JPH042224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042224B2
JPH042224B2 JP59192614A JP19261484A JPH042224B2 JP H042224 B2 JPH042224 B2 JP H042224B2 JP 59192614 A JP59192614 A JP 59192614A JP 19261484 A JP19261484 A JP 19261484A JP H042224 B2 JPH042224 B2 JP H042224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruits
vegetables
subjected
protein
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59192614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170960A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59192614A priority Critical patent/JPS6170960A/ja
Publication of JPS6170960A publication Critical patent/JPS6170960A/ja
Publication of JPH042224B2 publication Critical patent/JPH042224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、アルコール発酵を行つた野菜または
および果実入り固型食品とその製造方法に関す
る。さらに詳しくは、蛋白質成分と食用油脂と野
菜またはおよび果実を主要成分とする栄養価が高
く、かつ栄養的バランスがとれ、風味のすぐれた
新規な固型食品とその製造方法に関するものであ
る。 〔発明の背景〕 蛋白質と油脂を主要成分とする加工食品は健康
維持や体力増強のためにすぐれた食品であり、そ
れらには天然品を原料とする乳製品、チーズ等が
あり、合成品として最近蛋白質と油脂を原料とす
る合成チーズが製造され、ナチユラルチーズの代
替品として、プロセス用や調理用に使用されてい
る。しかし、それらの我国における消費量は欧米
に比較して、低く、なかなか伸びない。その原因
は臭いや食生活の違いによると云われている。こ
れに対してチーズに他の食品を加えて風味を変え
る試みが行われている。チーズにレーズンを入れ
たり、タマネギ、ニンニクを入れたり、またチー
ズをフルーツドリンクに入れたり(特開昭58−
138365)、チーズと果汁やトマト汁液との混入
(特開昭58−138341)したりする例があるが、こ
れらはいずれも天然チーズを原料とするものであ
り、飲料またはヨーグルト状、マヨネーズ状の飲
食物を得ることを目的としており、蛋白質と油脂
を原料とし、上記のように果汁やトマト汁液と混
合した例は見当らない。 〔発明の目的〕 本発明者らはこのような点に着目し、蛋白質と
油脂に水分を供給する成分として、アルコール発
酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物を用い
ることにより、アルコール発酵を行つた野菜や果
実の持つ風味を付与することが出来ると共に、栄
養的にもバランスのとれた固型の食品を得ること
を目的とする。この食品はそのまま食すること
も、調理用にも用いることができる。その上、
種々の野菜や果実を選択することにより、それら
の持つ味や香りを付与することができると共に、
それにアルコール発酵の風味が加わり、極めて口
当たりが良く、健康上すぐれた固型食品が得られ
る。また、野菜、果実により色彩もカラフルにな
り、食卓をバラエテイーに富んだ楽しいものに変
えることができる。 〔発明の概要〕 本発明の一つは、(a)レンネツトカゼイン、酸カ
ゼイン、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、小麦
蛋白質、脱脂粉乳からなる群より選ばれた1種ま
たは2種以上から成る蛋白質成分、(b)食用油脂、
(c)アルコール発酵を行つたものを含む野菜または
および果実の処理物、(d)リン酸塩またはおよびク
エン酸ソーダの(a)、(b)、(c)、(d)より成り、前記
(a):(b):(c)の比が重量にて各々1:0.8〜1.4:1.9
〜3.3であり、これに上記3組成物の合計量の0.3
〜4.0重量%の(d)を用い、これに必要に応じ水、
食塩、有機酸、ガム質、デンプン類、食用乳化
剤、香料等を加えて得られるアルコール発酵を行
つ野菜またはおよび果実入り固型食品であり、も
う一つは、上記の乳酸発酵を行つたものを含む野
菜またはおよび果実入り固型食品の製造におい
て、()アルコール発酵を行つた野菜またはお
よび果実の処理物の一部または全部に、リン酸塩
またはおよびクエン酸ソーダと、必要に応じ食塩
を加え、溶解する。()これに蛋白質成分と、
必要に応じデンプン類、ガム質を加え、加熱溶解
する。()次に、これに食用油脂と、残りのア
ルコール発酵を行つたものを含む野菜またはおよ
び果実の処理物を加え、加熱撹拌し、必要により
有機酸を用いてPHを調整したのち、混練すること
により、アルコール発酵を行つた野菜またはおよ
び果実入り固型食品を製造する方法である。 本発明のアルコール発酵を行つた野菜またはお
よび果実入り固型食品に用いる蛋白質成分中に
は、レンネツトカゼイン、酸カゼイン、大豆蛋白
質より選ばれたる少なくとも1種を50重量%以上
含んでいる。上記3種より選ばれた少なくとも1
種を50重量%以上含むとは、上記3種のいずれか
に1種を蛋白質成分として100%含むものであり、
また上記3種のうち2種または3種の量を合計し
て蛋白質成分として100%含むものもある。上記
3種のうち、少なくとも1種の量が50%から100
%の間にあるときには、次の3種より選ばれた少
なくとも1種を上記3種のうち少なくとも1種に
加えて100%とし、蛋白質成分として用いる。そ
の3種とはカゼインナトリウム、脱脂粉乳、小麦
蛋白質より選ばれる。 レンネツトカゼインは市販の乾燥粒状または粒
状食用レンネツトカゼインを用いる。また酸カゼ
インは乳酸により処理した、いわゆる乳酸カゼイ
ンが適している。大豆蛋白質は市販の粉末状の大
豆蛋白質であり、蛋白質含量が50〜90%のものが
用いられるが、蛋白質含量の高い方が好ましい。
小麦蛋白質は市販の強力小麦粉をそのままでも用
い得るが、小麦粉より得られる活性グルテンが好
ましい。これらの蛋白質成分は、要求される固型
食品の性状や目的によつて選択して用いる。例え
ば、レンネツトカゼインからは堅めの固型食品が
得られ、酸カゼインからは粘性のある固型食品が
得られる。大豆蛋白質からは切れの良い堅い固型
食品が得られる。このような性質を利用して目的
とする固型食品を得ることができる。蛋白質成分
が多すぎると、固くなつたり、堅いガム状にな
り、熱や口中での溶けが悪くなり、食感も悪くな
るので、30%を越えない方が良く、また蛋白質成
分が少ない場合にはペースト状となり、食感も異
なつて来るので15%以下は好ましくない。従つ
て、蛋白質成分と食用油脂と乳酸発酵を行つた野
菜またはおよび果実の処理物との合計量中の蛋白
質成分の量は17〜28重量%の範囲が良く、特に19
〜25%の範囲が好ましい。 ここに用いる食用油脂は、動植物性油脂とそれ
らの硬化油である。動植物性油脂としては、牛
脂、豚脂、乳脂肪、ヤシ油、パーム油、パーム核
油等の普通常温で固体状または半固体を示す油
脂、及び、大豆油、ナタネ油、落花生油、サフラ
ワー油、米糠油、棉実油等の常温で液状を示す植
物性油が挙げられる。固体状を示す油脂並びに液
状の植物油であれば上に挙げたものに限らず使用
出来る。さらに、上に挙げた油脂に水素添加して
得られる硬化油並びに魚油の硬化油が挙げられ
る。またこれらの油脂またはそれらの硬化油を分
別して得られる分別液体油、並びに分別固体脂、
さらにこれらの油脂またはそれらの硬化油の単独
または2種以上を混合してエステル交換反応を行
つて得られるエステル交換油脂が挙げられる。以
上記載した油脂、それらの硬化油、分別油脂、エ
ステル交換油脂は各々単独でも用い得るが、2種
以上を選択し混合しても用いる得る。 次に、本発明で用いるアルコール発酵を行つた
野菜またはおよび果実の処理物は、生の野菜また
はおよび果実もしくはその一次加工物を、洗浄・
選別・剥皮・除芯・搾汁・切断・濾過・分離・加
熱・均質化等これらの諸操作を適宜に組合わせて
得られる野菜またはおよび果実の処理物に補糖
し、殺菌した後、アルコール発酵用酵母を加え、
アルコール発酵を行うことにより得ることができ
る。補糖とは例えば、ブドウ糖を加え、糖度を16
〜17%に調節する。 例えば、ジユース状液を得る場合は、野菜また
は果実を洗浄・選別後クラツシヤーで破砕し、必
要に応じ水を加えた後、1.2mmφ孔径の濾過網を
装着したパルパーで処理する。野菜や果実の固形
物を含ませる場合には、クラツシヤーで破砕した
ままのもの又は前記搾汁液に別途スライサーにて
切断して得られる切片、あるいはかんきつ類のさ
のうのごとく、セパレーターで分離して得た果粒
を加えてもちいる。又スライサーで切断したもの
あるいはセパレータで分離したもの等の固形物の
みを用いることも可能である。 このようにして得られる野菜または果実に補糖
し、達温110℃に加熱殺菌したのち、20℃程度に
冷却し、これに、食品用の一般アルコール発酵用
酵母で予備発酵させた発酵母液を野菜またはおよ
び果実に、1〜2重量%加えてアルコール発酵を
行なう。アルコール発酵は静置して行なつても振
動して行つても良いが、アルコール発酵中は温度
を20℃程度に維持し、外部から埃りや汚れが入ら
ないように留意する。 ここに用いる酵母としては、 サツカロマイセス・セルビジエ (Saccharomyces・cerevisiae)、 サツカロマイセス・ウバリユウム (Saccharomyces・uvarum)、 サツカロマイセス・フオームセンシス (Saccharomyces・formosensis) サツカロマイセス・カールスベルゲンシス (Saccharomyces・carlsbergensis) サツカロマイセス・エリプソイダス (Saccharomyces・ellipsoideus) 等の如き食品用の一般アルコール発酵用酵母があ
り、これらは単独で使用してもよいが、2種以上
を混合して用いてもよい。 アルコール発酵の終了の目安は、風味のチエツ
クを行ない、アルコール濃度が5〜7程度になつ
たとき、アルコール発酵を終了させる。それに
は、例えば90℃達温程度に加熱処理すればよい。 以下にニンジンを例にとり、アルコール発酵の
進行状況をデータをあげて説明する。 上に述べたように、野菜またはおよび果実を洗
浄、破砕、濾過分離の処理を行なつて得られたニ
ンジンに糖度17.0%までブドウ糖を補糖し、これ
を110℃達温で加熱殺菌した後20℃に冷却してサ
ツカロマイセス・セルビジエにより予備発酵させ
た発酵母液をニンジンの処理物に対し、2重量%
加え、110℃達温で加熱殺菌した後20℃に冷却し
て、外部からの殺菌糖による汚染を防止した状態
で、20℃の温度を維持しつつ静置して、アルコー
ル発酵を行なつた。その際の糖度(%、糖度計に
よる)とアルコール濃度(%比重法による)とを
経日変化により測定した例を下表に示す。この表
の結果から、アルコール発酵が着実に進行してい
ることが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のアルコール発酵
を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品は、
野菜・果実がもともと有する香味を利用するだけ
でなく、アルコール発酵によつて助長された新た
な、そして深みのある複合的な風味や味覚を有
し、食感にすぐれており、また本発明の製造方法
によれば、上記の固型食品を容易にかつ確実に製
造することができる。 〔実施例〕 以下実施例、比較例により本発明を詳細に説明
する。 表−1に示すように、蛋白質成分と食用油脂と
アルコール発酵を行つた野菜またはおよび果実の
処理物(以下「処理物」と記載する)との組成比
と、リン酸塩、クエン酸ソーダの添加量を変化さ
せて、固型食品(No.1〜14)を調整し、その各々
につきシユレツド性と食感を測定した。その結果
を表−1に示す。
【表】 表−1の固型食品の製造に用いた蛋白質成分、
食用油脂、アルコール発酵を行つた野菜またはお
よび果実の処理物の組成は次の通りであり、下記
(2)〜(5)は下記組成である。 (1) 蛋白質成分(A)レンネツトカゼイン 250g (B)レンネツトカゼイン:大豆蛋白質(1:
1) 250g (2) 食用油脂 大豆硬化油 255g (3) 処理物 ホーレンソージユース 480g (4) ピロリン酸ナトリウム 14g ヘキサメタリン酸ナトリウム 12g (5) その他 食塩 15g コーンスターチ 30g タマリンドガム 5g 乳 酸 5g チーズフレーバー 5g シユレツド性と風味は次の方法並びに判定基準
により判定し、次いで両者の総合判定を行つた。 () シユレツド性:試料を5℃の冷蔵庫に保存
後取り出して、すぐシユレツターにてシユレツ
ド出来るか否か、及びその状況を判定した。 ○……きれいにシユレツド出来る。刃への付
着、ボソボソがない。 △……製品は軟いが一応シユレツド出来る。刃
に若干付着する。 ▲……シユレツドが出来るが、ボソボソしてい
る。 ×……軟か過ぎてシユレツド出来ない。 ××……ボソボソになり、実質的にはシユレツ
ド出来ない。 () 風味:5℃の冷蔵庫より取りだした試料を
口に含み、溶け易さ、ザラツキ、異和感の有
無、味、香り等より判定した。 ○……滑らかな溶け具合で、ザラツキなく、風
味良好。 ▲……溶けは良いが、ザラツキや異和感が残
る。 ×……溶け難く、溶けるまでボソボソしてい
る。 ××……溶け悪く、いつまでもボソボソ、ザラ
ツキが残り風味も悪い。 表−1の結果より、蛋白質を1に固定して食用
油脂と処理物の比率を変化させると、(イ)食用油脂
を0.7用いた時には、一応シユレツド出来るが、
風味が悪く、総合的には悪い。(ロ)食用油脂を0.9
用いると、シユレツド性も風味も良くなる。(ハ)ま
た、食用油脂が1.3の時にはシユレツド性、風味
ともに良好であるが、1.5になるとシユレツド性
は一応よいが、風味が悪くなる。(ニ)処理物が1.7
の時にはボソボソしてシユレツド性風味共に悪い
が、2.0になるとシユレツド性、風味共に良好で
ある。(ホ)処理物が3.0ではシユレツド性、風味共
にすぐれているが、3.5になると風味が若干低下
し、シユレツドが全くなくなる。(ヘ)以上の結果、
蛋白質:食用油脂:処理物の比率は、1:0.8〜
1.4:1.9〜3.3の範囲内ではシユレツド性、風味共
に良好であるが、この範囲外ではシユレツド性、
風味が悪くなる。(ト)リン酸塩またはクエン酸ソー
ダを0.25%添加したものは、ボソボソしてシユレ
ツド出来ないものが出来る。また4.5%添加した
ものはシユレツド性は良いが、風紀がボソボソし
たりザラツいて極めて悪い。これに対して2.6%
添加したもの(No.3、4、7、8)はシユレツド
性、風味共に極めてすぐれている。 実施例 1 ニンジンを洗浄・選別後クラツシヤーにて破砕
して得たジユースをブドウ糖で糖度17%に補糖調
整し、これを110℃達温で加熱殺菌した後に20℃
に冷却し、予備発酵させたサツカロマイセス・セ
ルビビジエの発酵母液を上記ジユースの2.0重量
%加え、外部からの汚染を防止しつつ20℃の温度
を維持してアルコール発酵(静置)を行い、アル
コール濃度6.5%になつたら90℃達温程度に加熱
処理し、冷却後原料とする。 カボチヤを洗浄後上下のヘタ部分をカツトし、
種子等を分離し、沸騰水中でブランチングを行
い、ミクロレーダにて破砕した物250gに食塩20
g、ピロリン酸ナトリウム8g、ヘキサメタリン
酸ナトリウム7gを加え、加熱溶解し、次に酸カ
ゼイン100g、レンネツトカゼイン100g、グアガ
ム25g、コーンスターチ15g、化工デンプン40g
を加え、90℃まで加熱し良く混練してペースト状
にする。 次に棉実硬化油(融点38℃)250g、食用乳化
剤(蒸留モノグリセライド9g、レシチン3g)
及び上記アルコール発酵処理して得られたニンジ
ンジユース250g、クエン酸3gを加え、良く混
練し冷却して製品とする。 実施例 2 トマトは洗浄・選別後、クラツシヤーにて破砕
し、90℃まで加熱する。カボチヤは洗浄後、上下
ヘタ部分をカツトし、種子等を分離し、沸騰水中
でブランチングを行い、ミクロレーダーにて破砕
する。 以上のように処理したトマトとカボチヤを重量
比にて各々2:1に混合し、得られた混合物をブ
ドウ糖で17%に補糖調整し、これを110℃達温で
加熱処理した後に20℃に冷却し、予備発酵させた
サツカロマイセス・カールスベルゲンシスとサツ
カロマイセス・フオームセンシスの発酵母液を前
記混合ジユースに各々0.7重量%ずつ加え、外部
からの汚染を防止しつつ20℃の温度を維持してア
ルコール発酵を行ない。アルコール濃度が6.5%
になつたら90℃達温加熱処理し、冷却して原料と
する。 ニンジンを洗浄・選別後破砕処理したニンジン
ジユース300gに食塩15g、第二リン酸ナトリウ
ム20g、トリポリリン酸ナトリウム10gを加え、
加熱溶解し、これにレンネツトカゼイン250g、
ローカストビーンガム5g、グアガム5g、化工
デンプン20gを加え、95℃まで加熱混練してペー
スト状にする。次に大豆硬化油(融点36℃)220
g及び上記アルコール発酵処理した混合ジユース
400gを加え、良く混練し冷却し製品とする。 実施例 3 ニンジンを洗浄・選別後クラツシヤーにて破砕
して得たジユース、オレンジジユース、グレープ
ジユースを2:1:1にて混合した物をブドウ糖
で糖度17%に加糖調整し、これを110℃達温で加
熱殺菌した後に20℃に冷却し、予備発酵させたサ
ツカロマイセス・ウバリユウムとサツカロマイセ
ス・エリプソイダスの発酵母液を上記ジユースの
各々1.0重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止
しつつ20℃の温度を維持してアルコール発酵を行
ない、アルコール濃度6.0%になつたら90℃達温
加熱処理し、冷却後原料とする。 上記混合ジユース300gにピロリン酸ナトリウ
ム20g、トリポリリン酸ナトリウム10g、第二リ
ン酸カリウム5g、食塩20gを加えて加熱し、次
に酸カゼイン94gと大豆蛋白質80g、小麦蛋白質
50g、脱脂粉乳20g、米デンプン40g、加工デン
プン30g、カラギーナン10gを加え、95℃まで加
熱し、混練してペースト状にする。次に食用牛脂
248g、食用乳化剤(シユガーエステルHLB2、
10g、クエン酸モノグリセライド5g)、ニンジ
ンを洗浄・選別後クラツシヤーにて破砕して得た
ジユース200gを加え、良く混練する。最後に香
料(バニラ系)1gを加え、混練後冷却して製品
とする。 実施例 4 トマトを洗浄・選別後クラツシヤーにて破砕し
パルパーにて処理したジユースと、ビートを同様
にして得たジユースとを1:1に混合した物をブ
ドウ糖で補糖16%に調整し、これを110℃達温で
加熱殺菌した後20℃に冷却し、予備発酵させたサ
ツカロマイセス・セルビジエとサツカロマイセ
ス・ウバリウムの発酵母液を各々上記混合ジユー
スの1.0重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止
しつつ20℃の温度を維持してアルコール発酵を行
ない、アルコール濃度6.0%になつたら90℃達温
程度に加熱処理し、冷却して原料とする。水100
gと上記により得られた混合ジユース100gに第
二リン酸ナトリウム10g、クエン酸ナトリウム25
g、食塩20gを加え、加熱溶解後酸カゼイン80
g、レンネツトカゼイン60g、小麦蛋白質30g、
脱脂粉乳10g、アラビアガム10g、グアガム5
g、米デンプン60gを加え、80〜95℃に加熱し混
練する。得られたペースト状生成物に魚硬化油
(融点38℃)180g、上記発酵処理した混合ジユー
ス350g、スパイス8gを加え、よく混練した後
冷却して製品とする。製品をパンの上にのせ、あ
たためて食べた所、風味良好であつた。 実施例 5 ホウレン草を洗浄・選別後、沸騰水中でブラン
チングし、1.2mmφ孔径の濾過網を装着したパル
パーで処理して得られるジユースとグレープジユ
ースを5:3にて混合した物をブドウ糖で糖度17
%に補糖調整し、これを110℃達温で加熱殺菌し
た後に20℃に冷却し、予備発酵させたサツカロマ
イセス・フオームセンシスの発酵母液をジユース
の1.8重量%加え、外部からの汚染を防止しつつ
20℃の温度を維持してアルコール発酵を行ない、
アルコール濃度6.0%になつたら90℃達温で加熱
処理し、冷却して原料とする。 発酵処理物350gにヘキサメタリン酸ナトリウ
ム20g、第二リン酸ナトリウム10g、クエン酸ナ
トリウム10gを加え、加熱溶解し、これに大豆蛋
白質233g、砂糖30g、化工デンプン60g、アラ
ビアガム20g、グアガム5gを加え、良く混練し
てペースト状にする。次にパーム油230g、大豆
油95g、食用乳化剤(プロピレングリコール脂肪
酸エステル10g、未蒸留モノグリセライド5g)
及び上記発酵処理した混合ジユース150gを加え、
混練後みかんのさのう60gを加え、混練冷却して
製品とする。製品の風味は良好である。 比較例 すべての原料の処理、配合を実施例1と同様に
アルコール発酵を行つて得られたニンジンジユー
ス300gに、食塩15g、第二リン酸ナトリウム20
g、トリポリリン酸ナトリウムを加え、加熱溶解
し、これにレンネツトカゼイン250g、大豆硬化
油(融点36℃)220g、ローカストビーンガム5
g、グアガム5g、化工デンプン20gを加え、80
−95℃に加熱混練してペースト状にする。次に上
記ニンジンジユース400gを加え、良く混練し冷
却して製品とする。しかしこの製品には粒子が残
り、蛋白質と油脂が分離の傾向にあつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼイ
    ンナトリウム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉
    乳からなる群より選ばれた1種または2種以上か
    ら成る蛋白質成分、(b)食用油脂、(c)アルコール発
    酵を行つたものを含む野菜またはおよび果実の処
    理物、(d)リン酸塩またはおよびクエン酸ソーダの
    (a)(b)(c)(d)より成り、前記(a):(b):(c)の比が重量

    て各々1:0.8〜1.4:1.9〜3.3であり、これに上
    記3組成物の合計量の0.3〜4.0重量%の(d)を用
    い、これに必要に応じ、水、食塩、有機酸、ガム
    質、デンプン類、食用乳化剤、香料等を加えて得
    られるアルコール発酵を行つた野菜またはおよび
    果実入り固型食品。 2 蛋白質成分が、レンネツトカゼイン、または
    酸カゼイン、または大豆蛋白質である特許請求の
    範囲第1項記載のアルコール発酵を行つた野菜ま
    たはおよび果実入り固型食品。 3 蛋白質成分が、50重量%以上のレンネツトカ
    ゼイン、または酸カゼインと、カゼインナトリウ
    ム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉乳よりえら
    ばれたるすくなくとも1種とからなる特許請求の
    範囲第1項記載のアルコール発酵を行つた野菜ま
    たはおよび果実入り固型食品。 4 蛋白質成分が、50重量%以上の大豆蛋白質
    と、レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼイン
    ナトリウム、小麦蛋白質、脱脂粉乳より選ばれた
    る少なくとも1種とから成る特許請求の範囲第1
    項記載のアルコール発酵を行つた野菜またはおよ
    び果実入り固型食品。 5 アルコール発酵を行つたものを含む野菜また
    はおよび果実の処理物が液状物である特許請求の
    範囲第1項乃至第4項の何れかに記載のアルコー
    ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食
    品。 6 アルコール発酵を行つたものを含む野菜また
    はおよび果実の処理物が固型入り液状物である特
    許請求の範囲第1〜5項記載のアルコール発酵を
    行つた野菜またはおよび果実入り固型食品。 7 アルコール発酵を行つたものを含む野菜また
    はおよび果実の処理物が固型物である特許請求の
    範囲第1〜5項記載のアルコール発酵を行つた野
    菜またはおよび果実入り固型食品。 8 アルコール発酵を行つた野菜またはおよび果
    実の処理物が、野菜またはおよび果実を切断、破
    砕または搾汁し、それに必要に応じ水を加え、補
    糖したのち殺菌しアルコール発酵用酵母を加えア
    ルコール発酵を行つて得られる処理物である特許
    請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記載のア
    ルコール発酵を行つた野菜またはおよび果実入り
    固型食品。 9 食用油脂が動植物性油脂またはおよびその硬
    化油である特許請求の範囲第1項乃至第8項の何
    れかに記載のアルコール発酵を行つた野菜または
    および果実入り固型食品。 10 リン酸塩が、リン酸一ナトリウムまたはカ
    リウム、リン酸二ナトリウムまたはカリウム、リ
    ン酸三ナトリユウムまたはカリウム、ヘキサメタ
    リン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、
    リン酸四ナトリウムまたはカリウム、ジリン酸モ
    ノナトリウム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸
    三ナトリウム、ジリン酸四ナトリウム、リン酸ナ
    トリウムアルミニウムからなる群より選ばれたる
    少なくとも1種である特許請求の範囲第1項乃至
    第9項の何れかに記載のアルコール発酵を行つた
    野菜またはおよび果実入り固型食品。 11 蛋白質成分:食用油脂:アルコール発酵を
    行つたものを含む野菜またはおよび果実の処理物
    の比が、重量比にて各々1:0.8〜1.4:1.9〜3.3
    であり、これに上記3組成物の合計量の0.3〜3.5
    重量%のリン酸塩またはおよびクエン酸ソーダを
    用いて得られるアルコール発酵を行つた野菜また
    はおよび果実入り固型食品の製造方法において、
    ()アルコール発酵を行つた野菜またはおよび
    果実の処理物の一部または全部にリン酸塩または
    およびクエン酸と、必要に応じ食塩を加えて溶解
    し、()これに、レンネツトカゼイン、酸カゼ
    イン、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、小麦蛋
    白質、脱脂粉乳からなる群より選ばれた少なくと
    も1種からなる蛋白質成分と、必要に応じデンプ
    ン類、ガム質を加え加熱溶解する。()次に、
    これに食用油脂と残りのアルコール発酵を行つた
    ものを含む野菜またはおよび果実の処理物を加え
    て加熱撹拌し、必要により有機酸を用いてPHを調
    整したのち、混練することを特徴とするアルコー
    ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食
    品の製造方法。 12 蛋白質成分が、レンネツトカゼイン、また
    は酸カゼイン、または大豆蛋白質である特許請求
    の範囲第11項記載のアルコール発酵を行つた野
    菜またはおよび果実入り固型食品の製造方法。 13 蛋白質成分が、50重量%以上のレンネツト
    カゼイン、または酸カゼインと、カゼインナトリ
    ウム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉乳からな
    る群より選ばれたる少なくとも1種とよりなる特
    許請求の範囲第11項記載のアルコール発酵を行
    つた野菜またはおよび果実入り固型食品の製造方
    法。 14 蛋白質成分が、50重量%以上の大豆蛋白質
    と、レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼイン
    ナトリウム、小麦蛋白質、脱脂粉乳からなる群よ
    り選ばれたる少なくとも1種とよりなる特許請求
    の範囲第11項記載のアルコール発酵を行つた野
    菜またはおよび果実入りの固型食品の製造方法。 15 食用油脂が、動植物性油脂またはおよびそ
    れらの硬化油である特許請求の範囲第11項乃至
    14項の何れかに記載のアルコール発酵を行つた
    野菜またはおよび果実入り固型食品の製造方法。 16 リン酸塩が、リン酸一ナトリウムまたはカ
    リウム、リン酸ジナトリウムまたはカリウム、リ
    ン酸三ナトリユウムまたはカリウム、リン酸四ナ
    トリウムまたはカリウム、ジリン酸モノナトリウ
    ム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸三ナトリウ
    ム、ジリン酸四ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナ
    トリウム、トリポリリン酸ナトリウム、リン酸ナ
    トリウムアルミニウムからなる群より選ばれたる
    少なくとも1種である特許請求の範囲第11項乃
    至15項の何れかに記載のアルコール発酵を行つ
    た野菜またはおよび果実入り固型食品の製造方
    法。 17 アルコール発酵を行つたものを含む野菜ま
    たはおよび果実の処理物が液状物である特許請求
    の範囲第11項乃至16項の何れかに記載のアル
    コール発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固
    型食品の製造方法。 18 アルコール発酵を行つたものを含む野菜ま
    たはおよび果実の処理物が固型入り液状物である
    特許請求の範囲第11項乃至16項の何れかに記
    載のアルコール発酵を行つた野菜またはおよび果
    実入り固型食品の製造方法。 19 アルコール発酵を行つたものを含む野菜ま
    たはおよび果実の処理物が固型物である特許請求
    の範囲第11項乃至16項の何れかに記載のアル
    コール発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固
    型食品の製造方法。 20 アルコール発酵を行つた野菜またはおよび
    果実の処理物が、野菜またはおよび果実を切断、
    破砕または搾汁し、それに必要に応じ水を加え、
    補糖したのち殺菌しアルコール発酵用酵母を加
    え、アルコール発酵を行つて得られる処理物であ
    る特許請求の範囲第11項乃至16項の何れかに
    記載のアルコール発酵を行つた野菜またはおよび
    果実入り固型食品の製造方法。
JP59192614A 1984-09-17 1984-09-17 アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 Granted JPS6170960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192614A JPS6170960A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192614A JPS6170960A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170960A JPS6170960A (ja) 1986-04-11
JPH042224B2 true JPH042224B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=16294185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192614A Granted JPS6170960A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170960A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167757A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Morinaga & Co Ltd ニンジンを用いた飲食品用素材の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170960A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bennion et al. The technology of cake making
US20080268098A1 (en) High-Fiber Soybean Products and Process for the Preparation Thereof
FR2501009A1 (fr) Composition pour desserts glaces aeres contenant une bouillie de fruits et procede de sa preparation
US3966993A (en) Process for making solid sauce bar
WO1994004042A1 (en) FOOD COMPOSITION DERIVED FROM FRUIT OF GENUS $i(ACTINIDIA)
Bent et al. The technology of cake making
DE69011691T2 (de) Kaloriearme fleischprodukte und verfahren zu ihrer herstellung.
KR101877074B1 (ko) 연하·저작곤란자용 식품의 섭식보조용 유지 조성물 및 연하·저작곤란자용 식품
JP4735657B2 (ja) 果実含有ハードキャンディ及びその製造方法
JPS6153030B2 (ja)
Whitely Biscuit manufacture: fundamentals of in-line production
El-Dardiry Impact of carrot pomace paste (Daucus carota L.) addition on some properties of processed cheese
JPH042224B2 (ja)
JPS6143976A (ja) スプレツド食品及びその製造方法
JPS6147144A (ja) チーズ様固型食品の製造方法
JPH0412095B2 (ja)
JPS6121075A (ja) 乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入りスプレツド食品およびその製造方法
RU2150206C1 (ru) Молочный продукт типа сливочного масла и способ его получения
CN106666609A (zh) 一种风味浓郁保质期较长的花生粉及其制备工艺
JPH042223B2 (ja)
RU2305416C2 (ru) Пищевая эмульсионная паста и способ ее получения
Manikantan et al. Entrepreneurship oriented processing and value addition technologies of coconut
JPH0434388B2 (ja)
JPS61108333A (ja) 固型食品
JPH0434387B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees