JPH04229587A - セラミック部材に複数のピンを付ける方法 - Google Patents

セラミック部材に複数のピンを付ける方法

Info

Publication number
JPH04229587A
JPH04229587A JP3144258A JP14425891A JPH04229587A JP H04229587 A JPH04229587 A JP H04229587A JP 3144258 A JP3144258 A JP 3144258A JP 14425891 A JP14425891 A JP 14425891A JP H04229587 A JPH04229587 A JP H04229587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
contact
blank
cavity
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3144258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760727B2 (ja
Inventor
James Emmerich Alan
アラン ジェイムズ エメリック
Lewis Marsh Eugene
ユージン ルイス マーシュ
Lawrence Miller Thomas
トーマス ローレンス ミラー
Maria Zalesinsky Jerzy
ジャーズィー マリア ザレスィンスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04229587A publication Critical patent/JPH04229587A/ja
Publication of JPH0760727B2 publication Critical patent/JPH0760727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/415Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by permanent deformation of contact member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • Y10T29/49153Assembling terminal to base by deforming or shaping with shaping or forcing terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/4992Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック基板にピン
を付ける方法に関し、より詳細には、差し込み可能な電
気回路パッケージアセンブリに使用されるセラミック基
板に差し込み可能なピンを付ける方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的な技術において、絶縁性の基盤部
材に導電性のピンを付けることは、良く知られている。
【0003】米国特許第1、914、461号、第1、
936、404号、第2、292、863号、第3、2
11、875号、第3、670、294号及び4、75
3、602号、及びアイ・ビー・エム(IBM)技術開
示公報、第29巻、第2号、1986年7月、第639
−640頁の表題”型どられた中空の電気的な挿入ピン
”という出版物は、電子管又は真空管等の電気的な装置
と電気的な電線コネクタ用の絶縁性の基盤に付けられた
差し込み可能なピンの実例である。米国特許第4、13
6、259号は、絶縁性のセラミック本体が導電性の金
属軸を収容するバーナ用の点火電極を開示する。
【0004】米国特許第2、846、659号、第2、
990、533号、第3、093、887号、第3、2
02、755号、第3、484、937号、第3、49
4、029号、及び第3、601、750号、(196
2年11月29日に公開された)オーストラリア特許第
247、745号、(1972年1月18日に発行され
た)カナダ特許第891180、及びアイ・ビー・エム
(IBM)技術開示公報、第9巻、第4号、1966年
9月、第365頁のエッチ.ピー.バーネスによる表題
”端子ピン突出部”という出版物は、非セラミック基板
、及び、より詳細には、プリント回路板に付けられた差
し込み可能及び/又は差し込み不可能なタイプのピンの
実例である。
【0005】米国特許第3、216、097号、第3、
257、708号、第3、489、879号、第3、5
29、120号、第3、735、466号、第3、76
8、134号、第4、082、394号、第4、092
、697号、第4、110、904号、第4、415、
113号、第4、598、470号、及び第4、631
、821号、及びアイ・ビー・エム(IBM)技術開示
公報、第14巻、第1号、1971年6月、第174−
175頁のジェー.アール.リンチによる表題”セラミ
ックモジュール用のピン付け技術”、同公報、第14巻
、第9号、1972年2月、第2594頁のビー.マー
チン他による表題”セラミック基板に接触ピンを突き通
すこと”、及び同公報、第22巻、第8B号、1980
年1月、第3649−3650頁のアール.ジェー.モ
ドロ他による表題”低応力ピン挿入”は、セラミック基
板に付けられた差し込み可能なピンの実例である。
【0006】上述の特許第1、914、641号と第1
、936、404号において、中空のピンのタイプの接
触部材は、磁器、ベークライト、ガラス又は他の類似の
材料の基盤部材に付けられる。結果としてのサブアセン
ブリは、電子管又は真空管用の構成要素として使用され
る。第1、914、641号において、個々のピンは、
1端で予め形成された頭部のフランジを有する。基盤に
ピンを付けるために、ピンの他端は、基部を通じて延び
る開口中へ挿入され、ついに、その動きが頭部によって
止められる。このことが生じる場合に、ピンの他端とピ
ン本体の1部分は、基盤部材から外側に延出する。 その後、円周のビードが、頭部とビード間の基盤部材に
ピンを付けるようにピンの外側に延出された部分に鍛造
される。第1、936、404号の実施例では、ビード
は、基盤中に予め形成され、かつ、鋳造され、又は、止
められうる。第1、914、651号は、予め形成され
た肩を有する中空のピンが適所へ押圧された後にピンの
端部が基盤の開口中にピンを保持するようにスピン加工
される先行技術の装置を開示する。
【0007】第2、292、863号のピンは、予め形
成されたフランジを有し、かつ、ヘッダにフランジを与
え、フランジの上のピンの1部分がこのためにヘッダ中
の開口を通過する可溶性のガラス質材料密閉剤、例えば
、ガラスによって金属性のヘッダに付けられる。
【0008】第3、211、875号のスイッチ装置の
ピンは、フランジと、スピン又はフランジ加工された上
端との間で熱硬化性プラスチック基盤部材に固定される
【0009】第3、670、294号のコネクタは、腕
が中央の矩形断面から延長する十字形断面で形成された
