JPH04225286A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04225286A
JPH04225286A JP2406814A JP40681490A JPH04225286A JP H04225286 A JPH04225286 A JP H04225286A JP 2406814 A JP2406814 A JP 2406814A JP 40681490 A JP40681490 A JP 40681490A JP H04225286 A JPH04225286 A JP H04225286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
oxide superconductor
oxide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2406814A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sasaki
伸夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2406814A priority Critical patent/JPH04225286A/ja
Publication of JPH04225286A publication Critical patent/JPH04225286A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
、詳しくは情報処理用の集積回路、特にゲートに酸化物
超伝導体を用いたMOS型電界効果トランジスタ(MO
SFET)を含む集積回路(MOS−IC)を有する半
導体装置の製造方法に関する。集積回路は、その集積度
の向上とともにチップサイズが上昇し、配線の長さが長
くなってきている。そのため、ゲート当たりの信号遅延
速度は、特に長い配線を伴うゲートにおいては、配線で
の信号遅延で律速されるようになった。配線での信号遅
延は、主に配線容量と配線抵抗で決定される。
【0002】そこで、近年発見された、液体窒素程度の
比較的高温で超伝導となる酸化物超伝導体を集積回路の
配線に用いようという期待が高まっている。この場合、
多結晶シリコンからなるゲートを持つ従来からのMOS
FETを用いたのでは、ゲート部分での信号遅延が問題
となるので、MOSFETのゲート材料自体として酸化
物高温超伝導体を用いることが望ましい。
【0003】
【従来の技術】従来のMOSFETでは、半導体基板の
上に作られた酸化膜の上にゲート電極が形成される。一
方、酸化物超伝導体薄膜は、スパッタ、蒸着、CVD、
MBE等により形成されているが、高い臨界温度(TC
 )を持つ膜とするためには、特定の下地結晶上にエピ
タキシャル成長させる必要がある。その意味で使用可能
な下地材料は、MgO、SrTiO3、YSZ、Si等
の結晶に限られる。
【0004】しかるに、集積回路では基板酸化膜上に配
線が設けられるが、基板酸化膜はアモルファス状態であ
り、酸化物超伝導体をエピタキシャル成長させる下地と
しては不適当である。すなわち、従来のようにシリコン
の熱酸化膜を形成し、その上に高い臨界温度を持つ酸化
物超伝導体のゲートを形成することは極めて困難であり
、実用プロセスとして用いることが事実上できないとい
う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
困難を解消し、ゲートに酸化物超伝導体を用いたMOS
FETを容易に作製することができる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置の製造方法は、酸化雰囲気中
で半導体基板上に酸化物超伝導体をエピタキシャル成長
する工程を有し、該工程は、成長する該酸化物超伝導体
と該半導体基板との界面に該半導体の酸化膜が形成され
るように行うことを特徴とする。
【0007】上記酸化膜を、電界効果トランジスタのゲ
ート酸化膜とすることができる。本発明においては、酸
化物超伝導体のエピタキシャル成長後に、酸化雰囲気中
での酸化処理を更に行うことにより、酸化物超伝導体と
該基板との界面の基板半導体酸化膜の厚さを増加させる
ことができる。
【0008】
【作用】本発明においては、従来のように一度基板酸化
膜を形成した後その上に酸化物超伝導体を形成するので
はなく、基板上に酸化物超伝導体をエピタキシャル成長
させる過程において基板半導体の酸化膜をも形成する。 本発明者は、酸化雰囲気中で半導体基板上に酸化物超伝
導体をエピタキシャル成長させる際に、そのエピタキシ
ャル成長条件により、成長した酸化物超伝導体と基板と
の間に基板の酸化層が形成されることを見出し、この事
実に基づいて本発明を完成した。酸化物超伝導体のエピ
タキシャル成長が酸化雰囲気で進行するため、基板半導
体表面が酸化されてゲート絶縁物としての半導体基板酸
化膜が形成される。
【0009】既に説明したように、一度基板上に形成し
たアモルファス熱酸化膜上に酸化物超伝導体を基板に対
してエピタキシャルな関係で成長させることは実際上極
めて困難である。本発明における基板酸化膜形成機構の
詳細は明らかでないが、基板酸化膜の形成時期は、(1
)酸化物超伝導体のエピタキシャル成長と同時進行する
場合や(2)エピタキシャル成長がある程度進行した後
に開始する場合だけでなく、(3)エピタキシャル成長
にある程度先行する場合も考えられる。すなわち、下地
結晶上でのエピタキシャル成長は、下地表面に薄いアモ
ルファス層が存在しても可能な場合があることが知られ
ており(例えば、シリコン結晶上のGaAsやサファイ
ア結晶上のシリコンのエピタキシャル成長等)、基板酸
化膜の形成が酸化物超伝導体のエピタキシャル成長に先
行して開始しても、その上のエピタキシャル成長を妨げ
ない厚さであれば上記(3)の場合もあり得る。
【0010】
〔手順a〕
(100)Si基板1に、通常のLOCOS構造の素子
間分離を施した。図中の2は、これにより形成されたS
iO2 である。 〔手順b〕 この基板1上に、酸素プラズマ中で、蒸着法によりY、
Ba、Cuを同時付着させた。蒸着は、基板温度520
℃、真空度1×10−2Paで行った。これにより、厚
さ0.3μm(3000Å)のYBa2 Cu3O7−
x 膜3および3Aが形成された。成長速度は約0.2
μm/hであった。酸化膜2が形成されていない基板領
域の膜3は、基板1に対してエピタキシャル成長した結
晶質膜であり、c軸配向を示し、転移温度(Tc)=6
3Kの酸化物超伝導体膜であった。一方、酸化膜2上に
形成された膜3AはY2 O3 、BaO、CuO等の
混在したアモルファス膜であった。
【0011】上記エピタキシャル成長中に、酸化物超伝
導体膜3と基板1との間に厚さ100ÅのSiO2 膜
4が形成された。 〔手順c〕 次に、感想酸素中、850℃のアニールを行い、酸化物
超伝導体膜3の結晶性を向上させると共に、SiO2 
膜4を追加酸化して膜厚を250Åに増加させた。 〔手順d〕 次に、Arプラズマ・エッチでパターニングを行い、酸
化物超伝導体膜3とその下のSiO2 膜4とから成る
ゲート電極を形成した。その後、このゲート電極をマス
クとして、その両側の基板領域5に砒素を3×1015
cm−2、100keVでイオン注入した。 〔手順e〕 この上に、基板温度450℃でCVD法によりSiO2
 膜6(厚さ3000Å)を堆積させた後、コンタクト
・ホール7の窓開けを行い、Al膜8(厚さ7000Å
)を蒸着し、パターニングした。更にこの上から、カバ
ー膜としてのPSG膜9(厚さ5000Å)を基板温度
450℃で堆積させた。
【0012】以上の手順により、酸化物超伝導体3のゲ
ート電極を備えたMOSFETを作製することができた
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲートに酸化物超伝導体を用いたMOSFETを容易に
作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って酸化物超伝導体のゲートを備え
たMOSFETを作製する手順の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…(100)Si基板 2…LOCOSによるSiO2 膜 3…YBa2 Cu3 O7−x の酸化物超伝導体膜
3A…Y2 O3 、BaO、CuO等の混在したアモ
ルファス膜 4…膜3のエピタキシャル成長中に形成した、酸化物超
伝導体膜3/基板1界面 のSiO2 膜 5…Asイオン注入領域 6…CVDにより形成したSiO2 膜7…コンタクト
・ホール 8…Al膜 9…PSG膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化雰囲気中で半導体基板上に酸化物超伝
    導体をエピタキシャル成長する工程を有し、該工程は、
    成長する該酸化物超伝導体と該半導体基板との界面に該
    半導体の酸化膜が形成されるように行うことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記酸化膜は、電界効果トランジスタのゲ
    ート酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】該酸化物超伝導体のエピタキシャル成長後
    に、酸化雰囲気中での酸化処理を更に行うことにより、
    該酸化物超伝導体と該基板との界面の該基板半導体酸化
    膜の厚さを増加させることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2406814A 1990-12-26 1990-12-26 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04225286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406814A JPH04225286A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406814A JPH04225286A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225286A true JPH04225286A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18516439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406814A Withdrawn JPH04225286A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556463A (en) Crystallographically oriented growth of silicon over a glassy substrate
JP2002100767A (ja) 半導体素子
JPS63115371A (ja) 絶縁基板上のシリコン島状領域の上に2酸化シリコン層を形成する方法
JPH05251777A (ja) 超電導電界効果型素子およびその作製方法
JP3096050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04225286A (ja) 半導体装置の製造方法
US5663081A (en) Method for making a high-temperature superconducting field-effect transistor with thick superconducting channel layer
JP2653092B2 (ja) 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002270828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004514288A (ja) 高誘電率材料を含む半導体構造体
JPS63119576A (ja) 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法
JP2614942B2 (ja) 超伝導集積回路素子の製造方法
JPS62202559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0561783B2 (ja)
JPH0284716A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH0577311B2 (ja)
KR100434287B1 (ko) 초전도 조셉슨 접합 소자 제조 방법
JPH0577315B2 (ja)
JPS59194445A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2503626B2 (ja) Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0411734A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS63262874A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
KR930017214A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS63304616A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312