JPH04228529A - 銅合金及びその製造方法 - Google Patents

銅合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04228529A
JPH04228529A JP3114075A JP11407591A JPH04228529A JP H04228529 A JPH04228529 A JP H04228529A JP 3114075 A JP3114075 A JP 3114075A JP 11407591 A JP11407591 A JP 11407591A JP H04228529 A JPH04228529 A JP H04228529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
temperature
nickel
copper
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3114075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195611B2 (ja
Inventor
Jeroen Colijn
イエローン・コリエン
Gerrit J H Mol
ヘルリツト・ヤン・ヘルマン・モル
Piet Krahmer
ピエツト・クラメール
Allan D Steele
アラン・デビツド・ステイール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH04228529A publication Critical patent/JPH04228529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195611B2 publication Critical patent/JP3195611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、実質的に均質なα−相の銅−ニ
ッケル−錫合金の製造方法、該方法で製造した合金のス
ピノダル分解による焼き入れ(hardning)及び
/または強化、並びに実質的に均質なα−相の銅−ニッ
ケル−錫合金及び該合金から作成された焼き入れ及び/
または強化された合金に関する。
【0002】銅−ニッケル−錫合金をスピノダル分解す
ると実質的な時効硬化を示し、こうすれば該合金を、電
気スプリング、スイッチ及び高性能電気接続として、特
に強度、熱安定性、成形性及び耐腐食性の優れた組み合
わせを要求されるこれらの部品として種々の電気及び電
子分野に使用できることは長年公知である。これらの合
金は、良好な機械的強度及び延性と良好な電気導電率を
必要とする分野に於いて、銅−ベリリウム合金及び燐青
銅合金の潜在的な代替品として広く注目されてきた。
【0003】スピノダル挙動を十分に利用するために、
スピノダル時効処理に先立って、合金元素がマトリック
ス中に実質的に均一に分散されていることが少なくとも
1つの条件である。しかしながら、合金を単に例えばイ
ンゴット鋳造などの従来法で製造すると、製造中に合金
元素の偏析が起きてしまうために、この条件を満たさな
い。
【0004】米国特許第3,937,638号より、所
望の組成の銅−ニッケル−錫の溶融物を作成し、次いで
溶融物を従来の鋳造方法によってインゴットに鋳造する
ことによって上述の合金が製造され得ることは公知であ
る。鋳造インゴットは、鋳造中にできた有核組織を破壊
する目的で、高温処理後冷間加工によって均質化される
。次いで、材料は最終的な寸法に加工され、焼鈍され、
急冷され、そして時効処理されるが、通常急冷と時効処
理との間で冷間加工される。
【0005】しかしながら、上述の方法を工業的に実施
することは不可能であろう。何故ならば、大量に製造す
る間に、合金の強度及び延性に悪影響を及ぼす元素の偏
析、特に粒界で錫の偏析が起きたからである。この偏析
は、合金をその後加工熱処理しても容易には除去できな
かった。
【0006】上述の銅−ニッケル−錫合金の改良製造方
法は、米国特許第4,373,970号に記載されてい
る。溶融した銅−ニッケル−錫合金を、急速に固化され
る非常に微細な液滴にアトマイズし、その後合金粉末を
機械的に圧延−圧縮して、構造的に完全であり且つ還元
雰囲気により貫通されるべきかなりの粗鬆を有する連続
した素地ストリップとする。次いで、ストリップを還元
雰囲気中で焼結し、時効硬化及び脆化を防ぐ速度で冷却
し、実質的に十分に緻密な最終ゲージまで圧延し、そし
て最終的に焼鈍急冷すると、十分に緻密な、実質的に均
質なα−相の材料が製造される。
【0007】上述の方法は、実施されるべき工程数が多
いことから、多くの労力を有し、且つ比較的費用がかか
ることが理解されよう。高品質な合金を製造するために
は、複数回の冷間圧延及び焼鈍工程が必要なことに留意
されたい。
【0008】実質的に均質なα−相の銅−ニッケル−錫
合金が、溶融した合金をアトマイズし、アトマイズした
粒子を固体材料が比較的高温で得られるように回収用表
面上で回収し、次いで回収した材料を比較的低い温度に
急冷する簡単な方法で製造され得ることが新たに知見さ
れた。アトマイズした粒子を高温で回収し、次いで急冷
すると、脆いγ−相及び/またはスピノダル相などの他
の結晶相の発生を防ぐことができる。このようにして、
錫が実質的に一定の濃度で分散されており、且つ実質的
に錫の偏析がなく、実質的に総てがα−面心立方相の時
効処理されていない等軸粒構造を有する銅−ニッケル−
錫合金を、シート、ストリップ、ブロック、バー、ロッ
ド、リボン、バンド及びワイヤなどの任意の形態で製造
することができる。
【0009】従って、本発明は、銅、ニッケル4〜18
重量%及び錫3〜13重量%からなる実質的に均質なα
−相の銅−ニッケル−錫合金の製造方法に関し、その方
法は前述した組成を有する溶融合金をアトマイズし、ア
トマイズした粒子を少なくとも700℃の温度を有する
固体材料が得られるように回収用表面上で回収し、次い
で回収した材料を300℃以下、好ましくは200℃以
下の温度に急冷することからなる。
【0010】溶融した銅−ニッケル−錫合金中の錫に対
するニッケルの重量比は、3:1〜4:3が好ましい。 本明細書中の重量百分率は組成物の全重量に基づいてい
る。
【0011】液体金属または合金をアトマイズし、次い
でアトマイズした粒子を回収用表面上で回収することは
、例えば英国特許第1,379,261号、同第1,4
72,939号及び同第1,599,392号から公知
である。これらの特許明細書には、金属または合金の溶
融流に高速のアトマイジングガスを衝突させてアトマイ
ズする方法が記載されている。こうして微細な溶融金属
粒子の噴霧が得られ、そこから比較的低温噴出ガスによ
って飛行中に熱が除去されると、析出支持体と衝突した
ときに部分的に固体/部分的に液体である金属粒子が得
られる。支持体表面に衝突したとき、粒子は変形し、癒
合し蓄積して、微細に分裂した粒子構造を有する析出し
た金属の凝集体(塊り)を形成する。回収された金属ま
たは合金の凝集体は、いかなる特別な手段を使用するこ
となく、即ち比較的ゆっくりした冷却速度で周囲温度に
冷却される。
【0012】本発明の方法で使用される回収用表面は、
好適には1枚の平坦な表面である。例えば回転シリンダ
、予備成形物などの他の形も使用され得る。好ましくは
薄いシート、例えば軟鋼の薄いシートまたは銅−ニッケ
ル−錫の薄いシートが使用され得る。特に薄いシートの
場合、回収用表面は、噴霧された生成物中に冷間粗鬆(
cold−porosity)が発生するのを防ぐため
に表面下が断熱されているのが好ましい。回収用表面は
通常噴霧ノズルに対して可動性である。
【0013】噴霧析出される溶融合金の量は広範な範囲
内を変動し得る。バッチ製造法の場合には、少なくとも
1kgの量が好適であり、少なくとも5kgがより好適
である。少なくとも10kgの量を使用するのが好まし
い。合金の上限量は数百kgが好適であり、300kg
が好ましい。噴霧析出される量が多い場合には、連続法
が使用され得る。
【0014】本発明の好ましい態様に於いては、固体材
料は、750℃以上、より好ましくは800℃以上、さ
らに好ましくは850℃〜950℃の温度で回収される
【0015】本発明のもう1つの好ましい態様に於いて
は、急冷後の回収された材料の温度は、150℃以下が
好ましく、20℃〜100℃の温度がより好ましい。
【0016】回収した凝集体の冷却速度は、回収した材
料の総てがα−相を保持するような速度でなければなら
ない。回収した材料の冷却速度は、回収温度と550℃
〜450℃の温度の間では好適には少なくとも100℃
/分、好ましくは少なくとも200℃/分であり、次い
で550℃〜450℃の温度と最終温度の間では好適に
は少なくとも20℃/分、好ましくは少なくとも30℃
/分である。より好ましくは、回収した材料の冷却速度
は、比較的高温と550℃〜450℃の温度の間では少
なくとも300℃/分であり、次いで550℃〜450
℃の温度と最終温度の間では少なくとも40℃/分であ
る。
【0017】本発明の方法で使用される合金は、場合に
より少量の添加剤(例えば、鉄、マグネシウム、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、タンタル、バナジウム、ジル
コニウム及びその混合物)を含み得る。添加剤は、1%
までの量、好適には0.5%までの量で存在し得る。さ
らに通常の不純物が少量存在してもよい。所望により他
の添加剤(アルミニウム、クロム、シリコン及び亜鉛な
ど)が少量存在してもよい。追加の元素を存在させると
、得られた合金の強度をさらに増加させ、特に所望の特
性を高めるという有益な効果が得られる。本発明の好ま
しい態様に於いては、合金の酸素含有量を減少させるた
めに、若干量のマグネシウムが溶融合金に添加される。 合金の凝集体から除去され得る酸化マグネシウムが形成
される。1%までのマグネシウムを使用するのが好適で
ある。合金の製造には、純度99.0%以上、好適には
99.5%以上、好ましくは99.9%以上の金属が使
用される。
【0018】合金中の銅の量は、65重量%以上が好適
であり、69〜95重量%が好ましく、約77重量%が
より好ましい。
【0019】合金の回収速度は、1〜250kg/分が
好適であり、5〜50kg/分が好ましく、15〜30
kg/分がより好ましい。ガスの金属に対する重量比は
、十分に冷却できるように選択される。金属に対するガ
スの重量比は、0.01〜2.0であり、0.1〜0.
7が好ましく、0.2〜0.5がより好ましい。アトマ
イズガスとしては、総ての不活性ガスが使用され得る。 窒素または第VIII族の不活性ガスを使用するのが好
ましい。アトマイズガスとして窒素を使用すると、最も
良い結果が得られる。
【0020】噴霧析出した合金の塊りは、α−相以外の
結晶相が形成されるのを防ぐのに十分な冷却速度が得ら
れる限り、任意の方法を使用して冷却され得る。好適に
は、冷却媒体として(低温)ガスが使用されるガス急冷
法が使用され得る。急冷ガスは、窒素ガス及び第VII
I族の不活性ガスなどの不活性ガスが好適である。また
、水で急冷する方法も使用され得る。この場合、回収し
た塊りの上に水を噴霧することによって、好ましくは噴
霧析出した物体を水中に浸漬することによって急冷され
得る。もう1つの好適な急冷方法は、冷却ローラー間に
回収した材料を通過させることによって冷却する方法で
ある。例えば溶融合金を1つの冷却ローラーの上に直接
噴霧析出させるか、またはシート上に噴霧析出後冷却ロ
ーラーに供給する。あるいは、例えば総ての溶融合金の
塊りを回収し、700℃を越える温度で長時間保持した
後、冷却ローラーが使用され得る。
【0021】本発明の方法によって製造して得られたα
−相の銅−ニッケル−錫合金のスピノダル焼き入れ処理
は、従来技術で公知の方法によって実施され得る。焼き
入れ処理は、好適には、合金を250℃〜450℃の温
度、好ましくは300℃〜400℃の温度で少なくとも
15分間、好ましくは1〜6時間の間、加熱することに
よって実施される。合金の少なくとも50%、好ましく
は70%、より好ましくは90%がスピノダル相に転移
する(transferred)ような方法で焼き入れ
される。合金を所望の形に成形後に焼き入れするのが好
ましい。なぜなら、実質的に焼き入れ後に成形するのは
殆ど不可能だからである。冷間加工の効果によって、通
常焼き入れ時間が短かくなることが判明している。一般
に、噴霧析出した合金の塊りは、冷間加工(例えば圧延
など)の前に機械加工される。
【0022】本発明は、以下の実施例によって説明され
る。
【0023】
【実施例】比較例1 1250℃の温度の溶融銅−ニッケル−錫溶融合金を、
4N純度の銅、Ni18重量%及びSn8重量%を、ア
ルゴン雰囲気下、1250℃の温度で誘導電気炉中で製
造した。溶融合金をスチール製るつぼ内で鋳造し、冷却
したビレットサンプルを冶金試験用とした。ビレット材
料は粗なミクロ構造を有し、錫が明らかにマクロ−偏析
をしていた。
【0024】実施例1 比較例1で使用した材料と同様の組成の銅−ニッケル−
錫合金(4kg)を溶融し、シート状に噴霧析出した。 溶融合金の温度は1180℃であった。アトマイズガス
として窒素を使用した(ガスの金属に対する重量比は0
.3である)。金属流速度は21kg/分であった。噴
霧析出した塊りの温度は、850℃〜950℃と推定さ
れた。低温窒素ガス(約1kg/分/kg)を使用して
、合金を約80℃に約8分間を要して急冷した。冶金試
験から、噴霧析出した合金は非常に微細なミクロ構造を
有し、錫もニッケルもマクロ−偏析していなかった。
【0025】比較例2 比較例1に記載と同様の方法で、Ni14%、Sn9%
、残りが銅の銅−ニッケル−錫の溶融合金を製造した。 比較例1と同様に鋳造後、ビレットが得られた。鋳造し
たままのビレット材料は、元素が明らかに偏析した粗な
ミクロ構造を有していた。
【0026】実施例2 比較例2に記載したような組成の銅−ニッケル−錫合金
(4kg)を、実施例1に記載と同様な方法で噴霧析出
した。得られたシート状の合金は、明らかな元素偏析の
無い微細なミクロ構造を有していた。

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  銅、ニッケル4〜18重量%及び錫3
    〜13重量%からなる実質的に均質なα−相の銅−ニッ
    ケル−錫合金の製造方法であって、前述の組成を有する
    溶融合金をアトマイズし、アトマイズした粒子を少なく
    とも700℃の温度の固体材料が得られるように回収表
    面上で回収し、次いで回収した材料を300℃以下の温
    度に急冷することからなる前記方法。
  2. 【請求項2】  回収した材料を200℃以下の温度に
    急冷することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  銅−ニッケル−錫合金中の錫に対する
    ニッケルの重量比が3:1〜4:3であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  合金がさらに少量のバナジウム及び/
    またはジルコニウムを含むことを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  材料が750℃以上の温度で回収され
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】  材料が800℃以上の温度で回収され
    ることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】  材料が850℃〜950℃の温度で回
    収されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】  回収した材料を150℃以下の温度に
    冷却することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】  回収した材料を20℃〜100℃の温
    度に冷却することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】  合金が、金属に対するガスの重量比
    を0.1〜0.7として、析出速度5〜50kg/分で
    回収されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
    項に記載の方法。
  11. 【請求項11】  析出速度が15〜30kg/分で、
    金属に対するガスの重量比が0.2〜0.5の間である
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  アトマイズガスとして窒素を使用す
    ることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】  回収した材料の冷却速度が、回収温
    度と550℃〜450℃の温度の間では少なくとも10
    0℃/分であり、550℃〜450℃の温度と最終温度
    の間では少なくとも20℃/分であることを特徴とする
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】  回収した材料の冷却速度が、回収温
    度と550℃〜450℃の温度の間では少なくとも30
    0℃/分であり、550℃〜450℃の温度と最終温度
    の間では少なくとも40℃/分であることを特徴とする
    請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】  回収した材料をガスを用いて急冷す
    ることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】  ガスが窒素であることを特徴とする
    請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】  回収した材料を液体中で急冷するこ
    とを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】  液体が水であることを特徴とする請
    求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】  回収した材料を1個以上の冷却ロー
    ラーを使用して圧延することによって冷却することを特
    徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  20. 【請求項20】  実質的に実施例に記載されたような
    、請求項1のα−相の銅−ニッケル−錫合金を製造する
    方法。
  21. 【請求項21】  α−相の銅−ニッケル−錫合金の焼
    き入れ方法であって、請求項1〜20のいずれか1項に
    記載の方法で得られる銅−ニッケル−錫合金を使用し、
    合金の少なくとも一部をスピノダル相に転移させること
    からなる前記方法。
  22. 【請求項22】  α−相の銅−ニッケル−錫合金を、
    合金をその所望の形に予め成形した後焼き入れすること
    を特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】  50%以上の合金をスピノダル相に
    転移させることを特徴とする請求項21または22に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】  70%以上の合金をスピノダル相に
    転移させることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】  90%以上の合金をスピノダル相に
    転移させることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】  相転移が250℃〜450℃の間の
    温度に加熱することによって行われることを特徴とする
    請求項21〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 【請求項27】  実質的に実施例に記載されたような
    、請求項21に記載のスピノダルの銅−ニッケル−錫合
    金の製造方法。
  28. 【請求項28】  請求項1〜20のいずれか1項に記
    載の方法によって製造されたα−相の銅−ニッケル−錫
    合金。
  29. 【請求項29】  請求項21〜28のいずれか1項に
    記載の方法によって製造されたスピノダルの銅−ニッケ
    ル−錫合金。
JP11407591A 1990-04-20 1991-04-18 銅合金及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3195611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909008957A GB9008957D0 (en) 1990-04-20 1990-04-20 Copper alloy and process for its preparation
GB9008957.4 1990-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228529A true JPH04228529A (ja) 1992-08-18
JP3195611B2 JP3195611B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=10674765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11407591A Expired - Lifetime JP3195611B2 (ja) 1990-04-20 1991-04-18 銅合金及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5198044A (ja)
EP (1) EP0454229B1 (ja)
JP (1) JP3195611B2 (ja)
AT (1) ATE115644T1 (ja)
AU (1) AU631061B2 (ja)
CA (1) CA2040744C (ja)
DE (1) DE69105805T2 (ja)
ES (1) ES2066333T3 (ja)
GB (1) GB9008957D0 (ja)
TW (1) TW235311B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094661A (ja) * 2010-04-23 2016-05-26 株式会社栗本鐵工所 銅合金粉末の製造方法
US11786964B2 (en) 2021-03-03 2023-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing Cu—Ni—Sn alloy

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139063C2 (de) * 1991-11-28 1993-09-30 Wieland Werke Ag Verfahren zur Verbesserung der Zerspanbarkeit von Halbzeug aus Kupferwerkstoffen
DE4201065C2 (de) * 1992-01-17 1994-12-08 Wieland Werke Ag Anwendung des Sprühkompaktier-Verfahrens zur Verbesserung der Biegewechselfestigkeit von Halbzeug aus Kupferlegierungen
ES2116250T1 (es) * 1995-06-07 1998-07-16 Castech Inc Aleacion espinodal de cobre-niquel-estaño fundida de forma continua y sin forjado.
US6716292B2 (en) 1995-06-07 2004-04-06 Castech, Inc. Unwrought continuous cast copper-nickel-tin spinodal alloy
JP4806823B2 (ja) * 2008-05-09 2011-11-02 石川県 青銅合金及びその製造方法、青銅合金を用いた摺動部材
US20110229367A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Shau-Kuan Chiu Copper nickel aluminum alloy
EP2971215B1 (en) * 2013-03-14 2019-04-17 Materion Corporation Process for improving formability of wrought copper-nickel-tin alloys
US9631157B2 (en) 2013-10-18 2017-04-25 Weatherford Technology Holdings, Llc Cu—Ni—Sn alloy overlay for bearing surfaces on oilfield equipment
JP7084137B2 (ja) 2014-03-17 2022-06-14 マテリオン コーポレイション 高強度で均一な銅-ニッケル-錫合金および製造プロセス
DE102016008745B4 (de) 2016-07-18 2019-09-12 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zinn-Legierung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102016008753B4 (de) 2016-07-18 2020-03-12 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zinn-Legierung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102016008754B4 (de) 2016-07-18 2020-03-26 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zinn-Legierung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102016008757B4 (de) 2016-07-18 2020-06-10 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zinn-Legierung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102016008758B4 (de) 2016-07-18 2020-06-25 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zinn-Legierung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
WO2018081132A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Materion Corporation Wear-resistant cu-ni-sn coating
CN109943749B (zh) * 2017-12-20 2020-10-30 东莞市精研粉体科技有限公司 一种应用于饰品3d打印首模的铜合金球形粉末材料
CN113134615B (zh) * 2021-03-17 2023-06-16 圣航粉末冶金河北有限公司 一种用等离子旋转电极雾化制粉制备减摩耐磨BN/CuSn10粉末方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790453A (fr) * 1971-10-26 1973-02-15 Brooks Reginald G Fabrication d'articles en metal
US3937638A (en) * 1972-10-10 1976-02-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for treating copper-nickel-tin alloy compositions and products produced therefrom
GB1472939A (en) * 1974-08-21 1977-05-11 Osprey Metals Ltd Method for making shaped articles from sprayed molten metal
GB1599392A (en) * 1978-05-31 1981-09-30 Osprey Metals Ltd Method and apparatus for producing workable spray deposits
US4260432A (en) * 1979-01-10 1981-04-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing copper based spinodal alloys
US4406712A (en) * 1980-03-24 1983-09-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cu-Ni-Sn Alloy processing
US4373970A (en) * 1981-11-13 1983-02-15 Pfizer Inc. Copper base spinodal alloy strip and process for its preparation
US4525325A (en) * 1984-07-26 1985-06-25 Pfizer Inc. Copper-nickel-tin-cobalt spinodal alloy
GB8507647D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Osprey Metals Ltd Manufacturing metal products
AU590363B2 (en) * 1985-11-12 1989-11-02 Osprey Metals Limited Production of metal or ceramic deposits
BR8606279A (pt) * 1985-12-19 1987-10-06 Pfizer Processo para a preparacao de um artigo de liga espinodal a base de cobre distinto e artigo de manufatura
WO1990003236A1 (en) * 1988-09-20 1990-04-05 Olin Corporation Substrate for use in spray-deposited strip production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094661A (ja) * 2010-04-23 2016-05-26 株式会社栗本鐵工所 銅合金粉末の製造方法
US11786964B2 (en) 2021-03-03 2023-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing Cu—Ni—Sn alloy

Also Published As

Publication number Publication date
ES2066333T3 (es) 1995-03-01
AU7514891A (en) 1991-10-24
AU631061B2 (en) 1992-11-12
DE69105805D1 (de) 1995-01-26
EP0454229B1 (en) 1994-12-14
DE69105805T2 (de) 1995-07-06
JP3195611B2 (ja) 2001-08-06
ATE115644T1 (de) 1994-12-15
EP0454229A1 (en) 1991-10-30
US5198044A (en) 1993-03-30
CA2040744A1 (en) 1991-10-21
CA2040744C (en) 1999-10-05
TW235311B (ja) 1994-12-01
GB9008957D0 (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228529A (ja) 銅合金及びその製造方法
EP0158769B1 (en) Low density aluminum alloys
KR101422382B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
US4126487A (en) Producing improved metal alloy products (Al-Fe alloy and Al-Fe-Si alloy)
JPH0534411B2 (ja)
CN111172446B (zh) 一种强耐腐蚀非等原子比高熵合金及其制备方法
JP2019512050A (ja) 高電気伝導性・耐熱性鉄含有軽質アルミワイヤー及びその製造プロセス
JPH1081924A (ja) 元素状粉末の熱化学処理による鉄アルミナイドの製造方法
KR101802009B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
CN113737060B (zh) 一种AlSiLi相时效强化型低密度铝合金及其制备方法
JPH0819496B2 (ja) 長時間高温に維持した後でも大きい疲れ強度を保持するアルミニウム合金製部品の製造方法
WO1991001190A1 (en) Spray cast copper-nickel-tin-silicon alloys having improved processability
CA1119920A (en) Copper based spinodal alloys
Rhu et al. Mechanical properties of Cu-6Ni-2Mn-2Sn-xAl alloys
US4395464A (en) Copper base alloys made using rapidly solidified powders and method
EP0875593B1 (en) Aluminium alloy and its production process
US4402745A (en) New iron-aluminum-copper alloys which contain boron and have been processed by rapid solidification process and method
US4430115A (en) Boron stainless steel powder and rapid solidification method
Markandeya et al. Precipitation hardening of Cu-4Ti-1Cd alloy
JPH11350058A (ja) 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法
JP2738130B2 (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
US4404028A (en) Nickel base alloys which contain boron and have been processed by rapid solidification process
US5223216A (en) Toughness enhancement of al-li-cu-mg-zr alloys produced using the spray forming process
JPH0424420B2 (ja)
JP2697242B2 (ja) 冷却能の高いCu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term