JPH04226534A - 射出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドおよびその製法 - Google Patents

射出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドおよびその製法

Info

Publication number
JPH04226534A
JPH04226534A JP3165374A JP16537491A JPH04226534A JP H04226534 A JPH04226534 A JP H04226534A JP 3165374 A JP3165374 A JP 3165374A JP 16537491 A JP16537491 A JP 16537491A JP H04226534 A JPH04226534 A JP H04226534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polyamide
polyalkylene ether
range
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165374A
Other languages
English (en)
Inventor
Aldemaro Ciaperoni
アルデマロ チャペローニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedipe SpA
Original Assignee
Montedipe SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedipe SpA filed Critical Montedipe SpA
Publication of JPH04226534A publication Critical patent/JPH04226534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58007Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides
    • C04B35/58014Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides based on titanium nitrides, e.g. TiAlON
    • C04B35/58021Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on refractory metal nitrides based on titanium nitrides, e.g. TiAlON based on titanium carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形において使用
するのに適したブロックコポリエ−テルアミドおよびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】公知の如く、射出成形法は、溶融状態にあ
る熱可塑性ポリマ−材料を金型内に流し込むことにより
、該材料を成形体に変換するための通常の公知の技術で
ある。かかるアプライアンスにとって熱可塑性材料が満
たさなければならない主な要件は、溶融状態での高い流
動性である。というのは、高い流動性は、特に極めて薄
い成形物の場合および複雑な形状を有する場合において
は、迅速で完璧かつ完全な該金型の充填を可能とするか
らである。
【0003】ある材料の流動性は成形温度を高めること
により増大せしめることができるが、一般には温度の上
昇は該材料の劣化を生ずる反応を伴い、結果として望ま
しからぬ該成形物品の着色を起こす。熱可塑性ポリマ−
材料が、その溶融状態において、該射出成形技術で使用
するのに有利な流動性を有するためには、その物理−機
械的特性の観点からも、その分子量を調節する必要があ
るのみならず、更に主として該材料が架橋および/また
は加熱の結果として架橋を生じ得る化学的構造、および
/またはイオン性の構造および/または芳香族構造をも
たないものである必要がある。芳香族構造が単独である
いはイオン性の基との組み合わせで存在する場合、成形
に必要とされる温度は、溶融状態での該材料の流動を妨
害する現象のためにより高くなり、更にイオン性の基の
存在は、極性基の形成または架橋構造の形成、あるいは
一般に分子間会合(例えば、Enc. Scienza
 e Tecnologia dei Polimer
i, マ−ク(Mark)編、Vol. 12, p.
 76を参照のこと)を生じ、これは該材料により高い
剛性を付与してしまう。このような訳で、より高温度で
操作する必要がある。
【0004】このような状況は、該成形すべきポリマ−
がポリアミドまたはコポリアミドからなる場合に顕著と
なる。該ポリアミドまたはコポリアミドにおいて、極性
の基:−CONH−の存在はイオン性の他の極性基との
強い相互作用を伴って、分子間結合の形成を生じ、これ
は高温条件下での該材料の流動性に悪影響を与える。こ
の現象は、ポリアミドのポリマ−セグメントがランダム
または規則性のある様式でポリアルキレンエ−テルセグ
メントと交互に配列されているという意味からブロック
構造を有するコポリエ−テルアミドの場合に特に顕著で
ある。 従って、コポリエ−テルアミドの場合においても、その
溶融状態における流動性を高めて、これを射出成形、回
転成形、ブラスト成形(blast molding)
 および押し出し成形による変換工程で使用するのに適
したものとする必要がある。
【0005】このブロックコポリエ−テルアミドは周知
であり、特許文献に広く記載されており、FR−A−1
,550,252、GB−A−1,062,547、G
B−A−793,451、US−A−3,044,98
7、EP−A−156,035に記載されているように
繊維の製造において、またGB−A−1,270,09
7、US−A−3,522,329およびUS−A−4
,346,200に記載されているようにプラスチック
の分野において利用されている。
【0006】ブロックコポリエ−テルアミドは、例えば
米国特許第4,873,296 号に記載されているよ
うに、予め形成したポリアミドブロックと、ヒドロキシ
ル末端基を有するポリアルキレンエ−テルとを、加熱混
合装置内でその溶融状態において反応するか、あるいは
ヒドロキシル末端基を有するポリアルキレンエ−テルの
存在下でポリアミド用のモノマ−を重合するか、あるい
は先ず該ポリアミドブロックを形成し、該重合の終了時
点で該ヒドロキシル末端基を有するポリアルキレンエ−
テルを添加することにより調製することができる。
【0007】該ヒドロキシル基の一部または全部に代え
てアミノ末端基を有するポリアルキレンエ−テルを使用
することも同様に可能である。特に、例えばカルボキシ
ル基を末端とするポリカプロラクタム等のポリアミドを
先ず調製し、次いで該カルボキシル基を該ポリアルキレ
ンエ−テルのヒドロキシル基とエステル化することが好
ましい。公知の如く、該ポリアミドの遊離カルボキシル
末端基と該ポリアルキレンエ−テルのヒドロキシル基と
のエステル化は溶融状態で、一般には220 °C よ
りも高い温度にて、真空下で、好ましくはエステル化触
媒として触媒量の有機チタン化合物(例えば、Euro
p. Poly.Sc., 1977, 13, p.
 353およびUS−A−4,873,296を参照の
こと)の存在下で起こる。
【0008】しかしながら、該有機チタン化合物は架橋
構造を形成するという欠点および該ポリマ−を望ましか
らぬ黄色に着色するという欠点を有する。また、一種以
上の単−または多−官能性酸の存在下でポリアミドを形
成することも公知である。該酸は該ポリアミドの遊離ア
ミノ基と反応して、その添加量に依存して、該アミノ基
と該ポリアミドのカルボキシル基との間の縮合反応を部
分的にまたは完全に停止する。
【0009】この目的のために提案された適当な酸は酢
酸、アジピン酸、セバシン酸、クエン酸、トリメシン酸
等である。また、燐含有酸、例えば燐酸、亜燐酸類、ま
たはホスホン酸類もこの目的のために示唆されている。 しかしながら、該燐含有酸および一般に多官能性の酸は
、特にこれらを220 °C より高い温度にて使用し
た場合には、架橋構造を形成するという欠点により左右
され、しかもこの架橋構造の形成は以下の反応式に従っ
て酸性の燐系−アミン系化合物誘導体(phospho
rous−amidic derivatives)の
存在により起こり易くなる。
【0010】
【化3】
【0011】更に、ホスホラミドの酸性は、特に高温に
おいてポリアルキレンエ−テルの分解反応を触媒し、結
果として生成するコポリエ−テルアミドの物性並びにレ
オロジ−特性を悪化させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するた
めの手段】本発明によれば、溶融状態におけるコポリエ
−テルアミドの低い流動性に係わる全ての問題が解決さ
れ、以下の本発明の条件に従って操作した場合には、射
出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドを得るこ
とができる。 a)  ポリアミド形成用モノマ−の重合を、触媒量の
次亜燐酸またはメタ−次亜燐酸の存在下で実施する、b
)  該ポリアミド形成用モノマ−の重合を、ポリアル
キレンエ−テルが全く存在しない条件下で実施する、お
よび c)  該ポリアミドのカルボキシル末端基と、該ポリ
アルキレンエ−テルのヒドロキシル基との間の重縮合を
、いかなる重縮合触媒も存在しない条件下で、かつ10
0 mmHg(13,332 Pa) よりも低い真空
下で、該ポリアミドの融点よりも高い温度にて実施する
【0013】かくして、本発明の目的の一つは、215
 °C 〜223 °C の範囲内の融点、50〜15
0 Pa.secの範囲内の230 °C における見
掛けの粘度、10,000〜50,000の範囲内の数
平均分子量および20以下のエルレフォ装置(Elre
pho apparatus) により測定した黄色度
(yellow degree) を有するブロックコ
ポリエ−テルアミドを提供することにあり、該ブロック
コポリエ−テルアミドは、触媒量の次亜リン酸またはメ
タ次亜リン酸の存在下でかつポリアルキレンエ−テルの
全く存在しない条件下で該ポリアミド形成用モノマ−の
重合を行い、次いで該ポリアミドブロックの酸末端基と
、該ポリアルキレンエ−テルブロックのヒドロキシル末
端基との重縮合を、重縮合触媒の不在下で、100 m
mHg(13,332 Pa) よりも低い真空下で、
該ポリアミドブロックの融点よりも高い温度にて実施す
ることにより得られる。
【0014】この方法により調製される該ブロックコポ
リエ−テルアミドは本質的に2種のブロックまたはセグ
メントを含み、その一方はポリアミドであり、他方はポ
リアルキレンエ−テルであり、これらは化学的に結合さ
れ、かつランダムまたは規則性のある様式で分布してい
る。本発明のコポリエ−テルアミドにおいて、該ポリア
ミド部分は2,000 〜20,000の範囲内、好ま
しくは4,000 〜16,000の範囲内の数平均分
子量を有し、かつ該ポリアルキレンエ−テルブロックは
160 〜10,000、好ましくは300 〜4,0
00 の範囲内の数平均分子量を有する。
【0015】本発明のコポリエ−テルアミドは4,30
0 〜50,000、好ましくは15,000〜30,
000の範囲内の数平均分子量を有する。本発明のブロ
ックコポリエ−テルアミド中に含まれる該ポリアルキレ
ンエ−テルの量は0.5 〜30重量%の範囲内であり
得、好ましくはその量は1〜15重量%の範囲内である
【0016】該ポリアミドブロックと該ポリアルキレン
エ−テルブロックとの化学結合はエステル型のものであ
り、従ってこれらの結合は該ポリアミドブロックのカル
ボキシル末端基と該ポリアルキレンエ−テルブロックの
ヒドロキシル末端基との反応に由来するものである。こ
のような結合は、また使用された該ポリアルキレンエ−
テルがアミン型のものである場合には、アミド型のもの
、即ち該ポリアミドブロックのカルボキシル末端基と該
ポリアルキレンエ−テルブロックのアミノ末端基との反
応に由来するものであり得る。
【0017】該ポリアミドの調製において触媒量で使用
される次亜燐酸またはメタ−次亜燐酸は重合触媒として
機能するばかりでなく、分子量調節剤としても機能する
。実際に、これは該ポリアミドのアミノ末端基に結合し
、これにより該ポリアミドのアミノ末端基との、該ポリ
アミドブロックまたは該ポリアルキレンオキシドブロッ
クの酸基との反応を防止する。
【0018】重合溶媒に添加されるこの次亜燐酸または
メタ−次亜燐酸の量は、モノマ−1トン当たり0.01
〜50モル、特に0.05〜20モル、および好ましく
は0.1 〜5モルの範囲内で変えることができる。該
ポリアミドブロックの調製に使用するモノマ−は公知の
ものであり、アミノ基とカルボキシル基との間に少なく
とも2個の炭素原子を含むモノ−アミノ−モノカルボン
酸、ラクタム、または公知の方法で水中で塩化処理した
実質的に等モル量のアミノ基間に少なくとも2個の炭素
原子を含むアルキレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸と
の混合物、例えば等モル量のヘキサメチレンジアミンと
アジピン酸との混合物を包含する。
【0019】本発明で使用する特に好ましいモノマ−は
以下の式:
【0020】
【化4】
【0021】(ここで、pは2〜11の範囲内の整数で
ある)で示されるラクタムである。上記一般式(I) 
のラクタムの例としては、β−プロピオクラタム、γ−
ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラク
タム、エナントラクタム、ω−ラウリルラクタム、カプ
リルラクタム等を挙げることができる。ε−カプロラク
タムが特に好ましい。
【0022】本発明のコポリエ−テルアミドの調製に使
用されるヒドロキシル基またはアミノ基を含有する該ポ
リアルキレンエ−テルは、以下の一般式(II):  
        X − R1 − (OR2)n −
 OR3 − X1                
   (II) (ここで、R1、R2およびR3は相
互に同一または異なっており、それぞれ直鎖または分岐
鎖の、炭素原子数1〜10の2価の飽和脂肪族基を表し
、X およびX1は相互に同一または異なっており、そ
れぞれ−OH または−NH2を表し、かつnは分子量
を160 〜10,000の範囲内とするように選択さ
れる整数である)で示される化合物である。
【0023】式(II)のポリアルキレンエ−テルの例
としては、ポリ(エチレンオキシド)グリコ−ル、ポリ
(1,2−プロピレンオキシド)グリコ−ル、ポリ(1
,3−プロピレンオキシド)グリコ−ル、ポリ(テトラ
メチレンオキシド)グリコ−ル、ポリ(ペンタメチレン
オキシド)グリコ−ル、ポリ(ヘキサメチレンオキシド
)グリコ−ル、ポリ(ヘプタメチレンオキシド)グリコ
−ル、ポリ(オクタメチレンオキシド)グリコ−ル、ポ
リ(ノナメチレンオキシド)グリコ−ル、ポリ(デカメ
チレンオキシド)グリコ−ルおよびポリ(1,2−ブチ
レンオキシド)グリコ−ル;エチレンオキシドと1,2
−プロピレンオキシドとのランダムコポリマーまたはブ
ロックコポリマー等を挙げることができる。
【0024】ポリ(エチレンオキシド)グリコ−ルおよ
び/またはポリ(テトラメチレンオキシド)グリコ−ル
が本発明においては特に好ましい。本発明のもう一つの
課題である該コポリエ−テルアミドの製法は、特に任意
の公知の重合法により、触媒量の次亜燐酸またはメタ−
次亜燐酸の存在下で、ポリアミド形成モノマ−を重合し
て、上記の範囲内の分子量を有するポリアミドブロック
(A) を得る工程と、引き続きかくして得た該ポリア
ミドブロックをヒドロキシル末端基を有するポリアルキ
レンエ−テルとを、規則的なまたはランダムなブロック
を有するコポリエ−テルアミドを得るように選択された
化学量論比で反応する工程とを含む。該ポリアミドブロ
ックと該ポリアルキレンエ−テルブロックとの縮合反応
は、いかなる重縮合触媒も存在しない条件下で、100
 mmHg (13,332Pa)よりも低い真空下で
、かつ該ポリアミドブロックの融点よりも高い温度にて
行われる。該重縮合温度は、一般には210 〜275
 °C の範囲内にある。
【0025】このラクタムの重合は、該ラクタムを基準
として1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%の範囲
内の量の水の存在下で実施することが好ましい。該ラク
タムの、またはジアミン−ジカルボン酸塩の水溶液の重
合サイクルは、1〜15 atmの自己圧力下で、該反
応混合物を200 °C より高い温度に加熱し、次い
で徐々に該圧力を大気圧に達するまで減じる工程を含み
、その時間は90分〜3時間の範囲内にある。
【0026】かくして調製したポリアミドに、窒素気流
下でまたは僅かな減圧下で、ヒドロキシル末端基を有す
るポリアルキレンエ−テルを添加する。添加すべき該ポ
リアルキレンエ−テルの量はコポリエ−テルアミドの型
および特に要求される特性に依存する。該ポリアミドの
酸基と、該ポリアルキレンエ−テルのヒドロキシル基と
のエステル化反応は100 mmHgよりも低い真空下
で、該ポリアミドの融点よりも高い温度にて、かつ本発
明によればエステル化触媒の不在下で起こる。
【0027】事実、予想外なことに、該真空下でのエス
テル化反応は、ポリアミドを使用した場合に著しく加速
されることがわかった。該ポリアミドはラクタムまたは
ポリアミド形成性のモノマ−を次亜燐酸またはメタ次亜
燐酸の存在下で重合することにより得られる。該ポリア
ミドブロックと該ポリエ−テルブロックとの間の縮合反
応工程中における真空(100 mmHgよりも低い)
の利用は、この操作中における該ラクタムモノマ−の排
除並びに以下の利点を達成することを可能ならしめる。 即ち、−洗浄並びに乾燥工程の必要性の排除、−連続す
る重合工程中で蒸溜されたラクタムの再利用の可能性、
および−廃水の放出のないことに由来する生態学的利点
【0028】前に述べたように、本発明のコポリエ−テ
ルアミドは、高い耐衝撃性および優れた物理的−機械的
特性を有する成形物品の製造のために、射出成形におい
て使用するのに適している。かかる特徴のために、本発
明のコポリエ−テルアミドは、自動車、エレクトロニク
ス並びに工業の分野において、ケ−ス、カップ、箱、容
器、パネル、シ−ト、板、フィルム、ロッド等の形状で
使用される。更に、本発明のコポリエ−テルアミドは他
のポリマ−と混合して特定の加工性を付与し、また一般
に成形物品の製造に使用されている様々な添加剤、例え
ば安定剤、難燃化剤、染料、顔料、増量剤、有機並びに
無機充填剤等と混合することができる。
【0029】
【実施例】本発明をより良く理解し、かつこれを実施す
るために、以下にいくつかの実施例を与えるが、本発明
はこれらにより何等制限されるものではない。本発明の
コポリエ−テルアミドの諸特性を測定するのに利用した
方法は以下の通りである。分子量ポリアミドの数平均分
子量は、該ポリアミドを水で抽出し、乾燥した後そのカ
ルボキシル末端を滴定することにより測定した。
【0030】ポリアルキレンエ−テルの数平均分子量は
、そのヒドロキシル基(および/または場合によっては
アミノ基)の滴定により測定した。本発明のコポリエ−
テルアミドの数平均分子量(Mn)avは以下のような
関係式: (Mn)av=(Mn)E av×100 /X(ここ
で、(Mn)E avはポリアルキレンエ−テルの数平
均分子量であり、Xは該コポリエ−テルアミド中で結合
しているポリアルキレンエ−テルの量(重量%)である
)により決定される。Xは、該コポリエ−テルアミドを
沸騰水で8時間処理し、次いで乾燥した後に、該コポリ
エ−テルアミドを沃化水素酸で分解することにより遊離
する沃素の滴定により測定される。 融点 融点は、残留する水の含有率0.04−0.05 重量
%を有する乾燥ポリマ−を使用して、10°C /分の
走査速度にて、窒素中での示差熱分析により測定した。 見掛けの粘度 見掛けの粘度は、230 °C にて、10 sec−
1Pas なる剪断速度の下で、長さ50mmおよび径
0.5 mmを有するキャピラリ−チュ−ブを備えたブ
ラベンダ−(Brabender; 商標)レオメ−タ
を使用して測定した。黄変度黄変度は、室温にてエルレ
フォ(Elrepho; 商標)装置を使用して測定し
た。実施例1 撹拌機と、底部に押し出しバルブを備えたステンレスス
チ−ル製の5lのオ−トクレ−ブに、46.5部の次亜
燐酸、50部の水および1,000 部のカプロラクタ
ム(CPL) を導入した。この全体を窒素雰囲気下で
24°C に加熱し、圧力が4バ−ルを越えないように
注意しつつこの温度に3時間保ち、これらの条件を更に
1時間保った。圧力を再度90分以内に大気圧に戻した
。得られたポリカプロラクタムの数平均分子量は9,4
10 であった。
【0031】該操作の終了時点において、窒素雰囲気下
に維持された容器から、63°C に加熱され、分子量
2,000 を有するポリ(オキシエチレン)グリコ−
ル100 部を該オ−トクレ−ブに添加した。この混合
物を、温度250 °C で5時間以内、残留圧力が5
0Paに達するまで、徐々に圧力を下げながら撹拌を続
けた。
【0032】最後に、生成したコポリエ−テルアミドを
12バ−ルの窒素圧により該オ−トクレ−ブから押し出
した。得られたブロックコポリエ−テルアミドは以下の
ような諸特性を示した。 実施例2実施例1の様式に従って操作して、1,000
 部のカプロラクタムを23部の次亜燐酸および50部
の水の存在下で重合した。該重合反応の結果として得ら
れたポリカプロラクタムの数平均分子量は13,010
であった。
【0033】数平均分子量3,060 を有する90部
のポリ(オキシブチレン)グリコ−ルを該オ−トクレ−
ブに添加し、操作を実施例1と同様に続けた。得られた
ブロックコポリエ−テルアミドは以下のような諸特性を
示した。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  215 °C 〜223 °C の範
    囲内の融点、50〜150 Pa・ sec の範囲内
    の230 °C における見掛けの粘度、4,300 
    〜50,000の範囲内の数平均分子量および20以下
    のエルレフォ装置により測定した黄色度を有し、2種の
    型のブロックまたはセグメントを含み、その一方がポリ
    アミドであり、他方がポリアルキレンエ−テルであって
    、相互に化学的に結合しており、該ポリアミドブロック
    が触媒量の次亜リン酸またはメタ次亜リン酸の存在下で
    かつポリアルキレンエ−テルの不在下で生成され、該ポ
    リアミドブロックと該ポリアルキレンエ−テルブロック
    との重縮合を、重縮合触媒の不在下で、100 mmH
    gよりも低い真空下で、該ポリアミドブロックの融点よ
    りも高い温度にて実施することを特徴とする射出成形に
    適したブロックコポリエ−テルアミド。
  2. 【請求項2】  該ポリアミドブロックが2,000 
    〜20,000、好ましくは4,000 〜16,00
    0の範囲内の数平均分子量を有し、かつ該ポリアルキレ
    ンエ−テルブロックが160 〜10,000、好まし
    くは300 〜4,000 の範囲内の数平均分子量を
    有する請求項1記載のブロックコポリエ−テルアミド。
  3. 【請求項3】  15,000〜30,000の範囲内
    の数平均分子量を有する請求項1または2記載のブロッ
    クコポリエ−テルアミド。
  4. 【請求項4】  該ポリアルキレンエ−テルの量が0.
    5 〜30%、好ましくは1〜15%の範囲内にある上
    記請求項の何れか1項に記載のブロックコポリエ−テル
    アミド。
  5. 【請求項5】  該ポリアミドブロックが以下の一般式
    (I): 【化1】 (ここで、pは2〜11の範囲の整数である)を有する
    ラクタムの重合により調製される上記請求項の何れか1
    項に記載のブロックコポリエ−テルアミド。
  6. 【請求項6】  該ポリアミドブロックがポリ−ε−カ
    プロラクタムである上記請求項の何れか1項に記載のブ
    ロックコポリエ−テルアミド。
  7. 【請求項7】  該ポリアルキレンエ−テルブロックが
    以下の一般式(II):           X−R1−(OR2)n −OR
    3−X1                     
             (II) (但し、R1, R2お
    よびR3は相互に同一または異なっており、直鎖または
    分岐鎖の炭素原子数1〜10の2価の飽和脂肪族基を表
    し、X およびX1は相互に同一または異なっており、
    −OH または−NH2を表し、またnは分子量を16
    0 〜10,000の範囲内とするように決められる整
    数である)を有する上記請求項の何れか1項に記載のブ
    ロックコポリエ−テルアミド。
  8. 【請求項8】  該ポリアルキレンエ−テルブロックが
    ポリ(エチレンオキシド)グリコ−ルおよび/またはポ
    リ(テトラメチレンオキシド)グリコ−ルである上記請
    求項の何れか1項に記載のブロックコポリエ−テルアミ
    ド。
  9. 【請求項9】  上記請求項の何れか1項に記載のコポ
    リエ−テルアミドの製造方法であって、以下の工程:触
    媒量の次亜リン酸またはメタ次亜リン酸の存在下で、ポ
    リアミドを形成するモノマ−またはその混合物を重合す
    る工程、およびかくして得られた該ポリアミドブロック
    と、ヒドロキシ末端基および/またはアミノ末端基を有
    するポリアルキレンエ−テルとを、重縮合触媒の不在下
    で、100 mmHg(13,332 Pa) よりも
    低い真空下でかつ該ポリアミドブロックの融点よりも高
    い温度にて重縮合する工程、をこの順序で含むことを特
    徴とする上記コポリエ−テルアミドの製造方法。
  10. 【請求項10】  該次亜リン酸またはメタ次亜リン酸
    の量が該モノマ−1トン当たり0.01〜50モル、好
    ましくは0.1 〜5モルの範囲内にある請求項9記載
    の方法。
  11. 【請求項11】  該重縮合が210 〜275 °C
     の範囲内の温度にて行われる請求項9または10記載
    の方法。
  12. 【請求項12】  該ポリアミド形成モノマ−が以下の
    一般式(I): 【化2】 (ここで、pは2〜11の範囲内の整数である)で表さ
    れるラクタムである上記請求項9〜11の何れか1項に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】  該ラクタムがε−カプロラクタムで
    ある上記請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】  該ポリアルキレンエ−テルが以下の
    一般式(II):           X−R1−(OR2)n −OR
    3−X1                     
             (II) (但し、R1, R2お
    よびR3は相互に同一または異なっており、直鎖または
    分岐鎖の炭素原子数1〜10の2価の飽和脂肪族基を表
    し、X およびX1は相互に同一または異なっており、
    −OH または−NH2を表し、またnは分子量を16
    0 〜10,000の範囲内とするように決定される整
    数である)を有する上記請求項9〜13の何れか1項に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】  該該ポリアルキレンエ−テルがポリ
    (エチレンオキシド)グリコ−ルまたはポリ(テトラメ
    チレンオキシド)グリコ−ルである請求項13記載の方
    法。
JP3165374A 1990-07-05 1991-07-05 射出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドおよびその製法 Pending JPH04226534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT02087390A IT1244428B (it) 1990-07-05 1990-07-05 Copolieterammide a blocchi adatta per lo stampaggio ad iniezione e processo per la sua preparazione
IT20873A/90 1990-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226534A true JPH04226534A (ja) 1992-08-17

Family

ID=11173369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165374A Pending JPH04226534A (ja) 1990-07-05 1991-07-05 射出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドおよびその製法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5387651A (ja)
EP (1) EP0471960B1 (ja)
JP (1) JPH04226534A (ja)
KR (1) KR920002660A (ja)
AT (1) ATE128158T1 (ja)
BR (1) BR9102825A (ja)
CA (1) CA2046257A1 (ja)
DE (1) DE69113177T2 (ja)
DK (1) DK0471960T3 (ja)
ES (1) ES2077725T3 (ja)
HU (1) HU211767B (ja)
IT (1) IT1244428B (ja)
NO (1) NO912627L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254668A (en) * 1992-06-29 1993-10-19 Texaco Chemical Company Polyamidopolyfunctional amine from lactam and ether amine
FR2846332B1 (fr) * 2002-10-23 2004-12-03 Atofina Copolymeres transparents a blocs polyamides et blocs polyethers
US20060247378A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Sunkara Hari B Thermoplastic elastomer blend, method of manufacture and use thereof
FR2902431B1 (fr) * 2006-06-14 2013-04-26 Arkema France Copolymeres a motif amides et a motif ethers ayant des proprietes optique ameliorees
JP5928662B2 (ja) * 2014-05-30 2016-06-01 東レ株式会社 末端変性ポリアミド樹脂、その製造方法および成形品の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL68139C (ja) * 1947-08-06
US3173898A (en) * 1961-03-20 1965-03-16 Du Pont Polymerization of polyamide-forming reactants with hypophosphite catalysts
US3650999A (en) * 1970-06-15 1972-03-21 Monsanto Co Poly(ester-amide) block copolymer hot melt adhesives
US3839245A (en) * 1972-03-30 1974-10-01 Emery Industries Inc Poly(ether-ester-amide) antistatic compositions derived from dimr acids
US4053441A (en) * 1976-11-29 1977-10-11 Akzona Incorporated Hydantoin polyamide-poly(oxyethylene) block copolymers as antistatic additives for polyamides
FR2401947A1 (fr) * 1977-09-02 1979-03-30 Ato Chimie Procede de preparation de polyether-ester-amides sequences utilisables, entre autres, comme produits a mouler, a extruder ou a filer
FR2470141B1 (fr) * 1979-11-19 1985-05-31 Ato Chimie Nouveau procede de synthese de copolycondensats sequences polyetheresteramide
US4346200A (en) * 1980-12-29 1982-08-24 Monsanto Company Thermoplastic polyamide compositions
US4501861A (en) * 1982-11-01 1985-02-26 Monsanto Company Thermoplastic polyamide compositions
IT1170089B (it) * 1983-12-30 1987-06-03 Snia Fibre Composizione copolimerica atta alla produzione di fibre sintetiche ad elevata idrofilia, procedimento per la sua preparazione, fibre e manufatti relativi

Also Published As

Publication number Publication date
DE69113177T2 (de) 1996-02-15
DK0471960T3 (da) 1996-01-22
IT9020873A0 (it) 1990-07-05
NO912627L (no) 1992-01-06
KR920002660A (ko) 1992-02-28
EP0471960B1 (en) 1995-09-20
ES2077725T3 (es) 1995-12-01
IT1244428B (it) 1994-07-15
ATE128158T1 (de) 1995-10-15
BR9102825A (pt) 1992-02-04
US5387651A (en) 1995-02-07
EP0471960A1 (en) 1992-02-26
DE69113177D1 (de) 1995-10-26
HUT62622A (en) 1993-05-28
HU211767B (en) 1995-12-28
IT9020873A1 (it) 1992-01-05
CA2046257A1 (en) 1992-01-06
HU912270D0 (en) 1991-12-30
NO912627D0 (no) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100355649B1 (ko) 폴리아마이드및당해폴리아마이드의제조방법및당해폴리아마이드를함유한조성물
KR960007340B1 (ko) 블록 폴리에테르-아미드 및 그의 합성방법
KR970000487B1 (ko) 신규 폴리아미드류 및 이로부터 수득되는 물품
JPS5811459B2 (ja) 成形、押出、又は紡糸用エ−テル↓−エステル↓−アミドブロツクポリマ−の製法
JPS6332090B2 (ja)
US4349661A (en) Preparation of polyether ester amides
JPH04227633A (ja) 混合アミンからポリエーテルアミドを製造する方法
US4345064A (en) Preparation of polyether ester amides
US3538058A (en) Polyesteramides
KR20020074446A (ko) 테트라메틸렌 테레프탈아미드 및 헥사메틸렌테레프탈아미드에 기초한 코폴리아미드
EP0067695B1 (en) Process for the preparaton of nylon block polymers
JPH04227634A (ja) テトラエチレングリコールジアミン及び芳香族ジカルボン酸からのポリエーテルアミドの製法
EP0067693B1 (en) Acid halide and acyllactam functional materials
US4590243A (en) Process for the preparation of nylon block polymers
JPH04226534A (ja) 射出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドおよびその製法
JPH0471931B2 (ja)
US5280087A (en) Preparation of block copolyether-ester-amides
US4649177A (en) Process for the preparation of nylon block polymers
US4581419A (en) Acyllactam functional materials
EP0067694A1 (en) Acid halide and acyllactam functional materials and process for the preparation of nylon block polymers therewith
US2615863A (en) Polymers
JPH02115227A (ja) 高分子量(コ)ポリアミド類およびそれらの製造方法
US4985508A (en) Process for the production of polyester-polyamide block polymers
JPS6353227B2 (ja)
KR100347314B1 (ko) 유연성과투명성이우수한폴리아미드의제조방법