部分が一部にある。腕の頂部は、ブロックにピンを付け
るために絶縁ブロック中の矩形断面開口の角部と係合す
る。
【0010】第4、753、602号のピンは、ハウジ
ング部材のピン収容開口を開口内に置かれたピンの断面
形状と適合する断面形状にすることによってそれらのハ
ウジングに初期に付けられる。ピンの下端部がプリント
回路板の開口中に挿入される時に、断面の部分は、ハウ
ジング中で横方向へ自由に移動するためにより大きな断
面を有する他の通路中へ移動する。
【0011】中空の型どられたピンは、上述の出版物ア
イ・ビー・エム(IBM)技術開示公報、第29巻、第
2号、1986年7月、第639−640頁の装置にお
けるプラスチック製のソケットの内部通路の肩に当接す
る拡大された部分を有し、かつ、従って、ピンがピンと
係合するプラグの解離によってソケットの底部を通じて
引き抜かれるのを防止する。
【0012】第4、136、259号の金属軸は、軸を
把持する穴中に形成された突起又は歯によってセラミッ
ク本体の穴中の適所に保持される。
【0013】プリント回路板にピンを付けることは、種
々の方法で、かつ、種々の理由で行われている。従って
、第2、846、659号において、中空のはんだづけ
端子(即ち、差し込み不可能なピン)は、プリント回路
板中の開口から反対の両側に延長する管状のブランクの
外側に延出する部分中にコップ状の拡張された部分を形
成することによってプリント回路板に付けられる。
【0014】端子柱は、第2、290、533号におい
て、プリント回路板の開口中に挿入された場合に穴中の
導電性の材料とかみ合うセレーション部分をプリント回
路板に設けることによってプリント回路板に付けられる
。このセレーション部分は、テーパ状円錐部と延長中空
部を有し、テーパー状円錐部はこれが配置される回路板
中の開口の皿穴と一致され、延長中空部は開口の残りの
他の部分を延びて開口の外側に延長され、この部分が突
出する回路板の表面で回路と接触するために金槌の頭で
打たれる。
【0015】第3、093、887号において、挿入物
から延出するピンを有するその挿入物は、予め形成され
たフランジとそのフランジの下に節のある部分を有し、
また、そのピンは、プリント回路板の開口中に挿入され
た場合に節のある部分によって回路板に固定される。
【0016】予め形成されたフランジを有する溶接可能
なピンは、第3、202、755号において、スプライ
ンの付いた下部を回路板の開口へ挿入することによって
導電性のメッキへ切り込み、スプライン先端を潰すこと
によって回路板へ固着される。
【0017】インターフェースピンブランクは、第3、
484、937号において、それが開口中で半径方向に
拡張するようにその両端部を圧縮することによってプリ
ント回路板の開口中に付けられる。
【0018】電線の長さは、第3、494、029号に
おいてはワイヤの全長に亘って切り込みエッジが設けら
れ、プリント回路板の1部分を切り込み、かつ、回路板
の両側部上に突出した後に回路板の両側部上の同心のラ
ンドにはんだづけされ、かつ、従って、適所に保持され
る。
【0019】プリント回路板中の穴からプリント回路板
の両側部上へ外側に延出するフェルールを有するピンブ
ランクは、第3、601、759号において、フェルー
ルの両端部上に外側に曲がったつばを形成することによ
って回路板に固着される。
【0020】オーストラリア特許第247、445号に
おいて、はんだづけ端子は、基盤を通過する1本のワイ
ヤに拡張された止め具を形成することによって絶縁性の
基盤に付けられる。
【0021】カナダ特許第891190号とアイ・ビー
・エム(IBM)技術開示公報、第9巻、第4号、19
66年9月、第365頁において、ピンは、ピンを高速
度で回路板中へ及び/又は部分的に回路板を通じて発射
することによってプリント回路板に付けられる。
【0022】セラミック基板への付着ピン、及びより詳
細には、差し込み可能なピンは、ピンを付けることによ
る応力を受ける場合のセラミック材料の脆く壊れやすい
性質と特にピン穴の近傍の割れたり、砕けたりする傾向
のために従来技術における主要な問題点であった。
【0023】第3、216、097号、第3、257、
708号、第3、768、134号及びアイ・ビー・エ
ム(IBM)技術開示公報、第14巻、第9号、197
2年2月、第2594頁において、ブランクピンは、セ
ラミック基板の穴中へ供給され、また、その後の操作上
のステップにおいて、頭部とバルジ部が、基板にピンを
付けるためにピンブランク中に形成される。第3、21
6、097号と第3、768、134号において、平ら
に取り付けられた弾性ブロックは、セラミック基板を支
持するダイプレート中に形成されたベッド中の中央に置
かれる。このダイプレートは、基板の整列した穴から延
出するピンブランクを収容するベッドの回りに置かれた
周囲の案内孔を有する。ピンブランクが基板の開口中へ
挿入される場合に、ばね付勢された先端ゴム製の指は、
基板の中央部分を弾性的に押圧し弾性ブロック上で下げ
、その弾性ブロックが、破損を防止するように基板をし
っかり保持する。
【0024】第3、489、879号において、予め形
成された肩を有するピンは、セラミック基板中へその肩
まで挿入される。その挿入後、圧力と熱を利用する熱ス
エージ加工方法によってブランクの端に頭部が形成され
頭部と肩部との間で張力を付与しながらピンのこの部分
が残され、これによってピンがセラミックへ固着される
【0025】もう1つの装置において、ほぼ平らなピン
ブランクは、第3、529、120号に開示される通り
、セラミック基板中に形成された長溝中へ挿入され、溝
中で半径方向に延出し、かつ、セラミック基板に付けら
れるためにわずかに突出する両端部で圧縮される。もう
1つのピンは、長溝の空いている側へ第1の記述された
ピンに直角に挿入され、その端部が第1のピンの側部に
当接され、かつ、溶接される。
【0026】第3、735、466号のピンブランクは
、セラミック基板の開口中に挿入され、かつ、個々のブ
シュの案内孔又は空洞中へ延出する。次に、ピン頭部が
、ラムによって形成される。セラミック基板の穴を取り
囲む区域は、セラミック基板に面するブシュの両端面に
よって支持され、また、今度は、ブシュが、弾性パッド
上に支持され、従って、頭部形成操作中に穴の近傍の基
板における割れを削減する。
【0027】ピンを付けられたセラミック基板を利用す
る典型的な電気回路パッケージは、第4、082、39
4号と第4、092、697号に開示される。第4、0
82、394号のピンは、フランジを有するが、頭部は
なく、また、第4、092、697号のピンは、頭部も
フランジもないピンが図示される。
【0028】第4、110、904号のピンブランクは
、セラミック基板の開口中へ挿入されフランジまで至る
予め形成されたフランジを有する。その後、頭部が、ラ
ムによってピンブランクの挿入端部中に形成される。
【0029】第4、598、470号において、ピンブ
ランクの端部は、セラミックの未焼結薄板の円形の孔中
へ挿入される。薄板が焼結させられる場合、孔は楕円形
の断面に収縮し、また、挿入されたピンは適合する形状
に伸張し、その結果、焼結基板へピンが固着される。
【0030】アイ・ビー・エム(IBM)技術開示公報
、第14巻、第1号、1971年6月、第174−17
5頁において、ピンの端部は、押型の未燃焼セラミック
の開口中へ挿入され、また、ピンの残りの部分は、黒鉛
の型取付け具の開口中に挿入される。その後の燃焼サイ
クルは、セラミックを硬化させ、また、ピンは、その後
取り除かれ、ピンを基板に付けさせるセラミック基板と
型のそれぞれの開口の形状を呈する。
【0031】第4、415、113号と第4、631、
821号の衝撃ピナ(ピンを付ける物)において、ピン
ブランクは、セラミック基板の開口中に挿入され、かつ
、それと同時に両端部で衝撃され、開口の壁中のセラミ
ック粒子を貫通する各ピン中に結果としての金属流れを
起こす瞬時の粘弾性状態にブランクを置く。固体状態へ
の復帰によって、金属流れは、セラミック粒子と相互に
噛み合わされたままであり、従って、基板にピンを付け
る。
【0032】アイ・ビー・エム(IBM)技術開示公報
、第22巻、第8B号、1980年1月、第3649−
3650頁のピンブランクは、セラミック基板の開口中
に挿入され、かつ、分割された浮動するアンビル中へ延
出する。次に、ピン頭部の形成は、分割された浮動する
ラムによって生じる。セラミック基板は、アンビル上に
支持され、また、アンビルとラムの両方は、流体が充填
されたブラダ(空孔)上に支持される。結果として、曲
げ応力は、ピン頭部の形成中に軽減される。
【0033】しかしながら、ピン付け中、即ち、セラミ
ック基板にピンを付ける間のセラミック基板の割れは、
なお問題であり、また、より高いピンの評価、より優れ
たピンの密度、及び/又はピンの直径と寸法の更なる小
型化の出現で、問題は、さらに複雑化している。問題の
1部は、基板が、精密に造られた場合にさえ、そり等の
ある程度の固有の表面の不規則さがあり、これによって
ピン付け中にセラミックへ応力が生じて割れの原因とな
る。例えば、第3、216、097号と第3、215、
708号の緩衝パッド、又は第3、735、466号の
個々のブシュと弾性パッド、又は上述のモドロ他の出版
物の個々のラムとアンビルと流体の充填されたブラダ等
の先行技術が、セラミック基板の固有の表面の不規則さ
によって起こされたピン付け中の応力の解放に向けられ
る一方、それらは、今日の高密度、高度なピンの価値の
必要性及び/又は小型化の要求にとってなお不適切、煩
雑、複雑及び/又は高価である。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セラ
ミック基板にピンを付ける改良された方法を提供するこ
とである。
【0035】本発明のもう1つの目的は、基板の割れを
実質上軽減するセラミック基板にピンを付ける改良され
た方法を提供することである。
【0036】本発明のもう1つの目的は、改良された生
産と高度に信頼できるピン付けされた基板を与える上述
の種類の方法を提供することである。
【0037】本発明の更にもう1つの目的は、差し込み
可能なピンを有するセラミック基板を製造するための上
述の種類の方法を提供することである。
【0038】本発明の更にもう1つの目的は、特に、高
密度及び/又は高度なピンの価値及び/又は超小型ピン
でピン付けされたセラミック基板の製造に使用される上
述の種類の方法を提供することである。
【0039】本発明の他の目的は、実行が煩雑でなく、
簡単であり、及び/又は、高価でない上述の種類の方法
を提供することである。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明の1態様に従って
、複数のピンは、次の通り、セラミック基板に付けられ
る。複数の長尺状のピンブランク部材の反対の第1と第
2の端部は、それぞれ、第1と第2のダイブロックの、
それぞれ、ピンブランク収容用の第1と第2の空洞中に
挿入される。ピンブランク部材の挿入された第1と第2
の端部は、第1と第2のブロック間にピンブランク部材
の各々の中間部分が位置される所定の空間を設けるため
に、それぞれ、第1と第2の空洞中に配設される、それ
ぞれ、第1と第2のピンロッドと接触して配置される。 少なくとも第1のピンロッドは、第1の空洞中で調節可
能に位置決めされうる。
【0041】次に、第1と第2のダイブロックは、接近
方向に相対的に移動され、その空間を減少し、かつ、そ
れによって、前記第1と第2のダイブロック間の減少さ
れた空間中で上述の中間部分の半径方向の第1の伸張部
を形成する。次に、第2のダイブロックは、前記第2の
空洞から長尺状の部材を取り除くために引き抜かれる。
【0042】その後、ピンブランク部材は、第2の端部
をセラミック部材の1方の側部上の開口から外側に延出
し、かつ、半径方向の第1の伸張部をその反対の側部上
にセラミック部材と接触して配置するために、第2の端
部からセラミック平面部材のそれを通る開口中へ挿入さ
れる。
【0043】第1のピンロッドが、第1のダイブロック
と第1の伸張部間に所定のクリアランスを設けるために
第1の空洞中で調節される一方、第1のピンロッドとの
第1の端部の接触は、維持されている。
【0044】第3のダイブロックのピン頭部形成用の表
面は、第2の端部に接近して並列に配置され、また、第
1と第3のダイブロックは、接近方向に相対的に移動さ
れ、それぞれの第2の端部にセラミック部材の前記片側
と接するピン頭部を設けると共に各ピンの各第2の端部
と第1の伸長部の間に第2の伸長部を設け、第2の伸長
部をセラミック部材の開口と接触させ、そのピン部材は
、従って、第1の半径方向の伸張部と頭部間でセラミッ
ク部材に付けられる。  その後、第1と第3のダイブ
ロックは、セラミック部材とそれに付けられたピン部材
から取り払われる。
【0045】本発明の上記及び他の目的、特徴及び効果
は、添付の図面に図示される通り、本発明の好適実施例
のより詳細な記載から明白となろう。
【0046】
【実施例】図1乃至2を参照して、以下に記載される通
り、本発明の好適実施例によってセラミック基板1に付
けられた複数のピン2の配置を有する前記セラミック基
板1が示される。ピン2は、好ましくは、垂直方向の列
、C1,C2,C3、…と水平方向の行R1,R2,R
3,…の直交座標配列で配置され、更に、好適な配列に
おいて、あらゆる与えられた列(例えば、列C2)とあ
らゆる与えられた行(例えば、行R2)のピン2は、そ
れぞれ、それに隣接する単数又は複数の列(例えば、列
C1とC3)と単数又は複数の行(例えば、行R1とR
3)のピン2に関してずらされ、又は、交互に配列され
る。また、更に、あらゆる与えられた列(例えば、列C
1)とあらゆる与えられた行(例えば、行R1)のピン
2は、互い違いの、換言すれば、1つ置きの、それぞれ
、列(例えば、列C3、C5、…)と行(例えば、行R
3、図示しないR5、等)の対応するピン2と一直線上
に並べられる(図1参照)。かかる装置は、すき間の配
列(interstitial array)技術とし
て知られる。図示された装置において、互い違いの列間
と互い違いの行間の間隔2Aは、等しく、また、隣接す
る列間と隣接する行間の間隔Aは、等しく、間隔Aは、
間隔2Aの半分である。それ故、隣接する次の列又は隣
接する次の行のあらゆる隣接するピン2に関するピン2
の間隔は、この関係によって、1.41xAとなる。
【0047】セラミック基板1は、図1に部分的に示さ
れる矩形形状を有し、かつ、それぞれ、上下の平坦面で
ある表面1Aと1Bを有する。複数の開口3がセラミッ
ク基板1を通じて延長し、この複数の開口3の各々中に
は、長尺状ピン2の部分4がこのピンへ一体形成された
バルジ5と頭部6との間で、本発明の原則に従って固着
されている。ピン2は、下部部分7、即ち、雄部材部分
を有し、この下部部分7は、プリント回路板などのメッ
キされた通過穴等の、係合するソケット(図示省略)中
へのプラグにはめられる。基板1の表面1Aは、導電性
の領域9へ接続される複数の回路の導体8を有する回路
パターンで配線され、この導電性の領域9もまた、回路
パターンの1部であり、かつ、開口3を取り囲む。導体
8は、図示されない、入力/出力パッドへ接続され、か
つ、このパッドから扇状に広がり、そのパッドもまた回
路パターンの1部であり、かつ、表面1A上で内側方向
に置かれる。図示しない前記パッドは、図示しない集積
回路チップの、図示しない入力/出力端子へ接続される
ようになっており、例えば、制御された崩壊チップ連結
(C4)はんだ接合材などによる等の、当業者に良く知
られた方法で入力/出力端子へその後接続され、かつ、
設置される。ピン2の頭部6は、領域9へそれとの直接
の接触によって電気的に接続され、また、望まれるなら
ば、電気的な接続は、はんだ接合材によって強化されう
る。
【0048】それから図3乃至9を参照して、本発明の
原則に従ってセラミック基板にピン2を付ける好適実施
例は、次に記載される。簡易さと明瞭さのために、本発
明は、図示された1個のピンに関してここに記載される
。しかしながら、基板に付けられるべき全てのピンが、
記載される方法のステップの各々中に同時に処理される
ことは、理解されるべきである。
【0049】従って、図3において、部分的に示された
ダイブロック10が、複数のピンブランク収容用の空洞
11を有し、この空洞11のたった1つが、明瞭さのた
めに部分的に示されることは、理解されるべきである。 ブロック10の空洞11は、セラミック基板に最終的に
付けられるべきピン2用の所望の配置と同一の配置をブ
ロック10中に有する。前記空洞11は、ブロック10
を通じてブロック10の表面10Aから、図示しないそ
の反対の表面へ延長する。空洞11の各々は、表面10
Aに対して、それぞれ、最も近い、及び、遠く離れた上
部端部13と、図示しない反対の下部端部とを有する調
節可能に位置決めされうる長尺状のピンロッド12を有
する。このロッド12は、ブロック10の、図示しない
上述の反対の表面から外側方向に延出し、かつ、図示し
ないそれらの他の端部で、図示しない外部のパンチプレ
ートなどと接触する。このパンチプレートは、図4の矢
印Bによって指示された双方向に位置決め可能であり、
かつ、従って、最終的に形成されるべきピン2の雄部分
7の所望の長さLM(図9参照)に応じた表面10Aか
ら所定の深さD1へ今度は前記ロッド12を位置決めす
る。
【0050】複数の長尺状の導電性のピンブランク部材
2’は、空洞11の互いに相いれない1つ中に挿入され
、即ち、各空洞11は、1個のブランク部材2’を収容
し、空洞11の孔は、実質上垂直に、即ち、図示された
図3の垂直位置に前記ブランク2’を案内し、かつ、保
持するよう適切に選択される。ブランク部材2’の端部
2Lは、完全に挿入された場合、前記ロッド12のそれ
ぞれの最も近い端部13に接触し、かつ、前記端部13
によって支持され、前記端部13は、ブランク部材2’
用の止め具として作用する。ピンブランク部材2’は、
一様の長さLを有し、かつ、好ましくは、一様の円形断
面を有する中実の円柱形状で、前記端部2Lとその端部
2Uが獅子鼻状の又は丸みをおびた形状である。
【0051】ダイブロック10の方法と類似の方法で、
図4に部分的に示された、第2のダイブロック20は、
複数のピンブランク収容用の空洞21を有し、これらの
空洞のうちの1個が明瞭さのために部分的に示される。 ブロック20の空洞21は、ブロック10の空洞11の
配置と同一である配置をブロック20中に有し、かつ、
それ故、セラミック基板に最終的に付けられるべきピン
2用の所望の配置とも同一である。この空洞21は、ブ
ロック20を通じてブロック20の表面20Aから、図
示しないその反対の表面へ延長する。空洞21の各々は
、表面20Aに関して、それぞれ、最も近い、及び、遠
く離れた端部23と、図示しない反対の端部とを有する
調節可能に位置決めされうる長尺状のロッド22を有す
る。このロッド22は、ブロック20の、図示しない上
述の反対の表面から外側方向に延出し、かつ、図示しな
いそれらの遠く離れた端部で、図示しないもう1つのパ
ンチプレートと接触する。そのロッド22の端部は、後
の頭部形成操作に要求される基板の厚さT(図7参照)
とピン部材2’の部分の長さL1(図7参照)に相関す
るダイブロック20の表面20Aから所定の深さD2へ
設定され、この頭部形成操作は、以下に記載される通り
、バルジ部形成操作に続く。
【0052】前記部材2’が、挿入され、また、前記端
部2Lと2Uが、それぞれ、ロッド12と22の、それ
ぞれ、端部13と23に接触し、更に、後者が、それぞ
れ、深さD1とD2に位置決めされると、それぞれの表
面10Aと20Aにおける第1と第2のブロック10と
20間の幅S1の所定の空間に、図4に示される通り、
ピンブランク部材2’の各々の中間部分15が配置され
るよう設けられる。
【0053】それから図5を参照して、2つのダイブロ
ック10と20は、次に、互いの方向に相対的に移動さ
れ、それらの間の空間幅S1(図4参照)を幅S2へ減
少する。結果として、上述の中間部分15は、ダイブロ
ック10と20間の減少された空間中で半径方向に伸張
し、従って、ピンブランク部材2’中にバルジ部5を形
成する。
【0054】次に、ダイブロック20は、その空洞21
からピンブランク部材2’を取り除くために矢印C(図
6参照)によって指示された方向に引き抜かれる。空洞
21からのピンブランク部材2’の除去を向上させ、か
つ、直前に述べられた除去中にブランク部材2’の前記
端部2Lとブロック10のロッド12の前記端部13間
の接触の維持を保証するために、ロッド22の前記端部
23は、ダイブロック20が引き抜かれる間、部材2’
の前記端部2Uと接触するよう維持される。より詳細に
は、ロッド22は、図6に示される通り、前記端部23
がダイブロック20の表面20Aを通り越すまで、ブロ
ック20と対応付けられた、図示しない上述のパンチプ
レートによって保持される。このことは、特に、バルジ
部形成ステップによって空洞21中にブランク部材2’
が半径方向に拡張した場合に有効であり、さもなくばそ
の後の引き抜き中に空洞21からのピンブランク部材2
’の除去を阻害することになる。結果として、ピンブラ
ンク部材2’は、ダイブロック10の空洞11中に適切
に位置決めされたままであり、換言すれば、それらの端
部2Lは、以前に説明された通り、前記位置に、即ち、
深さD1になお設定される、ロッド12の前記端部13
と接触したままである。
【0055】次に、ピンブランク部材2’は、空洞11
中になお適切に位置決めされる間、それらの端部2Uか
らセラミック平面基板1の開口3中へ挿入され、上述さ
れた、穴3の配置は、ブロック10のピンブランク部材
2’と空洞11の配置と同一である。結果として、第2
の端部2Uは、図7に示される通り、基板1の、側部、
即ち、配線された表面1Aから長さL1分開口3を通じ
て外側に延出し、また、バルジ部5は、図7に示された
通り、基板1の反対の側部1Bと接触する。
【0056】ロッド12は、第1のダイブロックの表面
10Aとバルジ部5間に所定のクリアランスE(図7参
照)を設け、かつ、ロッド12の前記端部13と前記端
部2Lの接触を維持するようにダイブロック10と対応
付けられた、図示しない上述のパンチプレートによって
空洞11中に位置決めされる。より詳細には、直前に述
べられたパンチプレートは、ロッド12をそれに応答し
て上げさせ、かつ、今度は、所望のクリアランスEを設
けるために現在バルジ部が形成されたピンブランク部材
2’を持ち上げるよう上昇される。クリアランスEは、
セラミック基板中に存在しうる、そり等の、あらゆる表
面の不規則さを補うために適切に選択され、かつ、それ
と同時に、ブランク部材2’中のピン頭部6のその後の
形成中には、クリアランスE中のピンブランク部材2’
の認識できる程の半径方向の膨張をなくす。
【0057】ピン頭部形成表面30Aを有する図7に外
形線の形で部分的に示された、第3のダイブロック30
は、ブランク部材2’の前記端部2Uと隣接して並べて
かつ、接触して配置される。記載される実施例において
、この表面30Aは平らである。前記端部2Uがその表
面30Aと接触すると、幅S3を有する空間は、クリア
ランスEとバルジ部5を実質的に含んで、それぞれ、ダ
イブロック10とセラミック基板1間で表面10Aと1
Bとの間に設けられ、また、長さL1に実質的に等しい
幅を有する空間は、ブロック30の表面30Aと部材2
’の前記端部2U間に設けられる。
【0058】その後、2つのダイブロック10と30は
、各々が表面30Aと表面1A間の間隔を幅S4に減少
させる方向に相対的に移動され、それによって、セラミ
ック基板の配線された表面1A、即ち、その領域9、と
接触する前記端部2Uの各々でピン頭部6を形成する。 それと同時にそれぞれの端部2Uとそれぞれの以前の第
1の伸張部、即ち、バルジ部5間のピンブランク部材2
’、即ち、開口3と同一の空間に広がる部材2’の部分
4の各々中の半径方向の第2の伸張部が形成される。こ
れらの直前に述べられた第2の半径方向の伸張部は、セ
ラミック基板1と対応付けられたそれぞれの開口11中
で、即ち、開口11の壁と接触し、セラミック基板1と
堅く接触して配置される。結果として、ピン2の形状は
、完成され、また、ピン2は、ピン2のバルジ部5と頭
部6(図8参照)間のセラミック基板1に付けられ、頭
部6、バルジ部5及び雄部分7の高さ又は長さは、それ
ぞれ、参照符号、LH、LB、及びLMによって図9に
示される。それと同時に、頭部形成操作で、表面10A
と表面1B間の間隔は、S3の幅から幅S5へ減少し、
バルジ部5を表面10Aに接触させる。図において、ク
リアランスEが明瞭さのために大きく誇張されて図示さ
れていることは、理解されるべきである。実際には、ク
リアランスEは、頭部形成操作の前後のバルジ部5の高
さLBが実質的に同一のままである程度である。好まし
くは、頭部形成操作中、ダイ10は、静止状態に保持さ
れ、また、ダイ30は、ダイ10方向に移動する。
【0059】その後、ダイブロック10と30は、セラ
ミック基板1と付けられたピン2から取り払われる。空
洞11からのピン2の除去を向上させるために、ロッド
12は、図9に示される通り、前記端部13がダイブロ
ック10の表面10Aを通り越すまで、図示しない上述
の対応付けられたパンチプレートによって、図9の矢印
F方向に(ダイ10がその反対方向に相対的に引き抜か
れている間)移動される。このことは、特に、ブロック
10のその後の引き抜き中にピン2の除去を禁じる傾向
にあるバルジ部形成及び/又は頭部形成ステップから生
じる空洞11中にピン2のあらゆる半径方向の伸張部が
あったならば、特に有効である。本発明を実施する際、
あらゆる上記記載の形成ステップ中のセラミック基板1
との接触が、実質的に削減され、それによって、一般的
には特殊な割れ、かつ、詳細には特に開口3の回りの微
小割れとなる応力や不具合を減少させることは、特筆さ
れるべきである。更に、頭部形成操作に要求される力よ
りも大きな力を一般的に要求するバルジ部形成操作は、
セラミック基板1の外部で行われ、また、頭部形成操作
は、基板1中の応力を減少させ、かつ、特に基板1の開
口3の近傍の応力を減少させるために上述のクリアラン
スEで行われ、高度に信頼できるピン付けされた基板と
低価格の、かつ、簡易なピン付け方法となる。この方法
は、配線されたセラミック基板に高密度/高価値の超小
型の導電性のピンを付けるのに特に有効であり、及び/
又は、ピンのロットと基板のロットの特性による変動に
全く無関係となる。
【0060】以下の表1には、本発明の好適な方法を使
用する導電性の金属製のピンのすき間の配列を有するあ
るセラミック基板のピン付けと対応付けられた典型的な
名目上のパラメータが示される。ピンブランクは、銅・
ジルコニウム組成の中実の電線のストックから製作され
、また、セラミック基板は、酸化アルミニウムの合成物
を有している。
【0061】
【表1】
【0062】本発明が、対称的な配置で、より詳細には
、矩形のすき間の(交互に配列された)ピン配列を使用
して記載されたが、本発明が、非対称的な配置や正方形
又は他の座標配列でもよいことは、理解されるべきであ
る。更に、本発明は、好ましくは、下部のダイ10が静
止状態に維持され、また、その他のダイ20と30が、
それぞれ、バルジ部形成操作と頭部形成操作中にダイ1
0方向に前進すると記載されたが、その他のダイ20又
は30が静止状態に保持され、また、ダイ10がバルジ
部形成操作と頭部形成操作中にダイ20又は30方向に
前進し、又は、ダイ10と20の両方がバルジ部形成操
作中に接近方向に移動でき、及び/又は、ダイ10と3
0の両方が頭部形成操作中に接近方向に移動でき、及び
/又は、上記のあらゆる組合せがあることは、理解され
るべきである。
【0063】好ましくは、ピン12は、セラミック基板
1がバルジ部5と接触して配置された後に、バルジ部5
にクリアランスEを設けるよう上昇されることもまた、
理解されるべきである。しかしながら、望まれるならば
、ピン12は、セラミック部材1とバルジ部5間の接触
が設けられる前、又は、部材1がピン部材2’上に配置
される前に上昇されてもよい。
【0064】更に、望まれるならば、前記方法は、平ら
に頭部形成されたピンをセラミック基板に付けるために
使用されうる。かかる適用において、基板の開口は、基
板の配線された表面で予め皿穴が開けられ、また、頭部
形成ダイブロックの頭部形成面は、頭部が形成されるこ
とになっているピンブランク部材の端部と一致され、か
つ、接触する複数の外側に延出する頭部形成突出部を有
するよう変更される。
【0065】更に、本発明が、一様の幅、長さ、断面、
頭部とバルジ部形状、及び/又は、材料を有するピンを
付けると記載される一方、本発明が、他の、及び/又は
、混合した幅、長さ、断面、頭部とバルジ部形状、及び
/又は、材料を有するピンを付けるために使用されうる
ことは、理解されるべきである。
【0066】本発明が、セラミック基板に差し込み可能
なタイプのピンを付けると記載される一方、本発明はま
た、サーフェースマウンデッドテクノロジー(SMT)
に使用されたセラミック基板等の、セラミック基板に差
し込み不可能なタイプのピンを付けるためにも使用され
うることもまた、理解されるべきである。
【0067】従って、本発明がその好適実施例に関して
記載されている一方、整然とした、かつ、詳細な様々の
変更が、本発明の範囲から逸脱することなく行われうる
ことは、当業者によって理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施例に従ってピン付けされたセ
ラミック基板の略式の部分的な正面図である。
【図2】図1の線2−2に沿って取られた図1のピン付
けされたセラミック基板の略式断面図である。
【図3】本発明の原則に従ってセラミック基板をピン付
けする好適実施例を図示する略式の部分的な断面図であ
る。
【図4】本発明の原則に従ってセラミック基板をピン付
けする好適実施例を図示する略式の部分的な断面図であ
る。
【図5】本発明の原則に従ってセラミック基板をピン付
けする好適実施例を図示する略式の部分的な断面図であ
る。
【図6】本発明の原則に従ってセラミック基板をピン付
けする好適実施例を図示する略式の部分的な断面図であ
る。
【図7】本発明の原則に従ってセラミック基板をピン付
けする好適実施例を図示する略式の部分的な断面図であ
る。
【図8】本発明の原則に従ってセラミック基板をピン付
けする好適実施例を図示する略式の部分的な断面図であ
る。
【図9】本発明の原則に従ってセラミック基板をピン付
けする好適実施例を図示する略式の部分的な断面図であ
る。
【符号の説明】
1    セラミック基板 1A,1B    表面 2    ピン 2’  ピンブランク部材 2L,2U    端部 3    開口 4    伸張部 5    バルジ部 6    頭部 7    下部部分 8    導体 9    領域 10、20、30    ダイブロック10A,20A
,30A    表面 11、21    空洞 12、22    ピンロッド 13    上部端部 15    中間部分 23    端部 D1,D2    深さ E    クリアランス L,L1,LM    長さ LB,LH    高さ S1,S2,S3,S4,S5    幅T    厚

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれ、第1と第2のダイブロック
    の、それぞれ、ブランク収容用の第1と第2の空洞中に
    複数の長尺状のピンブランクの反対の第1と第2の端部
    を挿入するステップと、それぞれ、前記第1と第2の空
    洞中に配設される、第1と第2のピンロッドの、それぞ
    れの第1と第2の端部手段と接触して前記ピンブランク
    部材の前記挿入された第1と第2の端部を配置し、前記
    第1と第2のブロック間に所定の空間を設け、この空間
    中に前記ピンブランク部材の各々の中間部分を配置する
    ステップで、少なくとも前記第1のピンロッドが前記第
    1の空洞中で調節可能に位置決めされうるステップと、
    前記第1と第2のダイブロックを互いの方向に相対的に
    移動し、前記空間を減少し、かつ、それによって、前記
    第1と第2のダイブロック間の減少された前記空間中で
    前記中間部分の半径方向の第1の伸張部を形成するステ
    ップと、前記第2の空洞から前記長尺状の部材を取り除
    くために前記第2のダイブロックを引き抜くステップと
    、前記第2の端部を前記セラミック部材の1方の側部上
    の前記開口から外側に延出し、かつ、前記半径方向の第
    1の伸張部をその反対の側部上に前記セラミック部材と
    接触して配置するために、前記ピンブランク部材を前記
    第2の端部からセラミック平面部材のそれを通る開口中
    へ挿入するステップと、前記第1のダイブロックと前記
    第1の伸張部間に所定のクリアランスを設けるために前
    記第1のピンロッドを前記第1の空洞中で調節し、かつ
    、前記第1のピンの前記第1の端部手段との前記第1の
    端部の接触を維持するステップと、第3のダイブロック
    のピン頭部形成用の表面を前記第2の端部に接近して並
    べて配置し、かつ、前記第1と第3のダイブロックを互
    いの方向に相対的に移動し、前記セラミック部材の前記
    1方の側部と前記第2の端部と前記第1の伸張部間の前
    記ピン部材の各々中の半径方向の第2の伸張部とに接触
    している前記第2の端部の各々に前記開口中で前記セラ
    ミック部材と接触するべきピン頭部を形成するステップ
    で、前記ピン部材がそれによって前記第1の半径方向の
    伸張部と前記頭部間の前記セラミック部材に付けられる
    ステップと、その後、前記第1と第3のダイブロックを
    前記セラミック部材とそれに付けられた前記ピン部材か
    ら取り払うステップと、を備えるセラミック部材に複数
    のピンを付ける方法。
  2. 【請求項2】  前記第1と第3のダイブロックの前記
    取り払い中に、前記第1のピンロッドの前記第1の端部
    手段を前記ピンブランク部材の前記第1の端部と接触し
    て維持するステップをさらに備える請求項1記載のセラ
    ミック部材に複数のピンを付ける方法。
  3. 【請求項3】  前記第1と第2のダイブロックの前記
    取り払い中に、前記第2のピンロッドの前記第2の端部
    手段を前記ピンブランク部材の前記第2の端部と接触し
    て維持するステップをさらに備える請求項1記載のセラ
    ミック部材に複数のピンを付ける方法。
  4. 【請求項4】  各々が第1と第2の端部を有する複数
    の長尺状の導電性の金属製のピンブランク部材を設ける
    ステップと、所定の第1の配置中の第1のダイブロック
    の共通の第1の表面から内側方向に配設された複数のピ
    ンブランク収容用の第1の空洞を有する前記第1のダイ
    ブロックを設けるステップで、その中に配設された前記
    第1の空洞の各々がその中で摺動して調節されうる第1
    のピンロッドを有すると共に、前記第1のピンロッドの
    各々が前記共通の第1の表面に対して、それぞれ、第1
    の最も近い端部と第1の遠く離れた端部を有するステッ
    プと、前記第1の空洞中で前記第1のピンロッドを位置
    決めし、前記第1の最も近い端部に前記共通の第1の表
    面の下の所定の第1の距離を設けるステップと、前記ピ
    ンブランク部材をその前記第1の端部から前記ピンブラ
    ンク収容用の第1の空洞の互いに相いれない空洞中に挿
    入し、前記ブランク部材の前記第1の端部を前記ピン収
    容用の第1の空洞中に配設された前記第1のピンロッド
    の前記第1の最も近い端部と接触して配置するステップ
    で、これによってピンブランク部材の前記第1の端部が
    前記第1の最も近い端部の特別な1つと前記接触状態に
    あり、また、前記第1のピンロッドが前記第1の所定の
    距離に位置決めされる場合に、前記ピンブランク部材の
    各々がその前記第2の端部で終端し、かつ、前記共通の
    第1の表面から外側方向に所定の第2の距離分延出する
    突出部を有することになるステップと、第2のダイブロ
    ックの共通の第2の表面から内側方向に配設された複数
    のピンブランク収容用の第2の空洞を有する前記第2の
    ダイブロックを設けるステップで、これによって前記第
    2の空洞が前記第1の配置に実質的に対応する所定の第
    2の配置を有し、前記第2の空洞の各々がその中で摺動
    して調節されうる第2のピンロッドを有すると共に、前
    記第2のピンロッドが前記共通の第2の表面に対して、
    それぞれ、第2の最も近い端部と第2の遠く離れた端部
    を有することになるステップと、前記第2の空洞中で前
    記第2のピンロッドを位置決めし、前記第2の最も近い
    端部に前記共通の第2の表面の下の所定の第3の距離を
    設けるステップと、前記第1と第2のダイブロックを前
    記第1と第2の共通の表面と、それぞれ、対面関係に並
    列に配置するステップで、しかも前記第1の配置の第1
    の空洞の各々が前記第2の配置の前記第2の空洞の対応
    する1つと一直線上に並べられるステップと、前記突出
    部をその前記第2の端部から前記対応するピンブランク
    収容用の第2の空洞の互いに相いれない空洞中に挿入し
    、前記第2の端部を前記第2の最も近い端部と接触して
    配置するステップと、前記第1と第2の端部が、それぞ
    れ、前記第1と第2の最も近い端部との前記接触にあり
    、また、前記第1と第2のピンロッドが、それぞれ、前
    記第1と第2の距離に位置決めされる場合に、前記共通
    の第1と第2の表面間に所定の間隔を設けるステップと
    、前記第1と第2のダイブロックを接近する方向に相対
    的に移動し、前記間隔を減少し、かつ、前記間隔中で前
    記突出部の各々の中間部分の半径方向の第1の伸張部を
    形成するステップと、前記第2のダイブロックを前記突
    出部と前記第2の端部から引き抜くステップと、第1と
    第2の平面の表面を有するセラミック平面部材と前記第
    1の配置に実質的に対応する第3の配置中でそれを通じ
    て延出する複数の開口とを設けるステップと、前記第2
    の端部からの前記突出部を前記第2の平面の表面から前
    記セラミック部材の前記開口中へ挿入し、前記第1の平
    面の表面で前記開口から外側に延出し、かつ、前記半径
    方向の第1の伸張部を前記第2の平面の表面と接触して
    配置するステップと、前記共通の第1の表面に接近し、
    かつ、その下の前記空洞中での前記第1のピンロッドを
    所定の第4の距離に位置決めし、前記第1の伸張部を前
    記第1の共通の表面の上の所定のクリアランスで持ち上
    げるステップと、前記第2の端部に並列に、かつ、接触
    して配置されたピン頭部形成用の表面を有する第3のダ
    イブロックを設けるステップと、前記第1と第3のダイ
    ブロックを前記第1と第2の端部の接近方向に、それぞ
    れ、前記第1と第2の最も近い端部と前記所定の第4の
    距離で前記第1のピンロッドとに接触して相対的に移動
    し、ピン頭部を前記第1の平面の表面と接触する前記第
    2の端部の各々で形成し、かつ、前記開口中で前記セラ
    ミック部材と接触するべき前記突出部の半径方向の第2
    の伸張部を設け、それによって、前記ピン部材を前記半
    径方向の第1の伸張部と前記頭部間の前記セラミック部
    材に付けるステップと、その後、前記第1と第3のダイ
    ブロックを前記セラミック部材とそれに付けられた前記
    ピン部材から取り払うステップと、を備えるセラミック
    部材に複数のピンを付ける方法。
  5. 【請求項5】  前記第1と第3のダイブロックの前記
    取り払い中に、前記第1のピンロッドの前記第1の端部
    手段を前記ピンブランク部材の前記第1の端部と接触し
    て維持するステップをさらに備える請求項4記載のセラ
    ミック部材に複数のピンを付ける方法。
  6. 【請求項6】  前記第1と第2のダイブロックの前記
    取り払い中に、前記第2のピンロッドの前記第2の端部
    手段を前記ピンブランク部材の前記第2の端部と接触し
    て維持するステップをさらに備える請求項4記載のセラ
    ミック部材に複数のピンを付ける方法。
  7. 【請求項7】  前記ピンが差し込み可能なタイプであ
    る請求項4記載のセラミック部材に複数のピンを付ける
    方法。
JP3144258A 1990-06-07 1991-04-18 セラミック部材に複数のピンを付ける方法 Expired - Lifetime JPH0760727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US534894 1990-06-07
US07/534,891 US5050296A (en) 1990-06-07 1990-06-07 Affixing pluggable pins to a ceramic substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229587A true JPH04229587A (ja) 1992-08-19
JPH0760727B2 JPH0760727B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=24131944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144258A Expired - Lifetime JPH0760727B2 (ja) 1990-06-07 1991-04-18 セラミック部材に複数のピンを付ける方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5050296A (ja)
EP (1) EP0460391B1 (ja)
JP (1) JPH0760727B2 (ja)
DE (1) DE69117586D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9100546A (nl) * 1991-03-27 1992-10-16 Du Pont Nederland Werkwijze alsmede inrichting voor het verbinden van een connector aan een plaat.
EP0602527A3 (de) * 1992-12-17 1995-07-19 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Abstandshalterungen.
US5548486A (en) * 1994-01-21 1996-08-20 International Business Machines Corporation Pinned module
US5878483A (en) * 1995-06-01 1999-03-09 International Business Machines Corporation Hammer for forming bulges in an array of compliant pin blanks
US6108902A (en) * 1998-01-20 2000-08-29 Lucent Technologies, Inc. Contact pin header connector repair method and repair fixture
DE59908761D1 (de) * 1999-12-24 2004-04-08 Rahrbach Gmbh Verschluss für Gerätetüren
CN116683225A (zh) * 2023-07-04 2023-09-01 湖南湘瓷科艺有限公司 一种陶瓷封接耐高压电连接器及其封接工艺

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA891180A (en) * 1972-01-18 P. Byrnes Herbert Apparatus and methods for forming circuit substrate through holes and terminal pin connections
US980420A (en) * 1907-03-14 1911-01-03 Mcmeen & Miller Bimetallic rivet.
US1936404A (en) * 1929-01-12 1933-11-21 Waterbury Brass Goods Corp Vacuum tube base pin
US1914651A (en) * 1931-01-17 1933-06-20 Scovill Manufacturing Co Pin type contact member
US2292863A (en) * 1941-08-26 1942-08-11 Gen Electric Lead-in arrangement
US2456118A (en) * 1943-05-14 1948-12-14 Thomas Hawkinson Terminal member
US2846659A (en) * 1953-10-14 1958-08-05 Nuclear Chicago Corp Soldering terminal assembly
US2990533A (en) * 1958-04-09 1961-06-27 Stokes D Hughes Terminal post for circuit board
NL240989A (ja) * 1958-07-11 1900-01-01
US3202755A (en) * 1961-08-30 1965-08-24 Gen Precision Inc Welded circuit assembly and method of assembly
US3211875A (en) * 1961-11-14 1965-10-12 Sigma Instruments Inc Switch having insulating bases defining separate compartments for mounting a contact carrying bracket
US3216097A (en) * 1963-04-16 1965-11-09 Ibm Contact pin inserter
US3257708A (en) * 1965-04-05 1966-06-28 Ibm Substrate with contact pins and method of making same
US3489879A (en) * 1967-02-09 1970-01-13 Microtek Electronics Inc Thermoswaging method for fixing pins to ceramic wafers
US3484937A (en) * 1967-08-29 1969-12-23 Gen Electric Methods and apparatus for fixing interface pins in electrical circuit boards
US3494029A (en) * 1968-03-28 1970-02-10 Teletype Corp Method of forming electrical connections through circuit boards
US3529120A (en) * 1968-06-26 1970-09-15 Beckman Instruments Inc Terminal construction for electrical circuit device
US3601750A (en) * 1970-02-09 1971-08-24 Berg Electronics Inc Circuit board connector
US3670294A (en) * 1970-10-19 1972-06-13 Sylvania Electric Prod Multiple contact electrical connector
US3768134A (en) * 1971-01-11 1973-10-30 Cogar Corp Substrate pinning
US3735466A (en) * 1971-05-03 1973-05-29 Assignor To Semiconductors Ele Apparatus for fastening contact pins to a substrate
FR2329088A1 (fr) * 1975-10-21 1977-05-20 Djeddah Jacques Bougie ou electrode d'allumage pour bruleur
US4092697A (en) * 1976-12-06 1978-05-30 International Business Machines Corporation Heat transfer mechanism for integrated circuit package
US4082394A (en) * 1977-01-03 1978-04-04 International Business Machines Corporation Metallized ceramic and printed circuit module
US4110904A (en) * 1977-05-19 1978-09-05 Allen-Bradley Company Substrate with terminal connections and method of making the same
US4631821A (en) * 1981-01-07 1986-12-30 International Business Machines Corporation Method for joining metal components to a substrate
US4415113A (en) * 1981-01-07 1983-11-15 International Business Machines Corporation Impact pinner apparatus
US4598470A (en) * 1983-06-20 1986-07-08 International Business Machines Corporation Method for providing improved electrical and mechanical connection between I/O pin and transverse via substrate
US4550493A (en) * 1984-02-08 1985-11-05 International Business Machines Corporation Apparatus for connecting contact pins to a substrate
US4644643A (en) * 1984-02-22 1987-02-24 Kangyo Denkikiki Kabushiki Kaisha Method of electrically interconnecting a laminated printed circuit by use of a compressed, solder-plated connector pin
FR2562725B1 (fr) * 1984-04-10 1987-02-20 Souriau & Cie Procede d'insertion d'un contact male dans un contact femelle, et moyen de mise en oeuvre du procede
US4741100A (en) * 1986-09-24 1988-05-03 International Business Machines Corporation Pin retention method and apparatus
US4861944A (en) * 1987-12-09 1989-08-29 Cabot Electronics Ceramics, Inc. Low cost, hermetic pin grid array package

Also Published As

Publication number Publication date
EP0460391A3 (en) 1993-12-15
US5050296A (en) 1991-09-24
EP0460391B1 (en) 1996-03-06
EP0460391A2 (en) 1991-12-11
JPH0760727B2 (ja) 1995-06-28
DE69117586D1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847730A (en) Composite-type circuit component and its manufacturing method
GB1588659A (en) Attachment of terminal members in substrates bearing electrical circuits
US4936797A (en) Electric plug-in contact piece
US11374373B2 (en) Press-fit pin for semiconductor packages and related methods
CN1328824C (zh) 焊料保持件及在其上保持焊料块的方法
CN109659723A (zh) 电连接器及其制造方法
US6800545B2 (en) Micro soldered connection
KR101720938B1 (ko) 복합 원통형 인쇄 회로 기판 연결 부재
JPH04229587A (ja) セラミック部材に複数のピンを付ける方法
US5082460A (en) Electrical terminal with frangible mounting leg and method of forming the same
US6442990B1 (en) Method of manufacturing a plate-shaped member having a recess and press die for forming recesses
DE4110318C2 (de) Verfahren zum Zusammenlöten zweier Bauteile
US5017159A (en) Solid single leg terminal
JPH022294B2 (ja)
KR20030031465A (ko) 유연 핀 및 그의 제조방법
US5643017A (en) Female terminal and method of producing the same
EP0492017B1 (en) Electrical terminal with frangible mounting leg and method of forming the same
JPH1074884A (ja) 半導体搭載基板用導体ピンの製造方法
JPH02162666A (ja) 微小円筒形雌端子
JPS6324529A (ja) 真空管のベースの製造方法および該方法を実施するための装置
JP4194317B2 (ja) リードフレーム加工用コイニングポンチ、及びコイニングポンチの製造方法
US5248902A (en) Surface mounting diode
JPH024992B2 (ja)
CN101256923A (zh) 一种微波管栅极的成型制造装置及成型制造方法
JPS61107677A (ja) 導体端子の製造方法