JPH04227936A - ポリイミドフィルムの接着方法及び印刷回路基板 - Google Patents

ポリイミドフィルムの接着方法及び印刷回路基板

Info

Publication number
JPH04227936A
JPH04227936A JP3114852A JP11485291A JPH04227936A JP H04227936 A JPH04227936 A JP H04227936A JP 3114852 A JP3114852 A JP 3114852A JP 11485291 A JP11485291 A JP 11485291A JP H04227936 A JPH04227936 A JP H04227936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
polyimide film
adhered
group
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3114852A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Schreiber
ヘルベルト・シユライバー
Wolfgang Saur
ヴオルフガング・ザウア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Automotive AG
Original Assignee
Gurit Essex AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gurit Essex AG filed Critical Gurit Essex AG
Publication of JPH04227936A publication Critical patent/JPH04227936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/20Macromolecular compounds having nitrogen in the main chain according to C08L75/00 - C08L79/00; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリイミドフィルムの接
着方法及び印刷回路基板に係る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ポリイミドは直鎖単位と
して−CO−NR−CO−基、又は複素環単位として基
を主鎖中に含むプラスチックである。ポリイミドは多官
能性カルボン酸無水物と第1アミンとの縮合物である。
【0003】このようなポリイミドの典型例は、商品名
”Kapton”(DuPont社の登録商標)として
市販されており、ピロメリト酸二無水物をm−フェニレ
ンジアミン又はビス(4−アミノフェニル)エーテルの
ような芳香族ジアミンと反応させることにより製造し得
るポリピロメリトイミドである。
【0004】ポリイミドは優れた熱特性を有する。した
がって、ポリイミドから製造したフィルムは可撓性印刷
回路基板を作製するための理想的な材料である。
【0005】一例として”Kapton  H”の市販
ポリイミドフィルムは次の典型的特性を示す。
【0006】密度1.4g/cm3 厚さ0.0075〜0.125mm 破壊電圧140〜270kV/mm 長手方向引張り強さ170N/mm2 横方向引張り強さ170N/mm2 限界温度>180℃ しかしながら、これまで金属(特に銅)に接着するため
に利用可能であった接着剤は、耐熱性が十分でなく、ま
た接着の剥離抵抗性が低いという欠点があった。
【0007】
【発明の要約】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、高い耐熱性を有するポリイミドフィルムの接着
物を作製する方法を提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、すぐれた剥離抵抗性
を有するこのような接着物を提供することである。
【0009】本発明の更に別の目的は、前記2つの目的
を兼備する印刷回路基板を提供することである。
【0010】これらの目的を達成するために、本発明は
、分子中に少なくとも1個の1−オキサ−3−アザテト
ラリン基を含む熱硬化性オキサゼン樹脂を、場合により
少なくとも1種の硬化性エポキシ化合物と配合し、接着
剤として使用する。
【0011】該熱硬化性オキサゼン樹脂及びそのプレポ
リマーを総合して以下及び特許請求の範囲において、「
オキサゼン樹脂」と呼称する。
【0012】
【発明の好適態様】本発明の方法はポリイミドフィルム
を同一種のフィルム及び他の基材(特にシート金属形態
又は銅箔、アルミニウム箔、ニッケル箔もしくは抵抗箔
形態の金属)に接着するために適している。
【0013】周知のように、オキサゼン樹脂は1−オキ
サ−3−アザテトラリン基を含む化合物又はそのプレポ
リマーである。これらは例えば刊行物CH−A5−57
4978、579113及び606169並びにEP−
A1−0356379に開示されている。
【0014】本発明の目的に適切なオキサゼン樹脂及び
その製造方法は前記刊行物EP−A1−0356379
に記載されている。
【0015】適切なエポキシ樹脂は特に熱、触媒又は硬
化剤により硬化し得る単官能又は多官能エポキシ化合物
である。適切なエポキシ化合物は例えば、Sidney
  H.  Goodman,  Handbook 
 of  Thermoset  Plastics,
  Noyes  Publications,  P
arkRidge,  NJ;  W.G.  Pot
ter,  Epoxide  Resins,Ili
fe  Books,  London;  Henr
y  Lee  and  Kris  Nevill
e,  Handbook  of  Epoxy  
Resins,  McGraw−Hill  Boo
k  Company,  New  York/Sa
n  Francisco/Toronto/Lond
onに記載されている。
【0016】特に適切な化合物は上記刊行物EP−A1
−0356379に記載されている脂環式エポキシ化合
物である。
【0017】好適なエポキシ化合物は、2−(3,4−
エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−
エポキシ)−シクロヘキサンm−ジオキサン、1〜4個
のメチル基で置換した2−(3,4−エポキシ)シクロ
ヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)−シク
ロヘキサンm−ジオキサン、4−(1,2−エポキシエ
チル)1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2:8,
9−ジエポキシp−メンタン、2,2−ビス(3,4−
エポキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(2,3−エ
ポキシシクロペンチル)エーテル、1,2:5,6−ジ
