JPH0422832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422832B2
JPH0422832B2 JP59237246A JP23724684A JPH0422832B2 JP H0422832 B2 JPH0422832 B2 JP H0422832B2 JP 59237246 A JP59237246 A JP 59237246A JP 23724684 A JP23724684 A JP 23724684A JP H0422832 B2 JPH0422832 B2 JP H0422832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
tray
bobbin
pipe
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59237246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114972A (ja
Inventor
Hiroaki Mitsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murao and Co Ltd
Original Assignee
Murao and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murao and Co Ltd filed Critical Murao and Co Ltd
Priority to JP23724684A priority Critical patent/JPS61114972A/ja
Publication of JPS61114972A publication Critical patent/JPS61114972A/ja
Publication of JPH0422832B2 publication Critical patent/JPH0422832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/18Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 紡績工程における精紡機揚がり管糸の処理手段
であつて、管糸を自動巻返機へ送給するに当た
り、巻返機において口糸の引き出しを容易にする
ため、管糸の口糸をボビン天穴にあらかじめ導入
しておく手段で、特に管糸送給に搬送トレイを利
用するに当たり、管糸をトレイに挿入すると同時
に口糸を天穴に導入し得る様にした管糸の口糸導
入方法に関するものである。
〔従来の技術〕
精紡機揚がり管糸を自動巻返機へ供給するに当
たつて、管糸の巻き終り糸端である口糸をあらか
じめ管糸ボビンの天穴に導入して保持することは
よく知られている(例えば特公昭40−21490号や
特開昭52−91937号公報がある)。これらは供給管
糸を定位置に保持して回転させながら口糸を引き
出し、次いでこの保持管糸の根本側へ吸込み空気
流を形成し、そして管糸または筒管等を移動させ
て管糸のボビン穴に吸込み気流を形成し、口糸を
切断してこのボビン穴へ導入するものである。し
かしこれらの開示技術は機構が複雑となる他、高
圧の吸込み空気流が必要であり、確実な口糸導入
ができない欠点が指摘されている。
他方精紡機揚り管糸を巻返機へ搬送供給するに
当たつて、管糸を個々に挿入するトレイを利用す
ることは既によく知られており、その搬送供給の
途中においてトレイに挿設した管糸から口糸を引
き出してボビン穴に導入する手段も開示されてい
る(例えば特開昭58−59167号公報等に示されて
いる)。
しかしながらこの開示技術手段は、トレイに挿
入された管糸をトレイから引き抜いて口糸処理す
るものであり、トレイ係留手段、管糸回転手段、
口糸引き出し手段並びに口糸導入手段を特別に構
成して極めて大型かつ、複雑な機構の口出し装置
を搬送路の一部に構成しなければならず、また工
程数が多く処理効率は低いものであつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明は精紡機揚り管糸をトレイに挿入
して自動巻返機へ搬送するに当たつて、管糸をト
レイに挿入するとき、確実安定的に管糸をトレイ
に挿入すると共に、口糸を確実に管糸のボビン穴
に導入できることとし、管糸のトレイ挿入と口糸
保留処理を極めて能率的に行なえる様にするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明は、管糸挿入用トレイのピンとし
て該トレイ底側から貫通する通気路を形成したも
のを使用すると共に、管糸挿入待機位置にある空
トレイの直上部に、縦方向に二つ割りの開閉可能
な案内筒、及びその上部入口側に口糸切断器、並
びに投入管糸に接触付勢する規制板を設け、口糸
引き出しノズル吸引装置によつて口糸を引き出し
て保持し、次いで待機空トレイを介してその上方
に吸引気流を形成しつつシユートによつて管糸を
案内筒内に投入し、前記空トレイに管糸を挿入す
ると共に、前記規制板を管糸ボビンの上部に当接
して過剰な繰り出しを規制し、該管糸の口糸を上
記口糸切断器に導いて切断し、口糸を前記通気路
を通過する吸引気流によつて管糸のボビン天穴に
導入するようにした点を要旨とする。
〔作用及び実施例〕
以下図面に基づいて本発明を詳細に説明するが
図は本発明の具体的な実施の一例を示したもの
で、本発明は図示した装置を使用する方法に限定
されず、前・後記の趣旨に沿つて一部の構成を変
更したり或は一部の設計を変更した装置を使用し
ても同様に実施することができる。
第2図(見取図)は本発明によつて処理した管
糸1を示しており、その口糸1aがボビンの天穴
1bに導入保持されている。第3図(側面図)は
本発明を実施するに好適な処理装置2を示してお
り、該装置2はフレーム2a,2a…によつて枠
組みされている。そして該装置2の上部側には管
糸保留ホツパー3が設けられており、該ホツパー
3へは適当なコンベア装置等で管糸が送給され
る。尚該ホツパー3としては従来管糸収納装置と
して知られた管糸収納容器をホツパー3に替えて
利用することができる。ホツパー3からは個々の
管糸が保持回転装置4に送られて回転され、該保
持回転管糸に対応させて口糸引き出し吸引ノズル
装置5が設けられており、引き出された口糸はこ
のノズル装置5によつて吸引保持される。口出し
の終了した管糸は保持回転装置4から開放されシ
ユート6を介して投下され、その投下位置には縦
方向に開閉可能な案内筒9が立設されており、該
案内筒9の中心直下に空トレイ12が待機してい
て投下管糸がこのトレイに挿設される。尚案内筒
9の上部側に設けられた符号8の部材は投入管糸
口糸の過剰な繰り出しを規制すると共に投入管糸
の存在を検知するための規制板で、常時投入管糸
に接触する様に付勢保持され、投入管糸によつて
退避変位される。従つて規制板8は投入管糸にそ
の先端縁部を接触させて口糸の過剰な巻戻しを規
制すると共にその接触傾斜角度によつて管糸の存
在を検出できる。またこの投入に当たつて上記ノ
ズル装置5で吸引保持された口糸は、該口糸の移
動軌路中に開放して設けられている切断器7に導
かれるよう構成されている。
一方トレイ12は従来管糸搬送用として知られ
たものを利用し、挿入する管糸の外径よりも大径
の基盤部を形成し、その中央部に管糸挿設用ピン
を設けたものを利用するが、特に本発明では通気
路として該ピンの外周に単列若しくは複列の吸引
気流通過溝がトレイの底面側に貫通されたもので
あることを要する。しかしながら従来提案された
ピン中央部に貫通して貫通孔を形成したトレイで
あつても同様に使用することができる。他方トレ
イ12の移動搬送路10は、この処理装置2の下
部に連設されて閉ループ型で形成され、枠形案内
レールと該レール内に配置された丸形ベルト11
で構成され、前記トレイ12は案内レール内で片
側枠と丸形ベルト11で支えられてベルト11と
共に移動する。またこの搬送路10は第4図(第
3図の切断線IV−IVに沿う矢印方向断面図)に
示す様に処理装置2内においてバイパス路10a
を構成しており、該バイパス路10aに管糸挿入
部を形成している。尚このバイパス路10aはト
レイ移動摺動面を形成しており、トレイ12の移
動はトレイ送りアーム13の揺動(第4図におい
て紙面平行方向に揺動する)によつて行われる。
図面では該アーム13が退避側に揺動した状態を
示しており、揺動作動によつて搬送路10の空ト
レイ12を1個ずつバイパス路10aに送り込む
様になつている。そして後述する手段によつて管
糸が挿入されたトレイ12dは前記アーム13の
送り込みによつてバイパス路10aから押し出さ
れ、搬送路10の管糸搬送側に移されて搬送され
る。そして該管糸搬送側案内レールの一部には適
当な管糸取り出し装置14が定置若しくは移動式
に対設され挿入トレイ12dの管糸を抜き取る様
になつており空トレイは再びこの搬送路10によ
つて循環される。
この様に構成される管糸処理装置2を使用して
以下の作動が行なわれる。すなわち第1図(構成
説明見取図)に示す様に前記ホツパー3から送り
込まれた管糸1Cを管糸保持回転装置4におい
て、ビータ4aの回転によつて口糸が探索引き出
されると共に対応的に設けた口糸引き出し吸引ノ
ズル装置5のノズルスリツトに捕捉し、該スリツ
トの根本部において保持する。そして保持回転装
置4から開放された管糸はシユート6a及び6に
導かれて投下されると共に、その口糸1aは鎖線
に示す如く切断器7に導かれる。また投下管糸は
前記規制板8に接触しつつ案内筒9の内部に導か
れその中心直下に位置する空トレイ12のピン1
2aに挿入される。該ピン12aは第5図(第1
図の一部拡大構成作動説明図)に示す様にその外
周に吸引気流通過溝12bが形成されると共に、
該ピン12aとは別体で成形された基盤部の中央
に設けたボビン受け段部12cの中心に植設され
る。なおこの構造のトレイに替えて一体的に成形
したトレイのピンに貫通孔を設けたものでも同様
に使用できる。
また、前記バイパス路10aのトレイ摺動面1
0bには、管糸挿入位置に到達したトレイの底面
中央に形成した凹部12eに対応させて、吸引口
15が形成され、この吸引口15には吸引ホース
16が接続されている。この吸引口15に作用す
る吸引気流は少なくとも管糸挿入時に作用してお
り、該挿入部に到達した空トレイ12において
は、吸引口15に作用される吸引気流がピン12
aの前記溝12bから案内筒9内を介して上方に
矢印2点鎖線で示す様に形成される。
従つて投下される管糸1はこの吸引気流によつ
て横振れ等の震動を起こすことなく安定的に案内
筒9内へ投入され、あたかもトレイのピン12a
に吸着される様に確実に挿入される。また管糸1
はこの吸引気流を絞る様に投下されるので管糸ボ
ビンの中空穴には高速化された吸引気流が形成さ
れる。そしてトレイに挿入された管糸において、
前記ノズル装置5に保持されている口糸1aは切
断器7へ導かれ、管糸投下挿入と同時若しくは僅
かに遅れて切断器7を作動させることにより、保
持されていた口糸1aはほぼ一定長さに切断さ
れ、切断された口糸1aはボビン中空穴を通して
形成された吸引気流によつて直ちにボビンの天穴
に導入される。
尚切断された口糸1aは挿入ピン12aに至ら
ない長さで切断されるものであるが、切断ミス等
で長い口糸が導入されても、ピン12aの溝12
bが比較的大きく形成されしかもピンに沿つて垂
直状に形成されているのでピン12aに搦まるお
それはない。
〔発明の効果〕
本発明はこの様に循環移動するトレイを利用
し、管糸をトレイへ挿入すると同時に該管糸の口
糸をボビン天穴へ導入することができ、少ない工
程及び簡単な装置によつて管糸を能率的に自動巻
返機等へ送給できる様になつた。また管糸のトレ
イへの挿入が安定的に行うことができると共に、
口糸の導入処理を確実に行うことができ、さらに
口糸処理等に使用される吸引空気を低減できるこ
ととなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用される処理装置の構成説
明見取図、第2図は口糸処理された管糸の見取
図、第3図は第1図に示す処理装置の側面図、第
4図は第3図の切断線−の矢印方向断面図、
第5図は第1図の一部拡大構成説明図である。 1…管糸、2…管糸処理装置、3…ホツパー、
4…保持回転装置、5…口糸引き出し吸引ノズル
装置、6…シユート、7…切断器、8…規制板、
9…案内筒、10…搬送路、11…ベルト、12
…空トレイ、13…送りアーム、14…管糸取り
出し装置、15…吸引口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 精紡機揚り管糸を巻返機等へ搬送するためト
    レイへ挿入するのに、口糸引き出し吸引ノズル装
    置によつて管糸から引き出した口糸を保持した
    後、該口糸をボビンの天穴に導入するに当たり、 管糸挿入用トレイのピンとして、該トレイ底側
    から貫通する通気路を形成したものを使用すると
    共に、管糸挿入待機位置にある空トレイの直上部
    に、縦方向に二つ割りの開閉可能な案内筒、及び
    その上部入口側に口糸切断器、並びに投入管糸に
    接触付勢される規制板を設け、 前記口糸引き出し吸引ノズル装置によつて口糸
    を引き出して保持し、次いで待機空トレイを介し
    てその上方に吸引気流を形成しつつシユートより
    管糸を上記案内筒内に投入し、前記空トレイに管
    糸を挿入すると共に、前記規制板を管糸ボビンの
    上部に当接して口糸の過剰な繰り出しを規制しつ
    つ、該管糸の口糸を上記口糸切断器に導いて切断
    し、且つ該口糸を前記通気路を通過する上記吸引
    気流によつて管糸のボビン天孔に導入するように
    したことを特徴とする管糸の口糸導入方法。
JP23724684A 1984-11-09 1984-11-09 管糸の口糸導入方法 Granted JPS61114972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23724684A JPS61114972A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 管糸の口糸導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23724684A JPS61114972A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 管糸の口糸導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114972A JPS61114972A (ja) 1986-06-02
JPH0422832B2 true JPH0422832B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=17012564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23724684A Granted JPS61114972A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 管糸の口糸導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114972A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550782B2 (ja) * 1990-12-20 1996-11-06 村田機械株式会社 移載装置
JP2550802B2 (ja) * 1991-06-24 1996-11-06 村田機械株式会社 ワインダーとダブルツイスターの連結装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291937A (en) * 1976-01-28 1977-08-02 Daiwa Spinning Co Ltd Tail yarn of bobbin yarn treating method and apparatus
JPS5969372A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291937A (en) * 1976-01-28 1977-08-02 Daiwa Spinning Co Ltd Tail yarn of bobbin yarn treating method and apparatus
JPS5969372A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114972A (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3224694A (en) Automatic cop feeder
JPS61152839A (ja) 搬送管糸の取り出し方法
JPS61169452A (ja) 糸端の口出し装置
US4616789A (en) Yarn end readying device in winder
JPS629507B2 (ja)
JPH0422832B2 (ja)
KR920001806B1 (ko) 정방관사의 구사 인출장치
JPS6056777A (ja) ボビン供給システム
JPS59230973A (ja) 空ボビン搬送システム
JPH08169537A (ja) 空ボビン返却用コンベア
JPS61238666A (ja) 管糸の口糸導入搬送装置
US5236142A (en) Feed yarn package conveyor system in doubler
JPS61124629A (ja) 管糸の口糸導入装置
JPS61152838A (ja) 管糸の投入案内装置
JP3211549B2 (ja) 口出し装置
JPS6330419B2 (ja)
JPS62175390A (ja) クリ−ルへのパツケ−ジ供給装置
JPH0439270A (ja) 糸掛方法およびその装置
EP0504444A1 (en) Cop feeding apparatus for automatic winder
JP2518475B2 (ja) ワインダ―とダブルツイスタ―の連結装置
JPH0665370U (ja) 管糸供給装置
JPH0638118Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPS61145085A (ja) 糸条のパツケ−ジの糸端取出方法
JPS6317775A (ja) 糸端の口出し装置
JPH1067466A (ja) ボビン抜き取り装置