JPH0422982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422982B2
JPH0422982B2 JP61021611A JP2161186A JPH0422982B2 JP H0422982 B2 JPH0422982 B2 JP H0422982B2 JP 61021611 A JP61021611 A JP 61021611A JP 2161186 A JP2161186 A JP 2161186A JP H0422982 B2 JPH0422982 B2 JP H0422982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
temperature
alloy
based alloy
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61021611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180047A (ja
Inventor
Masatoshi Inagaki
Iwao Takase
Sumi Yoshida
Toshihiro Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61021611A priority Critical patent/JPS62180047A/ja
Publication of JPS62180047A publication Critical patent/JPS62180047A/ja
Publication of JPH0422982B2 publication Critical patent/JPH0422982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、軽水炉用燃料集合体を構成するジル
コニウム基合金部材の製造法に関する。 〔従来技術とその問題点〕 ジルコニウム基合金は、優れた耐食性と小さい
熱中性子吸収断面積(0.18バーン)とを有してい
るため、原子炉燃料集合体を構成する燃料被覆管
ウオータロツド、チヤンネルボツクス、スペーサ
等に利用されている。これらの用途に使用される
ジルコニウム基合金としては、ジルカロイー2
(Sn:1.2〜1.7wt%、Fe:0.07〜0.2wt%、Cr:
0.05〜0.15wt%、Ni:0.03〜0.08wt%、O:900
〜1400ppm、残Zr)、ジルカロイ−4(Sn:1.2〜
1.70wt%、Fe:0.18〜0.24wt%、Cr:0.07〜
0.13wt%、O:1000〜1600ppm、残Zr)、Zr−
2.5wt%Nb合金、Zr−3.5wt%Sn−0.8wt%Mo−
0.8wt%Nb合金、Zr−1wt%Sn−1wt%Nb−
0.5wt%Fe合金等がある。 ここでジルカロイと呼ばれるZr−Sn−Fe−Cr
−(Ni)合金は、沸騰水型原子炉中で長時間使用
されると丘疹状の局部腐食(以下、ノジユラ腐食
と言う)が発生する。このノジユラ腐食とは、局
部的に酸化が加速されたものであるため、その部
分は他の部分よりも厚い酸化膜が形成される。こ
のようにノジユラ腐食の発生は、部材の健全部の
肉厚を減少させる欠点があると共に、腐食に伴つ
て発生した水素が部材に吸収されるので強度低下
の原因となる。しかも、厚膜化した酸化膜は剥離
しやすいため、使用により放射化されたこれら剥
離酸化物が原子炉々心底部等に集積することにな
る点からも好しくない。また、厚膜化した酸化膜
が燃料被覆管表面に形成されると熱伝達係数が低
下し局部的に過熱され原子炉の運転に支障をきた
すという問題もある。 Zr−Nb合金は、約1.5wt%のNb添加により前
記ジルカロイより強度は高くなり、前記ノジユラ
腐食も発生しない。しかし、白色腐食(General
Corrosion)が発生し厚い酸化膜が形成される、
特に、中性子の照射量の少い部分及び溶接加工部
でこの傾向が顕著である。燃料被覆管、スペー
サ、チヤンネルボツクス等の各部材はいずれも溶
接加工部を有するため、軽水炉中で使用するに
は、上記白色腐食発生を防止する必要がある。 高強度Zr−Nb合金(例えばZr−2.5Wt%Nb合
金)は、通常、重水炉圧力管用材料として用いら
れており、(α+β)相あるいはβ相温度範囲よ
り急冷し、約15%の冷間圧延を施した後再結晶温
度以下の温度で時効してトリツクス中にBNb(Nb
−richのNb−Zr固溶体相)を析出させる時効処
理とからなる。β相(体心立方晶)温度範囲から
急冷するとその金属組織はマルテンサイト変態に
より生成した針状のα′相(Nbを過飽和に固溶し
た稠密六方晶)となる。ここで冷却速度が遅い場
合にはウイドマンステーテン状のNb固溶度の少
ないα相とマルテンサイト(α′相)との混合組織
となる。上記組織に約15%冷間圧延と再結晶温度
以下での時効を施すと、針状組織あるいはウイン
ドマンステーテン組織は残留し、かつマルテンサ
イト中に過飽和に固溶したNbがβNb相として析出
し、硬さ及び引張強さを高める。時効温度は、
500℃前後、時効時間は24前後が最も一般的であ
る。これ以上温度を高めても、あるいは時効時間
を長くしても、過時効と呼ばれる現象により硬さ
及び引張強さは低下する。 前記加工及び熱処理を施したZr−Nb合金の延
びは低い。その原因は針状あるいはウイドマンス
テーテン組織及び冷間加工組織が残留しているた
めである。 かかる、欠点を改良するために、溶体化処理後
400℃(再結温度以下)で約10分の中間熱処理と
10〜20%の圧延加工とを複数回繰返し各加工度の
合計が断面積減少率で約70〜75%になるように
し、再結晶温度以上の温度で最終時効処理を施す
ことにより、平均粒径が0.1〜0.5μmのα相再結
晶組織とする方法が提供されている(特開昭51−
32412号公報)。本方法によると、6回〜11回の加
工工程の繰返しが必要である。ジルカロイ被覆管
の製造工程あるいはチヤネルボツクス板材の製造
プロセスでは、冷間加工回数は2〜3回が一般的
であり、6〜11回の冷間加工を繰返すことは実用
上好ましくはない。かかる加工プロセス上の困難
は、400℃、約10分の熱処理では、Zr−Nb合金は
軟化せず強加工が困難であることに起因してい
る。 Zr−Sn−Nb−Fe合金は、Snの添加により前
記白色全面腐食の発生はほとんどないが、従来の
製法でNbが1.0〜1.5wt%であるため、強度はジ
ルカロイと同等で不充分である。 本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、従
来の各ジルコニウム基合金が有している欠点であ
るノジユラ腐食(ジルカロイ)、溶接加工部の白
色腐食(Zr−Nb合金)、強度不良(ジルカロイ、
Zr−Sn−Nb(1.0〜1.5wt%)−Fe合金)さらには
延性不良(Zr−Nb合金)のすべてを解消した耐
食性、延性及び強度の高いジルコニウム基合金部
材の製造法を提供するのが目的である。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明のジルコニウム基合金部材の製造法は第
1工程として、Zr−Sn−Nb−Fe合金をその(α
+β)相温度ありはβ相温度範囲から急冷する熱
処理を施した後、第2工程として少くとも15%以
上の冷間加工を施し、次いで、第3工程として再
結晶温度以上となる共析温度以上の高温α相温度
範囲である680〜800に加熱後、共析を防止する冷
却速度で急冷する中間熱処理をする。このような
中間熱処理を施すことにより共析を防止できるた
め、β−Nbの析出しない、歪みのないα相の形
成及び成長が促進される。従つて、この中間熱処
理をすることにより前記合金を軟化させることが
できるため、すなわち、β−Nbが析出せず固溶
されているため転移の動きが容易と成り、次の冷
間加工が容易となる。このような第2工程の冷間
強加工と第3工程の中間熱処理とを繰返すことに
よりマルテンサイト組織あるいは、ウイドマンス
テーテン組織が残留しない粒状の再結晶組織が得
られる。次いで第4工程として最終の冷間強加工
を施し、第5工程として再結晶とβ−Nbの析出
とが同時に起る共析温度以下の低温α相温度範囲
で時効することにより、β−Nbを析出させ且つ
微細結晶粒を生じさせる。このβ−Nbの析出に
より硬さ及び強度が上昇し、歪の少い微細なα−
Zr粒の生成により延性が向上する。かかるZr−
Sn−Nb−Fe合金は、Sn及びFeを含有しており
ジルカロイの性質も兼備している。即ち溶接加工
部においてもその耐食性は高く、Zr−Nb2元合金
のように白色全面腐食を発生しない。 〔発明の実施例〕 以下、図面より本発明を詳細に説明する。第1
図乃至第4図は、Zr−Nb−Snの940℃、850℃、
500℃及び725℃の各温度における3元平衡状態図
を示す。合金組成としてZr−2.0wt%Nb−1.0wt
%Snを考える。合金の組成は、図中の1の点で
示してある。この合金を940℃に加熱すると、
Nb、Sn及びFeを固溶したβ−Zr単相となる(第
1図参照)。この温度から急冷する(第1工程)
とβ−Zr相はマルテンサイト変態し、Nb、Sn及
びFeを過飽和に固溶したα′相の単相(稠密六方
晶、針状組織)となる。ここで冷却速度が低下す
るとNbの固溶量の低いα−Zr相が放射状あるい
は板状に生成したウインドマンステーテン組織と
なる。この組織においては微細なβ−Nb相も析
出する。前記の針状α′相の単相の組織を得る冷却
速度は、約100℃/S以上であると推定される。 850℃においては(第2図)、本合金はSnを固
溶した粒状のα−Zr相とSn及びNbを固溶しβ−
Zr相の2相となる。この(α+β)相温度範囲
の下限は約840℃であり上限は約930℃であると推
定される。この温度範囲から急冷する(第1工
程)と、粒状のα−Zr相とβ−Zr相対がマルテ
ンサイト変態したα′相となり、針状組織とα粒と
の混合組織となる。α′相(針状組織部分)はNb、
Sn及びFeを過飽和に固溶している。 上記溶体化処理を施した合金を冷間加工する
(第2工程)と、多数の転位が導入され硬化する。
約60%の冷間圧延が可能でありこれ以上になると
割れが発生する。硬化した組織は引き続き冷間加
工出来ないので、熱処理により軟化させる必要が
ある。再結晶温度以上となる共析温度以上の高温
α相温度範囲に加熱し(第3工程)、歪のないα
相の核形成及び成長を促進することにより軟化さ
せることができる。しかし、共析温度以下の低温
α相温度範囲では、β−Nb相がα′相より微細析
出し、転位の運動を阻止する。その結果、材料は
軟化せず、むしろ析出硬化と呼ばれる現像により
硬化する。第3図は、500℃ではα相中における
Nbの固溶度が低くβ−Nb相が析出することを示
している。α相中におけるNbの固溶度は、熱処
理温度の低下に伴い減少するので、低温度長時間
の熱処理を施すと析出硬化が顕著になる。第4図
は725℃における平衡状態図を示す。高温α相温
度範囲ではα相中のNb固溶量は高く、725℃では
β−Nb相の析出がないことがわかる。この温度
で熱処理とするα′相は歪のない粒状の相となり著
しく軟化する。冷却過程で冷却速度の遅い除冷
(例えば炉中冷却)をすると温度低下に伴いα相
中のNbの固溶度が低下し、β−Nbが析出するの
で、少なくとも5℃/S以上の冷却速度で冷却す
る必要がある(第3工程)。α相中におけるNbの
固溶度は、620℃で最大値を示し約2.5wt%であ
る。このことから、Nbの添加量の上限は2.5wt%
であることがわかる。第3工程における中間熱処
理温度がさらに高くなるとα相中のNb固溶量は
低下し、β−Zr相が生成する。このβ−Zr相は
急冷すると針状あるいはウイドマンステーテン状
の組織となり好ましくない。また相対に高温とな
るα相温度範囲では、粗大化したα粒が生成す
る。このことから、冷間加工後の中間熱処理温度
は680℃〜800℃が好ましく、時間は10分〜2時間
の範囲が好ましい。共析温度は610℃前後にある。
この中間熱処理を施すことにより再び冷間強加工
が可能となり、1回〜2回の15%以上の冷間加工
(第2工程)と中間熱処理(第3工程)により
(α+β)相あるいはβ相より急冷(第1工程)
することにより発生した針状組織あるいはウイン
ドマンステーテン組織は完全に消失する。 第4工程の最終冷間加工後、共析温度以下の低
温α相温度範囲すなわち、β−Nbの析出が起る
温度で時効することによりZrの微細α粒の粒内
及び粒界に微細にβ−Nbが析出した金属組織を
得ることが出来る。最終時効温度は500℃以下が
好ましく、時間は5時間〜30時間の範囲が好まし
い。尚、合金中の酸素(O)含有量は700〜
2000ppmであることが望ましい。 実施例 1 表1は、溶解したインゴツトの合金組成を示
す。
【表】 溶解後950℃で鍛造し、600℃で熱間圧延するこ
とにより板厚10mmの板材にした。冷間圧延により
厚さ9mmとした後、第1工程として940℃で30分
保持し水冷する溶体化処理を施した。溶体化処理
した部材に40%の冷間圧延(第2工程)と680℃、
20分加熱後空冷する中間熱処理(第3工程)とを
交互に2回繰返し、厚さ3.2mmの板材とした。第
4工程の最終冷間圧延により厚さを2mmとし、
460℃、20時間加熱する時効処理(第5工程)を
施した。この時効処理後の組織は、いずれも粒径
1μm前後の微細なα粒と数100〜数1000〓のβ−
Nb析出相と0.1μm前後のZrFe2金属間化合物相と
からなる金属組織を呈していた。尚、比較例とし
てのN1においてはZrFe2金属間化合物相は存在し
ない。このN1合金については、第1工程の溶体
化処理後に15%の冷間圧延(第2工程)と中間熱
処理(第3工程)と460℃、20時間の時効処理
(第4工程、第5工程)を施したサンプルを作成
した。 表2は、各サンプルから引張試験片を切り出し
室温及び300℃での引張特性を調べた結果を示す。
N1の下欄は従来の製造法により製造した合金で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、Zr−Sn−Nb−Fe合金をその
(α+β)相温度又はβ相温度から急冷する第1
工程の後に、第2工程の冷間加工と第3工程の共
析温度以上の高温α相温度範囲である680〜800℃
に加熱後、共析を防止する冷却速度で急冷する中
間熱処理とを繰り返すため、β−Nb相の微細析
出を防いでジルコニウム合金部材の延性を高める
ことができる。そして、最終の冷間強加工(第4
工程)の後、供析温度以下で時効処理(第5工
程)するので、β−Nbが析出するため硬さ及び
強度が上昇する。すなわち、延性の高いα−Zr
相中にβ−Zrが均一に析出するため、高延性で
かつ高強度な部材となる。更にSn、Feの添加に
よりスペーサ等に使用した場合の溶接部の耐食性
も高い。すなわち、耐食性が優れかつ高延性、高
強度の部材の製造が可能となる。その結果部材の
信頼性が向上し炉内滞在寿命を大幅に長期化でき
るので原子力燃料の高燃焼度化が可能となる。ま
た、高強度であることから、部材の厚さを従来品
よりも薄くすることが可能であり、水流循環路に
おける圧損の低減効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はZr−Nb−Snの940℃、850
℃、500℃及び725℃の各温度における3元平衡状
態図であり、第5図はスペーサ製造プロセス図、
第6図はスペーサの断面図、第7図はチヤンネル
ボツクスの製造プロセス図、第8図はチヤンネル
ボツクスの斜視図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Nb、Sn、Feを含むZr基合金を、第1工程で
    (α+β)相あるいはβ相温度範囲から急冷する
    溶体化処理を施し、第2工程で冷間加工を施し、
    第3工程で共析温度以上の高温α相温度範囲であ
    る680〜800℃に加熱後、共析を防止する冷却速度
    で急冷する中間熱処理を施し、この第2工程と第
    3工程とを繰り返し、第4工程で最終冷間加工を
    施し、第5工程で共析温度以下の低温α相温度範
    囲で時効処理を施すことを特徴とするジルコニウ
    ム基合金部材の製造法。 2 特許請求の範囲第1項において、Zr基合金
    の組成をNb:0.2〜2.5wt%、Sn:0.5〜2wt%、
    Fe:0.1〜0.8wt%としたジルコニウム基合金部材
    の製造法。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    第5工程の時効処理温度を500℃以下としたジル
    コニウム基合金部材の製造法。
JP61021611A 1986-02-03 1986-02-03 ジルコニウム基合金部材の製造法 Granted JPS62180047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021611A JPS62180047A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ジルコニウム基合金部材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021611A JPS62180047A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ジルコニウム基合金部材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180047A JPS62180047A (ja) 1987-08-07
JPH0422982B2 true JPH0422982B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=12059834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021611A Granted JPS62180047A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ジルコニウム基合金部材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180047A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142602A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉燃料集合体のチャンネルボックス及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170552A (ja) * 1985-01-22 1986-08-01 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション スズおよび第3の合金元素を含有するジルコニウムーニオブ合金からなる物品の製造方法
