−
sec−ブチルベンゼンの内の1種又は2種以上の混合
物が用いられるが、中でもsec−ブチルベンゼンが最
適である。塩化アルミニウム、塩化水素及び芳香族炭化
水素の相対的使用量は、塩化アルミニウムの1モルあた
り、塩化水素約1モル、芳香族炭化水素2〜10モルで
ある。錯体触媒の製造は、上記の各成分を、撹拌混合す
ることにより均一溶液とすればよく、これは室温で20
分〜3時間程度の撹拌により達成される。また、場合に
よれば、金属アルミニウムと塩化水素とを芳香族炭化水
素中で反応させることにより製造することもできる。こ
のようにして得られた錯体触媒は、そのまま、ベンゼン
とn−ブテンの反応に供することができる。本発明にお
いては、上記のようにして合成した触媒を一度反応に使
った後に、反応混合物より分離し、再び反応に使用する
こともできる。なお、本発明における錯体触媒は、塩化
アルミウム1モルに対して、塩化水素0.5モル及び芳
香族炭化水素2モルが結合してなる錯体触媒であり、反
応混合物中の錯体触媒濃度(C重量%)とは、かかる錯
体触媒の反応混合物中における濃度で表わされる。 【0007】本発明に用いられるn−ブテンとしては、
1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン
があげられる。あるいは、n−ブテンとしてこれらの混
合物を用いることもできるし、更にブタン等の反応に不
活性な化合物とn−ブテンとの混合物であってもよい。 本発明によるベンゼンとn−ブテンよりsec−ブチル
ベンゼンを製造する方法は、ベンゼン、n−ブテン及び
前記の錯体触媒を、撹拌混合することにより行なわれる
。n−ブテンの使用量は、ベンゼンの使用量1モルに対
して0.2〜1.2モルが好ましく、更に好ましくは0
.4〜1.1モルである。該値が過小であると、反応の
容積効率が低下し、更に反応混合物からsec−ブチル
ベンゼンを分離するためのコストが増加する。一方、該
値が過大であると、2以上のブチル基を有するベンゼン
の副生が増加し、好ましくない。 【0008】本発明において、副生するiso−ブチル
ベンゼンの量を低く保ち、かつsec−ブチルベンゼン
を収率よく製造するためには、反応混合物中の錯体触媒
濃度(C重量%)、反応時間(THr)及び反応温度(
K℃)が、下式(1)〜(4)を満足する条件下におい
て、反応を行う必要がある。 40>C×T×2(K−20)/10 >20    
(1)C≦0.9                (
2)T≦0.7                (3
)K≧80                  (4
)すなわち、C×T×2(K−20)/10 、C及び
Tの上限は、副生するiso−ブチルベンゼンの量を低
く保つために規定される。また、C×T×2(K−20
)/10 及びKの下限は、sec−ブチルベンゼンを
収率よく製造するために規定される。ここで、反応混合
物中の錯体触媒濃度、反応時間及び反応温度は、上記の
条件を満足する範囲において任意に採用され得るが、そ
の具体例を示すならば、次のとおりである。 【0009】反応混合物中の錯体触媒濃度としては、0
.01〜0.9重量%が例示される。反応時間としては
、0.01から0.7時間が例示される。反応温度とし
ては、80〜150℃が例示され、より好ましい範囲は
90〜120℃である。なお、本発明の反応時間とは、
錯体触媒、ベンゼン及びn−ブテンを、本発明の反応条
件下において接触せしめている時間をいい、反応を連続
式で行なう場合の反応時間は、いわゆる平均滞留時間を
いう。本発明の反応圧力には、制限はない。 【0010】本発明の反応は、バッチ式、連続式のいず
れでも行うことができる。連続式の場合は、多槽の連続
撹拌槽方式が好ましく用いられる。本発明によると、得
られる反応混合物中に含まれる副生したiso−ブチル
ベンゼンの量は、生成したsec−ブチルベンゼンの量
に対して1wt%以下に保つことができる。iso−ブ
チルベンゼンとsec−ブチルベンゼンの生成量の比を
、低く保つことの重要性については、前述のとおりであ
る。本発明によるベンゼンとn−ブテンの反応により生
じたsec−ブチルベンゼンを反応混合物中より分離回
収するには、通常の方法が用いられる。たとえば、反応
混合物より分液操作により、錯体触媒を分離した後に、
あるいは反応混合物より錯体触媒を分離することなく、
反応混合物を水洗することにより錯体触媒を不活性化し
、除去した後、更に水酸化ナトリウム水溶液で洗浄する
ことにより錯体触媒を完全に除去し、油層と水層に分離
する。次に、得た油層を蒸留することにより、sec−
ブチルベンゼンよりなる留分、ジ−sec−ブチルベン
ゼンとトリ−sec−ブチルベンゼンよりなる留分及び
未反応のベンゼンよりなる留分に分離する。その後、必
要に応じて、ジ−sec−ブチルベンゼンとトリ−se
c−ブチルベンゼンよりなる留分は、前述のトランスア
ルキル化工程に供給され、sec−ブチルベンゼンに変
換される。また、未反応のベンゼンは、ベンゼンとn−
ブテンよりsec−ブチルベンゼンを製造する反応域に
再循環され、再使用される。なお、上記の分離されたベ
ンゼンと共に、ジ−sec−ブチルベンゼン及びトリ−
sec−ブチルベンゼンを主とする留分を、本発明のベ
ンゼンとn−ブテンとの反応域にリサイクルして用いる
ことも、好ましい方法である。また、反応に用いた錯体
触媒を、反応終了後、反応混合物から分液操作により分
離回収し、分離された錯体触媒を本発明のベンゼンとn
−ブテンとの反応域にリサイクルして用いることも好ま
しい方法である。本発明の方法により得られるsec−
ブチルベンゼンは、フェノール製造用原料として最適に
使用され得る。sec−ブチルベンゼンからフェノール
を製造する方法としては、たとえば特開昭48−805
24号公報記載の方法をあげることができる。すなわち
、sec−ブチルベンゼンを約75〜140℃で酸化し
、sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドに変
換する。次に、該sec−ブチルベンゼンハイドロパー
オキサイドを濃縮した後、酸性触媒を用いる分解工程に
付すことにより、フェノールとメチルエチルケトンを得
ることができる。 【0011】 【実施例】以下に、実施例にて本発明を更に具体的に説
明するが、これによって本発明が限定されるものではな
い。 実施例1 撹拌装置、ガス吹き込み管を装着した200mlの三ツ
口フラスコに、sec −ブチルベンゼン61.64gと塩化アルミニウム26
.79gを入れた。ついで、撹拌しながらガス吹き込み
管より塩化水素ガスを2時間にわたって吹き込んだ。 塩化アルミニウムは時間と共にsec−ブチルベンゼン
に溶解してゆき、均 一溶液として液体塩化アルミニウム錯体触媒(95g、
塩化アルミニウム濃度28wt%)が得られた。次に、
別途、撹拌装置、ガス吹き込み管を装着した200ml
の三ツ口フラスコに、ベンゼン161g/hr、1−ブ
テン58g/hr、及び上記のとおり調製した錯体触媒
1.84g/hrを連続的に供給した(反応混合物中の
錯体触媒濃度は0.84重量%となる。)。この時、フ
ラスコは温水浴で加熱し、反応温度を80℃に制御した
。ここで用いた三ツ口フラスコには、その内容量が17
0mlになるレベルの位置に液の抜き出し管が設置され
ており、反応液は、該抜き出し管からオーバーフロー方
式によって連続的に抜き出された。この時、反応液の平
均滞留時間は0.67時間であり、C×T×2(K−2
0)/10 の値は36.0であった。  かくして抜
き出された反応液を、下記の条件にてガスクロマトグラ
フィーにより分析し、その組成を求めた。 分析条件 カラム:DB−1キャピラリカラム、60m温度:10
0℃(10分保持)から200℃に昇温、昇温速度10
℃/min 反応開始8時間後の反応液の分析結果を表1に示した。 【0012】実施例2〜3及び比較例1〜2錯体触媒の
量及び反応温度を表1〜2のとおりとした他は、実施例
1と同様に行った。結果を表1〜2に示した。 【0013】実施例4 実施例1と同様にして、液体塩化アルミニウム錯体触媒
を得た。次に、撹拌装置を備えた200mlのガラス製
オートクレーブに、ベンゼン644g/hr、1−ブテ
ン232g/hr及び錯体触媒1.84g/hrを連続
的に供給した(反応混合物中の錯体触媒濃度は0.21
重量%となる。)。このときオートクレーブはヒーター
で加熱することにより、反応温度120℃、圧力3kg
/cm2 Gに制御した。ここで用いたオートクレーブ
には、内容量が170mlに保たれるように抜き出し管
が設置されており、反応液は該抜き出し管から連続的に
抜き出された。条件と結果を表1に示した。 【0014】比較例3 錯体触媒の量及び反応温度を表2のとおりとした他は、
実施例4と同様に行った。結果を表2に示した。 【0015】実施例5 錯体触媒の量及び反応温度を表3のとおりとし、更に実
施例1の1−ブテンの代わりに、1−ブテン38wt%
、シス−2−ブテン8wt%、トランス−2−ブテン1
6wt%、イソブタン12wt%及びn−ブタン26w
t%からなる混合ブテンを用いた他は、実施例1と同様
に行った。結果を表3に示した。 【0016】実施例6 撹拌装置、ガス吹き込み管を装着した200mlの三ツ
口フラスコ(フラスコ1)と、撹拌装置を装着した20
0mlの三ツ口フラスコ(フラスコ2)を直列に接続し
、フラスコ1にベンゼン322g/hr、1−ブテン1
16g/hr、及び実施例1と同様に調製した錯体触媒
1.84g/hrを連続的に供給した(反応混合物中の
錯体触媒濃度は0.42重量%となる。)。フラスコ1
には、その内容量が170mlになるレベルの位置に液
の抜き出し管が設置されており、反応液は、該抜き出し
管からオーバーフロー方式によって連続的にフラスコ2
に移送・導入される。フラスコ2についても、その内容
量が170mlになるレベルの位置に液の抜き出し管が
設置されており、フラスコ2に導入された反応液は、オ
ーバーフロー方式によってフラスコ2より連続的に抜き
出された。この時、反応液の2槽合計の平均滞留時間は
0.67時間であり、C×T×2(K−20)/10 
の値は36.0であった。なお、フラスコ1及びフラス
コ2共、反応温度は、温水浴により90℃に制御された
。かくしてフラスコ2より抜き出された反応液を、実施
例1と同様にガスクロマトグラフィーにて分析し、その
組成を求めた。反応開始15時間後の反応液の分析結果
を表3に示した。 【0017】本発明が規定する条件下において行った全
実施例においては、反応の進行度(ベンゼン転化率)も
十分であり、好ましくない副生物であるiso−ブチル
ベンゼンの生成も少なく、本発明の目的が十分に達成さ
れている。一方、C×T×2(K−20)/10 及び
反応時間が本発明の範囲より過大な比較例3、並びにC
×T×2(K−20)/10 及び触媒濃度が本発明の
範囲より過大な比較例1においては、好ましくない副生
物であるiso−ブチルベンゼンの生成が著しい。また
、C×T×2(K−20)/10 及び反応温度が本発
明の範囲より過小な比較例2においては、反応液組成中
のsec−ブチルベンゼン濃度と平衡時のsec−ブチ
ルベンゼン濃度との差が大きく、よって反応の進行度(
ベンゼン転化率)が不十分であることがわかる。 【0018】 表1                       
         実  施  例         
                   1     
  2       3       4      
       供給速度  g/Hr        
                         
                     ベンゼン
                 161     
161     161     644      
        1−ブテン            
    58      58      87   
  232            C:錯体触媒濃度
  重量%  0.84    0.42    0.
37    0.21            T:反
応時間  Hr          0.67    
0.67    0.67    0.17     
       K:反応温度  ℃         
   80      90      90    
 120            C×T×2(K−2
0)/10       36.0    36.0 
   31.7    36.6          
  反応液組成  重量%             
                         
            ベンゼン         
       39.3    40.8    24
.7    39.7              S
BB  *1                 46
.9    47.0    53.1    48.
