JPH04229595A - 特にエレクトロルミネセントディスプレイのための薄膜マトリクス構成 - Google Patents

特にエレクトロルミネセントディスプレイのための薄膜マトリクス構成

Info

Publication number
JPH04229595A
JPH04229595A JP3139049A JP13904991A JPH04229595A JP H04229595 A JPH04229595 A JP H04229595A JP 3139049 A JP3139049 A JP 3139049A JP 13904991 A JP13904991 A JP 13904991A JP H04229595 A JPH04229595 A JP H04229595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
constitution
arrangement
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3139049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842956B2 (ja
Inventor
Runar Olof Ivar Toernqvist
ルナール オロフ イヴァール トルンクヴィスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Planar Systems Oy
Original Assignee
Planar International Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Planar International Oy filed Critical Planar International Oy
Publication of JPH04229595A publication Critical patent/JPH04229595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842956B2 publication Critical patent/JP2842956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力消費が低いエレク
トロルミネセント(electroluminesce
nt)薄膜マトリクス構成、並びにそのような、一般的
にはディスプレイの発光薄膜構成を製造する際に必要な
高い処理温度に耐えられない放射フィルタ材料の使用に
関する。尚、これらの技術は請求項1の前段部分による
ものである。
【0002】発光可能な電気光学(electro−o
ptic) 構成は、2個の電極上に電界を接続し、該
電極間に配置した蛍光材料を発光させることにより、可
視光線を発生するのが特徴である。通常、エレクトロル
ミネセントや液晶ディスプレイにおけるように電極の一
方を通して発光を見る場合、電極の少なくとも一方は透
明でなければならない。
【0003】
【従来の技術】従来、エレクトロルミネセントディスプ
レイは、交差点(cross−points)で光が発
生するマトリクス型、または透明列電極(transp
arent column electrode)およ
び高導電率の金属製行電極(metallic row
 electrode)からなる画素(pixels)
と称される画像素子からなるものがある。透明電極パタ
ーン層は発光する蛍光層の堆積前に堆積させるので、放
射された光はガラス基材を通して見る。通常のエレクト
ロルミネセント薄膜構成を図1に図式的に示す。一般に
インジウム−スズ酸化物(ITO) である透明な導電
層2がガラス基材1上に堆積している。この層は、例え
ばマトリクスディスプレイ用には、直線的な平行電極と
して適切なパターンを付ける。 次に、薄膜絶縁層、薄膜蛍光層および薄膜絶縁層を順次
堆積させ、層構成3、4、5を形成するが、これがエレ
クトロルミネセントディスプレイの中心成分として機能
する。最後に、金属製の薄膜層6を、マトリクスディス
プレイにおける列電極として堆積、パターン形成する。 個々の薄膜層の厚さは一般に200乃至700 nmの
オーダーである。
【0004】実際には、この薄膜構成は周囲の湿分から
保護されなければならない。これは保護用のガラス板を
この構成にエポキシで張り合せることにより、若しくは
シリコンオイルまたは不活性気体を充填したガラスカプ
セルに収容することにより達成される。
【0005】図1に示す薄膜構成は、現在製造されてい
るエレクトロルミネセントマトリクスディスプレイに実
用されている。しかし、この構成には少なくとも2つの
大きな問題がある。
【0006】ディスプレイの電力消費を最小に抑えるに
は、透明列電極の導電率を最大限に高くすべきである。 3オーム/平方より低いシート抵抗を達成しようとする
場合実際的な困難に直面する。一般的に、シート抵抗は
5オーム/平方を超えることさえある。この事実により
、エレクトロルミネセントマトリクスディスプレイにお
ける電力消費の大部分が、透明列電極における電力損失
に関わっている。
【0007】原理的には、基材ガラス上に堆積させる透
明電極を高導電率の細い金属細片により増大させること
により、この状況は改善することができよう。しかし、
その様な解決策は実際的な問題点により妨げられる。と
いうのは、その金属細片は十分に導電性を有するもので
あって、しかもその幅によりディスプレイの読み取り性
を妨害しないように又はその厚さにより次に堆積させる
層の処理を妨害しないように十分細くしなければならな
いからである。
【0008】従来のエレクトロルミネセント薄膜構成の
もう一つの弱点は、光フィルタおよび白色光を放射する
エレクトロルミネセント構成を使用する多色ディスプレ
イの実現に関連している。ここでは、パララックス効果
(parallax effect) を避けるために
、光フィルタは発光する蛍光層から例えば10乃至50
μm を超えない距離に配置すべきである。そのために
は、光フィルタをガラス基材と透明電極との間に配置す
る必要があろう。その結果、エレクトロルミネセント薄
膜構成の製造には高い処理温度が必要なために、有機材
料系の光フィルタを使用することができなくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
なエレクトロルミネセント薄膜構成により上記の欠点を
解決することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、必ずしも透明
でなくてもよい基材を使用し、その基材上にまず少なく
とも部分的に金属製または合金製の薄膜電極層を堆積さ
せ、次いで該層を列または行電極にパターン形成する。 対照的に、このエレクトロルミネセント薄膜層上に加工
すべき電極は、透明な、導電性薄膜パターンからスター
トするが、その導電率は図2に示す様な薄い金属細片に
より改良する。したがって、この構成から放射される光
は、ガラス基材を通して見る従来の方法とは対照的に、
堆積させた薄膜層の側面から見る。
【0011】本発明の特に有利な実施形態では、列電極
は、基材に面した金属製電極層になるように設計されて
いる。
【0012】さらに詳しくは、本発明に関するエレクト
ロルミネセント薄膜構成は請求項1の特徴部分に記載さ
れている。
【0013】以下に、添付の図面を参照しながら、実施
例により本発明を詳細に説明する。
【0014】
【実施例】[実施例1]図2は本発明に係わるエレクト
ロルミネセント薄膜構成の断面図である。この場合のデ
ィスプレイマトリクスは640×400画素のサイズを
有する。まず、ソーダガラス基材7上に、Al2O3 
の様な従来のイオン−拡散バリヤ層8を堆積させるが、
この層自体は、例えばホウケイ酸ガラスまたは石英の様
な好適なガラス基材を使用する場合は過剰になる。次の
工程は、モリブデン薄膜層9のスパッタリングであるが
、この層は、それに続く工程で堆積させるどの層とも反
応しないのが特徴である。モリブデン層の厚さは約50
乃至500 nmで、好ましくは約200 nmであり
、従来の市販アルミニウムエッチング剤(メルク(Me
rck) 社製のPES−83.5−5.5−5.5,
 H3PO4−CH3COOH−HNO3) に関連し
てこの技術で良く知られた写真平版印刷方法を使用して
処理し、図3に示す列電極パターンを形成する。
【0015】次の工程で堆積させるのは、二重絶縁層を
備えた通常のルミネセント多層薄膜構成10、11、1
2であるが、これはこの実施例においては、ALE 法
(米国特許第4,058,430 号)により500 
oCで作製した厚さ約300 nmのAl2O3/Ti
O2薄膜層10を、厚さ約500 nmのZnS:Mn
薄膜層11および厚さ約300 nmのAl2O3/T
iO2薄膜層12と組み合わせる。次に、スパッタリン
グ法により、厚さ約10乃至300nm、好ましくは約
80 nm のITO 薄膜層13の様な層を成長させ
る。層13の厚さの下限はこの層に必要な最低導電率に
より決定される。この層は、従来の写真平版印刷を使用
して図3に示す行電極にパターン加工する。この層は、
50% HCl エッチング剤を使用し、50oCでエ
ッチングする。次に、スパッタリング法により、厚さ約
10乃至50 nm 、好ましくは約20 nm のク
ロム層14’を成長させ、その後、この層をITO 電
極パターンの上を走る細片にパターン加工するが、その
細片幅がITO電極幅の約5 乃至30% 、好ましく
は約10% になる様にするが、これはこの場合約20
μm の細片幅になる。処理の際、従来の写真平版印刷
法を使用し、硝酸アンモニウム−セリウムを使用してエ
ッチングを行なう。エッチング時間は約30秒間である
。次に、銅の薄膜層14を約0.5 乃至3 μm 、
好ましくは1μm の厚さにスパッタリング処理する。 これらの層は、図3に示す様にパターン加工し、銅によ
り最大クロム導体の幅まで被覆されたクロム導体14’
を残す。やはり従来の写真平版印刷方法を25% HN
O3エッチング剤と組み合わせて使用する。
【0016】細片導体層14は、厚さが約0.5 乃至
3 μm のアルミニウム層から出発して処理すること
もできる。
【0017】最後に、この構成を、エポテック301−
2 の様な市販のエポキシで接着した保護ガラス16の
下にカプセル収容する。
【0018】より大型のディスプレイが必要な場合は、
モリブデン電極および銅細片の導電率を増加させなけれ
ばならない。実際には、これはより厚い層を使用して達
成する。
【0019】[実施例2]この実施例で使用する処理パ
ラメータは、この場合直径6”のシリコンウェハである
不透明基材上に作成した2.5 ライン/mmの解像度
を有するディスプレイに関連する。あるいは、基材は例
えば金属板または金属被覆した、あるいは不透明に被覆
した透明基材でよく、その際、導電性材料にまず絶縁材
料を被覆し、電極の第一層の短絡を防ぐ。あるいは、セ
ラミック基材も使用できる。
【0020】最初に、この技術で公知(VLSIテクノ
ロジー(VLSI Technology) 、エス・
エム・スゼ(S.M.Sze) 、131 乃至149
 頁)の熱酸化法を使用し、シリコンウェハ17上に、
0.1 乃至1 μm 厚の、好ましくは約500 n
m厚の二酸化ケイ素層18を堆積させる。次に、約10
0 乃至1000 nm 厚の、好ましくは約300 
nm厚のチタン−タングステン薄膜層19をスパッタリ
ング加工する。この層を、従来の写真平版印刷により(
実施例1参照)ディスプレイユニットの列電極にパター
ン形成する。この層はH2O2の15% 溶液を使用し
、50oCでエッチングするが、エッチング時間は約5
分間である。
【0021】次の工程で二重絶縁層を備えた通常のルミ
ネセント多層薄膜構成20、21、22を成長させるが
、この場合、基材を予備加熱せずにスパッタリングによ
り成長させた約250 nm厚の第一SiOxNy薄膜
層を含む。 第二層21は、約210 oCに維持した基材上に蒸着
により成長させた約0.5 μm 厚のZnS:Mn薄
膜層21である。第三層22を第一層20と同じ方法で
形成した後、この構成を450oCで約1時間アニール
(anneal)する。次に、スパッタリング法を使用
し、約50乃至600 nm厚の、好ましくは約200
 nm厚の酸化亜鉛薄膜層23(ZnO:Al)を堆積
させる。この酸化亜鉛層は、従来の写真平版印刷により
ディスプレイユニットの行電極にパターン形成する。こ
の層は室温でHCl エッチング剤を使用してエッチン
グする。次に、スパッタリング法を使用し、アルミニウ
ム層を約1乃至3μm 好ましくは約2μmの厚さに成
長させる。次いで、この層を、透明電極導体の上を走る
、図4に示す細片にパターン形成する。これらの細片は
、酸化亜鉛電極幅の約5 乃至30% 好ましくは約1
0% の幅を有するが、これはこの場合約25μm の
細片幅になる。パターン形成の際は、従来の写真平版印
刷法を使用し、エッチングは、通常のアルミニウム用エ
ッチング剤、即ち、HPO3、HNO3及び酢酸の混合
物を使用して行なう。最後にこの構成を、実施例1に記
載する様に、エポキシ25で接着した保護ガラス26の
下にカプセル収容する。
【0022】[実施例3]この実施例は、実施例1に示
す型のディスプレイ構成に関する。
【0023】最初に、ソーダガラス27上に、イオン拡
散バリヤーフィルム28を堆積させるが、これは、この
実施例の場合は300 nm厚の酸化アルミニウム層2
8である。次に、この実施例の半頁ディスプレイユニッ
トの場合は約400 乃至1000 nm 、好ましく
は約600 nmの厚さを有するタングステン薄膜層2
9をスパッタリング加工する。この層は、従来の写真平
版印刷により図7に示すディスプレイユニットの行電極
にパターン形成し、H2O2エッチング剤を使用して約
40oCでエッチングするが、エッチング時間は約15
分間である。次いで、実施例1に記載する様にして、二
重絶縁層を備えた通常のルミネセント多層薄膜構成30
、31、32を成長させる。次の工程で、スパッタリン
グにより、約20乃至200 nm好ましくは約50 
nm厚のITO 薄膜層33(実施例1参照)を成長さ
せ、その後、この層を従来の写真平版印刷法および実施
例1に記載するエッチング剤を使用して処理し、図6に
示す列電極パターンにする。次に、次に、スパッタリン
グ法を使用し、アルミニウム薄膜層33(実施例2参照
)を約200 乃至800 nm、好ましくは約500
 nmの厚さに堆積させ、この層をITO 行電極幅の
約5 乃至30% 、好ましくは10% の細片幅にパ
ターン形成するが、これはこの場合約25μm の細片
幅になる。最後に、この構成を真空中(1ミリバール未
満の圧力)で120 oCで約1時間加熱した後、この
構成を保護ガラス26の下にカプセル収容し、空気の透
き間をシリコンオイル35で充填する。
【0024】本発明では、下側電極構成9である第一電
極構成は、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 
、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、コバルト(C
o)または類似の金属またはそれらの合金の様な、反応
性が適度に低い金属から加工することができる。あるい
は、下側電極の材料は、必要であれば例えばクロムまた
はモリブデンのような他の金属により保護した高導電率
金属でもよい。この場合、下側電極構成は、主として金
(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)または銅
(Cu)またはそれらの合金である。 不可欠な条件は、十分な安定性を有する金属電極材料を
使用することである。
【0025】第二の、透明な上側電極構成13は、厚さ
が例えば50 nm 未満の、非常に薄い金属フィルム
からスタートして作成することができるが、該フィルム
は、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)、クロム
(Cr)、ニッケル(Ni)、金(Au)または類似の
金属製である。
【0026】あるいは、第二の透明な上側電極構成13
は、酸化インジウム−スズ(ITO) 、酸化スズ(S
nO2)、酸化亜鉛(ZnO) または必要であればさ
らに適宜ドーピングすることができる類似の化合物の様
な化合物で作成することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、著しい利点を提供する。特に
、列電極の抵抗による損失を先行技術と比較して問題に
ならなくなる程度まで低下させることができる。これに
より、携帯用コンピュータにエレクトロルミネセントマ
トリクスディスプレイを使用できる程度に電力消費を下
げるだけではなく、ディスプレイの明るさを増加するた
めにより高い励起フィールド周波数(excitati
on field frequency)を使用するこ
ともできる。
【0028】同じ理由から、列電極の導電率が著しく改
善されるので多行(multirow)ディスプレイの
製造が容易になる。更に本発明により、200 oCを
超える温度に耐えられない光フィルタ材料も使用するこ
とができる。例えば、本発明により、ポリイミド系カラ
ーフィルタフィルムをエレクトロルミネセントディスプ
レイと関連させて使用することができる。
【0029】本発明により、高導電率の、透明な薄膜電
極層を堆積させる必要がなくなる。その代わりに、1キ
ロオームあるいはそれ以上のシート抵抗を有する透明薄
膜層を成長させれば十分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】エレクトロルミネセントディスプレイに使用す
る、先行技術の薄膜マトリクス構成の断面図である。
【図2】エレクトロルミネセントディスプレイに使用す
るのに特に適した、本発明に係わる薄膜マトリクス構成
の断面図である。
【図3】図2に示す薄膜マトリクス構成の上面図である
【図4】エレクトロルミネセントディスプレイに使用す
るのに特に適した、本発明に係わる第二の薄膜マトリク
ス構成の断面図である。
【図5】図4に示す薄膜マトリクス構成の上面図である
【図6】エレクトロルミネセントディスプレイに使用す
るのに特に適した、本発明に係わる第三の薄膜マトリク
ス構成の断面図である。
【図7】図6に示す薄膜マトリクス構成の上面図である
【符号の説明】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  作成すべき薄膜構成を支持できる基材
    (7) と、前記基材(1) 上に形成された、細長い
    平行電極導体からなる第一電極構成(9)と、前記第一
    電極構成(9) 上に形成されたルミネセント多層薄膜
    構成(10, 11, 12)と、第二の、前記ルミネ
    セント多層薄膜構成(10, 11, 12)上に形成
    された、前記第一電極構成(9) の電極導体と本質的
    に直角に並んだ細長い平行電極導体からなる透明電極構
    成(13, 14)とからなる、特にエレクトロルミネ
    セントディスプレイ用の薄膜マトリクス構成であって、
    前記第一電極構成(9) が、少なくとも部分的に金属
    又は合金の組成を有し、そして前記第二電極構成(13
    , 14)の各透明電極導体(13)が高導電率の高い
    細片(14)を備え、前記細片自体は透明である必要は
    ないことを特徴とする薄膜マトリクス構成。
  2. 【請求項2】  前記細片(14)が、少なくとも部分
    的に銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)ま
    たは金(Au)からなることを特徴とする請求項1記載
    の薄膜マトリクス構成。
  3. 【請求項3】  前記細片(14)が約20 nm 厚
    のクロム接着層として形成され、その接着層の上に約1
    μm 厚の銅またはアルミニウム層が堆積していること
    を特徴とする請求項2記載の薄膜マトリクス構成。
  4. 【請求項4】  前記第一電極構成(9) が主として
    、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 、タンタ
    ル(Ta)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、コバ
    ルト(Co)または類似の金属若しくはそれらの合金の
    様な、反応性が適度に低い金属から形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の薄膜マトリクス構成。
  5. 【請求項5】  前記第一電極構成(9) が主として
    、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)また
    は銅(Cu)若しくはそれらの合金の様な、導電率の高
    い金属から形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の薄膜マトリクス構成。
  6. 【請求項6】  前記第一電極構成(9) が、高導電
    率の金属層の上に、不動態の保護層を有することを特徴
    とする請求項5記載の薄膜マトリクス構成。
  7. 【請求項7】  前記第二電極構成(13)が、例えば
    50 nm 未満の極めて薄い金属フィルムから形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の薄膜マトリク
    ス構成。
  8. 【請求項8】  前記第二電極構成(13 乃至16)
     が、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(A
    u)またはニッケル(Ni)または類似の金属若しくは
    それらの合金から形成されていることを特徴とする請求
    項7記載の薄膜マトリクス構成。
  9. 【請求項9】  前記第二電極構成(13)が、酸化イ
    ンジウム−スズ(ITO) 、酸化スズ(SnO2)ま
    たは酸化亜鉛(ZnO) から形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の薄膜マトリクス構成。
  10. 【請求項10】  薄膜構成の少なくとも一つがALE
     技術を使用して作成されることを特徴とする請求項1
    乃至9のいずれか1に記載の電極構成。
  11. 【請求項11】  前記第一電極構成(9) が列電極
    構成として作用し、前記第二電極構成(13)がそれに
    対応して行電極構成として作用するように設計されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の
    薄膜マトリクス構成。
JP3139049A 1990-06-11 1991-06-11 特にエレクトロルミネセントディスプレイのための薄膜マトリクス構成 Expired - Lifetime JP2842956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI902908A FI84869C (fi) 1990-06-11 1990-06-11 Matrisfilmstruktur i synnerhet foer elektroluminecens displayenhet.
FI902908 1990-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229595A true JPH04229595A (ja) 1992-08-19
JP2842956B2 JP2842956B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=8530608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139049A Expired - Lifetime JP2842956B2 (ja) 1990-06-11 1991-06-11 特にエレクトロルミネセントディスプレイのための薄膜マトリクス構成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5133036A (ja)
JP (1) JP2842956B2 (ja)
DE (1) DE4118987A1 (ja)
FI (1) FI84869C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513738A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 アイファイア テクノロジー コーポレーション エレクトロルミネセンスディスプレイの安定化電極

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261022A (en) * 1991-10-21 1993-11-09 Photonic Integration Research, Inc. Optical waveguide of silica glass film on ceramic substrate
IL101489A0 (en) * 1992-04-03 1992-12-30 Yissum Res Dev Co Network production
CA2153485A1 (en) * 1993-01-08 1994-07-21 Robert Meade Low-loss integrated circuits
US5342477A (en) * 1993-07-14 1994-08-30 Micron Display Technology, Inc. Low resistance electrodes useful in flat panel displays
US5517344A (en) * 1994-05-20 1996-05-14 Prime View Hk Limited System for protection of drive circuits formed on a substrate of a liquid crystal display
JPH0890832A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイおよび光学ヘッド
US5585695A (en) * 1995-06-02 1996-12-17 Adrian Kitai Thin film electroluminescent display module
DE19630883A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Philips Patentverwaltung Bauteil mit einem Kondensator
US6091195A (en) * 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
DE19707452C2 (de) * 1997-02-25 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Organische elektrolumineszierende Anordnung unter Verwendung von stabilen, metallischen Kathoden
JPH1131590A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Tdk Corp 有機el素子
CN1130682C (zh) * 1997-10-08 2003-12-10 周嵘 一种平面显示器
JP3423232B2 (ja) * 1998-11-30 2003-07-07 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
US6639355B1 (en) * 1999-12-20 2003-10-28 Morgan Adhesives Company Multidirectional electroluminescent lamp structures
US6621212B1 (en) * 1999-12-20 2003-09-16 Morgan Adhesives Company Electroluminescent lamp structure
US7276453B2 (en) * 2004-08-10 2007-10-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for forming an undercut region and electronic devices incorporating the same
US7166860B2 (en) * 2004-12-30 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device and process for forming same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327962A (en) * 1980-02-13 1982-05-04 Redman Charles M Laser/amplifier/detector diode
US4693549A (en) * 1985-04-04 1987-09-15 United Technologies Corporation Optically buffered waveguide modulator
JP2666844B2 (ja) * 1987-09-17 1997-10-22 日本電気株式会社 波長多重弁別型半導体受光素子
NL8801561A (nl) * 1988-06-17 1990-01-16 Imec Inter Uni Micro Electr Inrichting voor optische signaalverwerking met transistorwerking.
JPH0816743B2 (ja) * 1988-08-05 1996-02-21 国際電信電話株式会社 光変調素子
US4943133A (en) * 1988-08-08 1990-07-24 Bell Communications Research, Inc. Low loss semiconductor optical phase modulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513738A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 アイファイア テクノロジー コーポレーション エレクトロルミネセンスディスプレイの安定化電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842956B2 (ja) 1999-01-06
FI902908A0 (fi) 1990-06-11
FI84869C (fi) 1992-01-27
FI902908A (fi) 1991-10-15
US5133036A (en) 1992-07-21
FI84869B (fi) 1991-10-15
DE4118987A1 (de) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229595A (ja) 特にエレクトロルミネセントディスプレイのための薄膜マトリクス構成
JP4117002B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
EP1182910A1 (en) Organic electroluminescence display device and method of producing the same
JPH07166379A (ja) 表示装置に使用する低抵抗電極の製造方法
JP2004214606A5 (ja)
KR20040030445A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US5400047A (en) High brightness thin film electroluminescent display with low OHM electrodes
RU2129344C1 (ru) Люминесцентная индикаторная панель, видимая при солнечном свете (варианты)
JPH10275683A (ja) 薄膜積層型導電体
US20040169467A1 (en) Luminescent display device and method of manufacturing same
JP2001522519A (ja) ディスプレイ用集積金属被覆
JP2001351778A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示デバイス及びその製造方法
JPH07320870A (ja) 薄膜el表示装置及びその製造方法
KR101375853B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH09236811A (ja) 液晶ディスプレイ用透明導電基板および透明電極形成方法
JP2001223079A (ja) 有機el表示素子
JPS60124393A (ja) 多色発光薄膜elパネルの製造方法
JPS63241846A (ja) 耐熱性黒色電極およびその製造方法
JP3984005B2 (ja) 無機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPS63298990A (ja) 薄膜el素子
JPH01166484A (ja) 薄膜elパネル
JP2760121B2 (ja) 薄膜elパネルの製造方法
JPH02207487A (ja) 薄膜el素子の形成方法
KR20020039466A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH1069229A (ja) 表示素子の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980924

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13