エポキシ−4,7−ヘキサヒドロメタノインダン、ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート
、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシ
ルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル)テレフタレート、ビス(3,4−エポ
キシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル)テレフタレ
ート、3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボン酸−
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エステル、
3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸−(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシ
ルメチル)エステル、1,2−ビス(5(1,2−エポ
キシ)−4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシ)エ
タン、1,1,1−トリス((5−(1,2−エポキシ
)−4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシ)メチル
)プロパン、及び4,5−エポキシ−ヘキサヒドロフタ
ル酸ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル
)から構成される群の化合物である。
【0018】最適な化合物は、2−(3,4−エポキシ
)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ
)−シクロヘキサンm−ジオキサン、1〜4個のメチル
基で置換した2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル
−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)−シクロヘキサ
ンm−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6
−メチル−シクロヘキシルメチル)アジペート、3,4
−エポキシ−シクロヘキサンカルボン酸−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル)エステル、及び3,4−
エポキシ−6−メチル−シクロヘキサンカルボン酸−(
3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル
)エステルから構成される群の化合物である。
【0019】本発明によると、1.7N/mmを越える
剥離抵抗性を有するポリイミドフィルムと銅箔との接着
物を作製することができる。この場合、破損はポリイミ
ドフィルムの破壊による。銅箔に接着したポリイミドフ
ィルムの破壊強度を銅の腐食後に測定した処、初期値の
85%より高いレベルを維持していた。接着物のガラス
転移温度Tg(「ガラス温度」に同じ)は約250℃で
あった。
【0020】
【実施例】1.出発材料以下の実施例では次の出発材料
を使用した。
【0021】1.1  銅箔 (Cu/1)銅箔1 エッチングした”Beige”型、製造者Gould厚
さ0.035mm 基本重量288g/m2 (Cu/2)銅箔2 エッチングした”CTF  R8”型、製造者Fuku
da 厚さ0.035mm 基本重量288g/m2 1.2  ポリイミドフィルム (PI/1)ポリイミドフィルム1 ”100HN”型 厚さ0.02mm (PI/2)ポリイミドフィルム2 ”Kapton”型 厚さ0.02mm 2.接着剤 下記2.3項に示す重量比のオキサゼン樹脂とエポキシ
樹脂との混合物を接着剤として使用した。
【0022】2.1  オキサゼン樹脂(Ox/1)オ
キサゼン樹脂1 構造式:
【0023】
【化3】
【0024】を有する、4,4’−ジアミノ−ジフェニ
ルメタンとフェノールとホルムアルデヒドとのモル比1
:2:4の反応生成物。
【0025】(Ox/2)オキサゼン樹脂2次の平均組
成:
【0026】
【化4】
【0027】を有しており、フェノール2モルとホルム
アルデヒド1モルとを反応させることにより得られるノ
ボラック1モル(2当量)とアニリン2モル及びホルム
アルデヒド4モルとの反応生成物。
【0028】2.2  エポキシ化合物(Ep/1)エ
ポキシ化合物1 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名”Ara
ldit  CY  179”) (Ep/2)エポキシ化合物2 2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−ス
ピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサンm−ジオキサ
ン(商品名”Araldit  CY  175”)2
.3  接着剤の組成 接着剤        Ox/1    Ox/2  
  Ep/1    Ep/2(重量部)Kl/1  
      67                 
   33Kl/2        60      
                         
 40Kl/3                  
  60                    4
0Kl/4                    
65        35Kl/5        3
0        30              
      403.サンプルの作成 銅箔のストリップをメチルエチルケトンで拭い、ガラス
プレートに載せた。次に50重量%の接着剤含有量を有
する接着剤のメチルエチルケトン溶液をストリップ上に
注いだ。その後、ストリップを約15分間乾燥し、次い
で強制通風炉中で10分間100℃に加熱した。
【0029】一方、加熱プレートを約120℃に加熱し
、アルミニウム箔で被覆しておいた。次に加熱したスト
リップを加熱プレートに載せた。ポリイミドフィルムを
凸面が銅箔の側を向くようにしてローラによりストリッ
プ上に固定した。最後に、プレス中200℃で1時間接
着物を硬化させた。
【0030】4.接着剥離性の測定 全接着物で剥離抵抗性はポリイミドフィルムの破壊強度
よりも高い。
【0031】Zwick引張り試験器で試験するために
、未接着開始セクションを有するサンプルを調製した。 ストリップの幅は6mm、引張り速度は100mm/m
in、引張り方向は180°とした。
【0032】1.7N/mmまでの値を測定したが、い
ずれの場合も剥離が生じる以前にポリイミドフィルムが
破損した。
【0033】5.破壊強度 ポリイミドフィルムの破壊強度が接着により低下するか
否かを試験するために、接着剤Kl/1を使用して以下
のサンプルを作成した。
【0034】
【表1】
【0035】以上の結果から明らかなように、腐食した
ポリイミドフィルムの破壊強度は接着により実質的に低
下しない。腐食したポリイミドフィルムの該破壊強度は
剥離試験で測定された破壊強度よりも実質的に高い。
【0036】6.熱安定性 220℃で4時間硬化後の非腐食サンプル4はDSC(
Differential  Scanning  C
alorimetry,示差走査熱量測定)試験で26
4℃のガラス転移温度を示す。

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  分子中に少なくとも1個の1−オキサ
    −3−アザテトラリン基を含む熱硬化性オキサゼン樹脂
    を接着剤として使用する、ポリイミドフィルムの接着方
    法。
  2. 【請求項2】  分子中に2個以上の1−オキサ−3−
    アザテトラリン基を含む熱硬化性オキサゼン樹脂を接着
    剤として使用する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  オキサゼン樹脂の該少なくとも1個の
    1−オキサ−3−アザテトラリン基が窒素原子上で芳香
    族基により置換されている請求項1又は2に記載の方法
  4. 【請求項4】  ポリピロメリトイミドフィルムを接着
    する請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  該ポリイミドフィルムを同一種のフィ
    ルムに接着することを特徴とする請求項1から4のいず
    れか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】  該ポリイミドフィルムを別の基材に接
    着する請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  該ポリイミドフィルムを金属に接着す
    る請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】  該ポリイミドフィルムを金属シートに
    接着する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】  該ポリイミドフィルムを金属箔に接着
    する請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】  該ポリイミドフィルムを銅箔に接着
    する請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】  該ポリイミドフィルムをアルミニウ
    ム箔に接着する請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】  該ポリイミドフィルムをニッケル箔
    に接着する請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】  該ポリイミドフィルムを抵抗箔に接
    着する請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】  分子中に少なくとも1個の1−オキ
    サ−3−アザテトラリン基を含む熱硬化性オキサゼン樹
    脂を硬化性エポキシ樹脂と配合して接着剤として使用す
    るポリイミドフィルムの接着方法。
  15. 【請求項15】  分子中に2個以上の1−オキサ−3
    −アザテトラリン基を含む熱硬化性オキサゼン樹脂を硬
    化性エポキシ樹脂と配合して接着剤として使用する請求
    項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】  オキサゼン樹脂の該少なくとも1個
    の1−オキサ−3−アザテトラリン基が窒素原子上で芳
    香族基により置換されている請求項14又は15に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】  ポリピロメリトイミドフィルムを接
    着する請求項14から16のいずれか一項に記載の方法
  18. 【請求項18】  該エポキシ化合物が脂環式基により
    置換されている請求項14から17のいずれか一項に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】  該エポキシ化合物が分子中に少なく
    とも2個のエポキシ基を含んでおり、該エポキシ基の少
    なくとも1個が脂環式環内で環化しており、その他のエ
    ポキシ基が同様にこのような環内で環化しているか又は
    このような環に直接結合しており、該エポキシ基と該1
    −オキサ−3−アザテトラリン基とのモル比が0.2〜
    2である請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】  該エポキシ基の該1−オキサ−3−
    アザテトラリン基に対するモル比が0.8〜1.5であ
    る請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】  該エポキシ化合物の当量が70〜2
    50である請求項14から20のいずれか一項に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】  該エポキシ化合物の当量が120〜
    200である請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】  該エポキシ化合物が、2−(3,4
    −エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4
    −エポキシ)−シクロヘキサンm−ジオキサン、1〜4
    個のメチル基で置換した2−(3,4−エポキシ)シク
    ロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)−シ
    クロヘキサンm−ジオキサン、4−(1,2−エポキシ
    エチル)1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2:8
    ,9−ジエポキシp−メンタン、2,2−ビス(3,4
    −エポキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(2,3−
    エポキシシクロペンチル)エーテル、1,2:5,6−
    ジエポキシ−4,7−ヘキサヒドロメタノインダン、ビ
    ス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペー
    ト、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキ
    シルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシク
    ロヘキシルメチル)テレフタレート、ビス(3,4−エ
    ポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル)テレフタ
    レート、3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボン酸
    −(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エステル
    、3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキサンカル
    ボン酸−(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキ
    シルメチル)エステル、1,2−ビス(5(1,2−エ
    ポキシ)−4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシ)
    エタン、1,1,1−トリス((5−(1,2−エポキ
    シ)−4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシ)メチ
    ル)プロパン、及び4,5−エポキシ−ヘキサヒドロフ
    タル酸ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチ
    ル)から構成される群から選択される請求項14から2
    2のいずれか一項に記載の方法。
  24. 【請求項24】  該エポキシ化合物が式X−Y(式中
    、Xは3,4−エポキシシクロヘキシル基又は1個もし
    くは2個のメチル基で置換した3,4−エポキシシクロ
    ヘキシル基であり、Yは式 【化1】 の基、又は式 【化2】 のエポキシエチル基、又は式−COO−CH2−Xもし
    くは−CH2−Z−CH2−X(式中、Zは脂肪族、脂
    環式又は芳香族ジカルボン酸の酸残基である)の基であ
    る)で表される請求項14から22のいずれか一項に記
    載の方法。
  25. 【請求項25】  該ポリイミドフィルムを同一種のフ
    ィルムに接着する請求項14から24のいずれか一項に
    記載の方法。
  26. 【請求項26】  該ポリイミドフィルムを別の基材に
    接着する請求項14から24のいずれか一項に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】  該ポリイミドフィルムを金属に接着
    する請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】  該ポリイミドフィルムを金属シート
    に接着する請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】  該ポリイミドフィルムを金属箔に接
    着する請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】  該ポリイミドフィルムを銅箔に接着
    する請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】  該ポリイミドフィルムをアルミニウ
    ム箔に接着する請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】  該ポリイミドフィルムをニッケル箔
    に接着する請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】  該ポリイミドフィルムを抵抗箔に接
    着する請求項29に記載の方法。
  34. 【請求項34】  ポリイミドキャリヤーフィルムと金
    属箔とから構成され、該金属箔が硬化オキサゼン樹脂に
    より該キャリヤーフィルムに接着されている印刷回路基
    板。
  35. 【請求項35】  ポリイミドキャリヤーフィルムと金
    属箔とから構成され、該金属箔が少なくとも1種のエポ
    キシ化合物と配合した硬化オキサゼン樹脂により該キャ
    リヤーフィルムに接着されている印刷回路基板。
JP3114852A 1990-05-23 1991-05-20 ポリイミドフィルムの接着方法及び印刷回路基板 Pending JPH04227936A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4016548.5 1990-05-23
DE4016548A DE4016548C1 (ja) 1990-05-23 1990-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227936A true JPH04227936A (ja) 1992-08-18

Family

ID=6406994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3114852A Pending JPH04227936A (ja) 1990-05-23 1991-05-20 ポリイミドフィルムの接着方法及び印刷回路基板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5176780A (ja)
EP (1) EP0458740A1 (ja)
JP (1) JPH04227936A (ja)
KR (1) KR910020144A (ja)
AU (1) AU7726591A (ja)
CA (1) CA2042153A1 (ja)
CS (1) CS149891A3 (ja)
DE (1) DE4016548C1 (ja)
ZA (1) ZA913626B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524728A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 ヘンケル コーポレイション ベンズオキサジン成分および強化剤としての第二級アミン末端基を有するアクリロニトリル−ブタジエンコポリマーを含む熱硬化性組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888654A (en) * 1988-02-08 1999-03-30 Courtaulds Performance Films High performance epoxy based laminating adhesive
TWI313684B (en) * 2002-10-03 2009-08-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Nitrogen-oxygen heterocyclic compound
TW200413467A (en) * 2003-01-16 2004-08-01 Chang Chun Plastics Co Ltd Resin composition without containing halogen
DE102004046744B4 (de) 2004-09-27 2007-05-24 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von Pulvern und Pulverlacken auf Substrate und Verwendung zur Herstellung von Leiterplatten und Solarzellen
DE102004046745B4 (de) * 2004-09-27 2008-04-24 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur lösungsmittelfreien Herstellung einer faserverstärkten, mit Harz beschichteten Folie und Verwendung derselben
DE102007037551A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrisches Aktormodul
WO2015164051A1 (en) 2014-04-21 2015-10-29 X-Spine Systems, Inc. Modular multi-axial screw system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH574978A5 (ja) * 1972-05-16 1976-04-30 Schreiber Herbert
US4278733A (en) * 1979-07-23 1981-07-14 Spaulding Fibre Company, Inc. Epoxy modified aniline-phenolic laminate
DE3433851A1 (de) * 1984-09-14 1986-03-27 Gurit-Essex, Freienbach Chemisch haertbare harze aus 1-oxa-3-aza-tetralin-gruppen enthaltenden verbindungen und cycloaliphatischen epoxid-harzen, verfahren zu deren herstellung und haertung sowie die verwendung solcher harze
US4924590A (en) * 1988-01-08 1990-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Method for making metal core printed circuit board
DE58909626D1 (de) * 1988-07-18 1996-04-25 Gurit Essex Ag Zu schwerentflammbaren und hochtemperaturbeständigen Kunststoffen härtbare Harze und Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524728A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 ヘンケル コーポレイション ベンズオキサジン成分および強化剤としての第二級アミン末端基を有するアクリロニトリル−ブタジエンコポリマーを含む熱硬化性組成物
JP4707662B2 (ja) * 2003-06-27 2011-06-22 ヘンケル コーポレイション ベンズオキサジン成分および強化剤としての第二級アミン末端基を有するアクリロニトリル−ブタジエンコポリマーを含む熱硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2042153A1 (en) 1991-11-24
US5176780A (en) 1993-01-05
KR910020144A (ko) 1991-12-19
DE4016548C1 (ja) 1991-09-12
EP0458740A1 (de) 1991-11-27
CS149891A3 (en) 1992-01-15
ZA913626B (en) 1992-02-26
AU7726591A (en) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320019B1 (en) Method for the preparation of polyamic acid and polyimide
TWI289338B (en) Lead frame attached with adhesive film and semiconductor device using the same
JP2016191049A (ja) ポリイミド系接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、銅張積層板及びプリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法
KR20080027361A (ko) 반응성 단량체, 및 그것을 포함하는 수지 조성물
TW200911948A (en) Adhesive composition and adhesive film using the same
JPH04227936A (ja) ポリイミドフィルムの接着方法及び印刷回路基板
JP2000345035A (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム及び接着層付ポリイミドフィルム
JPH09194566A (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法、その製造方法により得られる変性エポキシ樹脂を用いた接着剤及び接着剤フィルム
JP4510506B2 (ja) ポリイミド金属積層板の製造方法
JPH05179220A (ja) 耐熱性の接着剤
JP6969290B2 (ja) セラミック基材用接着剤組成物、接着材付きセラミック基材、及び積層体
US20040096679A1 (en) Metal laminate
JP2938227B2 (ja) ポリアミック酸樹脂
JP4272471B2 (ja) フィルム状接着剤
TW466265B (en) High-performance adhesive compositions
JPS648037B2 (ja)
JP2002060488A (ja) ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法、並びにこれらを用いて得られた接着テープ
JPS621297A (ja) プリント回路基板用接着剤組成物
JP4409898B2 (ja) ポリイミド金属積層板
JPS5941358A (ja) 耐熱接着剤用組成物
JP4199654B2 (ja) 樹脂組成物及び金属積層体
JP2000159860A (ja) 耐熱性樹脂組成物
TW200401703A (en) Metallic laminate
JPH0834968A (ja) 低温加工性の優れた耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法
JPH06172737A (ja) フィルム接着剤およびその製造方法