JPS61210166A (ja) * 1985-01-22 1986-09-18 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション ジルコニウムニオブ合金薄肉管の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170552A (ja) * 1985-01-22 1986-08-01 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション スズおよび第3の合金元素を含有するジルコニウムーニオブ合金からなる物品の製造方法
JPS61210166A (ja) * 1985-01-22 1986-09-18 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション ジルコニウムニオブ合金薄肉管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62180047A (ja) 1987-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512402B2 (ja) 優秀な耐蝕性を持ったニオブ含有ジルコニウム合金核燃料被覆管の製造方法
EP1111623B1 (en) Zirconium niobium tin alloys for nuclear fuel rods and structural parts for high burnup
KR100441562B1 (ko) 우수한 내식성과 기계적 특성을 갖는 지르코늄 합금핵연료 피복관 및 그 제조 방법
JP2941796B2 (ja) 耐蝕性の原子炉構成部材、核燃料棒被覆管、水性環境に使用するためのジルコニウム合金、および原子炉燃料集成体用構造部材
EP0899747B1 (en) Method of manufacturing zirconium tin iron alloys for nuclear fuel rods and structural parts for high burnup
JPH11101887A (ja) 高いフルエンスに晒される水性雰囲気中での使用のためのジルコニウム合金、耐食性原子炉要素、構造核燃料集成部材および該合金から構成されている原子炉燃料棒被覆材
JPS6234095A (ja) 核燃料被覆管
JPH01119650A (ja) 原子炉燃料集合体用チヤンネルボツクスの製造方法
US10221475B2 (en) Zirconium alloys with improved corrosion/creep resistance
US9725791B2 (en) Zirconium alloys with improved corrosion/creep resistance due to final heat treatments
EP3064605A1 (en) Zirconium alloys with improved creep resistance due to final heat treatments
JPS62182258A (ja) 高延性高耐食ジルコニウム基合金部材の製造法及びその部材
JPS5822365A (ja) ジルコニウム基合金の製造方法
JPH0422982B2 (ja)
JPS6350453A (ja) ジルコニウム基合金部材の製造法
JPS62297449A (ja) ジルコニウム基合金部材の製造法
JPH0421746B2 (ja)
EP0745258B1 (en) A nuclear fuel element for a pressurized water reactor and a method for manufacturing the same
JPS6026650A (ja) 原子炉燃料用被覆管
JPS5822366A (ja) ジルコニウム基合金の製造法
JPH07173587A (ja) ジルコニウム合金溶接部材の製造方法
JPS59226158A (ja) 高耐食燃料構造部材の製造法
JPH1081929A (ja) ジルコニウム合金および合金管とその製造方法
JP2001074872A (ja) 原子炉用ジルコニウム合金の製造方法
JPH01116057A (ja) 原子炉用スペーサの製造法