JPH04224655A - 車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents

車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04224655A
JPH04224655A JP2413017A JP41301790A JPH04224655A JP H04224655 A JPH04224655 A JP H04224655A JP 2413017 A JP2413017 A JP 2413017A JP 41301790 A JP41301790 A JP 41301790A JP H04224655 A JPH04224655 A JP H04224655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact bar
resistance welded
steel
vehicle door
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546070B2 (ja
Inventor
Tatsuo Maeda
龍男 前田
Toshihiro Takamura
高村 登志博
Yoshikazu Ishizawa
石沢 嘉一
Yuji Sugimoto
裕二 杉本
Yoshitoshi Morimoto
森本 美登志
Tetsuaki Sugamasa
菅昌 徹朗
Fumihiro Nishimura
文宏 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2413017A priority Critical patent/JP2546070B2/ja
Priority to EP91122219A priority patent/EP0492623B1/en
Priority to EP91122222A priority patent/EP0494448A1/en
Priority to DE69123134T priority patent/DE69123134T2/de
Priority to US07/813,361 priority patent/US5286309A/en
Publication of JPH04224655A publication Critical patent/JPH04224655A/ja
Priority to US08/181,198 priority patent/US5431748A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546070B2 publication Critical patent/JP2546070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S138/00Pipes and tubular conduits
    • Y10S138/06Corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/909Tube

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輛類ドアインパクト
バー用高強度電縫鋼管に係り、自動車用ドア内部などに
おけるインパクトバー用として好ましい高強度電縫鋼管
を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車輛用ドアに関し、側面衝
突時などにおける安全性を図り、しかも軽量性を得るた
めに鋼管などによるドアインパクトバーと称される補強
材を内部に設けることが行われている。即ち、このよう
な技術の1つとして近時公開されたものに特開平2−1
97525があり、造管まま、もしくは低温の歪取焼鈍
後にて引張強さが60〜100kgf/mm2 を示す
ものとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し上記のような従来
の技術によるものにおいては上記したインパクトバー用
とした場合において必ずしも好ましいものでない。即ち
引張強度において前記の程度では前記したような目的に
おいてなお不充分であり、又この引張強度のみを改善向
上させても前記ドアインパクトバーとしての有効な特性
が得られるに到っていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
従来技術における課題を解決するように検討を重ねて創
案されたものであって、以下の如くである。C:0.0
5〜0.30wt%、Mn:0.6〜2.0wt%、S
i:0.03〜0.70wt%を含有し、さらに必要に
応じ、Nb:0.05wt%以下、Cr:1.2wt%
以下、Mo:0.5wt%以下、V:0.1wt%以下
、Ti:0.05wt%以下、B:0.005wt%以
下の何れか1種または2種以上を含有し、残部がFeお
よび不可避不純物からなる鋼により造管され、引張強さ
が120〜170kgf/mm2であり、マルテンサイ
ト相比が60〜100%であることを特徴とする車輛類
ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管。
【0005】
【作用】上記した本発明について、更に説明すると、先
ず鋼の成分組成限定理由をwt%(以下単に%という)
により述べる。 C:0.05〜0.30%。 Cは、マルテンサイト生成元素であり、且つマルテンサ
イトの硬さを高める元素であるため本発明の目的とする
強度を得る上において不可欠な元素であり、下限の0.
05%は所定強度が得られる最低限量である。一方0.
