JPH0422703A - 内燃機関用油圧式弁駆動装置 - Google Patents

内燃機関用油圧式弁駆動装置

Info

Publication number
JPH0422703A
JPH0422703A JP2126777A JP12677790A JPH0422703A JP H0422703 A JPH0422703 A JP H0422703A JP 2126777 A JP2126777 A JP 2126777A JP 12677790 A JP12677790 A JP 12677790A JP H0422703 A JPH0422703 A JP H0422703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
oil pressure
control
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2126777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3060485B2 (ja
Inventor
Kenichiro Shindo
進藤 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2126777A priority Critical patent/JP3060485B2/ja
Publication of JPH0422703A publication Critical patent/JPH0422703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060485B2 publication Critical patent/JP3060485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関の油圧式弁駆動装置に関する。
〔従来の技術〕
機械的なカムの代わりに油圧によって弁装置(吸気弁も
しくは排気弁)を駆動する内燃機関用の油圧式弁駆動装
置においては、弁(吸気弁もしくは排気弁)は油圧アク
チュエータを具備し、油圧アクチュエータの作動油圧の
導入、排出を制御する制御弁が具備される。導入用制御
弁が開放されることにより油圧がアクチュエータに導入
され、開弁が開始され、油圧アクチュエータの圧力が高
まることで弁は最大揚程位置に到達され、排出用制御弁
を開放することにより閉弁が開始される。
制御弁は応答性を高めるため圧電素子をアクチュエータ
とするものが好ましい。油圧式弁装置としては例えば実
開昭64−49606号を参照されたい。
〔発明が解決しようとする課題〕
油圧式弁駆動装置では油圧アクチュエータへの油圧の導
入、排出を制御する制御弁は圧電アクチュエータのよう
な応答の早い素子をアクチュエータとしている。これは
、エンジン高回転時において充分早い応答性をもって弁
の駆動を可能とするものである。即ち、応答を高めるこ
とによりクランク角度に対する弁揚程の所期の特性が高
回転時にも得ることができる。一方、油圧の応答性(時
間当たりの油圧変化特性)自体は機関の回転数に影響受
けず、かつ時間当たりのクランク角度の変化は低回転時
は高回転時より少ないから、クランク角度の変化に対す
る油圧の変化は高回転時に比較して相当急峻になる。即
ち、高回転時と低回転時とを比較すると低回転程クラン
ク角度に対してバルブはその開度が急激に変化する特性
となる。
また、高回転と低回転とを比較すると、バルブの動きに
原因する騒音要因は変わらず、これに対し他の騒音要因
は低回転程小さいためバルブの動きによる騒音が低回転
時に目立つという問題があった。通常の機械的なカムに
よる弁駆動装置ではカム山の高さ変化によってバルブは
駆動され、クランク角度に対するカム山の高さ変化特性
は回転数の影響は受けることがなく、いつも一定でアル
そのため、クランク角度の変化に対するバルブ揚程の変
化はエンジンの回転数の変化に係わらずいつも一定であ
り、低回転時にバルブの揚程変化が急になる、という問
題点は油圧式弁駆動装置に特有のものである。
この発明は機関低回転時における弁揚程の急な変化を緩
和させることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によれば、内燃機関用油圧式弁駆動装置は、第
1図において、油圧に応じて弁装置を駆動するアクチュ
エータAと、弁駆動装置の目標作動油圧を設定する手段
Bと、目標作動油圧に応じた最大弁揚程を算出する手段
Cと、算出された最大弁揚程を得るべく油圧アクチュエ
ータAへの油圧の導入、排出を制御する手段りとを具備
する。
〔作用〕
目標油圧設定手段Bは目標作動油圧を設定する。
最大弁揚程算出手段Cは目標作動油圧に応じた最大弁揚
程を算出する。
油圧駆動手段りは算出された最大弁揚程を得るべく油圧
アクチュエータAへの油圧を制御する。
〔実施例〕
第2図は従来の油圧駆動方式を説明しながら、この発明
における油圧式駆動装置の作動油圧の制御の原理を説明
する。油圧ポンプからの油は制御弁を介し油圧アクチュ
エータに導入され、弁が駆動される。制御弁の開弁時間
によって最大弁揚程が決まる。圧力制御弁により油圧は
一定に制御されている。第3図はクランク角度に対する
弁揚程の変化を示し、lは機関の低回転時、mは高回転
時を示す。油圧アクチュエータ内の作動油圧の上昇速度
は回転数の変化自体によって大きくは変化しないため、
クランク角度の変化に対する作動油圧の変化は低回転側
が高回転側より急となる。そのため、既に述べたように
騒音におけるバルブ作動による影響が低回転側で目立つ
ことになる。この発明では低回転側の最大弁揚程を大き
くすることで破線β′のように高回転側の弁揚程特性と
同様な弁揚程上昇特性を低回転側においても得ようとす
るものである。この発明による作動油圧の制御を説明す
ると、第4図は回転数を一定に維持した場合において油
圧と流量との関係を示している。
油圧ポンプから吐出される流量Q、に関してはポンプか
ら吐出される圧力が高い程流量は減少する。
これは、ポンプ内部での漏れ流量がポンプ吐出圧の増大
に伴って増大することによる。一方、最大弁揚程を固定
して場合において弁の作動に伴って油圧アクチュエータ
に導入される油の流量Qvは油圧が高い程増大する。ラ
インQ、とラインQvとが交差する図中Aの点はポンプ
から吐出される流量Q、と油圧アクチュエータで消費さ
れる流量Qvとが等しくなるバルブの最大揚程の点であ
る。
通常は圧力制御弁によって作動油圧は一定であり、ポン
プから吐出される流量Q、と油圧アクチュエータで消費
される流量Q、とは等しくなくQv<Q、であり、余剰
の流量は圧力制御弁によって油タンクに戻される。従来
技術では圧力制御弁によって作動油圧は一定の値に制御
されていたが、この場合第3図によって説明したように
エンジンの回転数が低い時(1)弁の作動が急激に行わ
れるため騒音の点で不利となっていた。この発明ではエ
ンジン回転数に応じて最大弁揚程を変化させることによ
り作動油圧を変化させ、低回転数域におけるバルブの揚
程曲線を高回転数域におけるそれと一致させる方向に修
正するものである。第4図においてQ′9は弁の最大揚
程をラインQvを得る基準の最大弁揚程より幾分大きく
したときの油圧アクチュエータ内の作動油圧と、油圧ア
クチュエータへの流量との関係を示し、Q′7は弁の最
大揚程を基準最大弁揚程より幾分小さくしたときの油圧
アクチュエータ内の作動油圧と、油圧アクチュエータへ
の流量との関係を示す。ラインQ′9とラインQ、との
交点A7は最大弁揚程を大きくしたときの、ポンプから
の吐出流量が油圧アクチュエータへの導入流量と等しく
なる点である。基準点Aより弁揚程をA′点まで増やす
ことにより油圧アクチュエータへの導入流量は増大し作
動油圧は減少する。一方、ラインQ″VとラインQ、と
の交点A“は最大弁揚程を小さくしたときの、ポンプか
らの吐出流量が油圧アクチュエータへの導入流量と等し
くなる点である。基準点Aより弁揚程をA ”まで減少
することにより油圧アクチュエータへの導入流量は減少
し作動油圧は増大する。このように最大弁揚程を変えて
行くことによって作動油圧を変化させることができるこ
とが判る。従って、機関回転数の低下に応じて最大弁揚
程を大きくすれば、機関回転数に低下に応じて作動油圧
を下げることができ所期の作動を達成することができる
。そして、ポンプの吐出流量Q、のライン上で最大弁揚
程を変化させることで、ポンプからの吐出流量が油圧ア
クチュエータによって丁度消費されることになり、圧力
制御弁を省略することができる。
以上の原理による弁の油圧駆動装置を実施例によって説
明する。第5図、第6図において、この実施例は所謂4
バルブ機関であり、10は吸気弁、12は排気弁(第6
図)であり、二つづつ設けられる。11はバルブスプリ
ングである。吸気弁10は油圧式駆動であり、排気弁1
2は油圧式駆動でもよいが通常のカム駆動でもよい。吸
気弁10の駆動を行う油圧アクチュエータ13は原理的
には油圧プランジャ14と、油圧室16とから成り、油
圧室16の油圧(作動油圧)を制御することにより吸気
弁10の揚程が制御される。油圧室16は油圧管路18
に接続され、油圧管路18は第1の制御弁20及び高圧
アキュムレータ22を介して油圧ポンプ24に接続され
る。
油圧管路18は、同時に、第2の制御弁28及び低圧ア
キュムレータ30及び戻り配管32を介して油タンク3
4に接続される。36はストレーナである。制御弁20
.28は積層圧電素子型のアクチュエータ等の高速応答
アクチュエータ20−1.28−1を備えており、アク
チュエータ20−1.28−1の通電制御によって制御
弁20.28は選択的に開閉され、吸気弁10の開閉制
御が実行される。油圧アクチュエータ13及び制御弁2
0.28 、及びそのアクチュエータ20−1.28−
1の詳細構成は特開昭64−83805号等に記載のも
のと同様とすることができる。
制御回路40はこの発明のバルブ作動制御を行うべく制
御弁アクチュエータ20−1.28−1の制御を行うも
のでマイクロコンピュータシステムとして構成すること
ができる。制御回路40に回転数センサ42が接続され
、エンジン回転数NHに応じた信号が制御回路40に導
入される。制御回路40は出力ボート40−1.40−
2.40−3を備えている。出力ボート40−1゜40
−2.40−3は吸気弁IOの1作動サイクルにおける
開弁開始時期、ホールド開始時期及び閉弁開始時期を表
す信号を発生するものである。タイマ11タイマ2、タ
イマ3、タイマ4は夫々プリセッタブルタイマであり、
タイマ1は第1制御井20の開弁を制御し、タイマ2は
第1制御20の閉弁を制御し、タイマ3は第2制御弁2
8の開弁を制御し、タイマ4は第2制御弁28の閉弁を
制御する。ポート40−1はタイマ1及びタイマ3に接
続され、ポート40−2はタイマ2に接続され、ポート
4o−3はタイマ4に接続される。タイマlはフリップ
フロップ44のセット入力に接続され、タイマ2はフリ
ップフロップ44のリセット入力に接続される。また、
タイマ3はフリップフロップ46のセット入力に接続さ
れ、タイマ4はフリップフロップ46のリセット入力に
接続される。フリップフロップ44は増幅器50を介し
て第1制御井2oのアクチュエータ2o−1に接続され
、フリップフロップ46は増幅器52を介して第2制御
弁28のアクチュエータ28−1に接続される。
第7図、第8図は制御回路4oによる吸気弁1oの動作
説明のためのフローチャートであり、このルーチンは各
気筒の吸入行程毎(例えば4気筒内燃機関の場合はクラ
ンク角度で180°毎)に実行されるステップ60では
エンジン回転数NHの算出が行われ、ステップ62では
吸気弁lOの開弁開始時間t。
の算出が行われる。第9図はクランク角度に対する吸気
弁と排気弁の弁揚程の変化を示しており、吸気弁は排気
弁の閉鎖に先立って開弁開始し、所謂オーバラップを構
成している。第7図のルーチンは吸気弁の開弁開始する
θ1のクランク角度より手前のクランク角度θ。におい
て実行され、ステップ62で算出される開弁開始時間t
1は現在の時刻t0から計測したクランク角度θ1まで
クランク軸が回転するのに要する時間である。周知のよ
うにオーバラップ量は機関高回転時大きく、低回転時少
なくなる設定が好ましい。エンジン回転数に対するオー
バラップ量(θ1に対応する)のマツプが具備され、補
間演算によって現在のエンジン回転数に応じたθ、の値
が算出され、この算出されたθ1より開弁開始時間1.
の算出が実行される。
ステップ64はホールド開始時間t2の算出を示し、ホ
ールド開始時間は油圧アクチュエータ13の油圧室16
への油圧の封入を開始時間、換言すれば、油圧室16へ
の油圧導入時間を意味し、t、を制御することにより作
動油圧が制御され、引いては吸気弁の最大弁揚程を制御
することができる。
ステップ66は吸気弁10の閉弁開始時刻t、の算出を
示す。第9図において、吸気弁が最大弁揚程に到達した
θ、のクランク角度(時刻ts)で閉弁が開始され、θ
4のクランク角度で閉弁に至る。即ち、時刻t、の制御
によって閉弁時のクランク角度θ4を制御する。周知の
ように吸気弁の閉弁は吹き返し対策のため高速時程早く
閉めるのが好ましいとされる。エンジン回転数に対する
閉弁開始クランク角度θ、のマツプが具備され、補間演
算によって現在のエンジン回転数に応じたθ、の値が算
出され、この算出されたθ3より開弁開始時間t、の算
出が実行される。
ステップ68はステップ62.64.66で算出された
開弁開始時刻jl、h+ bが対応のボート40−1.
40−2.40−3からタイマ1−4への出力を示す。
第7図のルーチンの実行(時刻to)から開弁開始時間
t1が経過すると、タイマ1はONされ、フリップフロ
ップ44はセットされ、アクチュエータ2゜−1は第1
制御井20を開弁せしめ、同時にフリップフロップ46
はセットされ、アクチュエータ28−1は第2制御井2
8を閉弁せしる。そのため、ポンプ24からの油圧は導
管18を介して油圧アクチュエータ13の油圧室16に
導入され、バルブスプリング11に抗して吸気弁10は
開弁を開始する。時刻【!が到来するとフリップフロッ
プ44はリセットされ、アクチュエータ20−1は第1
制御弁20を閉弁する。そのため、油圧は油圧室16内
に封入され、ホールド作動が開始する。時刻t、が到来
するとフリップフロップ46はリセットされ、アクチュ
エータ28−1は第2制御井28を開弁する。そのため
、油圧はリターン通路32を介してタンク34に抜かれ
、吸気弁工0はバルブスプリング11によって閉鎖を開
始する。
第8図は第7図のステップ64におけるホールド開始時
間t2の算出ルーチンの詳細を示し、このルーチンは最
大弁揚程を機関回転数に応じて制御する処理を行うもの
である。ステップ80ではエンジン回転数に応じた油圧
アクチュエータ13の油圧室I6の目標油圧の算出が行
われる。目標油圧の設定は低回転側は小さくなっており
、低回転側での弁揚程の急上昇特性を適当に緩和するよ
うに設定されている。回転数と目標油圧との間のマツプ
が設けられ、補間演算によって現在の回転数に応じた目
標油圧の算出が行われる。ステップ82では目標油圧に
対する最大弁揚程の算出が行われる。目標油圧と最大弁
揚程との関係はマツプに格納されており、ステップ80
で算出された目標油圧に応じた最大弁揚程が算出される
。ステップ84ではステップ82で算出された最大弁揚
程を得るための閉弁開始時間t2がマツプより算出され
る。
第10図は制御弁20.28の開閉と、油圧、弁揚程と
の関係を示し、時刻t、で第1制御弁20は開放され、
同時に第2制御井28は閉鎖される。そのため吸気弁1
0は開弁を開始する。時刻【2で第1制御井20が閉鎖
される。即ち、制御弁20はTの開弁時間を持っており
、この油圧アクチュエータの圧力(0)はこの量弁開弁
時間に応じた圧力となり、この作動圧力に応じた最大弁
揚程が得られる。即ち、実線りは高回転時、破線h′は
低回転時を示し、油圧(ロ)は高回転時が低回転時より
大きく、弁揚程は低回転時に大きく、高回転時に小さく
なる。尚第3図の!(低回転時)とf(高回転時)の内
と外との関係が第10図の(イ)で入れ代わっているの
は第9図はクランク角度で表され、第10図は実時間に
よって表されていることによる。
時刻t、で第2制御井28が開弁され、吸気弁11は閉
鎖を開始する。低回転時は最大弁揚程が大きく設定され
るため第1制御弁20の閉弁時間t2が破線のように長
くなる。最大弁揚程が大きくなった分抽圧アクチュエー
タの作動圧力が下がり、低回転時の弁揚程の変化が(イ
)の破線のように緩慢となり、高回転時の特性((イ)
の実線)に近づけることができる。
〔効果〕
この発明によれば、弁を駆動する油圧アクチュエータの
目標圧力に応じて最大弁揚程を変化させることにより機
関回転数に応じた最適のバルブ開弁特性を得ることがで
き、低回転速度における騒音を低減乃至は防止すること
ができる。
ポンプからの吐出流量を油圧アクチュエータへの導入流
量といつも一致させることができ、圧力制御弁を省略す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック線図。 第2図は従来の油圧弁駆動装置における油圧導入配管を
概略的に示す図。 第3図は従来の技術におけるクランク角度と弁揚程特性
を低速、高速のそれぞれにつき示す図。 第4図は油圧弁駆動装置における油圧と流量との関係を
説明するグラフ。 第5図はこの発明の実施例の油圧式弁駆動装置の全体概
略図。 第6図は第5図の内燃機関の燃焼室上面より見た概略図
。 第7図、第8図は第5図の制御回路の作動を表すフロー
チャート。 第9図はクランク角度に対する排気弁、吸気弁の作動を
説明する図。 第10図は第5図の装置の作動タイミングを説明する図
。 10・・・吸気弁、12・・・排気弁、13・・・油圧
アクチュエータ、14・・・プランジャ、16・・・油
圧室、20・・−第1制御弁、28・・・第2制御弁、
20−1.28−1・・・制御弁アクチュエータ、40
・・・制御回路、42・・・回転数センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関用油圧式弁駆動装置において、油圧に応じて弁
    装置を駆動するアクチュエータと、弁駆動装置の目標作
    動油圧を設定する手段と、目標作動油圧に応じた最大弁
    揚程を算出する手段と、算出された最大弁揚程を得るべ
    く油圧アクチュエータへの油圧の導入、排出を制御する
    手段とを具備する油圧式弁駆動装置。
JP2126777A 1990-05-18 1990-05-18 内燃機関用油圧式弁駆動装置 Expired - Lifetime JP3060485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126777A JP3060485B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 内燃機関用油圧式弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126777A JP3060485B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 内燃機関用油圧式弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422703A true JPH0422703A (ja) 1992-01-27
JP3060485B2 JP3060485B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=14943678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126777A Expired - Lifetime JP3060485B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 内燃機関用油圧式弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060485B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3060485B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724542B2 (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量制御装置
US5000133A (en) Two-cycle heat-insulating engine
JPH0514082B2 (ja)
JP2001159345A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0422703A (ja) 内燃機関用油圧式弁駆動装置
JP3550428B2 (ja) ミラーサイクルエンジン用吸気弁の開閉制御装置
US20030221643A1 (en) Turbocharged engine
JPH05202712A (ja) 内燃機関の油圧式弁駆動装置
JPH07116981B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2550975B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH05202714A (ja) 内燃機関の油圧式弁駆動装置
JPH062550A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US6631699B2 (en) Air fuel module
JP3735888B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料噴射ポンプの燃料噴射時期制御装置
JP3536519B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JP3265711B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH03151518A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
SU992788A1 (ru) Способ запуска двигател внутреннего сгорани с электрогидравлическим приводом газораспределительных клапанов
JPH0267407A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0599006A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100515539B1 (ko) 행정 전환용 엔진의 흡기밸브 구동장치 및 구동방법
CN112302752A (zh) 一种vvt系统
JPS60156949A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射時期調整装置
JPH03189353A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置