JPH0422641Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422641Y2
JPH0422641Y2 JP1985103688U JP10368885U JPH0422641Y2 JP H0422641 Y2 JPH0422641 Y2 JP H0422641Y2 JP 1985103688 U JP1985103688 U JP 1985103688U JP 10368885 U JP10368885 U JP 10368885U JP H0422641 Y2 JPH0422641 Y2 JP H0422641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
column
plate member
joined
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985103688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211902U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985103688U priority Critical patent/JPH0422641Y2/ja
Publication of JPS6211902U publication Critical patent/JPS6211902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422641Y2 publication Critical patent/JPH0422641Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、鉄骨ユニツト工法を使用するプレ
ハブ住宅に適用して好適な柱と梁の接合構造に関
し、特に柱を長柱と短柱に分割し、これら両柱間
に接合板部材を介設して接合するようにした柱と
梁の接合構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、第2図及び第3図に示すように、鉄骨ユ
ニツトを構成するラーメン体の柱1と梁2,2の
接合部は、この柱1がラーメン体の角部に位置し
ている関係上、前記梁2,2が柱1に90度の角度
をなして、それぞれ突合わせ接合されるようにな
つている。
具体的には、各接合部材10a乃至10cを介
してY側の梁2を柱1に溶接で接合するととも
に、各接合部材10d及び10eを介してX側の
梁2を高力ボルト9,9で締結結合している。
ここで、このようにY側とX側とで接合方法が
相違しているのは、鉄骨ユニツト工法によるプレ
ハブ住宅組立てのための、製造ラインの制約によ
るためである。
そして、前記各梁2,2に加わる荷重は、柱1
に伝達され、この柱で受けるようになつている。
一方、このような柱と梁の接合構造を示す他例
として、例えば特開昭56−81746号公開公報があ
り、その構造は柱を軸方向に分割して長柱と短柱
で構成し、これら両柱間に接合金具を介設して、
前記短柱側に梁を突き合わせ接合するようになつ
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、第2図及び第3図の場合、各梁2,2
に加わる荷重は、Y側では、梁2から各接合部材
10a乃至10cを経て柱1に伝達されることに
なるが、特に第3図から分かるように、接合部材
10aの形状及び柱1への接合状態により、前記
柱1の一側面と、この一側面に隣接する両側面の
一部面に伝達され、これらの面のみで前記荷重を
受けることになる。
また、X側でも、梁2に加わる荷重は、この梁
2から各接合部材10d及び10eを経て柱1に
伝達されることになるが、前記Y側と同様に、平
板状の接合部材10dが面接触している柱1の一
側面に伝達され、この一側面のみで前記荷重を受
けることになる。
即ち、各梁2,2に加わる荷重は、矩形の柱1
を構成する四側面の全てに均一に伝達することは
できず、かつこれにより四側面の全てで均一に受
けることはできないものであり、前記柱1に部分
的に伝達され、受けるため、柱1の本来の機能を
十分に果たすことができない。
また、Y側にて柱1と梁2を溶接接合によりサ
ブアセンブリ状態とした後、X側の梁2を高力ボ
ルト9,9で柱1に締結結合する組立工法のた
め、例えばプレハブ住宅の下方床部位の組立作業
は、Y側の梁2を柱1に溶接接合してサブアセン
ブリ状態とする一方、X側の梁2に図示してない
床板を張り付けた状態とする。
そして、このように床板を張り付けたX側の梁
2を、サブアセンブリ状態とした前記Y側の柱1
に締結結合するようになつている。
即ち、X側の梁2を柱1に締結結合するための
締結作業を行う必要があるため、予め張り付けら
れる前記床板を、当初からX側の梁2における柱
1寄りの接合部材10dの近傍部位までの全域に
張り付けることはできず、前記高力ボルト9,9
の締結作業を行うための所謂作業スペースを残す
必要があり、この締結作業終了後に、前記作業ス
ペースを塞ぐように残りの床板を張り付けるとい
う作業が必要となる。
従つて、組立てのための作業工程及び工数が増
加し、各作業性が低下するとともに、これにより
コスト的にも不利となる。
さらに、このような接合構造では、各接合部材
10a乃至10eと、高力ボルト9,9が必要と
なり、部品点数が増加するため、このことからも
コスト的に不利となる。
一方、前記特開昭56−81746号公開公報に示さ
れた接合構造の場合、長柱と短柱との間に介在す
る接合金物の周縁突出部に梁を単に突き合わせ接
合する構造となつているため、前記周縁突出部の
軸方向端部には溶接用の開先を設ける必要があ
り、その形状の複雑化及び作業工数増加等になる
とともに、前記接合部における溶接個所の裏側に
は溶接のための所謂当て物等が必要となり、部品
点数が増加する。
従つて、コスト的に不利になるともに、作業性
も低下する また、このように各梁の端部を接合金物の周縁
突出部に単に突き合わせ接合する構造のため、例
えば梁に長手方向の寸法誤差等が生じり、接合金
物に寸法誤差が生じた場合には、両部材間に隙間
が生じたり、あるいは重なり合つたりして、良好
な接合状態を得ることができず、これが顕著な場
合には、接合できないこともある。
さらに、前記梁は単に接合金物に突き合わせて
接合するのみであり、所謂線接触による接合状態
となつているため、この接合部の強度を高めるこ
とはできないとともに、梁に加わる荷重を、前記
接合部を介して両柱の全ての側面に確実かつ有効
に伝達することができず、これら全ての側面で均
一に受けることができない。
即ち、この特開昭56−81746号公開公報に示さ
れた構造においても、前述した第2図及び第3図
に示す従来技術と同様の不具合が生じることにな
る。
そこで、この考案は、梁等の寸法誤差を吸収し
つつ、この梁と柱の接合作業及び鉄骨ユニツト工
法による住宅組立作業等の各作業性ならびにコス
ト面を損なうことなく、梁に加わる荷重を柱の全
ての側面で均一に受けることができるようにする
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、この考案は、短柱と接合板部材とに
よる接合ピースによつて、梁を面接触状態で溶接
接合したものである。
さらに詳しくは、鉄筋ユニツトを構成するラー
メン体の柱を軸方向に分割して長柱と短柱で構成
し、これら両柱間に介設した接合板部材に両柱の
各一方端部を対応位置させて接合するとともに、
前記短柱側に梁を突き合わせ接合した柱と梁の接
合構造において、前記接合板部材には、両柱の各
一方端部を対応位置させて接合する柱接合部から
梁の配設方向に延設されて、この梁の上下各端部
の接合面に接合される延設接合面を形成してな
り、前記短柱の上下各端部に接合板部材を固着し
て接合ピースを形成し、この接合ピースの各接合
板部材間に、前記短柱を介して梁を突き合わせ、
この梁の接合面に前記接合板部材の延設接合面を
接合するとともに、前記長柱の一方端部を短柱に
対応位置させて接合したものである。
〔作用〕
上述の手段によれば、接合ピースを形成する接
合板部材の延設接合面と梁の接合面とを接合する
ことにより、所謂面接触状態で接合することがで
きるため、各梁に加わる荷重は、上下各接合板部
材を介して、短柱及び長柱による柱の四側面全て
に均一に伝達、分散することができ、均一に受け
ることができるとともに、梁等の寸法誤差を吸収
することができるため、常に確実かつ強固な接合
状態を得ることがで、また溶接接合のための開先
の形成及び当て物等の必要とすることなく、各部
材の形状及び構造を簡単なものとすることができ
るため、接合及び組立て等の各作業性の向上及び
コスト低減を図ることができる。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて、この考案の実施例
を説明する。
第1図は、この考案の一実施例を示しており、
鉄骨ユニツト工法を使用するプレハブ住宅のユニ
ツトを構成するための、ラーメン体の柱1と梁
2,2の接合構造を示しており、前記柱1がその
軸方向に分割された長柱3と短柱4で構成され、
これら両柱3,4によつて上下方向に延びる前記
柱1を構成している。
ここで、前記短柱4は、梁2の高さHに対応し
た上下方向寸法に形成されている。
そして、これら両柱3,4間には接合板部材6
を介設し、この接合板部材6を挟んで、前記両柱
3,4の各一方端部、8,5を対応位置させて接
合するとともに、前記短柱4側に梁2,2を突き
合わせ接合してある。
尚、この実施例では、柱1がラーメン体の角部
に位置している関係上、前記梁2,2が柱1の短
柱4に90度の角度をなして、それぞれ突き合わせ
接合される構造を示している。
このように構成された柱と梁の接合構造であつ
て、前記長柱3と短柱4との間に介設する接合板
部材6に、前記両柱3,4の各一方端部8,5を
対応位置させて接合する柱接合面61と、この柱
接合面61から前記梁2,2方向に延設され、こ
の梁2,2と接合される延設接合面62を形成す
る。
また、前記梁2,2の上下各端部には、前記接
合板部材6の延設接合面62に対応して、上下に
直交する方向に延びる接合面21,21を形成す
る。
そして、後述するような柱1と梁2,2の接合
状態では、前記接合板部材6の延設接合面62と
梁2,2の上下各接合面21,21とが重ね合わ
されて溶接されることにより、所謂面接触状態で
接合されることになる。
尚、この実施例では、前記接合板部材6が短柱
4の上下いずれにも配設接合されるとともに、こ
の接合板部材6,6が延設接合面62,62を有
する略三角形状に形成される構造を示している
が、この接合板部材6の配設数及び形状等は、必
要に応じて適宜変更され得るものである。
次に、このように構成された各部材の接合によ
るプレハブ住宅組立てのためのユニツト工法を以
下に述べる。
まず、前記短柱4の上下各端部5,5に、接合
板部材6,6の柱接合面61,61を溶接等で固
着することにより、この短柱4と接合板部材6,
6によつて接合ピース7を形成する。
そして、この接合ピース7を形成する前記上下
各接合板部材6,6間に、前記短柱4を挟んで、
各梁2,2が90度の角度をなして突き合わせ配設
されており、この各梁2,2の上下各端部に形成
した接合面21,21が、前記各接合板部材6,
6の延設接合面62,62と重ね合わされて面接
触状態で接合されるとともに、各梁2,2におけ
る長手方向側である短柱4側の端部に形成した各
接合面22,22が、短柱4の各外側面41,4
1に重ね合わされて面接触状態で接合されてい
る。
これにより、各梁2,2と接合ピース7を形成
する短柱4及び各接合板部材6,6とは溶接によ
る一種類の固着手段で接合することができるとと
もに、各接合面を重ね合わせての所謂面接触によ
る接合とすることにより、溶接による接合である
にも拘らず、前記接合板部材6,6の周縁部に溶
接用の開先を設けたり、また溶接のための当て物
を用いる必要は全くない。
また、このように単なる突き合わせ接合ではな
く、面接触状態での接合構造としたことにより、
例えば前記梁2,2の長手方向の寸法誤差もしく
は接合板部材6,6の寸法誤差が生じた場合であ
つても、これらの寸法誤差を吸収することがで
き、前記面接触状態を維持することができるた
め、常に確実かつ強固な接合状態を得ることがで
きる。
ここで、この実施例では、このような接合ピー
ス7と各梁2,2との接合により、所謂サブアセ
ンブリとするようになつている。
次に、このように接合ピース7に各梁2,2を
接合した所謂サブアツセンブリ状態で、この接合
ピース7を形成する接合板部材6,6のいずれか
一方における前記短柱4の一方端部5(この第1
図に示す実施例では、短柱4の上方側端部5)に
対応した上下方向に一致する位置に、長柱3の一
方端部8(この第1図に示す実施例では下方側端
部8)を配設し、この一方端部8を前記接合板部
材6の柱接合面61に溶接接合することにより、
この接合板部材6を介して前記短柱4と長柱3と
で上下方向に延びる柱1を構成する。
そして、このような構成により、長柱3と短柱
4とで上下方向に延びるように構成される柱1
(短柱4側)に、各梁2,2を所定角度を以て突
き合わせ、しかも図示の矢印X側と、矢印Y側の
いずれの梁2,2と柱1(短柱4)との接合部
も、溶接によつて接合することができる。
このような柱1と梁2,2の接合構造では、前
記接合ピース7の形成する上下各接合板部材6,
6の延設接合面62,62と各梁2,2の接合面
21,21とが所謂面接触状態で接合されている
とともに、各梁2,2の短柱4側の各接合面2
2,22も、この短柱4の各外側面41,41に
所謂面接触状態で接合されていることにより、例
えば前記各梁2,2に荷重が加わつた場合、この
荷重は前記接合ピース7を構成する上下各接合板
部材6,6の全面に伝達された後、この各接合板
部材6,6に接合された短柱4の上下各端部5,
5を介してこの短柱4の四側面全てに伝達され、
短柱4の四側面全てで受けることができる。
また、この短柱4に対応位置させて前記接合板
部材6の柱接合面61に接合した長柱3の一方端
部8を介して、この長柱3の四側面全てにも伝達
され、この長柱3の四側面全てでも受けることが
できる。
従つて、前記各梁2,2に加わる荷重は、短柱
4及び長柱1で構成される上下方向に延びる柱1
の四側面全てに均一に伝達することができ、かつ
これら四側面全てで均一に受けることができるた
め、この柱1の本来の機能を確実かつ十分に果た
すことができる。
さらに、このような面接触状態による接合構造
とすることにより、前記接合板部材6,6の周縁
部に溶接用の開先を設る必要はなくなり、この接
合板部材6,6は図示するようなきわめて単純な
形状とすることができ、かつこれにより接合板部
材6,6及び接合ピース7の製作も容易となるた
め、その作業工数を低減することができるととも
に、前記各接合部には溶接のための当て物等を用
いる必要がなくなるため、これによつても作業工
数を低減することができ、かつ部品点数を削減す
ることができる。
従つて、各作業性を大幅に向上することができ
るとともに、コストを大幅に低減することができ
る。
一方、前述したように、接合ピース7に各梁
2,2を接合してサブアセンブリ状態とした後、
長柱3を短柱4に対応位置させて、接合板部材6
に接合する工法としたため、例えばプレハブ住宅
の下方床部位の組立作業においても、前記接合ピ
ース7に各梁2,2を接合したサブアセンブリ状
態で図示してない床板を張り付けた状態とし、こ
れに長柱3を接合することができるようになつて
いる。
即ち、前述のように長柱3は短柱4に対応位置
させて接合板部材6に溶接接合するのみでよいこ
とにより、この接合作業のための所謂作業スペー
スは殆ど必要ないため、予め張り付ける前記床板
は、サブアセンブリとした接合ピース7及び各梁
2,2で囲まれる略全域に張り付けることができ
るとともに、これにより、前記長柱3の接合作業
後に、床板を張り付けるという作業等は、殆ど不
要とするこことができる。
即ち、前記接合ピース7を構成する上方側の接
合板部材6における、前記長柱3が接合される部
位のみを残し、他の部位の略全域に予め床板を張
り付けてサブアセンブリ状態とすることができ
る。
従つて、このようなことからも、組立てのため
の作業工程及び工数を低減することができ、各作
業性を向上することができるとともに、これによ
りコスト的にも極めて有利となる。
さらに、このような接合構造による工法では、
柱1と梁2,2との接合に、多数の接合部材及び
高力ボルト等の別部材を必要とすることもないと
ともに、前記接合ピース7の構造も極めて単純化
することができるため、部品点数を削減すること
ができ、この点からも接合のための各作業工程、
工数を低減することができ、かつコスト的にも有
利とすることができる。
そして、これらのことにより、柱1と梁2,2
との接合のための各作業性及び生産性を向上する
ことができるとともに、その管理上も極めて有用
である。
〔考案の効果〕
この考案は、上述のように、単純化構造の接合
ピースを介して柱と梁を所謂面接触状態で、しか
もいずれの接合部も溶接という一種類の固着手段
で接合するようにしたものであつて、各梁に加わ
る荷重を、接合ピースを介して柱の四側面全てに
均一に伝達し、受けることができるとともに、面
接触状態での接合により、梁等の寸法誤差を吸収
することができるため、常に確実かつ強固な接合
状態を得ることができ、また溶接のための開先の
形成及び当て物等を不要とすることができるた
め、各部材の形状及び構造を簡単にすることがで
き、さらにこれにより接合及び組立て作業等の作
業性の向上、及びコスト低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2
図及び第3図は従来例を示す図面であり、第2図
は第1図相当の斜視図、第3図は第2図の矢視
平面図である。 1……柱、2……梁、3……長柱、4……短
柱、5……一方端部、6……接合板部材、61…
…柱接合面、62……延設接合面、7……接合ピ
ース、8……一方端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄骨ユニツトを構成するラーメン体の柱を軸方
    向に分割して長柱と短柱で構成し、これら両柱間
    に介設した接合板部材に両柱の各一方端部を対応
    位置させて接合するとともに、前記短柱側に梁を
    突き合わせ接合した柱と梁の接合構造において、
    前記接合板部材には、両柱の各一方端部を対応位
    置させて接合する柱接合部から梁の配設方向に延
    設されて、この梁の上下各端部の接合面に接合さ
    れる延設接合面を形成してなり、前記短柱の上下
    各端部に接合板部材を固着して接合ピースを形成
    し、この接合ピースの各接合板部材間に、前記短
    柱を介して梁を突き合わせ、この梁の接合面に前
    記接合板部材の延設接合面を接合するとともに、
    前記長柱の一方端部を短柱に対応位置ませて接合
    したことを特徴とする柱と梁の接合構造。
JP1985103688U 1985-07-08 1985-07-08 Expired JPH0422641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985103688U JPH0422641Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985103688U JPH0422641Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211902U JPS6211902U (ja) 1987-01-24
JPH0422641Y2 true JPH0422641Y2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=30976480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985103688U Expired JPH0422641Y2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422641Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681746A (en) * 1979-12-05 1981-07-04 Hitachi Metals Ltd Joint metal tool of pillar

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681746A (en) * 1979-12-05 1981-07-04 Hitachi Metals Ltd Joint metal tool of pillar

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211902U (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114967B2 (ja) 箱桁の組立方法
EP1510628B1 (en) Steel frame building and joint structure of column and beam
JPH041027Y2 (ja)
JPH0422641Y2 (ja)
JP2657026B2 (ja) 柱・梁接合構造
JPS635983Y2 (ja)
JPS638536Y2 (ja)
JPH0321381B2 (ja)
JPH0333574Y2 (ja)
JP3853503B2 (ja) 柱と梁の結合構造
JPS5921099Y2 (ja) 自動車のル−フレ−ル部分の車体結合部構造
JPH10167115A (ja) 自動車の車体構造
JPH0532386Y2 (ja)
JPH0220322Y2 (ja)
JPH0646765Y2 (ja) バンパリィンホース構造
JP2519778B2 (ja) 車体パネルの接合構造
JPS6327010Y2 (ja)
JPS6124588Y2 (ja)
JPH0527344Y2 (ja)
JPH0423741Y2 (ja)
JP3110548B2 (ja) ろう付アルミニウム・ハニカムパネルを用いた板状構造材
JP2551856Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造
JP4407319B2 (ja) 車体のフロア構造
JP2700754B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
JP2524736Y2 (ja) 柱梁接合構造