30%を超えると鋼スラブの割れが生じ易くなり、かつ
耐衝撃性と炭酸ガスアーク溶接等の溶接性などが低下す
るので、これを上限とした。
【0006】Mn:0.6〜2.0%。 Mnは、オーステナイトの焼入性を向上させる元素であ
って、マルテンサイト量をコントロールし、所定強度を
安定に得るための最低限として0.6%以上が必要であ
る。 又その上限は本発明の特性を効果的に得るために急速水
焼入れによる連続焼鈍設備で実施した場合において効果
が飽和し、却って造管時などにおいて曲げ加工性の如き
に悪影響を来すことから2.0%とした。
【0007】Si:0.03〜0.70%。 Siは、脱酸元素であり、鋼板の機械的特性に寄与し延
性などを向上する元素として0.3%以上を必要とする
。然し0.70%を超えると電縫溶接時のスパッタリン
グが多くなり、電縫管の機械的性質が劣化すること、お
よび耐衝撃性などが低下するのでこれを上限とすること
が必要である。
【0008】本発明によるものは原則的には上記C、M
n、Siを必須元素とし、残部についてはFeおよび不
可避的不純物であって、このようにすることにより電縫
溶接部などにおける品質を向上することができる。
【0009】然し本発明のものは、必要に応じて、Nb
、Cr、Mo、V、Ti、Bの1種または2種以上を限
定された範囲内で添加し、各元素による特性を利用する
ことができる。即ちNbはマルテンサイト組織の微細化
と焼入性に寄与し、Cr、Mo、V、Ti、Bはそれぞ
れ焼入性を向上するが、Nbが0.05%超となると電
縫溶接時のスパッタリングが生じ易くなり、電縫部の機
械的性質が劣化するので、これを上限とする。又Crは
1.2%超、Moは0.5%超、Vが0.1%超、Ti
が0.05%超となるとCr2O3 、MoO2、V2
O3、TiO2などの酸化物が電縫接合部に残存し、電
縫部の機械的性質が劣化すること、および鋼管の耐衝撃
性からこれらを上限とする。Bは0.005%超となる
と鋼の加工性が劣化するので、これらを上限とした。
【0010】マルテンサイト相比:60〜100%。 マルテンサイト相比が60%未満のものにおいては引張
強度が急激に低下し、一般的に120kgf/mm2 
以上とすることができない。
【0011】
【実施例】上記したような本発明によるものの具体的な
実施例について説明すると、本発明者等は次の表1に示
すような本発明例( No.1〜14、 No.17お
よび18)および比較例( No.15、16および1
9)の成分組成と組織(マルテンサイト相比)をもった
厚さ2.1mmで径が34.0mmφの鋼管を製造した
【0012】
【表1】
【0013】製造は表1の各鋼によるスラブを熱間圧延
した鋼板あるいは鋼スラブを熱間圧延した後冷間圧延し
た冷延鋼板を連続焼鈍設備において本発明例と比較例の
ものは870℃(800〜900℃程度の範囲内で適宜
の温度を採用することができる)に均熱してから50〜
120m/min で連続的に水焼入れ(冷却速度80
0〜1500℃/sec)し、これを100〜300℃
で10分間の焼鈍処理した。
【0014】前記表1に得られた各鋼管についての機械
的性質も併せて示したが、本発明例によるものは、引張
強さにおいて122〜168kgf/mm2 の高い値
を示し、降伏強さは85〜151kgf/mm2 であ
るが、添付図面に示すように822mmの曲げスパンを
採って試験材をセットし、その中間点に半径40mmの
曲げ治具2を作用せしめて試験した3点曲げ時の最大荷
重は1150kgf 以上、一般的に1200kgf 
以上であるのに対し、比較例のものは1100kgf 
以下であって、本発明によるものが自動車ドア用インパ
クトバーとして好ましい特性を有することが確認された
【0015】なお前記したような本発明材について電縫
溶接部近傍の硬度分布を求めた結果は何れも第2図に1
例を示す如くで電縫部周囲が若干硬度低下するとしても
電縫部中心に再び硬度の高い部分の形成されていること
が確認され、このことも前記のようなインパクトバー全
般として好ましい特性を発揮せしめていることは明らか
である。また、本発明で、本発明鋼を用いて造管した電
縫鋼管を水焼入れ焼鈍した場合においても、引張強さが
120〜170kgf/mm2 であるインパクトバー
用高強度電縫鋼管がえられる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したような本発明によるときは
、自動車ドアその他の車輛類ドアのインパクトバーとし
て好ましい高強度その他の特性を有し、安全性を適切に
確保し得るものであって、工業的にその効果の大きい発
明である。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインパクトバーの特性を試験した
3点曲げ試験の概要説明図である。
【図2】本発明によるインパクトバーの電縫溶接部近傍
の硬度分布の代表例を示した図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.05〜0.30wt%、Mn:0
    .6〜2.0wt%、Si:0.03〜0.70wt%
    を含有し、さらに必要に応じ、Nb:0.05wt%以
    下、Cr:1.2wt%以下、Mo:0.5wt%以下
    、V:0.1wt%以下、Ti:0.05wt%以下、
    B:0.005wt%以下の何れか1種または2種以上
    を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼に
    より造管され、引張強さが120〜170kgf/mm
    2 であり、マルテンサイト相比が60〜100%であ
    ることを特徴とする車輛類ドアインパクトバー用高強度
    電縫鋼管。
JP2413017A 1990-12-25 1990-12-25 車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2546070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413017A JP2546070B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法
EP91122219A EP0492623B1 (en) 1990-12-25 1991-12-24 Process for making an electric-resistance-welded steel pipe with high strength
EP91122222A EP0494448A1 (en) 1990-12-25 1991-12-24 Method for manufacturing electric-resistance-welded steel pipe with high strength
DE69123134T DE69123134T2 (de) 1990-12-25 1991-12-24 Verfahren zum Herstellen eines hochfesten, elektrowiderstands- geschweissten Stahlrohres
US07/813,361 US5286309A (en) 1990-12-25 1991-12-24 Electric-resistance-welded steel pipe with high strength
US08/181,198 US5431748A (en) 1990-12-25 1994-01-13 Electric-resistance-welded steel pipe with high strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413017A JP2546070B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224655A true JPH04224655A (ja) 1992-08-13
JP2546070B2 JP2546070B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=18521735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413017A Expired - Fee Related JP2546070B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5286309A (ja)
EP (1) EP0492623B1 (ja)
JP (1) JP2546070B2 (ja)
DE (1) DE69123134T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961748A (en) * 1995-08-09 1999-10-05 Nkk Corporation Laser-welded steel pipe
HU220900B1 (en) * 1996-07-12 2002-06-29 Thyssen Stahl Ag Hot-rolled steel strip and method of making it
GB2377514B (en) * 2001-07-05 2005-04-27 Hewlett Packard Co Document encryption
US7126077B2 (en) * 2004-05-10 2006-10-24 General Motors Corporation Resistance welding of high strength steels
JP5985199B2 (ja) * 2012-02-15 2016-09-06 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
CN103320700B (zh) * 2013-06-26 2015-10-14 武汉钢铁(集团)公司 一种1500MPa级汽车安全件用钢及其生产方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152129A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of hard tinned steel stock sheet by continuous annealing
JPS5822327A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続焼鈍による超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS58221233A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH01168813A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Kobe Steel Ltd プレス加工性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法
JPH01205032A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nippon Steel Corp 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JPH0285321A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Kobe Steel Ltd 薄肉tバーの製造方法
JPH04116138A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Nippon Steel Corp 車体補強用鋼管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1412356A (fr) * 1961-01-06 1965-10-01 Pompey Acieries Nouvel acier de soudage à haute limite élastique
FR1566594A (ja) * 1968-03-22 1969-05-09
DE2750867C2 (de) * 1977-11-14 1983-10-20 Benteler-Werke Ag Werk Neuhaus, 4790 Paderborn Verwendung einer Stahllegierung für Rohre zur Türverstärkung
AT359810B (de) * 1978-03-14 1980-12-10 Voest Alpine Ag Verfahren zum herstellen von plattierten blechen
JPS5669354A (en) * 1979-11-06 1981-06-10 Kobe Steel Ltd Hot rolled steel strip for high tensile seam welded steel pipe
US4740255A (en) * 1986-03-17 1988-04-26 Manton Robert B High strength weldable seamless tube of low alloy steel
EP0269994B1 (en) * 1986-11-26 1993-09-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Titanium-clad steel and method for the manufacture thereof
US4799971A (en) * 1987-05-26 1989-01-24 Copperweld Corporation Tubing for energy absorbing structures
JPH0742499B2 (ja) * 1989-01-24 1995-05-10 新日本製鐵株式会社 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152129A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of hard tinned steel stock sheet by continuous annealing
JPS5822327A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続焼鈍による超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS58221233A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH01168813A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Kobe Steel Ltd プレス加工性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法
JPH01205032A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nippon Steel Corp 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JPH0285321A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Kobe Steel Ltd 薄肉tバーの製造方法
JPH04116138A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Nippon Steel Corp 車体補強用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546070B2 (ja) 1996-10-23
EP0492623A1 (en) 1992-07-01
US5286309A (en) 1994-02-15
EP0492623B1 (en) 1996-11-13
DE69123134D1 (de) 1996-12-19
US5431748A (en) 1995-07-11
DE69123134T2 (de) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449420A (en) High strength steel member with a low yield ratio
JP6700398B2 (ja) 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5865516B2 (ja) 溶接性及び曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法
JPH04289120A (ja) 成形性及びストリップ形状の良好な超高強度冷延鋼板の製造法
US4830686A (en) Low yield ratio high-strength annealed steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
US4770719A (en) Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
JP3448777B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3247907B2 (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH04224655A (ja) 車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法
JPH09118952A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JPH09143612A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
KR100276308B1 (ko) 가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 제조방법
US5256219A (en) Steel reinforcement tube
JPH03140441A (ja) 自動車ドア補強用の鋼管材料
JPH11172376A (ja) 液圧バルジ成形性に優れた高強度電縫鋼管およびその製造方法
KR950007784B1 (ko) 점용접성 및 프레스 가공성이 우수한 초고강도 냉연강판의 제조방법
JPH02197525A (ja) 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JP2962110B2 (ja) ボックス柱用低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR950009217B1 (ko) 용접성이 우수한 열처리형 고강도 열간압연강관의 제조방법
JPH04263018A (ja) 車輌類ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管の製造法
JP4830318B2 (ja) 表面性状に優れた非調質高張力鋼の製造方法
JP3172354B2 (ja) 耐衝撃性に優れた薄鋼板
JPH07258732A (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス熱延鋼板の製造方法
KR950003292B1 (ko) 프레스가공성이 우수한 초고강도 냉연강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees