JPH04225510A - コンデンサアレー - Google Patents
コンデンサアレーInfo
- Publication number
- JPH04225510A JPH04225510A JP41507490A JP41507490A JPH04225510A JP H04225510 A JPH04225510 A JP H04225510A JP 41507490 A JP41507490 A JP 41507490A JP 41507490 A JP41507490 A JP 41507490A JP H04225510 A JPH04225510 A JP H04225510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- dielectric
- electrode
- capacitor array
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 28
- 229910002971 CaTiO3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910017676 MgTiO3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004078 HF-NH4F Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003810 HF—NH4F Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- -1 organic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、素子の厚さが薄く、容
量値のばらつきが小さく、さらに高周波特性に優れ温度
特性の制御された、クリップ端子の装着に対応した薄膜
コンデンサアレーに関するものである。
量値のばらつきが小さく、さらに高周波特性に優れ温度
特性の制御された、クリップ端子の装着に対応した薄膜
コンデンサアレーに関するものである。
【0003】
【従来の技術】近年、電子機器の超小形化、高周波領域
での使用などの高性能化にともない、内臓される回路部
品の超小形化、複合化など高集積化されていること、又
、高周波特性に優れていることなどの特性が必然的に求
められている。この様な要請から電子回路の基本素子で
あるコンデンサについても同様な要求がなされている。 この要求に対する一つの対応が、チップコンデンサの超
小形化である。そこで従来から、回路を印刷した基板上
に複数個のチップコンデンサを搭載した複合素子として
のコンデンサアレーが開発されていた。
での使用などの高性能化にともない、内臓される回路部
品の超小形化、複合化など高集積化されていること、又
、高周波特性に優れていることなどの特性が必然的に求
められている。この様な要請から電子回路の基本素子で
あるコンデンサについても同様な要求がなされている。 この要求に対する一つの対応が、チップコンデンサの超
小形化である。そこで従来から、回路を印刷した基板上
に複数個のチップコンデンサを搭載した複合素子として
のコンデンサアレーが開発されていた。
【0004】このチップコンデンサを回路基板上に複数
個、平面状に配列したコンデンサアレーは、チップコン
デンサを自動的に回路基板上に装着していくため、自動
装着機の作動スペ−スやハンダ付けのため、相互のチッ
プコンデンサの間隔を一定以上確保する必要がある。 又、チップコンデンサの厚みの分コンデンサアレーの厚
さが厚くなるなど、小形化には限界があった。
個、平面状に配列したコンデンサアレーは、チップコン
デンサを自動的に回路基板上に装着していくため、自動
装着機の作動スペ−スやハンダ付けのため、相互のチッ
プコンデンサの間隔を一定以上確保する必要がある。 又、チップコンデンサの厚みの分コンデンサアレーの厚
さが厚くなるなど、小形化には限界があった。
【0005】これを解決する方法として、セラミック誘
電体の薄板の両面に電極を配列したコンデンサアレー、
あるいはアルミナセラミックスを基板とし、その一方の
面上に下部電極を付与した上に誘電体ペーストを印刷、
焼成して誘電体厚膜を形成し、その上に電極を配列した
コンデンサアレーなどが開発されている。しかし、前者
のコンデンサアレーでは誘電層が厚いため、電極間隔を
縮めるとコンデンサ相互の干渉が生じるため特性の低下
を生じる。また、後者では、誘電体厚膜の単層を使用す
るためチップコンデンサに比較して容量を大きくする場
合、厚みを薄くするには技術的に限界が有り、これに対
しては電極面積の増加で対応しなければならず、前記し
たような超小形化の要求に対しては不適当である。さら
に、その電極形成法として電極ペーストの印刷法が用い
られるため、電極の寸法の高精度化は困難であり、各コ
ンデンサ間の容量のばらつきが問題となる。
電体の薄板の両面に電極を配列したコンデンサアレー、
あるいはアルミナセラミックスを基板とし、その一方の
面上に下部電極を付与した上に誘電体ペーストを印刷、
焼成して誘電体厚膜を形成し、その上に電極を配列した
コンデンサアレーなどが開発されている。しかし、前者
のコンデンサアレーでは誘電層が厚いため、電極間隔を
縮めるとコンデンサ相互の干渉が生じるため特性の低下
を生じる。また、後者では、誘電体厚膜の単層を使用す
るためチップコンデンサに比較して容量を大きくする場
合、厚みを薄くするには技術的に限界が有り、これに対
しては電極面積の増加で対応しなければならず、前記し
たような超小形化の要求に対しては不適当である。さら
に、その電極形成法として電極ペーストの印刷法が用い
られるため、電極の寸法の高精度化は困難であり、各コ
ンデンサ間の容量のばらつきが問題となる。
【0006】一方、電子機器の高周波化に対応して、高
周波特性に優れた、また、温度特性を制御した回路部品
の要求がある。この場合、これらの要求に対応した材料
は、誘電率が、比較的低周波で使用する材料に比して小
さいため、コンデンサの容量を上げるためには、積層チ
ップコンデンサ、誘電体厚膜を使用したいずれの場合で
も、積層数又は面積を増加する必要がある。このように
素子の高性能化と超小形化の要求は、それぞれを同時に
満たすためには互いに相反するという矛盾が生ずる。
周波特性に優れた、また、温度特性を制御した回路部品
の要求がある。この場合、これらの要求に対応した材料
は、誘電率が、比較的低周波で使用する材料に比して小
さいため、コンデンサの容量を上げるためには、積層チ
ップコンデンサ、誘電体厚膜を使用したいずれの場合で
も、積層数又は面積を増加する必要がある。このように
素子の高性能化と超小形化の要求は、それぞれを同時に
満たすためには互いに相反するという矛盾が生ずる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれら回路素
子の高性能化と超小形化の要求を同時に解決しようとす
るものである。すなわち、高密度にコンデンサ素子を配
列することにより超小形化を可能とし、かつ高周波特性
に優れ温度特性を制御するという互いに矛盾する問題点
を同時に解決しようとするものである。
子の高性能化と超小形化の要求を同時に解決しようとす
るものである。すなわち、高密度にコンデンサ素子を配
列することにより超小形化を可能とし、かつ高周波特性
に優れ温度特性を制御するという互いに矛盾する問題点
を同時に解決しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者らは
これらの課題を解決するために鋭意検討を行った結果、
本発明に到達した。すなわち本発明は、半導性Si基板
の一方の面上に誘電体薄膜を形成し、この誘電体薄膜上
に複数個の電極を配設し、かつSi基板の他方の面上の
全面もしくは一部分に電極を形成した誘電体薄膜コンデ
ンサアレーに関するものである。この様な構造で誘電体
薄膜を持つ誘電体薄膜コンデンサアレ−は、前記問題点
を解決し得るものであることを見出だした。
これらの課題を解決するために鋭意検討を行った結果、
本発明に到達した。すなわち本発明は、半導性Si基板
の一方の面上に誘電体薄膜を形成し、この誘電体薄膜上
に複数個の電極を配設し、かつSi基板の他方の面上の
全面もしくは一部分に電極を形成した誘電体薄膜コンデ
ンサアレーに関するものである。この様な構造で誘電体
薄膜を持つ誘電体薄膜コンデンサアレ−は、前記問題点
を解決し得るものであることを見出だした。
【0009】次に本発明を図面に基づいてさらに詳しく
説明する。図1及び2は、本発明の一実施態様の誘電体
薄膜コンデンサアレ−の構造及び等価回路図の一例を示
すものである。図1に示した誘電体薄膜コンデンサアレ
−は、Si基板上に4つのコンデンサが形成された例で
ある。すなわち、図1中8は半導性のSi基板で、この
基板上に誘電体層(図1中5)を形成する。この誘電体
層上に電極(図1中1〜4)を配列することにより、電
極と基板間にコンデンサが形成される。この基板から端
子を接続するために、この基板の裏面には電極が形成さ
れる。この下部電極と上部電極から図2の等価回路図に
示した端子を取り出すことにより、4つのコンデンサか
らなるコンデンサアレ−が得られる。
説明する。図1及び2は、本発明の一実施態様の誘電体
薄膜コンデンサアレ−の構造及び等価回路図の一例を示
すものである。図1に示した誘電体薄膜コンデンサアレ
−は、Si基板上に4つのコンデンサが形成された例で
ある。すなわち、図1中8は半導性のSi基板で、この
基板上に誘電体層(図1中5)を形成する。この誘電体
層上に電極(図1中1〜4)を配列することにより、電
極と基板間にコンデンサが形成される。この基板から端
子を接続するために、この基板の裏面には電極が形成さ
れる。この下部電極と上部電極から図2の等価回路図に
示した端子を取り出すことにより、4つのコンデンサか
らなるコンデンサアレ−が得られる。
【0010】本発明での誘電体層は、SiO2、MgT
iO3、CaTiO3、MgTiO3−CaTiO3固
溶体のいずれかからなる。コンデンサアレ−の特性は、
その誘電体層の特性に基本的に依存している。例えば誘
電体層がSiO2においては、誘電率は4程度であるが
、誘電損失は小で、高いQ値を有し、かつ温度変化によ
る誘電率の変化率は極めて小さいという特徴を有する。 また誘電体層がMgTiO3、CaTiO3では、誘電
率は、各々20、150程度の値を有し、小さな誘電損
失を示す。またこれらの誘電率の温度依存性はほぼ直線
的であり、その温度係数は各々、約+100ppm/℃
、−1500ppm/℃である。誘電体層が、これら2
種の複合系MgTiO3−CaTiO3においては、誘
電率、誘電率の温度係数はその組成比に応じて両端成分
の値の範囲で制御される。また、上記した各誘電体層に
おいては、いずれも、高周波領域においても上述の低、
中周波領域での誘電特性が維持されるという特長を有し
ている。それ故、これらを薄膜化して誘電体層とした本
発明のコンデンサアレーは、誘電体固有の優れた誘電特
性を示し、なおかつ誘電率が小さな値であるにもかかわ
らず大きな静電容量を有するものとなる。
iO3、CaTiO3、MgTiO3−CaTiO3固
溶体のいずれかからなる。コンデンサアレ−の特性は、
その誘電体層の特性に基本的に依存している。例えば誘
電体層がSiO2においては、誘電率は4程度であるが
、誘電損失は小で、高いQ値を有し、かつ温度変化によ
る誘電率の変化率は極めて小さいという特徴を有する。 また誘電体層がMgTiO3、CaTiO3では、誘電
率は、各々20、150程度の値を有し、小さな誘電損
失を示す。またこれらの誘電率の温度依存性はほぼ直線
的であり、その温度係数は各々、約+100ppm/℃
、−1500ppm/℃である。誘電体層が、これら2
種の複合系MgTiO3−CaTiO3においては、誘
電率、誘電率の温度係数はその組成比に応じて両端成分
の値の範囲で制御される。また、上記した各誘電体層に
おいては、いずれも、高周波領域においても上述の低、
中周波領域での誘電特性が維持されるという特長を有し
ている。それ故、これらを薄膜化して誘電体層とした本
発明のコンデンサアレーは、誘電体固有の優れた誘電特
性を示し、なおかつ誘電率が小さな値であるにもかかわ
らず大きな静電容量を有するものとなる。
【0011】次に本発明を製造する方法について説明す
る。まず、本発明で使用される基板について説明する。 コンデンサアレーの構成においてその基本構造である単
板薄膜コンデンサの基板としては、半導性Si基板を用
いるとよい。この場合、10Ω・cm以下の比抵抗を有
するSi基板を用いるのが好ましい。さらに数百メガヘ
ルツ以上の使用範囲で使用する場合には、1 Ω・cm
以下の比抵抗を有するSi基板を使用することが好まし
い。
る。まず、本発明で使用される基板について説明する。 コンデンサアレーの構成においてその基本構造である単
板薄膜コンデンサの基板としては、半導性Si基板を用
いるとよい。この場合、10Ω・cm以下の比抵抗を有
するSi基板を用いるのが好ましい。さらに数百メガヘ
ルツ以上の使用範囲で使用する場合には、1 Ω・cm
以下の比抵抗を有するSi基板を使用することが好まし
い。
【0012】このような半導性Si基板の一方の面上に
前記した種々の誘電体薄膜が形成される。この時、誘電
体薄膜を形成するSi基板の表面は鏡面状に研磨されて
いることが好ましい。この誘電体薄膜の形成方法には、
反応蒸着法、反応スパッタ法、あるいはMOCVD法な
どの方法が使用できる。しかしながら、このような方法
では、誘電体層の組成が2成分系もしくは3成分系以上
の酸化物の場合は均一な組成の誘電体層を得ることが困
難で、その際は、熱処理により目的組成になるように調
製した誘電体の前駆体溶液をスピンコート法、ディップ
法等により塗布し、それを熱処理して得る方法が良い。
前記した種々の誘電体薄膜が形成される。この時、誘電
体薄膜を形成するSi基板の表面は鏡面状に研磨されて
いることが好ましい。この誘電体薄膜の形成方法には、
反応蒸着法、反応スパッタ法、あるいはMOCVD法な
どの方法が使用できる。しかしながら、このような方法
では、誘電体層の組成が2成分系もしくは3成分系以上
の酸化物の場合は均一な組成の誘電体層を得ることが困
難で、その際は、熱処理により目的組成になるように調
製した誘電体の前駆体溶液をスピンコート法、ディップ
法等により塗布し、それを熱処理して得る方法が良い。
【0013】このようにして得られる誘電体薄膜の厚み
は、通常0.1〜2μm程度である。また、誘電体の前
駆体溶液は、通常誘電体の構成金属元素を含む有機酸塩
、金属アルコキシド等の有機金属化合物を有機溶剤中で
混合し、必要に応じて加水分解した溶液が用いられる。 誘電体層をSiO2とする場合には、Si基板を酸化雰
囲気にて熱処理し、その表面にSiO2薄膜を形成する
ことも可能である。この方法の場合、Si基板の両面に
SiO2薄膜が生成するが、これはHF−NH4F溶液
等を用いたエッチングにより一方の面のSiO2を除去
すればよい。このようにして形成された誘電体薄膜を有
する基板は、さらにそれら両方の面、即ち誘電体面、S
i面上に電極としてAl等のオーミック接触が容易に得
られる金属層を形成する。さらにその上にNi、Sn、
Cu等のはんだ付け性に優れ、電極材表面の酸化などを
保護する金属層を蒸着法、スパッタ法、あるいはメッキ
法により形成させる。得られた誘電体面上の金属層は、
フォトリソグラフィなどを用いてエッチング加工し、高
精度の電極配列を形成させる(以降、これを上部電極と
称する)。
は、通常0.1〜2μm程度である。また、誘電体の前
駆体溶液は、通常誘電体の構成金属元素を含む有機酸塩
、金属アルコキシド等の有機金属化合物を有機溶剤中で
混合し、必要に応じて加水分解した溶液が用いられる。 誘電体層をSiO2とする場合には、Si基板を酸化雰
囲気にて熱処理し、その表面にSiO2薄膜を形成する
ことも可能である。この方法の場合、Si基板の両面に
SiO2薄膜が生成するが、これはHF−NH4F溶液
等を用いたエッチングにより一方の面のSiO2を除去
すればよい。このようにして形成された誘電体薄膜を有
する基板は、さらにそれら両方の面、即ち誘電体面、S
i面上に電極としてAl等のオーミック接触が容易に得
られる金属層を形成する。さらにその上にNi、Sn、
Cu等のはんだ付け性に優れ、電極材表面の酸化などを
保護する金属層を蒸着法、スパッタ法、あるいはメッキ
法により形成させる。得られた誘電体面上の金属層は、
フォトリソグラフィなどを用いてエッチング加工し、高
精度の電極配列を形成させる(以降、これを上部電極と
称する)。
【0014】このようにして形成された薄膜及び電極配
列は、大口径の基板上に複数個の素子が一度に形成され
るため、この基板から、個々の素子を切出す必要がある
。この切断には、ダイシングソーなどの超精密切断機が
使用され、所定の大きさに素子が切出される。このよう
にして得られた個々の素子は、誘電体層の裏面のSi面
上の金属層(以降、これを下部電極と称する)の一部を
除いた部分および下部電極を含む面に対して垂直な4つ
の側面を、耐熱性、耐溶剤性に優れた絶縁体で外部との
絶縁を確保する。この場合、絶縁性の高分子樹脂、例え
ばポリイミド樹脂などを用いることが可能である。この
ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸ワニスは
、ハケ塗り、ディッピング等により所定の箇所に塗布し
、還元ガス雰囲気中、もしくは真空中にて熱処理して硬
化させることが好ましい。このようにポリイミド樹脂の
硬化条件として無酸素状態を選択するのは熱処理中にお
ける電極の酸化を防ぐためである。
列は、大口径の基板上に複数個の素子が一度に形成され
るため、この基板から、個々の素子を切出す必要がある
。この切断には、ダイシングソーなどの超精密切断機が
使用され、所定の大きさに素子が切出される。このよう
にして得られた個々の素子は、誘電体層の裏面のSi面
上の金属層(以降、これを下部電極と称する)の一部を
除いた部分および下部電極を含む面に対して垂直な4つ
の側面を、耐熱性、耐溶剤性に優れた絶縁体で外部との
絶縁を確保する。この場合、絶縁性の高分子樹脂、例え
ばポリイミド樹脂などを用いることが可能である。この
ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミック酸ワニスは
、ハケ塗り、ディッピング等により所定の箇所に塗布し
、還元ガス雰囲気中、もしくは真空中にて熱処理して硬
化させることが好ましい。このようにポリイミド樹脂の
硬化条件として無酸素状態を選択するのは熱処理中にお
ける電極の酸化を防ぐためである。
【0015】このようにして得られた、コンデンサアレ
−素子は、通常クリップ端子などで、図1に示した電極
1〜4及び6からリ−ドが形成される。この後、電極と
のハンダによる接合、さらにエポキシ樹脂などにより素
子全体の絶縁が行われ、誘電体薄膜コンデンサアレ−が
得られる。
−素子は、通常クリップ端子などで、図1に示した電極
1〜4及び6からリ−ドが形成される。この後、電極と
のハンダによる接合、さらにエポキシ樹脂などにより素
子全体の絶縁が行われ、誘電体薄膜コンデンサアレ−が
得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明は次の特徴がある。高容量のコン
デンサを、極めて狭く、薄い形状で高密度に形成できる
。誘電体層の厚さが薄いため、高周波特性、温度特性の
制御された誘電率の小さな材料でも高容量のコンデンサ
が得られる。基板として半導性Si基板を用いるため、
表面平滑性の優れた誘電体薄膜を形成することができフ
ォトリソグラフィ法によって電極サイズの高精度化が可
能となり、容量のばらつきが極めて少ない素子を得るこ
とができる。Si基板の厚さが素子の厚さとほぼ等しい
ため、Si基板をより薄くすることで、さらに素子の小
形化を図ることができる。
デンサを、極めて狭く、薄い形状で高密度に形成できる
。誘電体層の厚さが薄いため、高周波特性、温度特性の
制御された誘電率の小さな材料でも高容量のコンデンサ
が得られる。基板として半導性Si基板を用いるため、
表面平滑性の優れた誘電体薄膜を形成することができフ
ォトリソグラフィ法によって電極サイズの高精度化が可
能となり、容量のばらつきが極めて少ない素子を得るこ
とができる。Si基板の厚さが素子の厚さとほぼ等しい
ため、Si基板をより薄くすることで、さらに素子の小
形化を図ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0018】実施例1
市販の、比抵抗0.02Ω・cmのN形半導性Si基板
(厚さ0.5mm、直径4インチ)を、95℃の温水中
を通した酸素ガスを3l/minの流量で流した気流中
において1050℃に10時間保持して1μmのSiO
2膜を基板上に形成させた。一方の面上に形成されたS
iO2膜をHF−NH4F溶液を用いてエッチング除去
した。
(厚さ0.5mm、直径4インチ)を、95℃の温水中
を通した酸素ガスを3l/minの流量で流した気流中
において1050℃に10時間保持して1μmのSiO
2膜を基板上に形成させた。一方の面上に形成されたS
iO2膜をHF−NH4F溶液を用いてエッチング除去
した。
【0019】実施例2
実施例1で用いたSi基板の一方の面上に、SiO2前
駆体溶液を回転数3000rpmでスピンコーティング
して塗布し、250℃に1分間保持して乾燥した。この
操作を5回繰り返した後、大気中において900℃に2
時間保持して焼成した。塗布、乾燥、焼成の工程を5回
繰り返して1μmのSiO2膜を形成させた。ここでS
iO2前駆体溶液としてテトラエトキシシラン/水/メ
トキシエタノールをモル比で1/6/25の割合で混合
し、還流下で100℃において6時間加熱したものを用
いた。
駆体溶液を回転数3000rpmでスピンコーティング
して塗布し、250℃に1分間保持して乾燥した。この
操作を5回繰り返した後、大気中において900℃に2
時間保持して焼成した。塗布、乾燥、焼成の工程を5回
繰り返して1μmのSiO2膜を形成させた。ここでS
iO2前駆体溶液としてテトラエトキシシラン/水/メ
トキシエタノールをモル比で1/6/25の割合で混合
し、還流下で100℃において6時間加熱したものを用
いた。
【0020】実施例3
実施例1で用いたSi基板の一方の面上に、MgTiO
3前駆体溶液を回転数5000rpmでスピンコーティ
ングして塗布し、400℃に5分間保持して乾燥した。 この操作を3回繰り返した後、さらに大気中において8
00℃に1時間保持して焼成した。塗布、乾燥、焼成の
工程を2回繰り返して1μmのMgTiO3膜を得た。 ここでMgTiO3前駆体溶液は、金属マグネシウム粉
末/テトライソプロポキシチタン/メトキシエタノール
をモル比で1/1/13の割合で混合し、還流下で10
0℃において2時間加熱して調製した。
3前駆体溶液を回転数5000rpmでスピンコーティ
ングして塗布し、400℃に5分間保持して乾燥した。 この操作を3回繰り返した後、さらに大気中において8
00℃に1時間保持して焼成した。塗布、乾燥、焼成の
工程を2回繰り返して1μmのMgTiO3膜を得た。 ここでMgTiO3前駆体溶液は、金属マグネシウム粉
末/テトライソプロポキシチタン/メトキシエタノール
をモル比で1/1/13の割合で混合し、還流下で10
0℃において2時間加熱して調製した。
【0021】実施例4
実施例3に於いて金属マグネシウム粉末の代わりに金属
カルシウム粉末を用いたCaTiO3前駆体溶液を用い
た以外は同例と同様にしてCaTiO3膜を形成した基
板とした。
カルシウム粉末を用いたCaTiO3前駆体溶液を用い
た以外は同例と同様にしてCaTiO3膜を形成した基
板とした。
【0022】実施例5
実施例3に於いて金属マグネシウム粉末の代わりに、金
属マグネシウム粉末/金属カルシウム粉末/テトライソ
プロポキシチタン/メトキシエタノールをモル比で0.
5/0.5/1/13の割合で混合したものを用いた以
外は同例と同様にして0.5MgTiO3−0.5Ca
TiO3膜を形成した基板とした。
属マグネシウム粉末/金属カルシウム粉末/テトライソ
プロポキシチタン/メトキシエタノールをモル比で0.
5/0.5/1/13の割合で混合したものを用いた以
外は同例と同様にして0.5MgTiO3−0.5Ca
TiO3膜を形成した基板とした。
【0023】実施例6
実施例1〜5で得た、誘電体薄膜を付与したSi基板の
両方の面上にAl膜を1μmの厚さで真空蒸着法により
付与した。さらに両方の面上のAl膜の上に無電解メッ
キ法により厚さ2μmのNi−P膜を形成し、ポジ型フ
ォトレジストを塗布、乾燥後、誘電体薄膜側の面上を図
1に示す電極配列のパターンに露光、現像した。その後
、酢酸と硝酸の混合溶液中に浸漬してNi−P膜をエッ
チングし、水洗後、燐酸と硝酸の混合溶液中に浸漬して
Al膜をエッチングし、さらに水洗後、アセトンで洗浄
してフォトレジストを除去し、ダイシングソーを用いて
図1に示す形状、及び電極配列を有するチップに切断し
た。得られたチップの下部電極上の図1に示す箇所、及
び下部電極面に対して垂直な4つの面にポリアミック酸
ワニスをハケを用いて塗布、乾燥した後、1×10−4
torrの減圧下において350℃に30分間保持して
50μmのポリイミド樹脂の絶縁層を形成させた。
両方の面上にAl膜を1μmの厚さで真空蒸着法により
付与した。さらに両方の面上のAl膜の上に無電解メッ
キ法により厚さ2μmのNi−P膜を形成し、ポジ型フ
ォトレジストを塗布、乾燥後、誘電体薄膜側の面上を図
1に示す電極配列のパターンに露光、現像した。その後
、酢酸と硝酸の混合溶液中に浸漬してNi−P膜をエッ
チングし、水洗後、燐酸と硝酸の混合溶液中に浸漬して
Al膜をエッチングし、さらに水洗後、アセトンで洗浄
してフォトレジストを除去し、ダイシングソーを用いて
図1に示す形状、及び電極配列を有するチップに切断し
た。得られたチップの下部電極上の図1に示す箇所、及
び下部電極面に対して垂直な4つの面にポリアミック酸
ワニスをハケを用いて塗布、乾燥した後、1×10−4
torrの減圧下において350℃に30分間保持して
50μmのポリイミド樹脂の絶縁層を形成させた。
【0024】得られたコンデンサアレーの上部電極及び
共通端子取出し部にクリップ端子をはんだ付けして取り
付け、ベクトルインピーダンスメーターを用いて、各コ
ンデンサの1kHz、及び10MHzにおける静電容量
及び誘電損失を求めた。この測定結果を各々表1、表2
に示す。また1kHzにおける静電容量の温度係数の測
定結果を表3に示す。表1、2中、コンデンサ番号1〜
4は各々図1中の番号1−6、2−6、3−6、4−6
間のコンデンサに対応する。
共通端子取出し部にクリップ端子をはんだ付けして取り
付け、ベクトルインピーダンスメーターを用いて、各コ
ンデンサの1kHz、及び10MHzにおける静電容量
及び誘電損失を求めた。この測定結果を各々表1、表2
に示す。また1kHzにおける静電容量の温度係数の測
定結果を表3に示す。表1、2中、コンデンサ番号1〜
4は各々図1中の番号1−6、2−6、3−6、4−6
間のコンデンサに対応する。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【図1】図1は本発明の実施例6で得たコンデンサアレ
ーの概略図(上面、下面、断面)である。
ーの概略図(上面、下面、断面)である。
【図2】図2は実施例6のコンデンサアレーの等価回路
図である。
図である。
1:上部電極(1) 2:上部電極(2) 3:上
部電極(3) 4:上部電極 (4) 5:誘電体薄膜 6:下部電極(共通端子
取出部) 7:絶縁層 8:Si基板
部電極(3) 4:上部電極 (4) 5:誘電体薄膜 6:下部電極(共通端子
取出部) 7:絶縁層 8:Si基板
Claims (4)
- 【請求項1】半導性Si基板の一方の面上に誘電体薄膜
を形成し、この誘電体薄膜上に複数個の電極を配設し、
かつ基板の他方の面上の全面もしくは一部分に電極を形
成した誘電体薄膜コンデンサアレー。 - 【請求項2】半導性Si基板面上に形成した電極の一部
分、及び半導性Si基板の側面に絶縁層を設けた請求項
1記載の誘電体薄膜コンデンサアレー。 - 【請求項3】半導性Si基板面上の電極が、その面上に
絶縁層を有しない部分を共通端子の取り出し部とした請
求項1又は2記載のコンデンサアレー。 - 【請求項4】誘電体薄膜がSiO2、MgTiO3、C
aTiO3、MgTiO3とCaTiO3との固溶体の
いずれかからなる請求項1〜3いづれか記載のコンデン
サアレー。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41507490A JPH04225510A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | コンデンサアレー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41507490A JPH04225510A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | コンデンサアレー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04225510A true JPH04225510A (ja) | 1992-08-14 |
Family
ID=18523482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41507490A Pending JPH04225510A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | コンデンサアレー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04225510A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997040531A1 (fr) * | 1996-04-19 | 1997-10-30 | Matsushita Electronics Corporation | Dispositif pour semi-conducteur |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP41507490A patent/JPH04225510A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997040531A1 (fr) * | 1996-04-19 | 1997-10-30 | Matsushita Electronics Corporation | Dispositif pour semi-conducteur |
US6163043A (en) * | 1996-04-19 | 2000-12-19 | Matsushita Electronics Corp. | Semiconductor device |
US6420743B1 (en) | 1996-04-19 | 2002-07-16 | Matsushita Electronics, Corp. | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1992018213A1 (en) | High dielectric constant flexible ceramic composite | |
JP7425084B2 (ja) | 広帯域性能を有するコンパクトな薄膜表面実装可能結合器 | |
EP0622848A1 (en) | Chip-type circuit component and method of manufacturing the same | |
KR100680107B1 (ko) | 세라믹 상의 박막 축전기 | |
CN110400741B (zh) | 一种lcp柔性基板无源阻容元件的制备方法 | |
JPH04225510A (ja) | コンデンサアレー | |
JP2989975B2 (ja) | 窒化アルミニウム質基板の製造方法 | |
JPH0563928B2 (ja) | ||
JPH11195552A (ja) | 薄型コンデンサとその製造方法 | |
JP2000182873A (ja) | チップインダクタの製造方法およびチップインダクタ | |
JPH08250659A (ja) | 薄膜キャパシタ | |
JP4680332B2 (ja) | チップコンデンサの製造方法 | |
US11716066B2 (en) | Compact, high-power thin-film filter | |
JP3248294B2 (ja) | チップインダクタ及びその製造方法 | |
JPH09162452A (ja) | セラミック素子及びその製造方法 | |
WO2024171508A1 (ja) | コンデンサ | |
JP3269404B2 (ja) | チップ型サーミスタ及びその製造方法 | |
JPH0945577A (ja) | 積層電子部品の製造方法 | |
JP3600734B2 (ja) | 薄膜コンデンサおよび基板 | |
JP2001015381A (ja) | 表面実装型複合電子部品とその製造方法 | |
JP2002222729A (ja) | 電子部品とその製造方法 | |
JPH0897360A (ja) | マルチチップモジュール用薄膜コンデンサ | |
JPS6355149A (ja) | セラミツクの製造法 | |
JPH038572B2 (ja) | ||
JPH038571B2 (ja) |