JPH04226397A - 本及び小冊子の無線とじ装置 - Google Patents

本及び小冊子の無線とじ装置

Info

Publication number
JPH04226397A
JPH04226397A JP3112486A JP11248691A JPH04226397A JP H04226397 A JPH04226397 A JP H04226397A JP 3112486 A JP3112486 A JP 3112486A JP 11248691 A JP11248691 A JP 11248691A JP H04226397 A JPH04226397 A JP H04226397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
book
clamp
adjusted
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3112486A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Geiser
ペーター・ガイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPH04226397A publication Critical patent/JPH04226397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締め具すなわちクラン
プに挟まれた未製本が、複数個の加工ステーションを逐
次経由して搬送され、加工ステーションに面したクラン
プの端縁の運動平面に対する各加工ステーションの作用
平面の間隔を個別に調整することができる本及び小冊子
の無線とじ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のこの種の機械においては、加工ス
テーションの工具の加工平面の高さを、製造される本の
形状に応じて調節することができる。本の形状に関連す
る工具の高さ調節は機械の整備の一部である。その場合
機械の調整にとって重要な量は加工し終えた未製本の背
の所要のいわゆるはみ出し即ちクランプから下への未製
本の背の突出しである。はみ出しは主として未製本の背
に取付ける予定の表紙の構造によって決まる。特に未製
本の平な糊付けの高さが最小はみ出しを決定する。作業
者ははみ出しをなるべく小さくするように努める。はみ
出しが大きくなれば、本の背のきれいな仕上けが難しく
なり又は不可能になるからである。その結果、作業者は
別種の本に関する作業に転ずる席にすべての加工ステー
ションを調整しなければならない。公知の機械では上記
調整を容易にするために、加工ステーションはセットし
た高さクランプが循環的に移動する平面と平行の平面か
らの高さを表示するスケール、その他の器具を備えてい
る。
【0003】しかし加工ステーションに表示される値は
、はみ出し又はその他の加工ステーションに対する該ス
テーションの加工平面の位置を調整するのに必要な直接
の値を、作業者に示すものでない。例えばはみ出しを標
準調整より3mm大きく取らなければならない場合には
、糊を1mmしか塗布しなくても糊付けロールの表示は
4mmを示す。この事は同様に他のすべての加工ステー
ションにも当てはまる。このようにして作業者は各加工
ステーションを個別に調整し、はみ出しに応じて調整値
を算出せざるを得ない。このやり方は時間がかかり、し
かも調整の誤りの危険を伴う。もう一つの欠点は、作業
者が完成した本(又は小冊子)を検査するほかに調整の
良否を確認できないことである。このため作業の初めに
種々の加工ステーションの調整を最適化する場合に、最
適の調整状態に達するまでに、多くの不良品が発生する
ことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の欠点を
取り除き、はみ出しの変更の場合に加工ステーションに
対する再調整を回避することができる冒頭に挙げた種類
の装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記の課
題は、冒頭に挙げた従来の本及び小冊子の無線とじ装置
に、クランプの運動平面に対する全加工ステーションの
作用平面と間隔をすべて調整可能な調節装置を設けるこ
とによって解決された。
【0006】
【実施例】次に添付の図面に基づいて本発明の実施例を
説明する。
【0007】図1は、一方向(矢印P)に移動する無線
とじ機のクランプ7の概略を説明する図である。クラン
プ7の図示の通路部分に沿って5個の加工ステーション
1ないし3,4,5及び6が配設され、これ等1〜6の
ステーションの後には表紙を付けた未製本に対して、次
の工程を行なう装置(図示せず)が更に配設されている
。クランプ7は、各加工ステーションに沿って一定の速
度で移動する。丁合い機械から出る背を下にした未製本
8(一折り物又は二折り物を含む)が送り込みステーシ
ョン1で開いたクランプ7の締付け片対の間に入れられ
、テーブル9の上におらされる。その際個々との未製本
すなわち折り本8はテーブル9の基準面1′に突きそろ
えられる。
【0008】基準面1′とクランプ7の下縁の循環平面
7′との間隔は未製本8のはみ出し“A”より、値X1
 だけ大きい。続いて後続の加工ステーション2,3に
於て未製本の背ははみ出し“A”の状態まで加工される
【0009】未製本8の上記はみ出し“A”はクランプ
7の下縁の循環平面7′と加工を終えた未製本の背の平
面10との間隔である。
【0010】クランプ7は送り込みステーション1に未
製本が送られた直後に閉鎖され、クランプ7は送り込ま
れた未製本を圧縮する。次の断截ステーション2で、未
製本の背はフライス11の加工平面2′まで、即ち、厚
さX1 −X2 に相当する量だけ削り取られる。それ
に続く精密加工ステーション3により、未製本の背は更
に研削工具12の作用平面3′まで短縮される。この作
用平面3と加工し終えた未製本の背の平面10との間隔
は0に等しく、従ってクランプの下縁の循環平面7′と
の間隔ははみ出し“A”に等しい。
【0011】次の糊付けステーション4,5で未製本の
背に厚さX5 の糊層が塗布される。この塗布は2段階
で行なわれる。第1のロール4は厚さX4 の第1の糊
層、第2のロール5は厚さX5 −X4 の別の糊層を
塗布する。糊付けロール4,5の作用平面4′,5′は
平面10に対して長さX4 又はX5 だけ下に離れて
いる。次のステーション6では、未製本の背から間隔X
6 にある作用平面6′で未製本の背に表紙13が圧着
され、同時又は続いて、該表紙18は未製本8に横から
押し付けられる。
【0012】ステーション6に続く送り出し装置(図示
せず)では、クランプ7が開放され、本は搬出装置に送
出される。
【0013】第2図は無線とじ機の加工ステーション1
ないし6の変形例で、主要な構成部材は、第1図と同様
に配置されている。第2図では水平支持材14が図示し
ない機架の一部15に垂直移動可能に支承され、水平方
向に互に平行に広がる面7′,10に対して平行な基準
面16を形成する。ステップモータ17とピニオン・ラ
ック装置18を用いることにより、支持材14は機架及
びクランプ7に対して垂直方向に変位することができる
。従って基準面16と平面7′,10との間隔を増減す
ることができる。ステーション1ないし6の工具は基準
面16に対して垂直にラック19ないし23に取付けら
れている。一方、ラック19ないし23は垂直移動可能
に支持材14に支承され、ステップモータ24ないし2
8とピニオン・ラック装置により変位することができる
。又工具の作用平面1′,2′,3′,4′,5′,6
′と基準面16との間隔をステップモータ24ないし2
8で所望の値に選定することができる。この部分の構造
は第1図と同じであるので図を簡単にするために第2図
には参照符号を入れていない。
【0014】或る本すなわち第1の本の製造の終了後に
、機械を別の第2の本用に切換える場合には、作業者は
モータ17を操作して精密加工ステーションの作用平面
3′をクランプ7の下縁即ち平面7′に対して間隔Aに
置くことにより、はみ出し“A”を調整しさえすればよ
い。その他の作用平面1′,2′,4′,5′,6′と
未製本の背の平面10着の間隔は、第1の本の加工の時
と同様である。
【0015】はみ出し“A”は本に附着する平の糊の帯
の幅に応じて決まるが、ステーション1,2,4,5,
6の工具の作用平面1′,2′,4′,5′,6′と平
面10との間隔は次のパラメータ、すなわち未製本の厚
さ、紙の厚さと紙質、刷り本ごとの頁数、無線とじの品
質、表紙の厚さ等のパラメータによって定められる。従
って機構を取扱かう本を或る本から他の本に切換える時
には、はみ出し“A”を調整した後に、個々のステーシ
ョン1,2及び4ないし6の作用平面1′,2′,4′
,5′,6′を個別に調整し、所定の作業を最適化する
ことが必要である。機械の効率を上げるため、上記の調
整を計算機付きの制御装置29を設けることが好ましい
。この制御装置29には、モータ17,24ないし28
を駆動するため、キーボード30が設けられ、更に作用
平面1′乃至6′に対する平面7′又は10のうちの少
くとも一方との間隔を表示するディスプレイ26が設け
られている。それによって作業者は各注文毎に作業ステ
ーション1ないし6の上記間隔を監視しつつ調整し最適
状態にするとともに、その状態を記録することができる
。従って再度同じ注文が組返された時は、前回の記録を
用いて機械を最適状態に調整することができる。上述の
運転を行なう作業記録の作成は、制御装置自体により、
所望の信号を送出する発信素子を設け、該発信素子から
信号を所属のプリンタ又はデジタルデータ記憶装置に記
憶させればよい。
【0016】もちろん上述の計算機付き電子装置の代わ
りに、各加工ステーション1ないし6が公知のように所
定の高さの調整と表示のためのスケール及び器具と備え
ていてもよい。但しその場合は基準面16に関する表示
が行なわれる。また駆動装置17,18も上記のスケー
ル又は上記の器具を具備し、その表示は循環平面7′と
の関係に於て、行なわれる。第2図にこのような器具3
2を略図で示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の作用を示す説明図である。
【図2】図2は図1に対応する本発明の実施例の概要を
説明する図である。
【符号の説明】
1…送り込みステーション、1′…作用平面、2…断截
ステーション、2′…作用平面、3…精密加工ステーシ
ョン、3′…作用平面、4…第1の糊付けロール、4′
…作用平面、5…第2の糊付けロール、5′…作用平面
、6…表紙付けステーション、6′…作用平面、7…締
め具、7′…締め具の運動平面、14…水平支持面、1
7…ステップモータ、18…ピニオン・ラック装置、(
14,17,18)…調節装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クランプ(7)に挟まれた未製本(8
    )が複数個の加工ステーション(1ないし6)を逐次経
    由して搬送され、加工ステーション(1ないし6)に面
    したクランプ(7)の端縁の運動平面(7′)に対する
    各加工ステーション(1ないし6)の作用平面(1′な
    いし6′)の間隔を個別に調整することができる本及び
    小冊子の無線とじ装置において、クランプ(7)の運動
    平面(7′)に対する全加工ステーション(1ないし6
    )の作用平面(1′ないし6′)の間隔をすべて調節で
    きる調節装置(14,17,18)があることを特徴と
    する装置。
  2. 【請求項2】  調節装置が機架の一部(15)におい
    てクランプ(7)の運動平面(7′)の方向に移動可能
    な支持材(14)を有し、個別に調節可能な加工ステー
    ション(1ないし6)がこの支持材上に支承され、かつ
    支持材(14)と機架の一部(15)との間に前進駆動
    装置(17,18)が配設されていることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  支持材(14)がクランプ(7)の運
    動平面(7′)に面してこれと平行の基準面(16)を
    有し、この基準面に対して加工ステーション(1ないし
    6)を調整することができ、その際基準面(16)とク
    ランプ(7)の運動平面(7′)との間隔が調節装置(
    14,17,18)により調節されることを特徴とする
    請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  加工ステーション(1ないし6)の調
    整装置と支持材(14)の調節装置(14,17,18
    )が支持材(14)の基準面(16)又はクランプ(7
    )の基準面(7′)に関する調整値又は調節値の表示の
    ための表示装置(31;32)をそれぞれ具備すること
    を特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】  表示装置(31)がキーボード(30
    )と計算機を備えた制御装置(29)の一部であること
    を特徴とする請求項4に記載の装置。
JP3112486A 1990-04-23 1991-04-17 本及び小冊子の無線とじ装置 Pending JPH04226397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1364/90-6 1990-04-23
CH1364/90A CH681286A5 (ja) 1990-04-23 1990-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226397A true JPH04226397A (ja) 1992-08-17

Family

ID=4208703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112486A Pending JPH04226397A (ja) 1990-04-23 1991-04-17 本及び小冊子の無線とじ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5114292A (ja)
EP (1) EP0453743B1 (ja)
JP (1) JPH04226397A (ja)
AT (1) ATE122613T1 (ja)
CH (1) CH681286A5 (ja)
DE (1) DE59105490D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2115991T3 (es) * 1994-03-25 1998-07-01 Ferag Ag Instalacion para la union por encolado de productos de imprenta.
FR2718681B1 (fr) * 1994-04-15 1996-05-31 Bourg Sa Cp Machine de finition pour des feuilles imprimées.
US5702220A (en) * 1995-04-27 1997-12-30 Combs; Jeff Method and apparatus for elimination of adhesive stringers during perfect binding
US20030234070A1 (en) * 1996-03-26 2003-12-25 John D. Rupel Expandable and collapsible window covering and methods for making same
DE19859333A1 (de) * 1998-12-22 2000-07-06 Kolbus Gmbh & Co Kg Buchfertigungsstraße
DE10045400A1 (de) * 2000-09-14 2002-03-28 Kolbus Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Ausführen von Büchern aus einer Bucheinhängemaschine
JP4137471B2 (ja) * 2002-03-04 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置
US7314075B2 (en) * 2003-04-04 2008-01-01 Nisca Corporation Adhesive dispensing apparatus and image forming apparatus
US7156601B2 (en) * 2003-05-30 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of binding a plurality of text bodies
EP2210745B1 (en) * 2004-04-21 2015-12-02 Canon Finetech Inc. Bookbinding apparatus and image formation processing system
DE102006013221A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Gämmerler AG Verfahren zum Schneiden von Papierprodukten
EP2030801B1 (de) * 2007-08-27 2014-01-08 Müller Martini Holding AG Verfahren zur Herstellung von aus zusammengetragenen Druckbogen gebildeten klebegebundenen Buchblocks und entsprechende Vorrichtung
EP2133212B1 (de) * 2008-06-13 2014-04-23 Müller Martini Holding AG Einrichtung zur Bearbeitung eines in einer umlaufenden Klammer einer Buchbindemaschine aus der Klammer hängend vorstehenden Rückens eines Buchblocks
DE102014003712A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Müller Martini Holding AG Verfahren zum Einstellen eines Klebebinders in Abhängigkeit der Papiereigenschaften
EP3406456B1 (de) * 2017-05-24 2019-08-21 Müller Martini Holding AG Klebebinder
CN108674052A (zh) * 2018-03-21 2018-10-19 安徽芜湖新华印务有限责任公司 一种印刷刷胶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH412798A (de) * 1964-02-21 1966-05-15 Mueller Hans Grapha Masch Verfahren und Maschine zum Klebebinden von Broschüren und Büchern mit beidseitigen Vorsatzbogen
DD144889A1 (de) * 1979-07-13 1980-11-12 Gerd Mueller Vorrichtung zum einstellen einer optimalen klebstoff-schichtdicke auf buchblockruecken
DD151902A1 (de) * 1980-06-09 1981-11-11 Frank Schumann Verfahren zur bestimmung der dicke von klebstoffschichten auf buchblockruecken
DE8314313U1 (de) * 1983-05-14 1984-10-18 E.C.H. Will (Gmbh & Co), 2000 Hamburg Verstelleinrichtung, insbesondere zur Formatverstellung an einer Vorrichtung zur Herstellung von rückenbeleimten Blöcken
CH665411A5 (de) * 1985-02-07 1988-05-13 Grapha Holding Ag Zusammentragmaschine.
CH667238A5 (de) * 1985-04-18 1988-09-30 Grapha Holding Ag Klebebindemaschine.
SU1447705A1 (ru) * 1987-06-29 1988-12-30 Научно-Производственное Объединение Полиграфического Машиностроения "Полиграфмаш" Крышкоделательна машина
US4925354A (en) * 1989-10-10 1990-05-15 Am International Incorporated Apparatus and method for applying adhesive to books

Also Published As

Publication number Publication date
US5114292A (en) 1992-05-19
EP0453743A1 (de) 1991-10-30
ATE122613T1 (de) 1995-06-15
CH681286A5 (ja) 1993-02-26
EP0453743B1 (de) 1995-05-17
DE59105490D1 (de) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226397A (ja) 本及び小冊子の無線とじ装置
CN100519377C (zh) 对材料带进行加工和/或输送的装置以及调整所述装置的方法
DE69922125T2 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Broschüren
CN103895339B (zh) 用于使用多个x‑y切割器修整印刷标签的系统
CN110065104B (zh) 片材加工装置、方法及存储有计算机程序的存储介质
RU2765402C2 (ru) Механизм позиционирования инструментальной головки для преобразующей машины и способ для позиционирования множества инструментальных головок в преобразующей машине
WO2018025464A1 (ja) 製本装置
EP0455095B1 (en) Combined machine for processing panels or stacked panels of wood or any like material
KR0163978B1 (ko) 유리판등의 가공장치
JP6766179B2 (ja) ワークピースシートを加工するための交換可能ツールを有する装置
CA1086213A (en) Automatic shearing method and apparatus
GB2043300A (en) Engraving apparatus and method
JPS60228359A (ja) バツクルフオールデイングマシン
JPH08323684A (ja) 全紙を裁断するための装置
US20050054502A1 (en) Automated manufacturing line for boxgoods
EP2090394B1 (en) Methods for cutting a panel
JPS6347052A (ja) ヘリ研削機
EP3591511A1 (en) Document processing system for processing a print job
JP4604149B1 (ja) 製本装置
JPH10297136A (ja) 表紙位置決め装置
JPH0970713A (ja) H形鋼用切断機
JP2009160670A (ja) カット条件の入力支援プログラム、入力支援方法、及びカッティングプロッタ
JP2916046B2 (ja) 液晶表示素子の製造装置
JPH0760467A (ja) ワークの切断方法
JP2535237B2 (ja) パネルベンダ