0              IBB  *2   
              0.45    0.4
1    0.51    0.44        
      DSBB *3            
     10.5    11.2    21.8
     9.9              IBB
/SBB %               0.96
    0.87    0.96    0.92 
           平衡SBB 濃度  重量% 
*4   48.0    48.0    54.0
    48.0             *印は後
記参照 【0019】 表2                       
       比  較  例           
                         
                1       2
       3                 
  供給速度  g/Hr             
                         
                ベンゼン     
              161     161
      74                 
   1−ブテン                 
 58      58      11      
            C:錯体触媒濃度  重量%
    1.26    0.84    0.11 
                 T:反応時間  
Hr            0.67    0.6
7    2.00                
  K:反応温度  ℃              
90      50     120       
           C×T×2(K−20)/10
        108.1     4.5   2
25.3                  反応液
組成  重量%                  
                         
       ベンゼン              
    38.1    70.2    70.0 
                   SBB  *
1                   46.5 
   26.2    26.7          
          IBB  *2        
           1.22    0.24  
  1.10                   
 DSBB *3                 
  10.6     3.0     2.0   
                 IBB/SBB 
%                 2.62   
 0.91    4.12            
      平衡SBB 濃度  重量% *4   
  48.0    48.0    27.0   
                *印は後記参照 【0020】 表3                       
   実施例                   
         5       6 (*6)  
    供給速度  g/Hr           
                   ベンゼン  
               161     32
2      1−ブテン             
   94(*5) 116    C:錯体触媒濃度
  重量%  0.37    0.42    T:
反応時間  Hr          0.67   
 0.67    K:反応温度  ℃       
     90      90    C×T×2(
K−20)/10       31.7    36
.0    反応液組成  重量%         
                 ベンゼン    
            38.6    38.9 
   SBB  *1               
  47.8    47.8    IBB  *2
                 0.40    
0.46    DSBB *3          
        9.2    11.7    IB
B/SBB %               0.8
4    0.96  平衡SBB 濃度  重量% 
*4   48.0    48.0    【002
1】 *1:sec−ブチルベンゼン *2:iso−ブチルベンゼン *3:ジ−sec−ブチルベンゼン *4:平衡時最大濃度(理論値) *5:1−ブテンに代えて混合ブテンを用いた*6:2
槽直列反応とした 反応圧力は、実施例4及び比較例3においては3kg/
cm2 G、その他においては大気開放とした。 【0022】 【発明の効果】以上説明したように、本発明により、生
成するiso−ブチルベンゼンとsec−ブチルベンゼ
ンの比を低く保ち、かつ反応の進行度を十分に高くでき
る、ベンゼンとn−ブテンよりsec−ブチルベンゼン
を製造する方法を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体塩化アルミニウム錯体触媒を用いて、
    ベンゼンとn−ブテンを反応させることによりsec−
    ブチルベンゼンを製造するにあたり、下記の式(1)〜
    (4)を満足する条件下で反応を行なうことを特徴とす
    るsec−ブチルベンゼンの製造法。 40>C×T×2(K−20)/10 >20    
    (1)C≦0.9                (
    2)T≦0.7                (3
    )K≧80                  (4
    )C:反応混合物中の錯体触媒濃度(重量%)T:反応
    時間(Hr) K:反応温度(℃)
  2. 【請求項2】反応させるベンゼンとn−ブテンの使用量
    モル比が1:0.4〜1:1.1である請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法によりベンゼンとn−
    ブテンを反応させて得た反応混合物を、ベンゼンを主と
    する部分、sec−ブチルベンゼンを主とする部分、ジ
    −sec−ブチルベンゼン及びトリ−sec−ブチルベ
    ンゼンを主とする部分、並びに重質物を主とする部分の
    各部分に分離し、該ベンゼンを主とする部分並びにジ−
    sec−ブチルベンゼン及びトリ−sec−ブチルベン
    ゼンを主とする部分を、請求項1記載の反応域にリサイ
    クルさせる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】得られるsec−ブチルベンゼンが、フェ
    ノール製造原料用のsec−ブチルベンゼンである請求
    項1記載の方法。
JP3131092A 1990-09-10 1991-06-03 sec−ブチルベンゼンの製造法 Expired - Fee Related JP2884820B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131092A JP2884820B2 (ja) 1990-09-10 1991-06-03 sec−ブチルベンゼンの製造法
EP91308151A EP0475687B1 (en) 1990-09-10 1991-09-05 Catalytic process for production of sec-butylbenzene
DE69105885T DE69105885T2 (de) 1990-09-10 1991-09-05 Katalytisches Verfahren zur Herstellung von sec-Butylbenzol.
CA002050968A CA2050968A1 (en) 1990-09-10 1991-09-09 Process for producing of sec-butylbenzene
KR1019910015663A KR0186001B1 (ko) 1990-09-10 1991-09-09 2급-부틸벤젠의 제조방법
US07/756,692 US5191136A (en) 1990-09-10 1991-09-09 Process for production of sec-butylbenzene

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067090 1990-09-10
JP2-240670 1990-09-10
JP3131092A JP2884820B2 (ja) 1990-09-10 1991-06-03 sec−ブチルベンゼンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230227A true JPH04230227A (ja) 1992-08-19
JP2884820B2 JP2884820B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=26466026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131092A Expired - Fee Related JP2884820B2 (ja) 1990-09-10 1991-06-03 sec−ブチルベンゼンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5191136A (ja)
EP (1) EP0475687B1 (ja)
JP (1) JP2884820B2 (ja)
KR (1) KR0186001B1 (ja)
CA (1) CA2050968A1 (ja)
DE (1) DE69105885T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509178A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348465B2 (en) * 2005-02-08 2008-03-25 Shell Oil Company Selective alkylation of aromatic hydrocarbons
US20070161837A1 (en) * 2006-01-07 2007-07-12 Fina Technology, Inc. Zeolitic transalkylation with aluminum chloride alkylation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE945326C (de) * 1943-12-18 1956-07-12 Raffinage Cie Francaise Verfahren zum Alkylieren von aromatischen Kohlenwasserstoffen
US3303230A (en) * 1963-12-20 1967-02-07 Monsanto Co Control of alkylation catalyst activity
DE1518586C3 (de) * 1965-08-20 1974-04-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von p-Dialkylbenzolen
US3819735A (en) * 1972-02-04 1974-06-25 Union Carbide Corp Alkylation catalyst and process of alkylating benzene
JPS50137933A (ja) * 1974-04-22 1975-11-01
DE2421168C3 (de) * 1974-05-02 1978-05-18 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von Cumol und bzw. oder sek.-Butylbenzol
US4287074A (en) * 1980-04-28 1981-09-01 Sun Oil Company Of Pennsylvania Sec-ylbiphenyl composition and process for preparing the same
CA2015191A1 (en) * 1989-04-25 1990-10-25 Kazuhiro Yamauchi Process for production of sec-butylbenzene
JP2797609B2 (ja) * 1989-04-25 1998-09-17 住友化学工業株式会社 sec―ブチルベンゼンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509178A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920006269A (ko) 1992-04-27
CA2050968A1 (en) 1992-03-11
JP2884820B2 (ja) 1999-04-19
EP0475687B1 (en) 1994-12-14
DE69105885D1 (de) 1995-01-26
KR0186001B1 (ko) 1999-05-15
DE69105885T2 (de) 1995-06-29
EP0475687A1 (en) 1992-03-18
US5191136A (en) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2863896A (en) Preparation of pure aluminum alkyls
EP0395360B1 (en) Process for production of sec-butylbenzene
US4331824A (en) Process for preparation of high purity isobutylene
AU695881B2 (en) Method for removing catalyst from an oligomer product
US4347393A (en) Process for continuous production of cumene and/or diisopropylbenzene
US2487832A (en) Process for preparing anisole
US3153044A (en) Process for the preparation of 2-chloropyridine
US4503269A (en) Isomerization of cresols
JPH04230227A (ja) sec−ブチルベンゼンの製造法
CA1148175A (en) Process for producing resorcinol
JPH04230226A (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
JPS601146A (ja) p−エチルフエノ−ルの脱水素によるp−ビニルフエノ−ルの製造方法
JPS5842850B2 (ja) 脂肪酸又はその誘導体の製造法
JPH0237898B2 (ja)
KR0144346B1 (ko) 2급-부틸벤젠의 제조방법
US3954895A (en) Method of separating and recovering alkenylbenzenes and unreacted alkylbenzenes from the alkenylation reaction product
JPS6021125B2 (ja) イソプレンの精製法
US3651165A (en) Method for recovery and purification of isobutylene
US3751518A (en) Integrated continuous process for olefin production
EP0729931B1 (en) Process for the preparation of 1,5-hexadiene
US3230269A (en) Production of tertiary olefins
US4792639A (en) Process for the production of methyl ethers from branched monoolefins
JP3042366B2 (ja) メタジイソプロピルベンゼンの製造方法
JPS62192338A (ja) カルボン酸の製造方法
US2935546A (en) Vapor phase isomerization process for normal butane

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees