JPH04229197A - アルカリ性フォスファタ−ゼの検出方法 - Google Patents
アルカリ性フォスファタ−ゼの検出方法Info
- Publication number
- JPH04229197A JPH04229197A JP41507290A JP41507290A JPH04229197A JP H04229197 A JPH04229197 A JP H04229197A JP 41507290 A JP41507290 A JP 41507290A JP 41507290 A JP41507290 A JP 41507290A JP H04229197 A JPH04229197 A JP H04229197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- alp
- specific substance
- ascorbic acid
- affinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 title claims description 93
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 title claims description 93
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 53
- KNJDBYZZKAZQNG-UHFFFAOYSA-N lucigenin Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.C12=CC=CC=C2[N+](C)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=C(C=CC=C2)C2=[N+](C)C2=CC=CC=C12 KNJDBYZZKAZQNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 claims abstract description 35
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 35
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 174
- MIJPAVRNWPDMOR-ZAFYKAAXSA-N L-ascorbic acid 2-phosphate Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(OP(O)(O)=O)=C1O MIJPAVRNWPDMOR-ZAFYKAAXSA-N 0.000 claims description 18
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 8
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 8
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 8
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 8
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 claims description 8
- -1 ascorbic acid-2-phosphate ester Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 6
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 6
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 6
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 5
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 claims 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 20
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 32
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 7
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 238000002796 luminescence method Methods 0.000 description 4
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 2
- BCHIXGBGRHLSBE-UHFFFAOYSA-N (4-methyl-2-oxochromen-7-yl) dihydrogen phosphate Chemical compound C1=C(OP(O)(O)=O)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C BCHIXGBGRHLSBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CXRFDZFCGOPDTD-UHFFFAOYSA-M Cetrimide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C CXRFDZFCGOPDTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- HAXFWIACAGNFHA-UHFFFAOYSA-N aldrithiol Chemical compound C=1C=CC=NC=1SSC1=CC=CC=N1 HAXFWIACAGNFHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M cetylpyridinium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000003759 clinical diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- XRWMGCFJVKDVMD-UHFFFAOYSA-M didodecyl(dimethyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCC XRWMGCFJVKDVMD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- XJWSAJYUBXQQDR-UHFFFAOYSA-M dodecyltrimethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C XJWSAJYUBXQQDR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEACYXSIPDVVMV-UHFFFAOYSA-L eosin Y Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C([O-])=C(Br)C=C21 SEACYXSIPDVVMV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VUFOSBDICLTFMS-UHFFFAOYSA-M ethyl-hexadecyl-dimethylazanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC VUFOSBDICLTFMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000504 luminescence detection Methods 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- CQWWONKCVFKXRE-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylethanamine;hydrobromide Chemical compound [Br-].CC[NH+](C)C CQWWONKCVFKXRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004223 overdiagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- SZEMGTQCPRNXEG-UHFFFAOYSA-M trimethyl(octadecyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C SZEMGTQCPRNXEG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばEIA(エンザ
イムイムノアッセイ)等の、酵素を指標として試料中の
特定物質を測定する方法において頻繁に使用されるアル
カリ性フォスファタ−ゼ(ALP、EC.1.3.1)
の発光法による検出方法を提供するものである。
イムイムノアッセイ)等の、酵素を指標として試料中の
特定物質を測定する方法において頻繁に使用されるアル
カリ性フォスファタ−ゼ(ALP、EC.1.3.1)
の発光法による検出方法を提供するものである。
【0002】また、例えばEIA等の手法においては、
検出されるべきALPの量はすなわち試料中の特定物質
の量に相関している。従って本発明は更に、ALPの発
光法による検出工程を含む試料中の特定物質の検出方法
をも提供するものである。
検出されるべきALPの量はすなわち試料中の特定物質
の量に相関している。従って本発明は更に、ALPの発
光法による検出工程を含む試料中の特定物質の検出方法
をも提供するものである。
【0003】
【従来の技術】EIA等の酵素を指標として試料中の特
定物質を検出する方法においては、安定性が良い、比活
性が高い、タ−ンオ−バ−数が高い(検出感度が高い)
といった理由からALPが頻繁に使用されている。
定物質を検出する方法においては、安定性が良い、比活
性が高い、タ−ンオ−バ−数が高い(検出感度が高い)
といった理由からALPが頻繁に使用されている。
【0004】ALPの検出は、従来パラニトロフェニル
フォスフェ−ト等を使用する比色方法(Handboo
k of Enzymatic Methods
of Analysis、1976年、p151−1
60、Marcell Deckker Inc.
N.Y.)、4−メチルウンベリフェリルフォスフェ−
トを使用する蛍光方法(前記文献を参照)等により行わ
れている。
フォスフェ−ト等を使用する比色方法(Handboo
k of Enzymatic Methods
of Analysis、1976年、p151−1
60、Marcell Deckker Inc.
N.Y.)、4−メチルウンベリフェリルフォスフェ−
トを使用する蛍光方法(前記文献を参照)等により行わ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】EIAにおいては、い
かに微量のALPを検出し得るかということ、即ち検出
感度が結果に大きく影響する。例えば検出感度が低い場
合には、試料中に存在する、微量ではあるが重要な物質
を検出することが出来ず、臨床的に重大な過診を引き起
こすことになりかねない。
かに微量のALPを検出し得るかということ、即ち検出
感度が結果に大きく影響する。例えば検出感度が低い場
合には、試料中に存在する、微量ではあるが重要な物質
を検出することが出来ず、臨床的に重大な過診を引き起
こすことになりかねない。
【0006】ALPのような酵素を検出する方法におい
ては、一般的に蛍光方法では比色方法の100倍程度の
感度を達成することが可能であり、更に発光法では蛍光
方法の100倍程度の感度を達成することが可能である
と言われている(J.Clin.Lab.Anal.3
、316−322、1989年、I.Bronstei
nとL.J.Kricka)。
ては、一般的に蛍光方法では比色方法の100倍程度の
感度を達成することが可能であり、更に発光法では蛍光
方法の100倍程度の感度を達成することが可能である
と言われている(J.Clin.Lab.Anal.3
、316−322、1989年、I.Bronstei
nとL.J.Kricka)。
【0007】従ってより高感度にALPを検出するため
には、現段階では発光法は比色方法や蛍光方法に比較し
て好ましい検出方法であると考えられるが、更に高感度
の検出方法が要求されていないということではなく、よ
り高感度な発光検出方法が望まれているのである。
には、現段階では発光法は比色方法や蛍光方法に比較し
て好ましい検出方法であると考えられるが、更に高感度
の検出方法が要求されていないということではなく、よ
り高感度な発光検出方法が望まれているのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような状況に鑑みて
、本発明者らはより高感度にALPを検出し得る方法に
ついて鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至っ
た。
、本発明者らはより高感度にALPを検出し得る方法に
ついて鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】即ち本発明は、検出されるべきアルカリ性
フォスファタ−ゼ(ALP)にアスコルビン酸−2−リ
ン酸エステルを接触させてアスコルビン酸を生じさせる
工程、生じたアルコルビン酸にルシゲニンを接触させて
光を生じさせる工程及び生じた光を測定する工程を含む
ALPの検出方法において、少なくとも前記光を生じさ
せる工程を1又はそれ以上の増感剤及び/又は1又はそ
れ以上の増感助剤の存在下で行うALPの検出方法を提
供するものである。
フォスファタ−ゼ(ALP)にアスコルビン酸−2−リ
ン酸エステルを接触させてアスコルビン酸を生じさせる
工程、生じたアルコルビン酸にルシゲニンを接触させて
光を生じさせる工程及び生じた光を測定する工程を含む
ALPの検出方法において、少なくとも前記光を生じさ
せる工程を1又はそれ以上の増感剤及び/又は1又はそ
れ以上の増感助剤の存在下で行うALPの検出方法を提
供するものである。
【0010】また前述した様に、ALPの検出は例えば
血液等の試料中の特定蛋白質(特定抗原)や特定の塩基
配列を有するDNAの検出といった、試料中の特定物質
の検出のための操作の一部分として実施されることがあ
る。
血液等の試料中の特定蛋白質(特定抗原)や特定の塩基
配列を有するDNAの検出といった、試料中の特定物質
の検出のための操作の一部分として実施されることがあ
る。
【0011】従って本発明は、少なくとも特定物質、特
定物質に対して親和性を有する物質及び検出されるべき
ALPからなる複合体を形成させる工程、複合体を形成
していない検出されるべきALPを分離する工程、複合
体を形成しているか又は複合体を形成していないALP
のいずれかあるいは両方にアスコルビン酸−2−リン酸
エステルを接触させてアスコルビン酸を生じさせる工程
、生じたアスコルビン酸にルシゲニンを接触させて光を
生じさせる工程及び生じた光を測定する工程を含む試料
中の測定物質の検出方法であって、少なくとも前記光を
生じさせる工程を1又はそれ以上の増感剤及び/又は1
又はそれ以上の増感助剤の存在下で行う特定物質の検出
方法を提供するものであり、又は特定物質又は特定物質
に対して親和性を有する物質との結合において特定物質
と同等の能力を有する物質と検出されるべきALPから
形成される既知量の複合体を特定物質に対して親和性を
有する物質に対して競合的に結合させる工程、特定物質
に対して親和性を有する物質と結合しなかった、特定物
質又は特定物質に対して親和性を有する物質との結合に
おいて特定物質と同等の能力を有する物質と検出される
べきALPから形成された複合体を分離する工程、特定
物質に対して親和性を有する物質を含む複合体中のAL
P又は分離された複合体中のALPのいずれか一方又は
両方にアスコルビン酸−2−リン酸エステルを接触させ
てアスコルビン酸を生じさせる工程、生じたアスコルビ
ン酸にルシゲニンを接触させて光を生じさせる工程及び
生じた光を測定する工程を含む試料中の特定物質の検出
方法であって、少なくとも前記光を生じさせる工程を1
又はそれ以上の増感剤及び/又は1又はそれ以上の増感
助剤の存在下で行う特定物質の検出方法を提供するもの
である。以下、本発明を詳細に説明する。
定物質に対して親和性を有する物質及び検出されるべき
ALPからなる複合体を形成させる工程、複合体を形成
していない検出されるべきALPを分離する工程、複合
体を形成しているか又は複合体を形成していないALP
のいずれかあるいは両方にアスコルビン酸−2−リン酸
エステルを接触させてアスコルビン酸を生じさせる工程
、生じたアスコルビン酸にルシゲニンを接触させて光を
生じさせる工程及び生じた光を測定する工程を含む試料
中の測定物質の検出方法であって、少なくとも前記光を
生じさせる工程を1又はそれ以上の増感剤及び/又は1
又はそれ以上の増感助剤の存在下で行う特定物質の検出
方法を提供するものであり、又は特定物質又は特定物質
に対して親和性を有する物質との結合において特定物質
と同等の能力を有する物質と検出されるべきALPから
形成される既知量の複合体を特定物質に対して親和性を
有する物質に対して競合的に結合させる工程、特定物質
に対して親和性を有する物質と結合しなかった、特定物
質又は特定物質に対して親和性を有する物質との結合に
おいて特定物質と同等の能力を有する物質と検出される
べきALPから形成された複合体を分離する工程、特定
物質に対して親和性を有する物質を含む複合体中のAL
P又は分離された複合体中のALPのいずれか一方又は
両方にアスコルビン酸−2−リン酸エステルを接触させ
てアスコルビン酸を生じさせる工程、生じたアスコルビ
ン酸にルシゲニンを接触させて光を生じさせる工程及び
生じた光を測定する工程を含む試料中の特定物質の検出
方法であって、少なくとも前記光を生じさせる工程を1
又はそれ以上の増感剤及び/又は1又はそれ以上の増感
助剤の存在下で行う特定物質の検出方法を提供するもの
である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明は、アスコルビン酸−2−リン酸エ
ステルをALPの酵素基質として使用し、生じるアスコ
ルビン酸とルシゲニンが接触して生じる発光の光量を増
感剤及び/又は増感助剤の存在下で測定してALPを検
出するものである。
ステルをALPの酵素基質として使用し、生じるアスコ
ルビン酸とルシゲニンが接触して生じる発光の光量を増
感剤及び/又は増感助剤の存在下で測定してALPを検
出するものである。
【0013】アスコルビン酸−2−リン酸エステルは、
例えば特公昭52−18191号公報、特公昭59−4
438号公報、特公昭63−214190号公報、昭和
63年度農芸化学会講演要旨集第48頁、平成2年度農
芸化学会講演要旨集第137頁等の記載から合成するこ
とが可能である。
例えば特公昭52−18191号公報、特公昭59−4
438号公報、特公昭63−214190号公報、昭和
63年度農芸化学会講演要旨集第48頁、平成2年度農
芸化学会講演要旨集第137頁等の記載から合成するこ
とが可能である。
【0014】アスコルビン酸−2−リン酸エステルとA
LPはALPが酵素活性を発現し得るpHの範囲で接触
させれば良く、その際の反応液の組成等に制限はない。 ALPは、pH9−11程度で酵素活性を発現し得る。
LPはALPが酵素活性を発現し得るpHの範囲で接触
させれば良く、その際の反応液の組成等に制限はない。 ALPは、pH9−11程度で酵素活性を発現し得る。
【0015】以上の工程により生じるアスコルビン酸を
アルカリ条件下、好ましくは強アルカリ条件下でルシゲ
ニンと接触させることで、光を生じさせることが出来る
。この工程は、前記したアスコルビン酸を生じさせる工
程と同時に行うことが可能である。即ち、pH11程度
の緩衝液中にアスコルビン酸−2−リン酸エステル、A
LP及びルシゲニンを添加することで、以上の全ての工
程を終了することも可能である。
アルカリ条件下、好ましくは強アルカリ条件下でルシゲ
ニンと接触させることで、光を生じさせることが出来る
。この工程は、前記したアスコルビン酸を生じさせる工
程と同時に行うことが可能である。即ち、pH11程度
の緩衝液中にアスコルビン酸−2−リン酸エステル、A
LP及びルシゲニンを添加することで、以上の全ての工
程を終了することも可能である。
【0016】本発明は、少なくとも光を生じさせる工程
を、増感剤の1又は2種以上及び/又は増感助剤の1種
又は2種以上の存在下で行うものである。従って本発明
においては、増感剤や増感助剤をアスコルビン酸とルシ
ゲニンを接触させる工程において添加しても、その前の
工程、即ちアスコルビン酸−2−リン酸エステルとAL
Pを接触させる工程で添加しても良いのである。
を、増感剤の1又は2種以上及び/又は増感助剤の1種
又は2種以上の存在下で行うものである。従って本発明
においては、増感剤や増感助剤をアスコルビン酸とルシ
ゲニンを接触させる工程において添加しても、その前の
工程、即ちアスコルビン酸−2−リン酸エステルとAL
Pを接触させる工程で添加しても良いのである。
【0017】更に好ましくは、増感剤及び/又は増感助
剤、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、ALP及び
ルシゲニンを適当な緩衝液に添加しておくことで、本発
明を実施することが可能である。
剤、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、ALP及び
ルシゲニンを適当な緩衝液に添加しておくことで、本発
明を実施することが可能である。
【0018】しかし、前述したようにルシゲニンに光を
生じさせるには、出来る限り強アルカリ条件下でアスコ
ルビン酸とルシゲニンを接触させることが好ましい。従
って本発明は、アスコルビン酸−2−リン酸エステルを
含むpH11以下の第1反応液及びルシゲニン、増感剤
及び/又は増感助剤を含む強アルカリ性の第2反応液を
別途調製し、第1反応液にALPを添加して反応を行わ
せた後、これを第2反応液に添加すること等を除外する
ものではない。
生じさせるには、出来る限り強アルカリ条件下でアスコ
ルビン酸とルシゲニンを接触させることが好ましい。従
って本発明は、アスコルビン酸−2−リン酸エステルを
含むpH11以下の第1反応液及びルシゲニン、増感剤
及び/又は増感助剤を含む強アルカリ性の第2反応液を
別途調製し、第1反応液にALPを添加して反応を行わ
せた後、これを第2反応液に添加すること等を除外する
ものではない。
【0019】本発明で増感剤として使用されるのは、例
えばロ−ダミン、エオシン、フルオレセイン等の蛍光色
素や、これらの蛍光色素の水溶性の誘導体である。なか
でも後の実施例で示されるようにルシゲニンからの光を
うけて効率良く2次的蛍光を発するフルオレセインは好
ましい増感剤として例示できる。
えばロ−ダミン、エオシン、フルオレセイン等の蛍光色
素や、これらの蛍光色素の水溶性の誘導体である。なか
でも後の実施例で示されるようにルシゲニンからの光を
うけて効率良く2次的蛍光を発するフルオレセインは好
ましい増感剤として例示できる。
【0020】一方、本発明において増感助剤として使用
されるのは、例えばシクロデキストリン等や、ドデシル
トリメチルアンモニウムブロミド、テトラデシルトリメ
チルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリミチルア
ンモニウムブロミド、オクタデシルトリメチルアンモニ
ウムブロミド、ヘキサデシルエチルジメチルアンモニウ
ムブロミド、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド
、ヘキサデシルピリジニウムクロリド、テトラデシルベ
ンザルコニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウ
ムブロジド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロミ
ド等に代表される界面活性剤等の両親媒性物質が例示で
きるが、なかでもシクロデキストリンが好ましい増感助
剤として例示できる。
されるのは、例えばシクロデキストリン等や、ドデシル
トリメチルアンモニウムブロミド、テトラデシルトリメ
チルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリミチルア
ンモニウムブロミド、オクタデシルトリメチルアンモニ
ウムブロミド、ヘキサデシルエチルジメチルアンモニウ
ムブロミド、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド
、ヘキサデシルピリジニウムクロリド、テトラデシルベ
ンザルコニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウ
ムブロジド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロミ
ド等に代表される界面活性剤等の両親媒性物質が例示で
きるが、なかでもシクロデキストリンが好ましい増感助
剤として例示できる。
【0021】本発明においては、増感剤か増感助剤のど
ちらか一方のみを使用することによりより高感度のAL
Pの検出が可能となる。しかしながら、増感剤と増感助
剤の両方を使用することが好ましい。特に、後の実施例
で示されるように、フルオレセインとシクロデキストリ
ンを組み合わせてしようすることを好ましく例示できる
。
ちらか一方のみを使用することによりより高感度のAL
Pの検出が可能となる。しかしながら、増感剤と増感助
剤の両方を使用することが好ましい。特に、後の実施例
で示されるように、フルオレセインとシクロデキストリ
ンを組み合わせてしようすることを好ましく例示できる
。
【0022】これら増感剤及び/又は増感助剤の使用濃
度については、実施者が実際の実施に先立ち、後の実施
例等を参照して簡単な試験を行うことで随時決定するこ
とが可能である。
度については、実施者が実際の実施に先立ち、後の実施
例等を参照して簡単な試験を行うことで随時決定するこ
とが可能である。
【0023】生じた光は、通常のルミノメ−タ−等を使
用して、光を生じる反応を起こしてから一定時間の間の
光を積算する等の通常の測定法に従って行えば良いが、
場合によっては一定時間後の瞬間的な光強度を測定する
のみでも良い。
用して、光を生じる反応を起こしてから一定時間の間の
光を積算する等の通常の測定法に従って行えば良いが、
場合によっては一定時間後の瞬間的な光強度を測定する
のみでも良い。
【0024】測定結果からALPの量を判断するには、
既知量のALPを使用して前もって実験した結果から作
成される標準曲線と未知のALPを含む試料からの結果
を比較するなどすれば良い。
既知量のALPを使用して前もって実験した結果から作
成される標準曲線と未知のALPを含む試料からの結果
を比較するなどすれば良い。
【0025】以上に説明したALPの検出方法は、AL
Pが単独で試料中に存在している場合はもちろん、AL
Pが例えば核酸、抗原、抗体、アビジン、リガンド又は
レセプタ−等と結合している場合であっても、その結合
により酵素活性が阻害されていない限り適用し得、更に
これらを介して他の蛋白質、核酸等と複合体を形成して
いても良い。
Pが単独で試料中に存在している場合はもちろん、AL
Pが例えば核酸、抗原、抗体、アビジン、リガンド又は
レセプタ−等と結合している場合であっても、その結合
により酵素活性が阻害されていない限り適用し得、更に
これらを介して他の蛋白質、核酸等と複合体を形成して
いても良い。
【0026】本発明が提供するALPの検出方法は、前
述の通り試料中の特定物質を検出する場合の一部分をな
すものである。以下に、本発明のALPの検出方法を一
部分とする試料中の特定物質の検出方法について説明す
る。
述の通り試料中の特定物質を検出する場合の一部分をな
すものである。以下に、本発明のALPの検出方法を一
部分とする試料中の特定物質の検出方法について説明す
る。
【0027】本発明でいう特定物質とは、例えば抗原、
抗体、アビジン、リガンド、レセプタ−又は核酸等の、
血液や細胞抽出液等の生体試料等に、天然に又は何等か
の疾患やウイルス感染等に起因して観察される物質を意
味する。
抗体、アビジン、リガンド、レセプタ−又は核酸等の、
血液や細胞抽出液等の生体試料等に、天然に又は何等か
の疾患やウイルス感染等に起因して観察される物質を意
味する。
【0028】本発明で提供される試料中の特定物質の検
出方法は、前述したALPの検出方法の工程に先立ちA
LPと特定物質とで複合体を形成させ、後に前述のよう
な方法でALPを検出することでこの特定物質の試料中
の量を知ろうとするものであり、大きく分けてサンドイ
ッチ法と競争法からなる。
出方法は、前述したALPの検出方法の工程に先立ちA
LPと特定物質とで複合体を形成させ、後に前述のよう
な方法でALPを検出することでこの特定物質の試料中
の量を知ろうとするものであり、大きく分けてサンドイ
ッチ法と競争法からなる。
【0029】まずサンドイッチ法について説明するが、
一部の説明は競争法についても適用し得ることは言うま
でもない。この方法では、まず少なくとも特定物質、特
定物質に対して親和性を有する物質及び検出されるべき
ALPからなる複合体を形成させるが、ALPを特定物
質に対して親和性を有する物質と直接又は間接的に結合
させておくことで、特定物質−特定物質に対して親和性
を有する物質−ALPからなる複合体は形成されるので
ある。
一部の説明は競争法についても適用し得ることは言うま
でもない。この方法では、まず少なくとも特定物質、特
定物質に対して親和性を有する物質及び検出されるべき
ALPからなる複合体を形成させるが、ALPを特定物
質に対して親和性を有する物質と直接又は間接的に結合
させておくことで、特定物質−特定物質に対して親和性
を有する物質−ALPからなる複合体は形成されるので
ある。
【0030】ここでALPと特定物質に対して親和性を
有する物質を直接的に結合させるには、例えばピリジル
ジスルフィド法(石川栄治 他編、酵素免疫測定法、
医学書院、1987年、p75−)等によれば良い。一
方これらを間接的に結合させるには、ALPを、特定物
質に対して親和性を有する物質に対して親和性を有する
物質に結合させておき、この物質を介して結合させれば
良い。
有する物質を直接的に結合させるには、例えばピリジル
ジスルフィド法(石川栄治 他編、酵素免疫測定法、
医学書院、1987年、p75−)等によれば良い。一
方これらを間接的に結合させるには、ALPを、特定物
質に対して親和性を有する物質に対して親和性を有する
物質に結合させておき、この物質を介して結合させれば
良い。
【0031】特定物質に対して親和性を有する物質とは
、例えば特定物質が蛋白質性の物質である場合には抗体
が例示でき、特に特定物質が抗体である場合には抗原及
び抗体が例示できる。また、特定物質が核酸である場合
には当該核酸の塩基配列と相補的な塩基配列を有する核
酸が例示できる。また例えば特定物質がサイトカインで
ある場合には、そのレセプタ−が例示でき、特定物質が
薬物や酵素である場合には阻害作用を有する化学物質や
低分子蛋白等のリガンドが例示できる。
、例えば特定物質が蛋白質性の物質である場合には抗体
が例示でき、特に特定物質が抗体である場合には抗原及
び抗体が例示できる。また、特定物質が核酸である場合
には当該核酸の塩基配列と相補的な塩基配列を有する核
酸が例示できる。また例えば特定物質がサイトカインで
ある場合には、そのレセプタ−が例示でき、特定物質が
薬物や酵素である場合には阻害作用を有する化学物質や
低分子蛋白等のリガンドが例示できる。
【0032】このようにして、特定物質の量と相関する
量のALPが形成された複合体中に含まれることになる
。従って、続いて複合体に含まれないALPの除去を行
う。
量のALPが形成された複合体中に含まれることになる
。従って、続いて複合体に含まれないALPの除去を行
う。
【0033】このためには、複合体中に含まれる特定物
質に対して親和性を有する物質とは異なる部位で特定物
質と結合する、第2の特定物質に対して親和性を有する
物質を使用することが例示できる。例えば、複合体を形
成させる反応を生じさせる反応容器の内壁等にこのよう
な第2の特定物質に対して親和性を有する物質を固定化
しておけば、最終的には、ALP−特定物質に対して親
和性を有する物質−特定物質−第2の特定物質に対して
親和性を有する物質−内壁、という具合にALPを含む
複合体を固定化することとなり、後に反応容器を洗浄す
るなどすれば複合体に含まれないALP(ALPと特定
物質に対して親和性を有する物質が直接又は間接的に結
合したもの)を分離、除去することが可能となるのであ
る。
質に対して親和性を有する物質とは異なる部位で特定物
質と結合する、第2の特定物質に対して親和性を有する
物質を使用することが例示できる。例えば、複合体を形
成させる反応を生じさせる反応容器の内壁等にこのよう
な第2の特定物質に対して親和性を有する物質を固定化
しておけば、最終的には、ALP−特定物質に対して親
和性を有する物質−特定物質−第2の特定物質に対して
親和性を有する物質−内壁、という具合にALPを含む
複合体を固定化することとなり、後に反応容器を洗浄す
るなどすれば複合体に含まれないALP(ALPと特定
物質に対して親和性を有する物質が直接又は間接的に結
合したもの)を分離、除去することが可能となるのであ
る。
【0034】前記の例では、第2の特定物質に対して親
和性を有する物質を反応容器の内壁に固定化する例を示
したが、内壁ではなく、別途調製されたビ−ス等を使用
することもできる。このようなビ−ズに、例えば磁性物
質を混入しておけば、複合体を形成させ、当該ビ−ズに
固定化する反応の際に反応液を簡単に攪拌することもで
きる。このようなビ−ズは、従来のEIAにおいて公知
である。
和性を有する物質を反応容器の内壁に固定化する例を示
したが、内壁ではなく、別途調製されたビ−ス等を使用
することもできる。このようなビ−ズに、例えば磁性物
質を混入しておけば、複合体を形成させ、当該ビ−ズに
固定化する反応の際に反応液を簡単に攪拌することもで
きる。このようなビ−ズは、従来のEIAにおいて公知
である。
【0035】一方、複合体に含まれないALPの分離、
除去は、前記したような固定化された第2の特定物質に
対して親和性を有する物質を使用することなく実施する
ことも可能である。即ち、複合体に含まれるALPと、
複合体に含まれていないALPでは見掛けの分子量が異
なることから、例えば高速液体クロマトグラフィ−等に
供することでこれを分離できるのである。
除去は、前記したような固定化された第2の特定物質に
対して親和性を有する物質を使用することなく実施する
ことも可能である。即ち、複合体に含まれるALPと、
複合体に含まれていないALPでは見掛けの分子量が異
なることから、例えば高速液体クロマトグラフィ−等に
供することでこれを分離できるのである。
【0036】以上のようにして、複合体に含まれるAL
Pと複合体に含まれないALPを分離した後、前述した
ALPの検出方法に従っていずれかのALPの検出を行
うことで、試料中の特定物質の量を知ることができる。 ここで、複合体に含まれるALPの量は特定物質の量に
相関しているためこれを検出することが好ましいが、既
知量のALP(ALPと特定物質に対して親和性を有す
る物質が直接又は間接的に結合したもの)を使用した場
合には分離、除去されたALPの量を検出することによ
っても試料中の特定物質の量を知ることができる。
Pと複合体に含まれないALPを分離した後、前述した
ALPの検出方法に従っていずれかのALPの検出を行
うことで、試料中の特定物質の量を知ることができる。 ここで、複合体に含まれるALPの量は特定物質の量に
相関しているためこれを検出することが好ましいが、既
知量のALP(ALPと特定物質に対して親和性を有す
る物質が直接又は間接的に結合したもの)を使用した場
合には分離、除去されたALPの量を検出することによ
っても試料中の特定物質の量を知ることができる。
【0037】次に競争法について説明する。競争法にお
いても、特定物質に対して親和性を有する物質を使用す
る。また、この特定物質に対して親和性を有する物質と
の結合において、特定物と同等の能力を有する物質をも
使用する。このような特定物質と同等の能力を有する物
質としては、予め調製された特定物質そのもの、特定物
質中に存在する親和性を有する物質により認識される部
分等がある。
いても、特定物質に対して親和性を有する物質を使用す
る。また、この特定物質に対して親和性を有する物質と
の結合において、特定物と同等の能力を有する物質をも
使用する。このような特定物質と同等の能力を有する物
質としては、予め調製された特定物質そのもの、特定物
質中に存在する親和性を有する物質により認識される部
分等がある。
【0038】このような特定物質と同等の能力を有する
物質とALPを予め直接又は間接的に結合させた複合体
を、試料中の特定物と共に特定物質に対して親和性を有
する物質に対して競争的に結合させてALP−特定物質
と同等の能力を有する物質−特定物質に対して親和性を
有する物質からなる複合体を形成させ、後にこのような
複合体を形成していないALP−特定物質と同等の能力
を有する物質からなる複合体を分離する。
物質とALPを予め直接又は間接的に結合させた複合体
を、試料中の特定物と共に特定物質に対して親和性を有
する物質に対して競争的に結合させてALP−特定物質
と同等の能力を有する物質−特定物質に対して親和性を
有する物質からなる複合体を形成させ、後にこのような
複合体を形成していないALP−特定物質と同等の能力
を有する物質からなる複合体を分離する。
【0039】競争法においては、既知量のALP−特定
物質と同等の能力を有する物質からなる複合体を特定物
質と共に特定物質に対して親和性を有する物質に対して
結合させる点が特徴的である。
物質と同等の能力を有する物質からなる複合体を特定物
質と共に特定物質に対して親和性を有する物質に対して
結合させる点が特徴的である。
【0040】ALP−特定物質と同等の能力を有する物
質からなる複合体を分離するには、サンドイッチ法にお
ける複合体を形成していないALPを分離、除去するの
と同様に、特定物質に対して親和性を有する物質を反応
容器の内壁やビ−ズ等に固定化しておき洗浄したり、あ
るいは液体クロマトグラフィ−等を実施すれば良い。
質からなる複合体を分離するには、サンドイッチ法にお
ける複合体を形成していないALPを分離、除去するの
と同様に、特定物質に対して親和性を有する物質を反応
容器の内壁やビ−ズ等に固定化しておき洗浄したり、あ
るいは液体クロマトグラフィ−等を実施すれば良い。
【0041】競争法においては、分離された成分のAL
Pを検出しても良いし、ALP−特定物質と同等の能力
を有する物質−特定物質に対して親和性を有する物質と
の複合体中のALPを検出しても良い。
Pを検出しても良いし、ALP−特定物質と同等の能力
を有する物質−特定物質に対して親和性を有する物質と
の複合体中のALPを検出しても良い。
【0042】なお、競争法における特定物質、特定物質
に対して親和性を有する物質等はサンドイッチ法におけ
るそれと同様の意味である。また、サンドイッチ法及び
競争法の基本的な原理については、例えばE.Ishi
kawaら、Scand.J.Immunol.8、7
、1978年等の記載を参照することができる。
に対して親和性を有する物質等はサンドイッチ法におけ
るそれと同様の意味である。また、サンドイッチ法及び
競争法の基本的な原理については、例えばE.Ishi
kawaら、Scand.J.Immunol.8、7
、1978年等の記載を参照することができる。
【0043】更に本発明は、以上のようなALPの検出
方法、ALPの検出方法をその一部とする試料中の特定
物質の検出方法を実施するための検出キットを提供する
ものである。具体的には少なくともアスコルビン酸−2
−リン酸エステル、ルシゲニン、増感剤及び/又は増感
助剤を含むものである。これらの薬品に加えて、例えば
試料中の特定物質を検出するため、特定物質に対して親
和性を有する物質等が加えられていても良い。これらは
、例えば凍結乾燥等の処理を施しておけば、長期の保存
にも適したものとなる。
方法、ALPの検出方法をその一部とする試料中の特定
物質の検出方法を実施するための検出キットを提供する
ものである。具体的には少なくともアスコルビン酸−2
−リン酸エステル、ルシゲニン、増感剤及び/又は増感
助剤を含むものである。これらの薬品に加えて、例えば
試料中の特定物質を検出するため、特定物質に対して親
和性を有する物質等が加えられていても良い。これらは
、例えば凍結乾燥等の処理を施しておけば、長期の保存
にも適したものとなる。
【0044】先に説明したように、ALPの検出におい
ては、ALPとアスコルビン酸−2−リン酸エステルを
接触させる工程と生じたアスコルビン酸とルシゲニンを
接触させる際の好適なpHが微妙にずれているため、例
えば前記の検出キットは、ALPとアスコルビン酸−2
−リン酸エステルを接触させる工程のためのキットとア
スコルビン酸とルシゲニンを接触させる工程のためのキ
ットを包括するものであっても良い。
ては、ALPとアスコルビン酸−2−リン酸エステルを
接触させる工程と生じたアスコルビン酸とルシゲニンを
接触させる際の好適なpHが微妙にずれているため、例
えば前記の検出キットは、ALPとアスコルビン酸−2
−リン酸エステルを接触させる工程のためのキットとア
スコルビン酸とルシゲニンを接触させる工程のためのキ
ットを包括するものであっても良い。
【0045】このような検出キットに、未知量のALP
を含む、例えば純粋なALP試料や先に説明したような
試料中の特定物質の量に相関して形成された複合体に含
まれたALPを添加することで、ALPの量を検出し強
いては試料中の特定物質の量を知ることができる。
を含む、例えば純粋なALP試料や先に説明したような
試料中の特定物質の量に相関して形成された複合体に含
まれたALPを添加することで、ALPの量を検出し強
いては試料中の特定物質の量を知ることができる。
【0046】
【実施例】以下に本発明を詳細に説明するために実施例
を記載するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
を記載するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0047】実施例1
1.4×10−11 MのALP溶液100マイクロl
に、10mMのアスコルビン酸−2−リン酸エステル、
1mMのMgCl2 、0.01%のBSAを含む10
0mMのTris−HCl溶液(pH9.8)を加え、
室温で30分間インキュベ−トした。
に、10mMのアスコルビン酸−2−リン酸エステル、
1mMのMgCl2 、0.01%のBSAを含む10
0mMのTris−HCl溶液(pH9.8)を加え、
室温で30分間インキュベ−トした。
【0048】インキュベ−トの後、前記溶液のうち10
0マイクロlを取得し、0.1MのKOH、6×104
%のルシゲニン及び増感剤として0.1%のシクロデ
キストリン(ベ−タ型)と0.002%のフルオレセイ
ンを含む溶液(pH11.5)の500マイクロlを添
加した。
0マイクロlを取得し、0.1MのKOH、6×104
%のルシゲニン及び増感剤として0.1%のシクロデ
キストリン(ベ−タ型)と0.002%のフルオレセイ
ンを含む溶液(pH11.5)の500マイクロlを添
加した。
【0049】ルミノメ−タ−(アロカ社製、BLR−2
01型)を使用して、溶液を添加後1秒の時点から30
0秒間の光(発光)の強度を検出した。
01型)を使用して、溶液を添加後1秒の時点から30
0秒間の光(発光)の強度を検出した。
【0050】結果を図1に示す。図1によれば、後の増
感剤等を添加しなかった場合についての比較例の結果と
比較した場合、最大で約150倍の光強度が得られるた
ことが分かる。
感剤等を添加しなかった場合についての比較例の結果と
比較した場合、最大で約150倍の光強度が得られるた
ことが分かる。
【0051】実施例2インキュベ−トの後、溶液100
マイクロlに対して0.1MのKOH、6×104 %
のルシゲニン及び増感剤として0.1%のシクロデキス
トリン(ベ−タ型)と0.002%のエオシンYを含む
溶液の500マイクロlを添加した以外は実施例1と同
様の操作を行った。
マイクロlに対して0.1MのKOH、6×104 %
のルシゲニン及び増感剤として0.1%のシクロデキス
トリン(ベ−タ型)と0.002%のエオシンYを含む
溶液の500マイクロlを添加した以外は実施例1と同
様の操作を行った。
【0052】結果を図2に示す。図2によれば、後の増
感剤等を添加しなかった場合についての比較例の結果と
比較した場合、最大で約50倍の光強度が得られたこと
が分かる。
感剤等を添加しなかった場合についての比較例の結果と
比較した場合、最大で約50倍の光強度が得られたこと
が分かる。
【0053】実施例3
インキュベ−トの後、溶液100マイクロlに対して0
.1MのKOH、6×104 %のルシゲニン及び増感
剤として0.1%のシクロデキストリン(ベ−タ型)と
0.001%のロ−ダミンBを含む溶液の500マイク
ロlを添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。
.1MのKOH、6×104 %のルシゲニン及び増感
剤として0.1%のシクロデキストリン(ベ−タ型)と
0.001%のロ−ダミンBを含む溶液の500マイク
ロlを添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0054】結果を図3に示す。図3によれば、後の増
感剤等を添加しなかった場合についての比較例の結果と
比較した場合、最大で約60倍の光強度が得られたこと
が分かる。
感剤等を添加しなかった場合についての比較例の結果と
比較した場合、最大で約60倍の光強度が得られたこと
が分かる。
【0055】比較例1
インキュベ−トの後、溶液100マイクロlに対して0
.1MのKOH、6×104 %のルシゲニンのみから
なる溶液の500マイクロlを添加した以外は実施例1
と同様の操作を行った。
.1MのKOH、6×104 %のルシゲニンのみから
なる溶液の500マイクロlを添加した以外は実施例1
と同様の操作を行った。
【0056】結果を図4に示す。図4によれば、先の増
感剤等を添加した場合に比較して、増感剤等を添加しな
い場合には測定開始後短い時間に小さな発光しか得られ
ず、しかも光強度の増加、減少の割合の変化が激しいこ
とが分かる。
感剤等を添加した場合に比較して、増感剤等を添加しな
い場合には測定開始後短い時間に小さな発光しか得られ
ず、しかも光強度の増加、減少の割合の変化が激しいこ
とが分かる。
【0057】
【発明の効果】本発明は、アスコルビン酸−2−リン酸
エステルとルシゲニンに、増感剤及び/又は増感助剤を
併用することでより高感度のALPの検出方法を提供し
ようとするものである。
エステルとルシゲニンに、増感剤及び/又は増感助剤を
併用することでより高感度のALPの検出方法を提供し
ようとするものである。
【0058】アスコルビン酸−2−リン酸エステルや増
感剤、増感助剤等は安定性が高く、かつ簡単に合成又は
入手し得るものである。従って本発明は低コストにて実
施できるという特徴を有する。
感剤、増感助剤等は安定性が高く、かつ簡単に合成又は
入手し得るものである。従って本発明は低コストにて実
施できるという特徴を有する。
【0059】一般に比色方法、蛍光方法にてALPを検
出するのに対し、本発明のような発光法にてALPを検
出する場合には、それぞれ約1万倍(対比色方法)、1
00倍(対蛍光方法)の感度を達成し得ると言われてい
るが、ある感度を達成し得れば、例えばEIA等には十
分である、というものではなく、常により高感度の検出
方法が要望されている。
出するのに対し、本発明のような発光法にてALPを検
出する場合には、それぞれ約1万倍(対比色方法)、1
00倍(対蛍光方法)の感度を達成し得ると言われてい
るが、ある感度を達成し得れば、例えばEIA等には十
分である、というものではなく、常により高感度の検出
方法が要望されている。
【0060】このような状況にあって、本発明は、単に
アスコルビン酸−2−リン酸エステルとルシゲニンを使
用するALPの検出方法に比較して、約100倍以上の
感度を達成し得る検出方法を提供するものである。特に
フルオレセインとシクロデキストリンを併用した場合に
は、実施例で示されたようにこれらを使用しない場合と
比較して約150倍の発光強度が得られる検出方法を提
供することが可能である。
アスコルビン酸−2−リン酸エステルとルシゲニンを使
用するALPの検出方法に比較して、約100倍以上の
感度を達成し得る検出方法を提供するものである。特に
フルオレセインとシクロデキストリンを併用した場合に
は、実施例で示されたようにこれらを使用しない場合と
比較して約150倍の発光強度が得られる検出方法を提
供することが可能である。
【0061】より高感度の検出方法が提供されるのであ
れば、ALPを標識試薬として使用したEIA等により
、従来は疾患、ウイルス感染等の診断をし得なかったも
のについてより早期にその症状を察知し、適切な治療を
行う等の行為が可能となるであろう。また従来は、例え
ば癌等の特定の疾患に起因して血液中に抗体等が出現す
ることが予測されていたものの、当該抗体等が微量であ
り、検出感度が低すぎるために臨床診断等に利用されて
いなかったものも利用可能となり、より多種多様の疾患
を早期に発見し得るようにもなると予想される。
れば、ALPを標識試薬として使用したEIA等により
、従来は疾患、ウイルス感染等の診断をし得なかったも
のについてより早期にその症状を察知し、適切な治療を
行う等の行為が可能となるであろう。また従来は、例え
ば癌等の特定の疾患に起因して血液中に抗体等が出現す
ることが予測されていたものの、当該抗体等が微量であ
り、検出感度が低すぎるために臨床診断等に利用されて
いなかったものも利用可能となり、より多種多様の疾患
を早期に発見し得るようにもなると予想される。
【0062】本発明の検出方法においては、実施例によ
り明確に示されたように、より強い発光を生じさせる効
果(より高感度の検出を実現するという効果)と共に、
アスコルビン酸とルシゲニンが接触してから最強強度の
発光が生じるまでに、通常の発光法と比較して長い時間
が得られるという効果も有している。
り明確に示されたように、より強い発光を生じさせる効
果(より高感度の検出を実現するという効果)と共に、
アスコルビン酸とルシゲニンが接触してから最強強度の
発光が生じるまでに、通常の発光法と比較して長い時間
が得られるという効果も有している。
【0063】このことは例えば、アスコルビン酸とルシ
ゲンを増感剤及び/又は増感助剤の存在下で接触させた
後にいくばくかの余裕をもって光強度の測定を実施し得
ることを意味している。更には、このような検出を全自
動で実施する装置を構成する場合に、少なくともアスコ
ルビン酸とルシゲニンを増感剤及び/又は増感助剤の存
在下で接触させるための反応ポ−トと光強度の測定のた
めのポ−トを分離した位置に設置することが容易になる
のである。
ゲンを増感剤及び/又は増感助剤の存在下で接触させた
後にいくばくかの余裕をもって光強度の測定を実施し得
ることを意味している。更には、このような検出を全自
動で実施する装置を構成する場合に、少なくともアスコ
ルビン酸とルシゲニンを増感剤及び/又は増感助剤の存
在下で接触させるための反応ポ−トと光強度の測定のた
めのポ−トを分離した位置に設置することが容易になる
のである。
【0064】通常、光強度測定のためのポ−トは、外部
からの入射光によるノイズを低減するために暗室化する
必要があり、一方、反応ポ−トは装置のメンテナンスや
クリ−ニングのために容易に内部まで手が届くように構
成しなければならないが、これらを離れた位置に別個に
設置することが可能であれば、それぞれを目的に沿った
最高の機能を発揮するようにデザインすることが可能と
なるであろう。
からの入射光によるノイズを低減するために暗室化する
必要があり、一方、反応ポ−トは装置のメンテナンスや
クリ−ニングのために容易に内部まで手が届くように構
成しなければならないが、これらを離れた位置に別個に
設置することが可能であれば、それぞれを目的に沿った
最高の機能を発揮するようにデザインすることが可能と
なるであろう。
【0065】発光反応の開始から測定までに余裕がある
場合には、完全に分離して設置された反応ポ−トから測
定ポ−トまで反応容器を移送する等の操作が可能である
が、仮に、ルシゲニンや増感剤及び/又は増感助剤の分
注(添加)から光強度の測定までに余裕がないとすると
、反応ポ−トと光強度測定ポ−トの機能を合せ持つポ−
トを構成するか、あるいは非常に近い位置にこれらを設
置しなければならないことになり、込み入った、複雑な
装置であって、しかも機能的に中途半端な装置になるか
、あるいは非常に高価な装置となってしまう。
場合には、完全に分離して設置された反応ポ−トから測
定ポ−トまで反応容器を移送する等の操作が可能である
が、仮に、ルシゲニンや増感剤及び/又は増感助剤の分
注(添加)から光強度の測定までに余裕がないとすると
、反応ポ−トと光強度測定ポ−トの機能を合せ持つポ−
トを構成するか、あるいは非常に近い位置にこれらを設
置しなければならないことになり、込み入った、複雑な
装置であって、しかも機能的に中途半端な装置になるか
、あるいは非常に高価な装置となってしまう。
【0066】しかも、例えば試薬と反応液の温度差が化
学反応に影響を与えたり、添加された試薬が反応液に拡
散するまでに多少の時間を要したりする結果、発光反応
を開始させた直後では発光強度が不安定なことがある。 このような状況では、反応開始から光強度の測定までに
十分な時間が取れない場合には前記した理由により正確
な光強度の測定が不可能であるが、本発明の検出方法の
ように発光反応の開始から光強度の測定の間に十分な余
裕があれば、より正確な検出が可能である。
学反応に影響を与えたり、添加された試薬が反応液に拡
散するまでに多少の時間を要したりする結果、発光反応
を開始させた直後では発光強度が不安定なことがある。 このような状況では、反応開始から光強度の測定までに
十分な時間が取れない場合には前記した理由により正確
な光強度の測定が不可能であるが、本発明の検出方法の
ように発光反応の開始から光強度の測定の間に十分な余
裕があれば、より正確な検出が可能である。
【0067】本発明の方法によれば、更には実施例によ
り明白にされたように生じる光強度の増加、減少の割合
の変化が小さいという効果も得られる。ALPの検出が
最終的には既知量のALPに対して本発明を実施して作
成される標準曲線から計算されることを考慮した時、例
えば光強度の増加、減少の割合の変化が急激である場合
には、少なくともアスコルビン酸とルシゲニンを増感剤
及び/又は増感助剤の存在下で接触させて発光反応を開
始した時点からの光強度の測定までの時間のわずかな違
いが測定結果の差となり、最終的な検出結果に重大な影
響を与えることも予想されるが、本発明ではその差を極
力排除し得るのである。
り明白にされたように生じる光強度の増加、減少の割合
の変化が小さいという効果も得られる。ALPの検出が
最終的には既知量のALPに対して本発明を実施して作
成される標準曲線から計算されることを考慮した時、例
えば光強度の増加、減少の割合の変化が急激である場合
には、少なくともアスコルビン酸とルシゲニンを増感剤
及び/又は増感助剤の存在下で接触させて発光反応を開
始した時点からの光強度の測定までの時間のわずかな違
いが測定結果の差となり、最終的な検出結果に重大な影
響を与えることも予想されるが、本発明ではその差を極
力排除し得るのである。
【0068】本発明のALPの検出方法は、以上に説明
したように高感度化、光強度測定までの長期化、光強度
の増加、減少の割合の変化の低減化という3つの効果を
有している。
したように高感度化、光強度測定までの長期化、光強度
の増加、減少の割合の変化の低減化という3つの効果を
有している。
【0069】従って、例えば、少なくともアスコルビン
酸とルシゲニンを増感剤及び/又は増感助剤の存在下で
接触させて発光反応を開始させた後、一定時間後の光強
度の値のみからALPの検出を行う場合においては、前
述した温度の違いや試薬の拡散等の物理的要因の差、厳
密な意味での反応開始から測定までの時間の差により生
じる測定結果の差を極力低減し得る高感度の検出が実現
できる。
酸とルシゲニンを増感剤及び/又は増感助剤の存在下で
接触させて発光反応を開始させた後、一定時間後の光強
度の値のみからALPの検出を行う場合においては、前
述した温度の違いや試薬の拡散等の物理的要因の差、厳
密な意味での反応開始から測定までの時間の差により生
じる測定結果の差を極力低減し得る高感度の検出が実現
できる。
【0070】一方、例えば発光反応を開始させた後、一
定期間の光強度を積算してその値からALPの検出を行
う場合においても温度の違いや試薬の拡散等の物理的要
因の差、厳密な意味での反応開始から測定までの時間の
差により生じる測定結果の差を極力低減し得ることは勿
論、特に光強度の減少の割合の変化が小さいことから測
定を行って積算を行う期間を長くすることでよりいっそ
う大きな測定結果を得ることが可能な高感度の検出が実
現できる。
定期間の光強度を積算してその値からALPの検出を行
う場合においても温度の違いや試薬の拡散等の物理的要
因の差、厳密な意味での反応開始から測定までの時間の
差により生じる測定結果の差を極力低減し得ることは勿
論、特に光強度の減少の割合の変化が小さいことから測
定を行って積算を行う期間を長くすることでよりいっそ
う大きな測定結果を得ることが可能な高感度の検出が実
現できる。
【0071】本発明のALPの検出方法は、試料中の特
定物質の検出方法の一部としても実施できることは先に
説明した通りであるが、特に血液や血清等の生体試料中
の特定物質の量や濃度を知るためのEIAの一部として
有用である。この場合、ALPを含む複合体を形成させ
るまでの工程は、従来公知のサンドイッチ法や競争法に
従って実施することが可能である。特に標識酵素として
ALPを使用している検出方法では、その基本的な部分
を変えることなしに増感剤及び/又は増感助剤を添加す
る工程又は予めそれらを添加する工程を追加するのみで
、本発明を実施することが可能である。
定物質の検出方法の一部としても実施できることは先に
説明した通りであるが、特に血液や血清等の生体試料中
の特定物質の量や濃度を知るためのEIAの一部として
有用である。この場合、ALPを含む複合体を形成させ
るまでの工程は、従来公知のサンドイッチ法や競争法に
従って実施することが可能である。特に標識酵素として
ALPを使用している検出方法では、その基本的な部分
を変えることなしに増感剤及び/又は増感助剤を添加す
る工程又は予めそれらを添加する工程を追加するのみで
、本発明を実施することが可能である。
【0072】このように、試料中の特定物質の検出方法
に本発明の検出方法を採用した場合にも、当然に本発明
により達成される高感度化、光強度の測定までの長期化
、光強度の増加、減少の割合の変化の低減化という3つ
の効果を享受し得、これまで説明したようなより正確で
高感度な検出を実現することが可能になる。
に本発明の検出方法を採用した場合にも、当然に本発明
により達成される高感度化、光強度の測定までの長期化
、光強度の増加、減少の割合の変化の低減化という3つ
の効果を享受し得、これまで説明したようなより正確で
高感度な検出を実現することが可能になる。
【図1】図1は実施例1の結果を示すものである。その
横軸は、ALPとアスコルビン酸−2−リン酸エステル
の接触で生じさせたアスコルビン酸とルシゲニンを接触
させてからの時間を0とした時の経過時間を示し、縦軸
は光強度、KCPM(Kiro count pe
r min、1分間当たり検出器に入光した光子の数
×10−3)を示すものである。なお実際の光強度の測
定は、ALPとアスコルビン酸−2−リン酸エステルの
接触により生じたアスコルビン酸を含む溶液を、ルシゲ
ニン等を含む反応液に添加して発光反応を開始した後1
秒から300秒まで行ったが、測定開始時点で得られた
光強度の値を便宜的に反応開始時点(横軸0秒の位置)
に記載した。増感剤等の不存在下でアスコルビン酸とル
シゲニンを接触させた比較例1の結果では最大約1.6
KCPMが約100秒後に認められた(図4参照)が、
実施例1の結果では、本図に示すように最大約250K
CPMの値が約150秒後に認められた。また、0−3
00秒までの間、光強度はなだらかに増加し又は減少し
た。
横軸は、ALPとアスコルビン酸−2−リン酸エステル
の接触で生じさせたアスコルビン酸とルシゲニンを接触
させてからの時間を0とした時の経過時間を示し、縦軸
は光強度、KCPM(Kiro count pe
r min、1分間当たり検出器に入光した光子の数
×10−3)を示すものである。なお実際の光強度の測
定は、ALPとアスコルビン酸−2−リン酸エステルの
接触により生じたアスコルビン酸を含む溶液を、ルシゲ
ニン等を含む反応液に添加して発光反応を開始した後1
秒から300秒まで行ったが、測定開始時点で得られた
光強度の値を便宜的に反応開始時点(横軸0秒の位置)
に記載した。増感剤等の不存在下でアスコルビン酸とル
シゲニンを接触させた比較例1の結果では最大約1.6
KCPMが約100秒後に認められた(図4参照)が、
実施例1の結果では、本図に示すように最大約250K
CPMの値が約150秒後に認められた。また、0−3
00秒までの間、光強度はなだらかに増加し又は減少し
た。
【図2】図2は実施例2の結果を示すものである。その
縦軸、横軸及び時間0秒での光強度の値については図1
と同様の意味である。増感剤等の不存在下でアスコルビ
ン酸とルシゲニンを接触させた比較例1の結果では最大
約1.6KCPMが約100秒後に認められた(図4参
照)が、実施例2の結果では、本図に示すように最大約
80KCPMの値が約200秒後に認められた。また、
0−300秒までの間、光強度はなだらかに増加し又は
減少した。
縦軸、横軸及び時間0秒での光強度の値については図1
と同様の意味である。増感剤等の不存在下でアスコルビ
ン酸とルシゲニンを接触させた比較例1の結果では最大
約1.6KCPMが約100秒後に認められた(図4参
照)が、実施例2の結果では、本図に示すように最大約
80KCPMの値が約200秒後に認められた。また、
0−300秒までの間、光強度はなだらかに増加し又は
減少した。
【図3】図3は実施例3の結果を示すものである。その
縦軸、横軸及び時間0秒での光強度の値については図1
と同様の意味である。増感剤等の不存在下でアスコルビ
ン酸とルシゲニンを接触させた比較例1の結果では最大
約1.6KCPMが約100秒後に認められた(図4参
照)が、実施例2の結果では、本図に示すように最大約
100KCPMの値が約300秒後に認められた。また
、0−300秒までの間、光強度はなだらかに増加した
。
縦軸、横軸及び時間0秒での光強度の値については図1
と同様の意味である。増感剤等の不存在下でアスコルビ
ン酸とルシゲニンを接触させた比較例1の結果では最大
約1.6KCPMが約100秒後に認められた(図4参
照)が、実施例2の結果では、本図に示すように最大約
100KCPMの値が約300秒後に認められた。また
、0−300秒までの間、光強度はなだらかに増加した
。
【図4】図4は増感剤等の不存在下でアスコルビン酸と
ルシゲニンを接触させた比較例1の結果を示すものであ
り、その縦軸、横軸及び時間0秒での光強度の値につい
ては図1と同様の意味である。本図によれば、この場合
には約100秒後と短い時間の後に、約1.6KCPM
という小さな値を示している。また、0−300秒まで
の間、光強度は不規則に増加、減少した。
ルシゲニンを接触させた比較例1の結果を示すものであ
り、その縦軸、横軸及び時間0秒での光強度の値につい
ては図1と同様の意味である。本図によれば、この場合
には約100秒後と短い時間の後に、約1.6KCPM
という小さな値を示している。また、0−300秒まで
の間、光強度は不規則に増加、減少した。
Claims (11)
- 【請求項1】検出されるべきアルカリ性フォスファタ−
ゼ(ALP)にアスコルビン酸−2−リン酸エステルを
接触させてアスコルビン酸を生じさせる工程、生じたア
ルコルビン酸にルシゲニンを接触させて光を生じさせる
工程及び生じた光を測定する工程を含むALPの検出方
法において、少なくとも前記光を生じさせる工程を1又
はそれ以上の増感剤及び/又は1又はそれ以上の増感助
剤の存在下で行うALPの検出方法。 - 【請求項2】測定されるべきALPにアスコルビン酸−
2−リン酸エステルを接触させてアスコルビン酸を生じ
させる工程、生じたアルコルビン酸にルシゲニンを接触
させて光を生じさせる工程及び生じた光を測定する工程
の全ての工程を少なくとも測定されるべきALP、アス
コルビン酸−2−リン酸エステル、ルシゲニン及び増感
剤及び/又は増感助剤の存在下で行うことを特徴とする
ALPの検出方法。 - 【請求項3】増感剤と増感助剤を共存させることを特徴
とする請求項1又は2に記載のALPの検出方法。 - 【請求項4】測定されるべきALPが、核酸、抗原、抗
体、アビジン、リガンド又はレセプタ−と結合している
ことを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載のA
LPの測定方法。 - 【請求項5】少なくとも特定物質、特定物質に対して親
和性を有する物質及び検出されるべきALPからなる複
合体を形成させる工程、複合体を形成していない検出さ
れるべきALPを分離する工程、複合体を形成している
か又は複合体を形成していないALPのいずれかあるい
は両方にアスコルビン酸−2−リン酸エステルを接触さ
せてアスコルビン酸を生じさせる工程、生じたアスコル
ビン酸にルシゲニンを接触させて光を生じさせる工程及
び生じた光を測定する工程を含む試料中の測定物質の検
出方法であって、少なくとも前記光を生じさせる工程を
1又はそれ以上の増感剤及び/又は1又はそれ以上の増
感助剤の存在下で行う特定物質の検出方法。 - 【請求項6】検出されるべきALPが特定物質に対して
親和性を有する物質と直接又は間接的に結合しており、
複合体を形成しているALPと複合体を形成していない
ALPの分離が特定物質に対して親和性を有する物質と
は異なる部位で特定物質と結合する物質であり水に不溶
化されているものによって達成されることを特徴とする
請求項5に記載の特定物質の検出方法。 - 【請求項7】特定物質又は特定物質に対して親和性を有
する物質との結合において特定物質と同等の能力を有す
る物質と検出されるべきALPから形成される既知量の
複合体を特定物質に対して親和性を有する物質に対して
競合的に結合させる工程、特定物質に対して親和性を有
する物質と結合しなかった、特定物質又は特定物質に対
して親和性を有する物質との結合において特定物質と同
等の能力を有する物質と検出されるべきALPから形成
された複合体を分離する工程、特定物質に対して親和性
を有する物質を含む複合体中のALP又は分離された複
合体中のALPのいずれか一方又は両方にアスコルビン
酸−2−リン酸エステルを接触させてアスコルビン酸を
生じさせる工程、生じたアスコルビン酸にルシゲニンを
接触させて光を生じさせる工程及び生じた光を測定する
工程を含む試料中の特定物質の検出方法であって、少な
くとも前記光を生じさせる工程を1又はそれ以上の増感
剤及び/又は1又はそれ以上の増感助剤の存在下で行う
特定物質の検出方法。 - 【請求項8】特定物質に対して親和性を有する物質と結
合しなかった、特定物質又は特定物質に対して親和性を
有する物質との結合において特定物質と同等の能力を有
する物質と検出されるべきALPから形成された複合体
を分離する工程が固定化された特定物質に対して親和性
を有する物質により達成されることを特徴とする請求項
7に記載の特定物質の検出方法。 - 【請求項9】増感剤と増感助剤を共存させることを特徴
とする請求項5又は7に記載の試料中の特定物質の検出
方法。 - 【請求項10】特定物質に対して親和性を有する物質が
、核酸、抗原、抗体、アビジン、リガンド又はレセプタ
−であることを特徴とする請求項5〜7いずれかの項に
記載の試料中の特定物質の検出方法。 - 【請求項11】請求項1、5又は7に記載の検出を行う
ための検出キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02415072A JP3086890B2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | アルカリ性フォスファタ−ゼの検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02415072A JP3086890B2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | アルカリ性フォスファタ−ゼの検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04229197A true JPH04229197A (ja) | 1992-08-18 |
JP3086890B2 JP3086890B2 (ja) | 2000-09-11 |
Family
ID=18523480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02415072A Expired - Fee Related JP3086890B2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | アルカリ性フォスファタ−ゼの検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3086890B2 (ja) |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP02415072A patent/JP3086890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3086890B2 (ja) | 2000-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5656207A (en) | Detecting or quantifying multiple analytes using labelling techniques | |
US4647532A (en) | Method for determination of hydrogen peroxide by chemiluminescence analysis | |
JPH11503829A (ja) | 抗体検出用化学発光イムノアッセイ | |
JPH0716438B2 (ja) | 化学ルミネッセンス分析でのオキシダ−ゼ酵素系の使用 | |
US5672475A (en) | Mixed luminescent conjugate test | |
JPH0648996B2 (ja) | 増幅発光分析 | |
NO163586B (no) | Immunologiske jodtyroninanalyser hvor hms brukes som tbp-blokkerende middel. | |
JP3348250B2 (ja) | 遊離種アナライト検定 | |
JP2603422B2 (ja) | 分析物の測定方法および測定手段 | |
CN1474185A (zh) | 心肌肌钙蛋白鲁米诺化学发光免疫分析检测方法 | |
JP3086890B2 (ja) | アルカリ性フォスファタ−ゼの検出方法 | |
JPH10511460A (ja) | 被験サンプル中の複数分析物の時差式検出方法 | |
JPH04356200A (ja) | インドキシル誘導体を基質とする酵素活性測定法 | |
Ronald et al. | The evolution of immunoassay technology | |
JPH0643160A (ja) | ネオプテリン測定における体液処理用試薬および体液処理方法 | |
EP0682254B1 (en) | Enzyme linked chemiluminescent assay | |
JP4526220B2 (ja) | 生物学的サンプル中の被検体を定量するための化学発光酸化還元アッセイ | |
WO1991001002A1 (en) | Chemiluminescent compositions, chemiluminescent processes and their uses in analytical assays | |
EP2485053B1 (en) | Liquid reagent of thyroid hormone-immobilized carrier and use thereof | |
JPH01100453A (ja) | 染料供給性組成物、診断試験キットおよびペルオキシダーゼ標識レセプターを用いるリガンドの測定方法 | |
JP3694044B2 (ja) | アクリジニウム誘導体の発光方法及びその方法を用いた検査対象物質の検出方法 | |
WO1990000252A1 (en) | Method for specific binding assays | |
Khalil | Photophysics of heterogeneous immunoassays | |
JPH0712816A (ja) | 特異結合反応を利用した生体物質の測定方法 | |
JPH08233820A (ja) | 化学発光測定法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |