JPH0422524Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422524Y2
JPH0422524Y2 JP1985007124U JP712485U JPH0422524Y2 JP H0422524 Y2 JPH0422524 Y2 JP H0422524Y2 JP 1985007124 U JP1985007124 U JP 1985007124U JP 712485 U JP712485 U JP 712485U JP H0422524 Y2 JPH0422524 Y2 JP H0422524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
piece
base
terminal piece
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985007124U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123447U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985007124U priority Critical patent/JPH0422524Y2/ja
Publication of JPS61123447U publication Critical patent/JPS61123447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422524Y2 publication Critical patent/JPH0422524Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <考案の分野> この考案は、電磁継電器やスイツチなどに使用
される端子装置に関するものである。
<従来技術とその問題点> 従来、電磁継電器としてたとえば第3図に示す
ようなものが知られている。図において、1はベ
ース、2はベース1上に搭載されたコイル、3は
コイル2が巻回されたスプール、4はスプール3
に挿通された固定鉄心、5は固定鉄心4とともに
磁気回路を構成するヨーク、6はこのヨーク5の
一端に回動自在に支持されたアマチユア、Sはベ
ース1に貫設して設けられた複数の端子片7から
なる端子装置、8はアマチユア6の動きを端子装
置Sに伝達するための作動片、Mは上記コイル
2、スプール3、固定鉄心4、ヨーク5からなる
電磁石ブロツクである。
上記端子装置Sにおける端子片7の基端部はベ
ース1の下方に導出されて接続端子片7aを構成
し、この接続端子片7aは外部の電気回路に電気
的に接続される。このように、接続端子片7aに
配線を施して配線時の張力が上記接続端子片7a
に付勢されると、その張力が強力な場合、その張
力によつてベース1を変形させ、端子片7のつけ
根部が変移することにより、上記端子片7の先端
部に設定された接点9の間隔が変化し電磁継電器
の特性に悪影響を及ぼす欠点があつた。
このことは、第4図に示すように、端子片7の
基端部を側方へL字状に折曲して接続端子片7a
を形成し、この接続端子片7aを電気絶縁性のベ
ース1に樹脂モールドした場合でも、接続端子片
7aの張力が矢印A方向へ付勢されたとき、ベー
ス1が仮想線で示すように変形し、上記ベース1
の変形が端子片7のつけ根部にまで伝達されて、
端子片7を変移させるおそれがあつた。
しかも、上記連結片7bはベース1に樹脂モー
ルドされているから、接続端子片7aのろう付け
時における熱が上記連結片7bの部分まで伝達さ
れてベース1を加熱し、端子片7のつけ根部にお
けるベース1を塑性変形させるために、端子片7
を変移させる欠点があつた。
さらに、これらのことは上記のような接点端子
片7に限られず、コイル端子片10の場合でも、
ベース1から外部に導出された接続端子片10a
が外部の電気回路に電気的に接続され、接続端子
片10aに配線を施して配線時の張力が上記接続
端子片10aに付勢されると、その張力が強力な
場合、その張力によつてベース1を変形させ、端
子片10のつけ根部が変移することにより、この
コイル端子片10の先端部に巻回されたコイル引
出線11が断線するなどの欠点があつた。
<考案の目的> この考案は上記従来の欠点を除去するためにな
されたもので、接続端子片に張力が付勢されて
も、その張力が端子片に伝達されるおそれがな
く、また、ろう付け時の熱が連結片に作用して、
端子片のつけ根におけるベースを塑性変形させる
おそれのない端子装置を提供することを目的とし
ている。
<考案の構成と効果> この考案は、端子片が圧入される端子孔と、接
続端子片が圧入される接続端子孔とをベースに形
成して、各端子孔に各端子片を圧入する一方、上
記端子孔の側方を開放させて上記各端子片間の連
結片を挿通する凹所を上記ベースに形成したこと
を特徴としている。
したがつて、この考案によれば、接続端子片に
張力が付勢されてベースが変形したとしても、上
記各端子片間の連結片がベースの凹所に開放され
て、この連結片がベースと別体に変形可能である
から、接続端子片に付勢された張力を上記連結片
の変形で吸収することができ、上記ベースの変形
が端子片のつけ根にまで伝達されるおそれがな
い。
また、上記連結片はベースから露出しているか
ら、接続端子片のろう付け時における熱が上記連
結片で放散され、端子片のつけ根部におけるベー
スが塑性変形されるおそれがなく、したがつて端
子片の変移を防止することができる。
<実施例の説明> 以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第1図はこの考案による端子装置の1実施例を
電磁継電器に適応して示す斜視図である。
図において、21は合成樹脂製のベース、24
はベース21上に搭載されたコイル、25はコイ
ル24が巻回されたスプール、26はスプール2
5に挿通された固定鉄心、22は固定鉄心26と
ともに磁気回路を構成するヨークである。上記コ
イル24、スプール25、固定鉄心26、ヨーク
22によつて電磁石ブロツクMが構成されてい
る。
27はL字形に折曲されたアマチユアで、この
アマチユア27は上記折曲部においてヨーク22
の一端に回動自在に支持されて、ヒンジばね28
によりヒンジ支持されて、その一端部は固定鉄心
26に対向配置されている。
Sはベース21に貫設して設けられた互いに対
向する端子片29,32を2組設けてなる端子装
置で、一方の端子片29は可動接点37を有する
可動端子片とされ、他方の端子片32は固定接点
38を有する固定端子片とされている。
上記端子装置Sにおける各端子片29,32の
基端部はベース21の外方に導出されて接続端子
片29a,32aを構成し、たとえば固定端子片
32の接続端子片32aは側方へL字状に折曲さ
れて、上記固定端子片32と接続端子片32aと
の間を連結片32bで連結されている。
31は固定端子片32が圧入される端子孔で、
この端子孔31はベース21上に突設された台部
30に形成され、この台部30には固定端子片3
2が端子孔31に圧入される際、連結片32bを
挿通する凹所36が形成されている。
上記凹所36に対応させて上記ベース21に
は、第2図に示すように、接続端子片32aの端
子孔33が形成されている。そして、各端子孔3
1,33に固定端子片32および接続端子片32
aをそれぞれ圧入した際、上記各端子片32,3
2a間の連結片32bはベース21の凹所36に
開放されて、この連結片32bがベース21と別
体に変形可能に構成されている。
なお、39はアマチユア27の動きを端子装置
Sに伝達するための作動片で、この作動片39の
先端突起40が可動端子片29の透孔41に嵌挿
されて係止され、上記作動片39の基端部に形成
された係止突部43にアマチユア27の他端部が
係合されて、アマチユア27の動作が作動片39
を介して上記端子装置Sにおける可動端子片29
に伝達され、各端子片29,32に設定された接
点37,38の接離動作がなされる。
上記構成において、各接続端子片29a,32
aは外部の電気回路に電気的に接続される。この
ように、接続端子片29a,32aに配線を施し
て配線時の張力が上記接続端子片29a,32a
に付勢されると、その張力が強力な場合、接続端
子片29aよりも外側辺側に設定された接続端子
片32aに働く矢印A方向の張力によつてベース
21を変形させる。
このように、接続端子片32aに張力が付勢さ
れてベース21が第2図の仮想線で示すように変
形したとしても、上記固定端子片32および接続
端子片32a間の連結片32bがベース21と別
体に変形可能に構成されているから、接続端子片
32aに付勢された張力を上記連結片32bで吸
収することができ、上記ベース21の変形が固定
端子片32のつけ根部にまで伝達されるおそれが
ない。
また、上記連結片32はベース21から露出し
て設定されているから、接続端子片32aのろう
付け時における熱が上記連結片32bで放散さ
れ、固定端子片32のつけ根部におけるベース2
1が塑性変形するおそれがなく、したがつて固定
端子片32の変移を有効に防止することができ
る。
そのため、上記端子片29,32の先端部に設
定された接点37,38の間隔が変化するおそれ
がなく、電磁継電器の優れた特性を保持すること
ができる。
なお、上記実施例においては、端子装置Sを電
磁継電器に適応した場合について説明したけれど
も、この端子装置Sはスイツチなどの他の電気機
器に適応されてもよく、また、L字形に折曲され
た端子片は固定端子片に限られず、可動端子片や
コイル端子片であつてもよいことはいうまでもな
い。
以上詳述したように、この考案の電磁継電器に
よれば、接続端子片に配線時の張力が付勢されて
も、その張力が端子片に伝達されることはなく、
また、ろう付け時の熱が連結片に作用して、端子
片のつけ根部におけるベースを塑性変形させるこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による端子装置を電磁継電器
に適応して示す斜視図、第2図は第1図の端子装
置の要部を示す断面図、第3図および第4図は従
来の端子装置のそれぞれ異なる側面図である。 21……ベース、31……端子孔、32……端
子片、32a……接続端子片、32b……連結
片、33……接続端子孔、36……凹所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子片の基端部を側方へL字状に折曲して接続
    端子片を形成し、この接続端子片を電気絶縁性の
    ベースに貫設してなる端子装置において、上記端
    子片が圧入される端子孔と、上記接続端子片が圧
    入される接続端子孔とを上記ベースに形成し、上
    記各端子孔に各端子片を圧入する一方、上記端子
    孔の側方を開放させて上記各端子片間の連結片を
    挿通する凹所を上記ベースに形成したことを特徴
    とする端子装置。
JP1985007124U 1985-01-21 1985-01-21 Expired JPH0422524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985007124U JPH0422524Y2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985007124U JPH0422524Y2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123447U JPS61123447U (ja) 1986-08-04
JPH0422524Y2 true JPH0422524Y2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=30485189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985007124U Expired JPH0422524Y2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422524Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112740U (ja) * 1977-02-15 1978-09-08
JPS6326901Y2 (ja) * 1980-11-29 1988-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123447U (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1174896B1 (en) Electromagnetic relay
US4267540A (en) Hinge-type electromagnetic relay
KR100333935B1 (ko) 전자접촉기
JP3593774B2 (ja) 電磁継電器
JPH083178Y2 (ja) 小型モータ
JPH0422524Y2 (ja)
EP0907198A3 (en) Structure and method for connection of an electrical component to an electromagnetic relay
EP0394833B1 (en) Terminal Device
US4254392A (en) Electromagnetic relay
JPS58172840A (ja) 電磁継電器
CN114388304A (zh) 电磁继电器
JP2578291Y2 (ja) 電気機器の端子接続構造
JPS647551Y2 (ja)
JPH0243076Y2 (ja)
JPH0327318Y2 (ja)
JP2589483Y2 (ja) 小型トランス
JP3610391B2 (ja) ソレノイド
JPH0633633Y2 (ja) 電磁継電器
JPH073604Y2 (ja) 電磁石装置
JPH0633635Y2 (ja) 電磁継電器
JPS6348046Y2 (ja)
JPS5831652U (ja) 電磁継電器
JP4126869B2 (ja) 回路しゃ断器の付属装置
JP3520543B2 (ja) 端子装置
JP3089767B2 (ja) 端子構造