JPH04222372A - 蓄熱式空気調和装置 - Google Patents
蓄熱式空気調和装置Info
- Publication number
- JPH04222372A JPH04222372A JP3084208A JP8420891A JPH04222372A JP H04222372 A JPH04222372 A JP H04222372A JP 3084208 A JP3084208 A JP 3084208A JP 8420891 A JP8420891 A JP 8420891A JP H04222372 A JPH04222372 A JP H04222372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- water
- preheating
- air conditioner
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 383
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 99
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 41
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 20
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 18
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 16
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 12
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄氷槽の水等を水循環
路に循環させて、主熱交換器で冷媒回路の冷媒との熱交
換により過冷却することにより、蓄氷槽に冷熱を蓄える
ようにした蓄熱式空気調和装置に係り、特に水循環路の
凍結防止対策に関する。
路に循環させて、主熱交換器で冷媒回路の冷媒との熱交
換により過冷却することにより、蓄氷槽に冷熱を蓄える
ようにした蓄熱式空気調和装置に係り、特に水循環路の
凍結防止対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭63―1406
3号公報に開示される如く、蓄熱媒体としての水を貯留
し、水の氷化により冷熱を蓄えるようにした蓄氷槽と、
冷凍機に接続されるブライン配管を介して該蓄氷槽の水
を過冷却する熱交換器と、該熱交換器を介して蓄氷槽の
水を循環させる水循環路とを備えるとともに、蓄氷槽内
部の底部より所定高さの部位に氷を除去するためのスト
レ―ナを設けることにより、蓄氷槽の底部から循環路に
水を循環させようとするものは公知の技術である。
3号公報に開示される如く、蓄熱媒体としての水を貯留
し、水の氷化により冷熱を蓄えるようにした蓄氷槽と、
冷凍機に接続されるブライン配管を介して該蓄氷槽の水
を過冷却する熱交換器と、該熱交換器を介して蓄氷槽の
水を循環させる水循環路とを備えるとともに、蓄氷槽内
部の底部より所定高さの部位に氷を除去するためのスト
レ―ナを設けることにより、蓄氷槽の底部から循環路に
水を循環させようとするものは公知の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
もののような熱交換器による過冷却により蓄氷槽の水を
氷化しようとする場合、熱交換器に氷の結晶が侵入する
とそこから凍結が進展し、水循環路全体が凍結して循環
不能に陥る虞れがある。その場合、上記従来のような蓄
氷槽の底部のストレ―ナで水中の氷を分離することによ
り、熱交換器への氷核の侵入を抑制することができる。
もののような熱交換器による過冷却により蓄氷槽の水を
氷化しようとする場合、熱交換器に氷の結晶が侵入する
とそこから凍結が進展し、水循環路全体が凍結して循環
不能に陥る虞れがある。その場合、上記従来のような蓄
氷槽の底部のストレ―ナで水中の氷を分離することによ
り、熱交換器への氷核の侵入を抑制することができる。
【0004】しかしながら、蓄氷槽の底部の水は過冷却
されているので、水循環路に入ってから過冷却状態が解
消されると、水が固化して氷の結晶ができ、それが氷核
として熱交換器に侵入することになる。したがって、上
記従来のものでは、水循環路の凍結を確実に防止するこ
とができないという問題があった。
されているので、水循環路に入ってから過冷却状態が解
消されると、水が固化して氷の結晶ができ、それが氷核
として熱交換器に侵入することになる。したがって、上
記従来のものでは、水循環路の凍結を確実に防止するこ
とができないという問題があった。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、水循環路において氷核を解消する手
段を講ずることにより、水循環路の凍結を有効に防止す
ることにある。
あり、その目的は、水循環路において氷核を解消する手
段を講ずることにより、水循環路の凍結を有効に防止す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の解決手段は、水循環路の熱交換器上流側に水等
を予熱する予熱熱交換器を設け、その予熱能力を調節す
ることにある。
本発明の解決手段は、水循環路の熱交換器上流側に水等
を予熱する予熱熱交換器を設け、その予熱能力を調節す
ることにある。
【0007】具体的に、請求項1の発明の講じた手段は
、図1に示すように、冷媒の循環により熱移動を行う冷
媒回路(1)と、水又は水溶液の氷化により冷熱を蓄え
る蓄氷槽(5)と、上記冷媒回路(1)の液管に介設さ
れ、冷媒との熱交換により蓄氷槽(5)の水又は水溶液
を過冷却する主熱交換器(22)と、ポンプを介して上
記主熱交換器(22)と蓄氷槽(5)との間で水又は水
溶液を強制循環させる水循環路(51)とを備えた蓄熱
式空気調和装置を前提とする。
、図1に示すように、冷媒の循環により熱移動を行う冷
媒回路(1)と、水又は水溶液の氷化により冷熱を蓄え
る蓄氷槽(5)と、上記冷媒回路(1)の液管に介設さ
れ、冷媒との熱交換により蓄氷槽(5)の水又は水溶液
を過冷却する主熱交換器(22)と、ポンプを介して上
記主熱交換器(22)と蓄氷槽(5)との間で水又は水
溶液を強制循環させる水循環路(51)とを備えた蓄熱
式空気調和装置を前提とする。
【0008】そして、上記水循環路(51)の主熱交換
器(22)上流側に介設されるとともにバイパス路(6
1)を介して冷媒回路(1)の液管に接続され、冷媒回
路(1)からバイパスされた冷媒との熱交換により主熱
交換器(22)に供給される水又は水溶液を予熱する予
熱熱交換器(6A)と、冷媒回路(1)から上記予熱熱
交換器(6A)への冷媒のバイパス量を調整するバイパ
ス量調整弁(27),(62)とを設ける構成としたも
のである。
器(22)上流側に介設されるとともにバイパス路(6
1)を介して冷媒回路(1)の液管に接続され、冷媒回
路(1)からバイパスされた冷媒との熱交換により主熱
交換器(22)に供給される水又は水溶液を予熱する予
熱熱交換器(6A)と、冷媒回路(1)から上記予熱熱
交換器(6A)への冷媒のバイパス量を調整するバイパ
ス量調整弁(27),(62)とを設ける構成としたも
のである。
【0009】請求項2の発明の講じた手段は、図2に示
すように、上記請求項1の発明と同様の蓄熱式空気調和
装置を前提とし、同様の予熱熱交換器(6A)を設ける
。
すように、上記請求項1の発明と同様の蓄熱式空気調和
装置を前提とし、同様の予熱熱交換器(6A)を設ける
。
【0010】そして、冷媒回路(1)から上記予熱熱交
換器(6A)への冷媒のバイパス量を調節するバイパス
量調節手段(100)を設ける。
換器(6A)への冷媒のバイパス量を調節するバイパス
量調節手段(100)を設ける。
【0011】さらに、上記予熱熱交換器(6A)の入口
側における水又は水溶液の温度を検出する入口温検出手
段(Thi)と、予熱熱交換器(6A)の出口側におけ
る水又は水溶液の温度を検出する出口温検出手段(Th
o)と、上記入口温検出手段(Thi)及び出口温検出
手段(Tho)の出力を受け、予熱熱交換器(6A)の
出口側における水又は水溶液の温度をその凝固温度より
も高く保持するよう上記バイパス量調節手段(100)
を制御するバイパス量制御手段(101)とを設ける構
成としたものである。
側における水又は水溶液の温度を検出する入口温検出手
段(Thi)と、予熱熱交換器(6A)の出口側におけ
る水又は水溶液の温度を検出する出口温検出手段(Th
o)と、上記入口温検出手段(Thi)及び出口温検出
手段(Tho)の出力を受け、予熱熱交換器(6A)の
出口側における水又は水溶液の温度をその凝固温度より
も高く保持するよう上記バイパス量調節手段(100)
を制御するバイパス量制御手段(101)とを設ける構
成としたものである。
【0012】請求項3の発明の講じた手段は、上記請求
項2の発明におけるバイパス量調節手段(100)を、
主熱交換器(22)の蓄冷熱運転時における減圧弁とし
て機能するように構成したものである。
項2の発明におけるバイパス量調節手段(100)を、
主熱交換器(22)の蓄冷熱運転時における減圧弁とし
て機能するように構成したものである。
【0013】請求項4の発明の講じた手段は、上記請求
項1,2又は3記載の蓄熱式空気調和装置における予熱
熱交換器(6A)を、冷媒が流通する伝熱管(63),
(63),…と、該伝熱管(63),(63),…に接
触して設けられ、水循環路(51)の水又は水溶液中の
氷核を濾過する濾過部材とで構成したものである。
項1,2又は3記載の蓄熱式空気調和装置における予熱
熱交換器(6A)を、冷媒が流通する伝熱管(63),
(63),…と、該伝熱管(63),(63),…に接
触して設けられ、水循環路(51)の水又は水溶液中の
氷核を濾過する濾過部材とで構成したものである。
【0014】請求項5の発明の講じた手段は、上記請求
項4の発明における濾過部材をメッシュ状フィン(64
A)で構成したものである。
項4の発明における濾過部材をメッシュ状フィン(64
A)で構成したものである。
【0015】請求項6の発明の講じた手段は、上記請求
項5の発明において、メッシュ状フィン(64A)の上
に細目のフィルタ(64B)を付設したものである。
項5の発明において、メッシュ状フィン(64A)の上
に細目のフィルタ(64B)を付設したものである。
【0016】請求項7の発明の講じた手段は、上記請求
項1の発明と同様の冷媒回路(1)と、蓄氷槽(5)と
、主熱交換器(22)と、水循環路(51)とを備えた
蓄熱式空気調和装置を前提とする。
項1の発明と同様の冷媒回路(1)と、蓄氷槽(5)と
、主熱交換器(22)と、水循環路(51)とを備えた
蓄熱式空気調和装置を前提とする。
【0017】そして、上記水循環路(51)の主熱交換
器(22)上流側に、水又は水溶液中の氷核を濾過する
濾過部材と、該濾過部材を加熱する電気ヒ―タ(65)
とからなる予熱熱交換器(6B)を介設する構成とした
ものである。
器(22)上流側に、水又は水溶液中の氷核を濾過する
濾過部材と、該濾過部材を加熱する電気ヒ―タ(65)
とからなる予熱熱交換器(6B)を介設する構成とした
ものである。
【0018】請求項8の発明の講じた手段は、上記請求
項7の発明において、上記予熱熱交換器(6B)の入口
側における水又は水溶液の温度を検出する入口温検出手
段(Thi)と、予熱熱交換器(6B)の出口側におけ
る水又は水溶液の温度を検出する出口温検出手段(Th
o)と、上記入口温検出手段(Thi)及び出口温検出
手段(Tho)の出力を受け、予熱熱交換器(6B)の
出口側における水又は水溶液の温度をその凝固温度より
も高く保持するよう上記電気ヒ―タ(65)への供給電
力を制御する電力制御手段とを設ける構成としたもので
ある。
項7の発明において、上記予熱熱交換器(6B)の入口
側における水又は水溶液の温度を検出する入口温検出手
段(Thi)と、予熱熱交換器(6B)の出口側におけ
る水又は水溶液の温度を検出する出口温検出手段(Th
o)と、上記入口温検出手段(Thi)及び出口温検出
手段(Tho)の出力を受け、予熱熱交換器(6B)の
出口側における水又は水溶液の温度をその凝固温度より
も高く保持するよう上記電気ヒ―タ(65)への供給電
力を制御する電力制御手段とを設ける構成としたもので
ある。
【0019】請求項9の発明の講じた手段は、上記請求
項4又は7の発明において、予熱熱交換器(6)を複数
個設け、水循環路(51)の流れ方向に対して目の粗い
濾過部材を有する予熱熱交換器(6)から順に配置する
構成としたものである。
項4又は7の発明において、予熱熱交換器(6)を複数
個設け、水循環路(51)の流れ方向に対して目の粗い
濾過部材を有する予熱熱交換器(6)から順に配置する
構成としたものである。
【0020】請求項10の発明の講じた手段は、上記請
求項4又は7の発明において、予熱熱交換器(6)の下
流側に水又は水溶液中の塵埃を除去する細目のフィルタ
(54B)を介設したものである。
求項4又は7の発明において、予熱熱交換器(6)の下
流側に水又は水溶液中の塵埃を除去する細目のフィルタ
(54B)を介設したものである。
【0021】請求項11の発明の講じた手段は、上記請
求項4又は7の発明における濾過部材を主熱交換器(2
2)のケ―シング内の入口側に配置し、予熱熱交換器(
6)と主熱交換器(22)とを一体化する構成としたも
のである。
求項4又は7の発明における濾過部材を主熱交換器(2
2)のケ―シング内の入口側に配置し、予熱熱交換器(
6)と主熱交換器(22)とを一体化する構成としたも
のである。
【0022】請求項12の発明の講じた手段は、上記請
求項4又は7の発明において、水循環路(51)の予熱
熱交換器(6)の入口配管をケ―シング下部に設け、濾
過部材を鉛直方向に設けたものである。
求項4又は7の発明において、水循環路(51)の予熱
熱交換器(6)の入口配管をケ―シング下部に設け、濾
過部材を鉛直方向に設けたものである。
【0023】請求項13の発明の講じた手段は、上記請
求項12の発明において、予熱熱交換器(6)の濾過部
材上流側の底部にゴミ溜め部(68)を設けたものであ
る。
求項12の発明において、予熱熱交換器(6)の濾過部
材上流側の底部にゴミ溜め部(68)を設けたものであ
る。
【0024】請求項14の発明の講じた手段は、上記請
求項4,5,6,7,8,9,10,11,12又は1
3の発明において、水循環路(51)の予熱熱交換器(
6)上流側にストレ―ナ(53)を配置したものである
。
求項4,5,6,7,8,9,10,11,12又は1
3の発明において、水循環路(51)の予熱熱交換器(
6)上流側にストレ―ナ(53)を配置したものである
。
【0025】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、主熱
交換器(22)で冷媒との熱交換により水循環路(51
)の水等に冷熱を付与して、蓄氷槽(5)の水等を氷化
する蓄冷熱運転を行う際、蓄氷槽(5)の水循環路(5
1)において、主熱交換器(22)上流側に、冷媒回路
(1)からバイパスした冷媒との熱交換により水又は水
溶液を予熱する予熱熱交換器(6A)が介設されている
ので、蓄氷槽(5)の水等の過冷却状態が水循環路(5
1)で解消されて氷核が生じても、予熱熱交換器(6A
)で氷核が溶かされる。したがって、別途熱源を設ける
ことなく、主熱交換器(22)における水等の凝固が防
止され、水循環路(51)全体の凍結が防止される。
交換器(22)で冷媒との熱交換により水循環路(51
)の水等に冷熱を付与して、蓄氷槽(5)の水等を氷化
する蓄冷熱運転を行う際、蓄氷槽(5)の水循環路(5
1)において、主熱交換器(22)上流側に、冷媒回路
(1)からバイパスした冷媒との熱交換により水又は水
溶液を予熱する予熱熱交換器(6A)が介設されている
ので、蓄氷槽(5)の水等の過冷却状態が水循環路(5
1)で解消されて氷核が生じても、予熱熱交換器(6A
)で氷核が溶かされる。したがって、別途熱源を設ける
ことなく、主熱交換器(22)における水等の凝固が防
止され、水循環路(51)全体の凍結が防止される。
【0026】その際、バイパス量調整弁(27),(6
2)により、バイパス路(61)への冷媒バイパス量が
調整されるので、予熱熱交換器(6A)で無駄な予熱を
行うことによる消費電力の増大が抑制されることになる
。
2)により、バイパス路(61)への冷媒バイパス量が
調整されるので、予熱熱交換器(6A)で無駄な予熱を
行うことによる消費電力の増大が抑制されることになる
。
【0027】請求項2の発明では、入口温検出手段(T
hi)及び出口温検出手段(Tho)により、予熱熱交
換器(6A)の入口側及び出口側における水循環路(6
1)の水等の温度が検出され、バイパス量制御手段(1
01)により、予熱熱交換器(6A)の出口側における
水等の温度をその凝固温度よりも高く保持するようバイ
パス量調節手段(100)が制御されるので、主熱交換
器(22)に供給される水等の中の氷核が確実に溶かさ
れ、水循環路(51)の凍結が確実に防止される。
hi)及び出口温検出手段(Tho)により、予熱熱交
換器(6A)の入口側及び出口側における水循環路(6
1)の水等の温度が検出され、バイパス量制御手段(1
01)により、予熱熱交換器(6A)の出口側における
水等の温度をその凝固温度よりも高く保持するようバイ
パス量調節手段(100)が制御されるので、主熱交換
器(22)に供給される水等の中の氷核が確実に溶かさ
れ、水循環路(51)の凍結が確実に防止される。
【0028】請求項3の発明では、上記請求項1の発明
において、バイパス量調整手段(100)が主熱交換器
(22)の蓄冷熱運転時における減圧弁としても機能す
るので、冷媒回路(1)の構成が簡素化され、コストが
低減することになる。
において、バイパス量調整手段(100)が主熱交換器
(22)の蓄冷熱運転時における減圧弁としても機能す
るので、冷媒回路(1)の構成が簡素化され、コストが
低減することになる。
【0029】請求項4の発明では、上記請求項1,2又
は3の発明において、予熱熱交換器(6A)で、伝熱管
(63),(63),…を介して濾過部材で冷媒との熱
交換により水循環路(51)の水等が予熱される。その
際、濾過部材では、通過する水等をほとんど加熱する必
要がなく、濾過部材に掛かった大きな氷核のみが融解し
て濾過部材を通過する。しかも、管内全体に亘って均一
に加熱されるので、ごくわずかな熱量で水等内の氷核が
融解され、その結果、製氷効率が特に向上することにな
る。
は3の発明において、予熱熱交換器(6A)で、伝熱管
(63),(63),…を介して濾過部材で冷媒との熱
交換により水循環路(51)の水等が予熱される。その
際、濾過部材では、通過する水等をほとんど加熱する必
要がなく、濾過部材に掛かった大きな氷核のみが融解し
て濾過部材を通過する。しかも、管内全体に亘って均一
に加熱されるので、ごくわずかな熱量で水等内の氷核が
融解され、その結果、製氷効率が特に向上することにな
る。
【0030】請求項5の発明では、濾過部材が熱伝導率
のよいメッシュ状フィン(64A)で構成されているの
で、高い熱効率が得られることになる。
のよいメッシュ状フィン(64A)で構成されているの
で、高い熱効率が得られることになる。
【0031】請求項6の発明では、上記請求項5の発明
における予熱熱交換器(6A)のメッシュ状フィン(6
4A)の前面に細目のフィルタ(64B)が付設されて
いるので、フィン(64A)の良好な熱伝導率による高
い熱効率を維持しながら、細目のフィルタ(64B)で
より微細な氷核を融解することができる利点がある。
における予熱熱交換器(6A)のメッシュ状フィン(6
4A)の前面に細目のフィルタ(64B)が付設されて
いるので、フィン(64A)の良好な熱伝導率による高
い熱効率を維持しながら、細目のフィルタ(64B)で
より微細な氷核を融解することができる利点がある。
【0032】請求項7の発明では、濾過部材が電気ヒ―
タ(65)により加熱され、濾過部材に掛かった氷核の
みが融解される。したがって、上記請求項5の発明とほ
ぼ同様の作用が得られるとともに、濾過部材として細目
のフィルタの使用が可能となり、微細な氷核の除去によ
り水循環路(51)の凍結防止機能が向上する。
タ(65)により加熱され、濾過部材に掛かった氷核の
みが融解される。したがって、上記請求項5の発明とほ
ぼ同様の作用が得られるとともに、濾過部材として細目
のフィルタの使用が可能となり、微細な氷核の除去によ
り水循環路(51)の凍結防止機能が向上する。
【0033】請求項8の発明では、電力制御手段により
、予熱熱交換器(6B)の入口温度と出口温度とに応じ
て電気ヒ―タ(65)への供給電力が制御されるので、
請求項2の発明と同様の作用が得られ、特に、予熱熱交
換器(6B)の出口温度をより低く設定することが可能
となり、製氷効率が顕著に向上することになる。
、予熱熱交換器(6B)の入口温度と出口温度とに応じ
て電気ヒ―タ(65)への供給電力が制御されるので、
請求項2の発明と同様の作用が得られ、特に、予熱熱交
換器(6B)の出口温度をより低く設定することが可能
となり、製氷効率が顕著に向上することになる。
【0034】請求項9の発明では、氷核が1箇所に集中
することなく複数個の濾過部材に分散して掛かり、上流
側から順次小さく融解されていくので、各濾過部材にお
ける融解に要する時間も短くなり、水等の流れがスム―
ズに維持され、かつ微細な氷核まで除去されることにな
る。
することなく複数個の濾過部材に分散して掛かり、上流
側から順次小さく融解されていくので、各濾過部材にお
ける融解に要する時間も短くなり、水等の流れがスム―
ズに維持され、かつ微細な氷核まで除去されることにな
る。
【0035】請求項10の発明では、予熱熱交換器(6
)の後方に配置された細目のフィルタ(64B)により
、水循環路(51)の氷核だけでなく、過冷却解消の核
となりうる微細な塵埃等も除去されるので、水循環路(
51)の凍結防止効果がさらに向上することになる。
)の後方に配置された細目のフィルタ(64B)により
、水循環路(51)の氷核だけでなく、過冷却解消の核
となりうる微細な塵埃等も除去されるので、水循環路(
51)の凍結防止効果がさらに向上することになる。
【0036】請求項11の発明では、予熱熱交換器(6
)が主熱交換器(22)内に組み込まれて一体化されて
いるので、配管構成が簡素化されることになる。
)が主熱交換器(22)内に組み込まれて一体化されて
いるので、配管構成が簡素化されることになる。
【0037】請求項12の発明では、予熱熱交換器(6
)の濾過部材上流側で下方から鉛直上方に向かう水流が
生じ、水よりも軽い氷化物が濾過部材の全面に分散して
濾過されることになり、氷核の融解作用がより顕著とな
る。
)の濾過部材上流側で下方から鉛直上方に向かう水流が
生じ、水よりも軽い氷化物が濾過部材の全面に分散して
濾過されることになり、氷核の融解作用がより顕著とな
る。
【0038】請求項13の発明では、上記請求項12の
発明において、水等よりも重い塵埃が濾過部材の手前で
下方に落下し、ゴミ溜め部(68)に貯留されるので、
濾過部材の目詰まりが防止されることになる。
発明において、水等よりも重い塵埃が濾過部材の手前で
下方に落下し、ゴミ溜め部(68)に貯留されるので、
濾過部材の目詰まりが防止されることになる。
【0039】請求項14の発明では、予熱熱交換器(6
)上流側に配置されたストレ―ナ(53)により、予熱
熱交換器(6)上流側で粗い氷核や塵埃等が除去される
ので、予熱熱交換器(6)に配置される濾過部材を細目
にすることが可能になり、水循環路(51)の過冷却解
消の核となる微細な氷核が確実に除去されることになる
。
)上流側に配置されたストレ―ナ(53)により、予熱
熱交換器(6)上流側で粗い氷核や塵埃等が除去される
ので、予熱熱交換器(6)に配置される濾過部材を細目
にすることが可能になり、水循環路(51)の過冷却解
消の核となる微細な氷核が確実に除去されることになる
。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図3以下の
図面に基づき説明する。
図面に基づき説明する。
【0041】図3は請求項1の発明に係る第1実施例の
空気調和装置の冷媒配管系統を示し、(11)は第1圧
縮機、(12)は該第1圧縮機(11)の吐出側に配置
され、冷媒と室外空気との熱交換を行う室外熱交換器、
(13)は該室外熱交換器(12)の冷媒流量を調節し
、又は減圧を行う室外電動膨張弁であって、上記各機器
(11)〜(13)は第1管路(14)中で直列に接続
されている。また、(21)は第2圧縮機、(22)は
該第2圧縮機(21)の吐出側に配置され、後述の蓄氷
槽(5)の水又は水溶液との熱交換を行うための主熱交
換器としての水熱交換器、(23)は該水熱交換器(2
2)が蒸発器として機能するときには冷媒を減圧し、凝
縮器として機能するときには冷媒流量を調節する水側電
動膨張弁であって、上記各機器(21)〜(23)は第
2管路(24)中で直列に接続されている。
空気調和装置の冷媒配管系統を示し、(11)は第1圧
縮機、(12)は該第1圧縮機(11)の吐出側に配置
され、冷媒と室外空気との熱交換を行う室外熱交換器、
(13)は該室外熱交換器(12)の冷媒流量を調節し
、又は減圧を行う室外電動膨張弁であって、上記各機器
(11)〜(13)は第1管路(14)中で直列に接続
されている。また、(21)は第2圧縮機、(22)は
該第2圧縮機(21)の吐出側に配置され、後述の蓄氷
槽(5)の水又は水溶液との熱交換を行うための主熱交
換器としての水熱交換器、(23)は該水熱交換器(2
2)が蒸発器として機能するときには冷媒を減圧し、凝
縮器として機能するときには冷媒流量を調節する水側電
動膨張弁であって、上記各機器(21)〜(23)は第
2管路(24)中で直列に接続されている。
【0042】さらに、(32),(32)は各室内に配
置される室内熱交換器、(33),(33)は冷媒を減
圧する減圧弁としての室内電動膨張弁であって、上記各
機器(32),(33)は各々直列に接続され、かつそ
の各組が第3管路(34)中で並列に接続されている。
置される室内熱交換器、(33),(33)は冷媒を減
圧する減圧弁としての室内電動膨張弁であって、上記各
機器(32),(33)は各々直列に接続され、かつそ
の各組が第3管路(34)中で並列に接続されている。
【0043】そして、該第3管路(34)に対して上記
第1管路(14)及び第2管路(24)がそれぞれ並列
に接続され、冷媒が循環可能な閉回路に構成されている
。
第1管路(14)及び第2管路(24)がそれぞれ並列
に接続され、冷媒が循環可能な閉回路に構成されている
。
【0044】また、(2)は室外熱交換器(12)のガ
ス管と室内熱交換器(32),(32)のガス管とを各
圧縮機(11),(21)の吐出側又は吸入側に交互に
連通させるよう切換える四路切換弁(2)であって、該
四路切換弁(2)が図中実線側に切換わったときには室
外熱交換器(12)が凝縮器、室内熱交換器(32),
(32)が蒸発器として機能して室内で冷房運転を行う
一方、四路切換弁(2)が図中破線側に切換わったとき
には室外熱交換器(12)が蒸発器、室内熱交換器(3
2),(32)が凝縮器として機能して室内で暖房運転
を行うようになされている。
ス管と室内熱交換器(32),(32)のガス管とを各
圧縮機(11),(21)の吐出側又は吸入側に交互に
連通させるよう切換える四路切換弁(2)であって、該
四路切換弁(2)が図中実線側に切換わったときには室
外熱交換器(12)が凝縮器、室内熱交換器(32),
(32)が蒸発器として機能して室内で冷房運転を行う
一方、四路切換弁(2)が図中破線側に切換わったとき
には室外熱交換器(12)が蒸発器、室内熱交換器(3
2),(32)が凝縮器として機能して室内で暖房運転
を行うようになされている。
【0045】さらに、該水熱交換器(22)のガス管と
第2圧縮機(21)の吸入管とをバイパス接続する分岐
路(25)と、水熱交換器(22)のガス管を上記第2
圧縮機(21)の吐出管と分岐路(25)とに交互に連
通させる水側切換弁(26)とが設けられている。該水
側切換弁(26)は四路切換弁のうちの3つのポ―トを
利用しており、水側切換弁(26)が図中実線側に切換
わったときには水熱交換器(22)のガス管が分岐路(
25)側つまり第1圧縮機(11)の吸入側に連通し、
水熱交換器(22)が蒸発器として機能する一方、水側
切換弁(26)が図中破線側に切換わったときには水熱
交換器(22)のガス管が第2圧縮機(21)の吐出管
に連通し、水熱交換器(22)が凝縮器として機能する
ようになされている。なお、(C)は水側切換弁(26
)のデッドポ―ト側の配管に介設されたキャピラリチュ
―ブである。
第2圧縮機(21)の吸入管とをバイパス接続する分岐
路(25)と、水熱交換器(22)のガス管を上記第2
圧縮機(21)の吐出管と分岐路(25)とに交互に連
通させる水側切換弁(26)とが設けられている。該水
側切換弁(26)は四路切換弁のうちの3つのポ―トを
利用しており、水側切換弁(26)が図中実線側に切換
わったときには水熱交換器(22)のガス管が分岐路(
25)側つまり第1圧縮機(11)の吸入側に連通し、
水熱交換器(22)が蒸発器として機能する一方、水側
切換弁(26)が図中破線側に切換わったときには水熱
交換器(22)のガス管が第2圧縮機(21)の吐出管
に連通し、水熱交換器(22)が凝縮器として機能する
ようになされている。なお、(C)は水側切換弁(26
)のデッドポ―ト側の配管に介設されたキャピラリチュ
―ブである。
【0046】また、第1圧縮機(11)及び第2圧縮機
(21)の吐出管同士を接続するバイパス路(3)が設
けられていて、該バイパス路(3)には第2圧縮機(2
1)の吐出管側から第1圧縮機(11)の吐出管側への
冷媒流通のみを許容する逆止弁(4)が介設されている
。
(21)の吐出管同士を接続するバイパス路(3)が設
けられていて、該バイパス路(3)には第2圧縮機(2
1)の吐出管側から第1圧縮機(11)の吐出管側への
冷媒流通のみを許容する逆止弁(4)が介設されている
。
【0047】すなわち、室外熱交換器(12)及び水熱
交換器(22)が凝縮器として機能する際、水熱交換器
(22)における凝縮温度が高く圧力が高くなった場合
、第2圧縮機(21)の吐出ガスを室外熱交換器(12
)側に逃がすことにより、放熱量を分配しうるようにな
されている。
交換器(22)が凝縮器として機能する際、水熱交換器
(22)における凝縮温度が高く圧力が高くなった場合
、第2圧縮機(21)の吐出ガスを室外熱交換器(12
)側に逃がすことにより、放熱量を分配しうるようにな
されている。
【0048】以上により、冷媒の移動により熱移動を行
わせる冷媒回路(1)が構成されている。
わせる冷媒回路(1)が構成されている。
【0049】さらに、空気調和装置には、蓄熱媒体とし
ての水又は水溶液を貯留する蓄氷槽(5)が配置されて
いて、該蓄氷槽(5)と水熱交換器(22)との間は、
水循環路(51)により水又は水溶液の循環可能に接続
されている。該水循環路(51)は、蓄氷槽(5)の底
部から水熱交換器(22)に水等を供給する供給管(5
1A)と、水熱交換器(22)から蓄氷槽(5)の上部
に水等を戻す戻し管(51B)とからなっており、供給
管(51A)に介設されたポンプ(52)により、水循
環路(51)内で蓄氷槽(5)の水又は水溶液を強制循
環させるようになされている。
ての水又は水溶液を貯留する蓄氷槽(5)が配置されて
いて、該蓄氷槽(5)と水熱交換器(22)との間は、
水循環路(51)により水又は水溶液の循環可能に接続
されている。該水循環路(51)は、蓄氷槽(5)の底
部から水熱交換器(22)に水等を供給する供給管(5
1A)と、水熱交換器(22)から蓄氷槽(5)の上部
に水等を戻す戻し管(51B)とからなっており、供給
管(51A)に介設されたポンプ(52)により、水循
環路(51)内で蓄氷槽(5)の水又は水溶液を強制循
環させるようになされている。
【0050】そして、水循環路(51)の供給管(51
A)のポンプ(52)の下流側には、水循環路(51)
の水又は水溶液中の氷結物やゴミ等の固体物を除去する
ストレ―ナ(53)が介設され、さらに、その下流側に
水熱交換器(22)に供給される水等を予熱する予熱熱
交換器(6A)が介設されている。一方、冷媒回路(1
)の液ラインには、上記蓄冷熱運転時に水側電動膨張弁
(23)の上流側となる点(Q)から、予熱熱交換器(
6A)を経て水側電動膨張弁(23)上流側の点(R)
に戻る予熱バイパス路(61)が設けられていて、予熱
熱交換器(6A)で水等との熱交換を行う媒体として、
冷媒回路(1)からバイパスした冷媒を利用するように
なされている。
A)のポンプ(52)の下流側には、水循環路(51)
の水又は水溶液中の氷結物やゴミ等の固体物を除去する
ストレ―ナ(53)が介設され、さらに、その下流側に
水熱交換器(22)に供給される水等を予熱する予熱熱
交換器(6A)が介設されている。一方、冷媒回路(1
)の液ラインには、上記蓄冷熱運転時に水側電動膨張弁
(23)の上流側となる点(Q)から、予熱熱交換器(
6A)を経て水側電動膨張弁(23)上流側の点(R)
に戻る予熱バイパス路(61)が設けられていて、予熱
熱交換器(6A)で水等との熱交換を行う媒体として、
冷媒回路(1)からバイパスした冷媒を利用するように
なされている。
【0051】そして、冷媒回路(1)の上記各分岐点(
Q),(R)間には第1流量制御弁(27)が介設され
る一方、上記予熱バイパス路(61)の点(Q)と予熱
熱交換器(6A)との間には第2流量制御弁(62)が
介設されている。すなわち、第1流量制御弁(27)の
開度を大きく、第2流量制御弁(62)の開度を小さく
したときには、予熱バイパス路(61)への冷媒バイパ
ス量を少くする一方、第1流量制御弁(27)の開度を
小さく、第2流量制御弁(62)の開度を大きくしたと
きには予熱バイパス路(61)への冷媒バイパス量を多
くするようになされていて、上記両流量制御弁(27)
,(62)は、いずれも冷媒回路(1)から予熱バイパ
ス路(61)への冷媒バイパス量を調整するバイパス調
整弁として機能するものである。
Q),(R)間には第1流量制御弁(27)が介設され
る一方、上記予熱バイパス路(61)の点(Q)と予熱
熱交換器(6A)との間には第2流量制御弁(62)が
介設されている。すなわち、第1流量制御弁(27)の
開度を大きく、第2流量制御弁(62)の開度を小さく
したときには、予熱バイパス路(61)への冷媒バイパ
ス量を少くする一方、第1流量制御弁(27)の開度を
小さく、第2流量制御弁(62)の開度を大きくしたと
きには予熱バイパス路(61)への冷媒バイパス量を多
くするようになされていて、上記両流量制御弁(27)
,(62)は、いずれも冷媒回路(1)から予熱バイパ
ス路(61)への冷媒バイパス量を調整するバイパス調
整弁として機能するものである。
【0052】ここで、空気調和装置の運転時、室内で冷
房運転を行うときには、四路切換弁(2)が図中実線側
に切換えられる。そして、水側切換弁(26)が図中実
線側に切換えられているときには、各圧縮機(11),
(21)からの吐出冷媒がいずれも室外熱交換器(12
)で凝縮された後、各室内熱交換器(32),(32)
で蒸発することにより、室内の冷房を行う。また、水側
切換弁(26)が図中破線側に切換えられているときに
は、第1圧縮機(11)の吐出冷媒が室外熱交換器(1
2)に流れる一方、第2圧縮機(21)の吐出冷媒は水
熱交換器(22)に流れ、それぞれ凝縮された後各室内
熱交換器(32),(32)で蒸発するように循環する
。その場合、各圧縮機(11),(21)の吐出管同士
はバイパス路(3)で逆止弁(4)を介して接続されて
いるが、通常、水熱交換器(22)の凝縮温度は蓄氷槽
(5)の過冷却水の温度となるので室外熱交換器(12
)の凝縮温度よりも低く、したがって、バイパス路(3
)には冷媒は流れず、蓄氷槽(5)の蓄冷熱が減少して
水温が上昇し、室外熱交換器(12)の外気温を越える
と第2圧縮機(21)側から第1圧縮機(11)側に冷
媒が流れて両者の凝縮温度が等しくなるよう調節される
ようになされている。
房運転を行うときには、四路切換弁(2)が図中実線側
に切換えられる。そして、水側切換弁(26)が図中実
線側に切換えられているときには、各圧縮機(11),
(21)からの吐出冷媒がいずれも室外熱交換器(12
)で凝縮された後、各室内熱交換器(32),(32)
で蒸発することにより、室内の冷房を行う。また、水側
切換弁(26)が図中破線側に切換えられているときに
は、第1圧縮機(11)の吐出冷媒が室外熱交換器(1
2)に流れる一方、第2圧縮機(21)の吐出冷媒は水
熱交換器(22)に流れ、それぞれ凝縮された後各室内
熱交換器(32),(32)で蒸発するように循環する
。その場合、各圧縮機(11),(21)の吐出管同士
はバイパス路(3)で逆止弁(4)を介して接続されて
いるが、通常、水熱交換器(22)の凝縮温度は蓄氷槽
(5)の過冷却水の温度となるので室外熱交換器(12
)の凝縮温度よりも低く、したがって、バイパス路(3
)には冷媒は流れず、蓄氷槽(5)の蓄冷熱が減少して
水温が上昇し、室外熱交換器(12)の外気温を越える
と第2圧縮機(21)側から第1圧縮機(11)側に冷
媒が流れて両者の凝縮温度が等しくなるよう調節される
ようになされている。
【0053】また、夜間等の電力が安価なときには、蓄
氷槽(5)に冷熱を蓄える蓄冷熱運転が行われる。すな
わち、四路切換弁(2)及び水側切換弁(26)を図中
実線側に切換え、各室内電動膨張弁(33),(33)
を閉じて、各圧縮機(11),(21)の吐出冷媒を室
外熱交換器(12)で凝縮させた後水側電動膨張弁(2
3)で減圧して水熱交換器(22)で蒸発させることに
より、蓄氷槽(5)の水又は水溶液を過冷却して蓄氷槽
(5)の水等を氷化し、冷熱を蓄えるようになされてい
る。
氷槽(5)に冷熱を蓄える蓄冷熱運転が行われる。すな
わち、四路切換弁(2)及び水側切換弁(26)を図中
実線側に切換え、各室内電動膨張弁(33),(33)
を閉じて、各圧縮機(11),(21)の吐出冷媒を室
外熱交換器(12)で凝縮させた後水側電動膨張弁(2
3)で減圧して水熱交換器(22)で蒸発させることに
より、蓄氷槽(5)の水又は水溶液を過冷却して蓄氷槽
(5)の水等を氷化し、冷熱を蓄えるようになされてい
る。
【0054】そのとき、請求項1の発明では、蓄氷槽(
5)の水循環路(51)において、水熱交換器(22)
上流側に、水熱交換器(22)に供給される蓄氷槽(5
)からの水又は水溶液を予熱する予熱熱交換器(6A)
が介設されているので、水熱交換器(22)に供給され
る水等の中の氷片が溶かされる。すなわち、上記従来の
もののように、蓄氷槽(5)内でストレ―ナ(53)に
より氷片等の氷核となるものを除去しようとしても、過
冷却解消の核となる氷核は微細なのでストレ―ナ(53
)により氷核を確実に除去することは困難である。また
、いったん氷核を除去したとしても、蓄氷槽(5)内の
水等は過冷却状態にあるので、水循環路(51)でその
過冷却状態が解消されると、氷が凝固して結晶となるこ
とがあり、それによって生じた氷片が氷核となって、水
熱交換器(22)における水等の凝固、ひいては水循環
路(51)全体の凍結を生じる虞れがあるが、上記のよ
うに予熱熱交換器(6A)で水等を予熱することにより
、この凍結を防止することができる。
5)の水循環路(51)において、水熱交換器(22)
上流側に、水熱交換器(22)に供給される蓄氷槽(5
)からの水又は水溶液を予熱する予熱熱交換器(6A)
が介設されているので、水熱交換器(22)に供給され
る水等の中の氷片が溶かされる。すなわち、上記従来の
もののように、蓄氷槽(5)内でストレ―ナ(53)に
より氷片等の氷核となるものを除去しようとしても、過
冷却解消の核となる氷核は微細なのでストレ―ナ(53
)により氷核を確実に除去することは困難である。また
、いったん氷核を除去したとしても、蓄氷槽(5)内の
水等は過冷却状態にあるので、水循環路(51)でその
過冷却状態が解消されると、氷が凝固して結晶となるこ
とがあり、それによって生じた氷片が氷核となって、水
熱交換器(22)における水等の凝固、ひいては水循環
路(51)全体の凍結を生じる虞れがあるが、上記のよ
うに予熱熱交換器(6A)で水等を予熱することにより
、この凍結を防止することができる。
【0055】そして、予熱バイパス路(61)を介して
冷媒回路(1)から予熱熱交換器(6A)に冷媒がバイ
パスされ、このバイパスされた冷媒との熱交換により、
水循環路(51)の水等を予熱するようになされている
ので、別途予熱のための熱源を設ける必要がなく、さら
に、冷媒回路(1)の冷媒に付与された冷熱はその後水
熱交換器(22)における熱交換で再び蓄氷槽(5)に
蓄えられるので、効率良く水循環路(51)の凍結を防
止することができる。しかも、各流量制御弁(バイパス
量調整弁)(27),(62)により、予熱バイパス路
(61)への冷媒のバイパス量が調整されるので、予熱
熱交換器(6A)における予熱量が調節可能になり、過
大な予熱による電力の損失を抑制することができるので
ある。
冷媒回路(1)から予熱熱交換器(6A)に冷媒がバイ
パスされ、このバイパスされた冷媒との熱交換により、
水循環路(51)の水等を予熱するようになされている
ので、別途予熱のための熱源を設ける必要がなく、さら
に、冷媒回路(1)の冷媒に付与された冷熱はその後水
熱交換器(22)における熱交換で再び蓄氷槽(5)に
蓄えられるので、効率良く水循環路(51)の凍結を防
止することができる。しかも、各流量制御弁(バイパス
量調整弁)(27),(62)により、予熱バイパス路
(61)への冷媒のバイパス量が調整されるので、予熱
熱交換器(6A)における予熱量が調節可能になり、過
大な予熱による電力の損失を抑制することができるので
ある。
【0056】なお、上記第1実施例では、バイパス量調
整弁として、2つの流量制御弁(27),(62)を設
けたが、例えば流量制御機能を持った一つの三方弁で構
成すること等も可能である。
整弁として、2つの流量制御弁(27),(62)を設
けたが、例えば流量制御機能を持った一つの三方弁で構
成すること等も可能である。
【0057】次に、請求項2及び3の発明に係る第2実
施例について説明する。図4は第2実施例に係る空気調
和装置の配管系統を示し、本実施例では、予熱バイパス
路(61)は水側電動膨張弁(23)の上流側の点(S
)と下流側の点(T)とに跨って設けられている。 また、上記予熱バイパス路(61)の予熱熱交換器(6
A)の下流側には、冷媒の減圧機能を有する予熱電動膨
張弁(63)が介設されていて、該予熱電動膨張弁(6
3)と水側電動膨張弁(23)とにより、予熱バイパス
路(61)の冷媒流量を調節するバイパス量調節手段(
100)が構成されている。さらに、上記各電動膨張弁
(23),(63)は水熱交換器(22)における蓄冷
熱運転時に、水熱交換器(22)の減圧弁としても機能
するものである。
施例について説明する。図4は第2実施例に係る空気調
和装置の配管系統を示し、本実施例では、予熱バイパス
路(61)は水側電動膨張弁(23)の上流側の点(S
)と下流側の点(T)とに跨って設けられている。 また、上記予熱バイパス路(61)の予熱熱交換器(6
A)の下流側には、冷媒の減圧機能を有する予熱電動膨
張弁(63)が介設されていて、該予熱電動膨張弁(6
3)と水側電動膨張弁(23)とにより、予熱バイパス
路(61)の冷媒流量を調節するバイパス量調節手段(
100)が構成されている。さらに、上記各電動膨張弁
(23),(63)は水熱交換器(22)における蓄冷
熱運転時に、水熱交換器(22)の減圧弁としても機能
するものである。
【0058】そして、装置にはセンサ類が設置されてい
て、(The)は水熱交換器(22)のガス管に配置さ
れ、冷媒の蒸発温度Te を検出するガス管センサ、(
Pn)は第2管路(24)の水熱交換器(22)と水側
切換弁(26)との間に配置され、水熱交換器(22)
が蒸発器として機能するときには低圧側圧力値Pe を
検出し、水熱交換器(22)が凝縮器として機能すると
きには高圧側圧力値Pc を検出する圧力センサ、(T
hi)は水循環路(51)の予熱熱交換器(6A)入口
側に配置され、予熱熱交換器(6A)に供給される水等
の入口水温Twiを検出する入口温検出手段としての入
口温センサ、(Tho)は水循環路(51)の予熱熱交
換器(6A)出口側に配置され、予熱熱交換器(6A)
の出口水温Twoを検出する出口温検出手段としての出
口温センサ、(Ths)は、水循環路(51)の水熱交
換器(22)から蓄氷槽(5)への戻り管(51B)に
配置され、水熱交換器(22)で過冷却された水等の温
度を検出する過冷却温センサである。
て、(The)は水熱交換器(22)のガス管に配置さ
れ、冷媒の蒸発温度Te を検出するガス管センサ、(
Pn)は第2管路(24)の水熱交換器(22)と水側
切換弁(26)との間に配置され、水熱交換器(22)
が蒸発器として機能するときには低圧側圧力値Pe を
検出し、水熱交換器(22)が凝縮器として機能すると
きには高圧側圧力値Pc を検出する圧力センサ、(T
hi)は水循環路(51)の予熱熱交換器(6A)入口
側に配置され、予熱熱交換器(6A)に供給される水等
の入口水温Twiを検出する入口温検出手段としての入
口温センサ、(Tho)は水循環路(51)の予熱熱交
換器(6A)出口側に配置され、予熱熱交換器(6A)
の出口水温Twoを検出する出口温検出手段としての出
口温センサ、(Ths)は、水循環路(51)の水熱交
換器(22)から蓄氷槽(5)への戻り管(51B)に
配置され、水熱交換器(22)で過冷却された水等の温
度を検出する過冷却温センサである。
【0059】ここで、本発明の特徴である上記予熱熱交
換器(6A)の能力制御について、図4に基づき説明す
るに、ステップS1 で上記各センサ(The),(P
n),(Thi),(Tho)の検出値Te ,Pe
,Twi,Twoを入力し、ステップS2 で低圧値P
e の値から蒸発圧力相当飽和温度Tesを決定し、ス
テップS3 で、SH=Te −Tesに基づき過熱度
SHを算出する。
換器(6A)の能力制御について、図4に基づき説明す
るに、ステップS1 で上記各センサ(The),(P
n),(Thi),(Tho)の検出値Te ,Pe
,Twi,Twoを入力し、ステップS2 で低圧値P
e の値から蒸発圧力相当飽和温度Tesを決定し、ス
テップS3 で、SH=Te −Tesに基づき過熱度
SHを算出する。
【0060】次に、ステップS4 で過熱度SHの値か
ら水側電動膨張弁(23)及び予熱電動膨張弁(63)
の合計開度Ao を決定し、ステップS5 で、予熱熱
交換器(6A)の入口温Twiが凝固温度0(℃)(水
溶液の場合には0(℃)とは限らず)よりも低いか否か
を判別する。そして、入口温Twiが凝固温度0(℃)
よりも低ければ、ステップS6 で、予熱熱交換器(6
A)の出口温Twoから予熱電動膨張弁(63)の開度
A2 を決定する一方、予熱熱交換器(6A)の入口温
Twiが凝固温度0(℃)以上のときには、氷核が存在
する虞れがないと判断してステップS7 で予熱電動膨
張弁(63)の開度A2 を「0」として、予熱バイパ
ス路(61)を閉じる。
ら水側電動膨張弁(23)及び予熱電動膨張弁(63)
の合計開度Ao を決定し、ステップS5 で、予熱熱
交換器(6A)の入口温Twiが凝固温度0(℃)(水
溶液の場合には0(℃)とは限らず)よりも低いか否か
を判別する。そして、入口温Twiが凝固温度0(℃)
よりも低ければ、ステップS6 で、予熱熱交換器(6
A)の出口温Twoから予熱電動膨張弁(63)の開度
A2 を決定する一方、予熱熱交換器(6A)の入口温
Twiが凝固温度0(℃)以上のときには、氷核が存在
する虞れがないと判断してステップS7 で予熱電動膨
張弁(63)の開度A2 を「0」として、予熱バイパ
ス路(61)を閉じる。
【0061】その後、ステップS8 で、水側電動膨張
弁(23)の開度A1 を、A1 =Ao −A2 に
基づき演算して、ステップS9 でメインル―チンに戻
る。
弁(23)の開度A1 を、A1 =Ao −A2 に
基づき演算して、ステップS9 でメインル―チンに戻
る。
【0062】上記制御のフロ―において、ステップS5
〜S8 の制御により、予熱熱交換器(6A)の出口
側における水等の温度Twoをその凝固温度(上記実施
例では0℃)よりも高く保持するようバイパス量調節手
段(100)を制御するバイパス量制御手段(101)
が構成されている。
〜S8 の制御により、予熱熱交換器(6A)の出口
側における水等の温度Twoをその凝固温度(上記実施
例では0℃)よりも高く保持するようバイパス量調節手
段(100)を制御するバイパス量制御手段(101)
が構成されている。
【0063】したがって、請求項2の発明では、入口温
センサ(入口温検出手段)(Thi)及び出口温センサ
(出口温検出手段)(Tho)により、予熱熱交換器(
6A)の入口側及び出口側の水等の温度(入口温及び出
口温)Twi,Twoが検出され、バイパス量制御手段
(101)により、両センサ(Thi),(Tho)の
検出値に応じて、予熱熱交換器(6A)の出口温Two
つまり水熱交換器(22)への水等の入口温をその凝固
温度(上記実施例では0℃)よりも高く保持するようバ
イパス量調節手段(100)が制御されるので、予熱熱
交換器(6A)における熱交換量を必要最小限に維持し
ながら、水熱交換器(22)における水等の凝固を確実
に防止することができ、よって、水循環路(51)の凍
結をより確実に防止することができる。
センサ(入口温検出手段)(Thi)及び出口温センサ
(出口温検出手段)(Tho)により、予熱熱交換器(
6A)の入口側及び出口側の水等の温度(入口温及び出
口温)Twi,Twoが検出され、バイパス量制御手段
(101)により、両センサ(Thi),(Tho)の
検出値に応じて、予熱熱交換器(6A)の出口温Two
つまり水熱交換器(22)への水等の入口温をその凝固
温度(上記実施例では0℃)よりも高く保持するようバ
イパス量調節手段(100)が制御されるので、予熱熱
交換器(6A)における熱交換量を必要最小限に維持し
ながら、水熱交換器(22)における水等の凝固を確実
に防止することができ、よって、水循環路(51)の凍
結をより確実に防止することができる。
【0064】なお、請求項2の発明においては、上記各
電動膨張弁(23),(63)の代わりに、上記第1実
施例における第1,第2流量制御弁(27),(62)
を配置して、それらの開度制御を行ってもよい。
電動膨張弁(23),(63)の代わりに、上記第1実
施例における第1,第2流量制御弁(27),(62)
を配置して、それらの開度制御を行ってもよい。
【0065】請求項3の発明では、上記請求項2の発明
において、水側電動膨張弁(23)と予熱電動膨張弁(
63)とにより、バイパス量調節手段(100)として
の機能と、水熱交換器(22)に供給する冷媒の減圧弁
としての機能とが兼備されているで、簡素な回路構成で
もって、予熱熱交換器(6A)の予熱能力及び水熱交換
器(22)の蓄熱能力を調節することができ、よって、
コストの低減を図ることができる。
において、水側電動膨張弁(23)と予熱電動膨張弁(
63)とにより、バイパス量調節手段(100)として
の機能と、水熱交換器(22)に供給する冷媒の減圧弁
としての機能とが兼備されているで、簡素な回路構成で
もって、予熱熱交換器(6A)の予熱能力及び水熱交換
器(22)の蓄熱能力を調節することができ、よって、
コストの低減を図ることができる。
【0066】次に、請求項4の発明に係る第3実施例に
ついて、図6,図7及び図8に基づき説明する。
ついて、図6,図7及び図8に基づき説明する。
【0067】図6及び図7は、それぞれ本実施例におけ
る予熱熱交換器(6A)付近の構造を示し、水循環路(
51)の水熱交換器(22)上流側の供給管(51A)
には、管内を貫通する複数個(本実施例では4個)の伝
熱管(63),(63),…と、該各伝熱管(63),
(63),…に接触して一体的に設けられた氷核等を濾
過するための濾過部材であるメッシュ状フィン(64A
)とで構成されている。上記各伝熱管(63),(63
),…はいずれも上記予熱バイパス路(61)に対して
並列に接続されていて、各伝熱管(63),(63),
…に上記冷媒回路(1)の冷媒を流通させて、メッシュ
状フィン(64A)を介して、減圧前の液冷媒と水又は
水溶液との熱交換を行わせるようにしている。ここで、
このメッシュ状フィン(64A)の目の大きさは氷核が
成長する臨界径以上に設定されていて、フィン(64A
)を通過せずに掛かった氷核,氷片等を融解するように
なされている。
る予熱熱交換器(6A)付近の構造を示し、水循環路(
51)の水熱交換器(22)上流側の供給管(51A)
には、管内を貫通する複数個(本実施例では4個)の伝
熱管(63),(63),…と、該各伝熱管(63),
(63),…に接触して一体的に設けられた氷核等を濾
過するための濾過部材であるメッシュ状フィン(64A
)とで構成されている。上記各伝熱管(63),(63
),…はいずれも上記予熱バイパス路(61)に対して
並列に接続されていて、各伝熱管(63),(63),
…に上記冷媒回路(1)の冷媒を流通させて、メッシュ
状フィン(64A)を介して、減圧前の液冷媒と水又は
水溶液との熱交換を行わせるようにしている。ここで、
このメッシュ状フィン(64A)の目の大きさは氷核が
成長する臨界径以上に設定されていて、フィン(64A
)を通過せずに掛かった氷核,氷片等を融解するように
なされている。
【0068】したがって、請求項4の発明では、予熱熱
交換器(6A)が伝熱管(63),(63),…と濾過
部材たるメッシュ状フィン(64A)とで構成されてお
り、メッシュ状フィン(64A)に掛かった氷核を冷媒
との熱交換により融解させるようになされているので、
濾過部材を目詰まりさせることなく、しかも効率よく氷
核を融解させることができる。すなわち、上記第1,第
2実施例のような単に水循環路(51)の配管を加熱す
るだけの場合には、配管中央部まで加熱して氷核をほぼ
融解させようとするとかなりの熱量が必要となり、その
管壁付近は必要以上に高温に加熱する必要があるので、
水熱交換器(22)で過冷却量を大きく設定しなければ
ならないことになる。
交換器(6A)が伝熱管(63),(63),…と濾過
部材たるメッシュ状フィン(64A)とで構成されてお
り、メッシュ状フィン(64A)に掛かった氷核を冷媒
との熱交換により融解させるようになされているので、
濾過部材を目詰まりさせることなく、しかも効率よく氷
核を融解させることができる。すなわち、上記第1,第
2実施例のような単に水循環路(51)の配管を加熱す
るだけの場合には、配管中央部まで加熱して氷核をほぼ
融解させようとするとかなりの熱量が必要となり、その
管壁付近は必要以上に高温に加熱する必要があるので、
水熱交換器(22)で過冷却量を大きく設定しなければ
ならないことになる。
【0069】それに対して、濾過部材(メッシュ状フィ
ン)(64A)を設け、このフィン(64A)を介して
加熱する場合には、通過する水等はほとんど加熱する必
要がなく、フィン(64A)に掛かった大きな氷核のみ
をフィン(64A)を通過しうる程度の大きさに融解し
て通過させればよい。しかも、管内全体に亘って均一に
加熱されるので、ごくわずかな熱量で氷核を融解するこ
とができ、その結果、製氷効率が特に向上することにな
る。
ン)(64A)を設け、このフィン(64A)を介して
加熱する場合には、通過する水等はほとんど加熱する必
要がなく、フィン(64A)に掛かった大きな氷核のみ
をフィン(64A)を通過しうる程度の大きさに融解し
て通過させればよい。しかも、管内全体に亘って均一に
加熱されるので、ごくわずかな熱量で氷核を融解するこ
とができ、その結果、製氷効率が特に向上することにな
る。
【0070】なお、上記第3実施例では、濾過部材とし
てメッシュ状フィン(64A)を利用したが、本発明の
濾過部材はこの実施例に限定されるものではない。ここ
で、フィン(64A)は例えば1枚の平板をメッシュ状
に加工したものであるが、その代わりに、例えば金属線
を縦横に編んだフィルタを利用してもよい。その場合、
フィン(64A)よりはフィルタの方がより微細な目の
ものを製造しうる一方、熱伝導率はフィン(64A)の
方が良好である。したがって、請求項5の発明では、濾
過部材が熱伝導率のよいメッシュ状フィン(64A)で
構成されているので、熱効率の向上を図ることができる
。
てメッシュ状フィン(64A)を利用したが、本発明の
濾過部材はこの実施例に限定されるものではない。ここ
で、フィン(64A)は例えば1枚の平板をメッシュ状
に加工したものであるが、その代わりに、例えば金属線
を縦横に編んだフィルタを利用してもよい。その場合、
フィン(64A)よりはフィルタの方がより微細な目の
ものを製造しうる一方、熱伝導率はフィン(64A)の
方が良好である。したがって、請求項5の発明では、濾
過部材が熱伝導率のよいメッシュ状フィン(64A)で
構成されているので、熱効率の向上を図ることができる
。
【0071】次に、図8は上記第3実施例の変形例を示
し、予熱熱交換器(6A)のメッシュ状フィン(64A
)の前面に細目のフィルタ(64B)を付設した請求項
6の発明に係るものである。この場合、フィン(64A
)の良好な熱伝導率による高い熱効率を維持しながら、
細目のフィルタ(64B)により微細な氷核を融解する
ことができる利点がある。
し、予熱熱交換器(6A)のメッシュ状フィン(64A
)の前面に細目のフィルタ(64B)を付設した請求項
6の発明に係るものである。この場合、フィン(64A
)の良好な熱伝導率による高い熱効率を維持しながら、
細目のフィルタ(64B)により微細な氷核を融解する
ことができる利点がある。
【0072】次に、請求項7の発明に係る第4実施例に
ついて、図9及び図10に基づき説明する。図9及び図
10は第4実施例における予熱熱交換器(6B)の構造
を示し、冷媒回路(1)の構成は上記第2実施例(図4
)と同様である。上記予熱熱交換器(6B)は、濾過部
材としてのフィルタ(64B)と、該フィルタ(64B
)を加熱するための電気ヒ―タ(65)とを備えている
。
ついて、図9及び図10に基づき説明する。図9及び図
10は第4実施例における予熱熱交換器(6B)の構造
を示し、冷媒回路(1)の構成は上記第2実施例(図4
)と同様である。上記予熱熱交換器(6B)は、濾過部
材としてのフィルタ(64B)と、該フィルタ(64B
)を加熱するための電気ヒ―タ(65)とを備えている
。
【0073】すなわち、請求項7の発明では、濾過部材
たるフィルタ(64B)に掛かった氷核のみが融解され
るので、上記第3実施例で説明した請求項5の発明とほ
ぼ同様の効果を得ることができ、特に、細目のフィルタ
(64B)の使用が可能であるので、微細な氷核を除去
しうる利点がある。
たるフィルタ(64B)に掛かった氷核のみが融解され
るので、上記第3実施例で説明した請求項5の発明とほ
ぼ同様の効果を得ることができ、特に、細目のフィルタ
(64B)の使用が可能であるので、微細な氷核を除去
しうる利点がある。
【0074】さらに、実施例は省略するが、請求項8の
発明では、このようなフィルタ(64B)と電気ヒ―タ
(65)とからなる予熱熱交換器(6B)を備えた蓄熱
式空気調和装置において、上記第2実施例で説明した請
求項2の発明と同様に(図5のフロ―チャ―ト参照)、
予熱熱交換器(6B)の入口温度と出口温度とを検知し
、電力制御手段により、両者の値に応じて電気ヒ―タ(
65)への供給電力を制御することにより、安定した製
氷を実現することができる。
発明では、このようなフィルタ(64B)と電気ヒ―タ
(65)とからなる予熱熱交換器(6B)を備えた蓄熱
式空気調和装置において、上記第2実施例で説明した請
求項2の発明と同様に(図5のフロ―チャ―ト参照)、
予熱熱交換器(6B)の入口温度と出口温度とを検知し
、電力制御手段により、両者の値に応じて電気ヒ―タ(
65)への供給電力を制御することにより、安定した製
氷を実現することができる。
【0075】その場合、請求項2の発明に比べ、請求項
8の発明では、上述のごとく予熱熱交換器(6B)の出
口温度を低く設定することができるので、製氷効率が顕
著に向上することになる。
8の発明では、上述のごとく予熱熱交換器(6B)の出
口温度を低く設定することができるので、製氷効率が顕
著に向上することになる。
【0076】次に、請求項9の発明に係る第5実施例に
ついて説明する。図11は第5実施例における予熱熱交
換器(6A)付近の構造を示し、冷媒回路(1)の構成
は上記第2実施例(図4)と同様である。水循環路(5
1)の水熱交換器(22)上流側には、伝熱管(63)
と濾過部材としてのメッシュ状フィン(64A)とから
なる複数個(本実施例では3個)の予熱熱交換器(6A
1 )〜(6A3 )が直列に介設されている。ここで
、上記各予熱熱交換器(6A1 )〜(6A3 )は、
水循環路(51)の流れ方向に対して目の粗いメッシュ
状フィン(64A1 )〜(64A3)を有するものか
ら順に配置されている。なお、この場合、各伝熱管のそ
れぞれに流量制御弁を設けてもよい。
ついて説明する。図11は第5実施例における予熱熱交
換器(6A)付近の構造を示し、冷媒回路(1)の構成
は上記第2実施例(図4)と同様である。水循環路(5
1)の水熱交換器(22)上流側には、伝熱管(63)
と濾過部材としてのメッシュ状フィン(64A)とから
なる複数個(本実施例では3個)の予熱熱交換器(6A
1 )〜(6A3 )が直列に介設されている。ここで
、上記各予熱熱交換器(6A1 )〜(6A3 )は、
水循環路(51)の流れ方向に対して目の粗いメッシュ
状フィン(64A1 )〜(64A3)を有するものか
ら順に配置されている。なお、この場合、各伝熱管のそ
れぞれに流量制御弁を設けてもよい。
【0077】したがって、請求項9の発明では、目の粗
い氷核から順次上流側で融解されていくので、水等の流
れが滞ることなく氷核の除去が行われる。すなわち、目
の粗い濾過部材のみを配置したときには、小さな氷核を
除去することができず、水循環路(51)の凍結防止効
果が小さくなる一方、余りに目の小さな濾過部材のみを
配置すると、濾過部材に多量の氷核が掛かって、流れが
阻害される虞れがある。それに対し、本発明では、氷核
が1箇所に集中することなく複数個の濾過部材に分散し
て掛かり、上流側から順次小さく融解されていくので、
各フィン(64A1 )〜(64A3 )における融解
に要する時間も短くなり、水等の流れがスム―ズとなる
。よって、水等の流れをスム―ズに維持しながら微細な
氷核まで除去しうる利点がある。
い氷核から順次上流側で融解されていくので、水等の流
れが滞ることなく氷核の除去が行われる。すなわち、目
の粗い濾過部材のみを配置したときには、小さな氷核を
除去することができず、水循環路(51)の凍結防止効
果が小さくなる一方、余りに目の小さな濾過部材のみを
配置すると、濾過部材に多量の氷核が掛かって、流れが
阻害される虞れがある。それに対し、本発明では、氷核
が1箇所に集中することなく複数個の濾過部材に分散し
て掛かり、上流側から順次小さく融解されていくので、
各フィン(64A1 )〜(64A3 )における融解
に要する時間も短くなり、水等の流れがスム―ズとなる
。よって、水等の流れをスム―ズに維持しながら微細な
氷核まで除去しうる利点がある。
【0078】なお、上記第5実施例では、濾過部材とし
てメッシュ状フィン(64A)を備えた予熱熱交換器(
6A)を複数個配置した例について説明したが、フィル
タ(64B)と電気ヒ−タ(65)とを備えた予熱熱交
換器(6B)を複数個配置してもよいことはいうまでも
なく、さらに、これらを混合して配置してもよい。
てメッシュ状フィン(64A)を備えた予熱熱交換器(
6A)を複数個配置した例について説明したが、フィル
タ(64B)と電気ヒ−タ(65)とを備えた予熱熱交
換器(6B)を複数個配置してもよいことはいうまでも
なく、さらに、これらを混合して配置してもよい。
【0079】次に、請求項10の発明に係る第6実施例
について説明する。図12は第6実施例における予熱熱
交換器(6A)付近の構成を示し、冷媒回路の構成は上
記第2実施例(図4)と同様である。水循環路(51)
の主熱交換器(22)上流側において、伝熱管(63)
とメッシュ状フィン(64A)とからなる予熱熱交換器
(6A)の下流側には、微細な塵埃を除去するための濾
過部材である細目のフィルタ(64B)が配置されてい
る。
について説明する。図12は第6実施例における予熱熱
交換器(6A)付近の構成を示し、冷媒回路の構成は上
記第2実施例(図4)と同様である。水循環路(51)
の主熱交換器(22)上流側において、伝熱管(63)
とメッシュ状フィン(64A)とからなる予熱熱交換器
(6A)の下流側には、微細な塵埃を除去するための濾
過部材である細目のフィルタ(64B)が配置されてい
る。
【0080】したがって、請求項10の発明では、水循
環路(51)の氷核だけでなく、細目のフィルタ(64
B)により、凍結開始の核となりうる微細な塵埃をも除
去しうるため、水循環路(51)の凍結防止効果がさら
に向上することになる。
環路(51)の氷核だけでなく、細目のフィルタ(64
B)により、凍結開始の核となりうる微細な塵埃をも除
去しうるため、水循環路(51)の凍結防止効果がさら
に向上することになる。
【0081】次に、請求項11の発明に係る第7実施例
について説明する。図13は第7実施例における冷媒回
路(1)の構成を示し、水循環路(51)において、水
熱交換器(22)内に予熱熱交換器(6B)が一体化さ
れている。他の構成は上記第2実施例と同様である。こ
こで、図14及び図15は水熱交換器(22)の構造を
示し、円筒状ケ―シング(22a)内は1対の管板(2
2b),(22b)により中央部と両端部との3つに仕
切られている。ここで、ケ―シング(22a)内の両端
部はそれぞれ水循環路(51)の供給管(51A)と戻
し管(51B)とに接続されるとともに、両者間は多数
の伝熱管(22c),(22c),…により連通されて
いる。一方、中央部は冷媒回路(1)に接続されて蒸発
器として機能するようになされている。すなわち、各伝
熱管(22c),(22c),…で冷媒との熱交換によ
り水循環路(51)の水等を過冷却するようになされて
いる。
について説明する。図13は第7実施例における冷媒回
路(1)の構成を示し、水循環路(51)において、水
熱交換器(22)内に予熱熱交換器(6B)が一体化さ
れている。他の構成は上記第2実施例と同様である。こ
こで、図14及び図15は水熱交換器(22)の構造を
示し、円筒状ケ―シング(22a)内は1対の管板(2
2b),(22b)により中央部と両端部との3つに仕
切られている。ここで、ケ―シング(22a)内の両端
部はそれぞれ水循環路(51)の供給管(51A)と戻
し管(51B)とに接続されるとともに、両者間は多数
の伝熱管(22c),(22c),…により連通されて
いる。一方、中央部は冷媒回路(1)に接続されて蒸発
器として機能するようになされている。すなわち、各伝
熱管(22c),(22c),…で冷媒との熱交換によ
り水循環路(51)の水等を過冷却するようになされて
いる。
【0082】ここで、上記水熱交換器(22)のケ―シ
ング(22a)の上流側端部において、濾過部材として
のフィルタ(64B)と該フィルタ(64B)を加熱す
るための電気ヒ―タ(65)とからなる予熱熱交換器(
6B)が介設されている。つまり、各伝熱管(22c)
,(22c),…で過冷却される前に水等を予熱して、
フィルタ(64B)に掛かった氷核を融解するようにな
されている。
ング(22a)の上流側端部において、濾過部材として
のフィルタ(64B)と該フィルタ(64B)を加熱す
るための電気ヒ―タ(65)とからなる予熱熱交換器(
6B)が介設されている。つまり、各伝熱管(22c)
,(22c),…で過冷却される前に水等を予熱して、
フィルタ(64B)に掛かった氷核を融解するようにな
されている。
【0083】したがって、請求項11の発明では、基本
的には上記請求項4又は7の発明と同様の効果を得るこ
とができるとともに、特に予熱熱交換器(6)を水熱交
換器(22)内に組み込んで一体化しているので、配管
構成が簡素化される利点がある。
的には上記請求項4又は7の発明と同様の効果を得るこ
とができるとともに、特に予熱熱交換器(6)を水熱交
換器(22)内に組み込んで一体化しているので、配管
構成が簡素化される利点がある。
【0084】なお、予熱熱交換器(6)の構成は上記第
7実施例に限定されるものではない。図16及び図17
は上記第7実施例の変形例を示し、メッシュ状フィン(
64A)と伝熱管(63)とからなる予熱熱交換器(6
A)を水熱交換器(22)内に一体的に収納した例を示
す。この場合にも同様の効果を得ることができる。
7実施例に限定されるものではない。図16及び図17
は上記第7実施例の変形例を示し、メッシュ状フィン(
64A)と伝熱管(63)とからなる予熱熱交換器(6
A)を水熱交換器(22)内に一体的に収納した例を示
す。この場合にも同様の効果を得ることができる。
【0085】また、水熱交換器(22)内に、予熱熱交
換器(6A)の前面や後方にフィルタ(64B)を設け
たり、複数の予熱熱交換器(6),(6),…を設けて
もよいことはいうまでもない。
換器(6A)の前面や後方にフィルタ(64B)を設け
たり、複数の予熱熱交換器(6),(6),…を設けて
もよいことはいうまでもない。
【0086】次に、請求項12及び13の発明に係る第
8実施例について説明する。図18及び図19は第8実
施例における予熱熱交換器(6A)の構造を示し、ほぼ
直方体状のケ―シング内には、複数個(本実施例では4
個)の伝熱管(63)〜(63)が下方から上方にケ―
シングを貫通した後折り曲げられて再び下方までケ―シ
ングを貫通するよう設けられており、この2箇所の貫通
部で各伝熱管(63)〜(63)に跨るメッシュ状フィ
ン(64A),(64A)がそれぞれ付設されている。 また、水循環路(51)の予熱熱交換器(6A)への入
口配管は、ケ―シングのメッシュ状フィン(64A)上
流側の底部から鉛直上向にやや突出して取付けられてお
り、さらに、ケ―シングのメッシュ状フィン(64A)
上流側の底面にはゴミの排出管(67)が設けられ、該
排出管(67)にゴミ溜め部(68)が脱着可能に設け
られている。すなわち、予熱熱交換器(6A)内のメッ
シュ状フィン(64A)上流側で下方から鉛直上方に向
かう水流を生ぜしめ、立設されたメッシュ状フィン(6
4A)の全面に水等よりも軽い氷化物を分散させて濾過
する一方、水等よりも重い塵埃を下方に沈澱させて、排
出管(67)からゴミ溜め部(68)に排除して貯留す
るようになされている。なお、水循環路(51)の予熱
熱交換器(6A)の出口配管は、やはりケ―シングの底
部に設けられており、しかもケ―シングを縦に長い矩形
断面を有する形状とすることにより、各メッシュ状フィ
ン(64A),(64A)の面積を大きくし、水流の速
度を弱めるようになされている。
8実施例について説明する。図18及び図19は第8実
施例における予熱熱交換器(6A)の構造を示し、ほぼ
直方体状のケ―シング内には、複数個(本実施例では4
個)の伝熱管(63)〜(63)が下方から上方にケ―
シングを貫通した後折り曲げられて再び下方までケ―シ
ングを貫通するよう設けられており、この2箇所の貫通
部で各伝熱管(63)〜(63)に跨るメッシュ状フィ
ン(64A),(64A)がそれぞれ付設されている。 また、水循環路(51)の予熱熱交換器(6A)への入
口配管は、ケ―シングのメッシュ状フィン(64A)上
流側の底部から鉛直上向にやや突出して取付けられてお
り、さらに、ケ―シングのメッシュ状フィン(64A)
上流側の底面にはゴミの排出管(67)が設けられ、該
排出管(67)にゴミ溜め部(68)が脱着可能に設け
られている。すなわち、予熱熱交換器(6A)内のメッ
シュ状フィン(64A)上流側で下方から鉛直上方に向
かう水流を生ぜしめ、立設されたメッシュ状フィン(6
4A)の全面に水等よりも軽い氷化物を分散させて濾過
する一方、水等よりも重い塵埃を下方に沈澱させて、排
出管(67)からゴミ溜め部(68)に排除して貯留す
るようになされている。なお、水循環路(51)の予熱
熱交換器(6A)の出口配管は、やはりケ―シングの底
部に設けられており、しかもケ―シングを縦に長い矩形
断面を有する形状とすることにより、各メッシュ状フィ
ン(64A),(64A)の面積を大きくし、水流の速
度を弱めるようになされている。
【0087】したがって、請求項12の発明では、水循
環路(51)の予熱熱交換器(6A)への入口配管が予
熱熱交換器(6A)のケ―シングの下部に取付けられて
いるので、メッシュ状フィン(濾過部材)(64A)上
流側で、鉛直上方に向かう水流が生じ、しかもメッシュ
状フィン(64A)が鉛直方向に設けられているので、
水流がメッシュ状フィン(64A)に沿った流れとなり
、水等よりも軽い氷化物が下方から上方に分散する。 つまり、メッシュ状フィン(64A)の全面に氷核が分
散して融解濾過されることになり、氷核の融解効果が顕
著になる。
環路(51)の予熱熱交換器(6A)への入口配管が予
熱熱交換器(6A)のケ―シングの下部に取付けられて
いるので、メッシュ状フィン(濾過部材)(64A)上
流側で、鉛直上方に向かう水流が生じ、しかもメッシュ
状フィン(64A)が鉛直方向に設けられているので、
水流がメッシュ状フィン(64A)に沿った流れとなり
、水等よりも軽い氷化物が下方から上方に分散する。 つまり、メッシュ状フィン(64A)の全面に氷核が分
散して融解濾過されることになり、氷核の融解効果が顕
著になる。
【0088】特に、上記実施例のごとく、メッシュ状フ
ィン(64A)の面積を大きくすることにより、流速が
弱まりメッシュ状フィン(64A),(64A)に掛か
った氷核を融解させる時間を確保しうる利点がある。
ィン(64A)の面積を大きくすることにより、流速が
弱まりメッシュ状フィン(64A),(64A)に掛か
った氷核を融解させる時間を確保しうる利点がある。
【0089】なお、上記実施例では濾過部材としてメッ
シュ状フィン(64A)を有する予熱熱交換器(6A)
を配置したが、本発明は上述のような電気ヒ―タ(65
)を付設したフィルタ(64B)を有する予熱熱交換器
(6B)についても適用しうることはいうまでもない。
シュ状フィン(64A)を有する予熱熱交換器(6A)
を配置したが、本発明は上述のような電気ヒ―タ(65
)を付設したフィルタ(64B)を有する予熱熱交換器
(6B)についても適用しうることはいうまでもない。
【0090】また、請求項13の発明では、上記請求項
12の発明に加えて、濾過部材たるメッシュ状フィン(
64A)の上流側の底部にゴミ溜め部(68)が設けら
れているので、水等の中に混入する重い塵埃はメッシュ
状フィルタ(64A)の手前で下方に沈澱する。したが
って、この部分にゴミ溜め部(68)を設けることによ
り、メッシュ状フィン(64A)の目詰まりを防止しう
る利点がある。
12の発明に加えて、濾過部材たるメッシュ状フィン(
64A)の上流側の底部にゴミ溜め部(68)が設けら
れているので、水等の中に混入する重い塵埃はメッシュ
状フィルタ(64A)の手前で下方に沈澱する。したが
って、この部分にゴミ溜め部(68)を設けることによ
り、メッシュ状フィン(64A)の目詰まりを防止しう
る利点がある。
【0091】請求項12の発明では、上記各実施例に示
すように(図3,図4及び図13参照)、水循環路(5
1)において、予熱熱交換器(6)上流側にストレ―ナ
(53)が配置されているので、予熱熱交換器(6)上
流側で粗い氷核や塵埃等は除去される。その結果、予熱
熱交換器(6)に配置される濾過部材を細目にすること
ができ、水循環路(51)の過冷却解消の核となる微細
な氷核を有効に除去しうることになる。
すように(図3,図4及び図13参照)、水循環路(5
1)において、予熱熱交換器(6)上流側にストレ―ナ
(53)が配置されているので、予熱熱交換器(6)上
流側で粗い氷核や塵埃等は除去される。その結果、予熱
熱交換器(6)に配置される濾過部材を細目にすること
ができ、水循環路(51)の過冷却解消の核となる微細
な氷核を有効に除去しうることになる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、冷媒回路に水熱交換器を介設し、蓄氷槽の水又
は水溶液を水熱交換器に水循環路を介して循環させ、冷
媒との熱交換により蓄氷槽の水等を氷化して冷熱を蓄え
るようにした蓄熱式空気調和装置において、水循環路の
水熱交換器上流側に水等を予熱する予熱熱交換器を設け
るとともに、予熱熱交換器に冷媒回路の冷媒をバイパス
させ、さらにこの冷媒のバイパス量を調節するようにし
たので、冷媒回路の冷媒を利用して消費電力の増大を抑
制しながら、水循環路の水等を予熱して水循環路の凍結
を防止することができる。
よれば、冷媒回路に水熱交換器を介設し、蓄氷槽の水又
は水溶液を水熱交換器に水循環路を介して循環させ、冷
媒との熱交換により蓄氷槽の水等を氷化して冷熱を蓄え
るようにした蓄熱式空気調和装置において、水循環路の
水熱交換器上流側に水等を予熱する予熱熱交換器を設け
るとともに、予熱熱交換器に冷媒回路の冷媒をバイパス
させ、さらにこの冷媒のバイパス量を調節するようにし
たので、冷媒回路の冷媒を利用して消費電力の増大を抑
制しながら、水循環路の水等を予熱して水循環路の凍結
を防止することができる。
【0093】請求項2の発明によれば、予熱熱交換器の
入口側及び出口側における水等の温度を検出し、予熱熱
交換器の出口側温度を水等の凝固温度よりも高く保持す
るよう冷媒のバイパス量を制御するようにしたので、よ
り確実に水循環路の凍結を防止することができる。
入口側及び出口側における水等の温度を検出し、予熱熱
交換器の出口側温度を水等の凝固温度よりも高く保持す
るよう冷媒のバイパス量を制御するようにしたので、よ
り確実に水循環路の凍結を防止することができる。
【0094】請求項3の発明によれば、バイパス量を調
節する機能と水熱交換器の能力を制御する機能とを一つ
の手段で兼備させるようにしたので、上記請求項2の発
明の効果に加えて、冷媒回路の構成の簡素化によるコス
トの低減を図ることができる。 請求項4の発明によ
れば、上記請求項1,2又は3の発明において、予熱熱
交換器を伝熱管と濾過部材とで構成するようにしたので
、濾過部材で、通過する水等をほとんど加熱することな
く濾過部材に掛かった大きな氷核のみを融解して通過さ
せ、かつ管内全体に亘って均一に加熱させることにより
、ごくわずかな熱量で水等内の氷核を融解させることが
でき、よって、製氷効率の顕著な向上を図ることができ
る。
節する機能と水熱交換器の能力を制御する機能とを一つ
の手段で兼備させるようにしたので、上記請求項2の発
明の効果に加えて、冷媒回路の構成の簡素化によるコス
トの低減を図ることができる。 請求項4の発明によ
れば、上記請求項1,2又は3の発明において、予熱熱
交換器を伝熱管と濾過部材とで構成するようにしたので
、濾過部材で、通過する水等をほとんど加熱することな
く濾過部材に掛かった大きな氷核のみを融解して通過さ
せ、かつ管内全体に亘って均一に加熱させることにより
、ごくわずかな熱量で水等内の氷核を融解させることが
でき、よって、製氷効率の顕著な向上を図ることができ
る。
【0095】請求項5の発明によれば、上記請求項4の
発明において、濾過部材を熱伝導率のよいメッシュ状フ
ィンで構成したので、高い熱効率を得ることができる。
発明において、濾過部材を熱伝導率のよいメッシュ状フ
ィンで構成したので、高い熱効率を得ることができる。
【0096】請求項6の発明によれば、上記請求項5の
発明において、予熱熱交換器のメッシュ状フィンの前面
に細目のフィルタを付設したので、フィンの良好な熱伝
導率による高い熱効率を維持しながら、細目のフィルタ
でより微細な氷核を融解することができる。
発明において、予熱熱交換器のメッシュ状フィンの前面
に細目のフィルタを付設したので、フィンの良好な熱伝
導率による高い熱効率を維持しながら、細目のフィルタ
でより微細な氷核を融解することができる。
【0097】請求項7の発明によれば、冷媒回路の主熱
交換器で水循環路の水等を過冷却して蓄氷槽に冷熱を蓄
えるようにした蓄熱式空気調和装置において、水循環路
の主熱交換器上流側に濾過部材と電気ヒ―タからなる予
熱熱交換器を介設したので、濾過部材に掛かった氷核の
みを加熱して融解することにより、上記請求項5の発明
とほぼ同様の効果を得ることができ、特に、細目のフィ
ルタを使用しうるので、微細な氷核を除去し、水循環路
の凍結防止機能の向上を図ることができる。
交換器で水循環路の水等を過冷却して蓄氷槽に冷熱を蓄
えるようにした蓄熱式空気調和装置において、水循環路
の主熱交換器上流側に濾過部材と電気ヒ―タからなる予
熱熱交換器を介設したので、濾過部材に掛かった氷核の
みを加熱して融解することにより、上記請求項5の発明
とほぼ同様の効果を得ることができ、特に、細目のフィ
ルタを使用しうるので、微細な氷核を除去し、水循環路
の凍結防止機能の向上を図ることができる。
【0098】請求項8の発明によれば、上記請求項7の
発明において、予熱熱交換器の出口温度と入口温度とに
応じ、出口温度を凝固温度よりも高く保持するよう電気
ヒ―タへの供給電力を制御するようにしたので、予熱熱
交換器の出口温度をより低く設定することにより、顕著
な製氷効率の向上を図ることができる。
発明において、予熱熱交換器の出口温度と入口温度とに
応じ、出口温度を凝固温度よりも高く保持するよう電気
ヒ―タへの供給電力を制御するようにしたので、予熱熱
交換器の出口温度をより低く設定することにより、顕著
な製氷効率の向上を図ることができる。
【0099】請求項9の発明によれば、上記請求項4又
は7の発明において、水循環路に予熱熱交換器を複数個
設け、水等の流れに対して目の粗い濾過部材を有する予
熱熱交換器から順に介設したので、氷核を1箇所に集中
することなく複数個の濾過部材に分散させて上流側から
順次小さく融解していくことにより、水等の流れをスム
―ズに維持しながら微細な氷核を除去することができる
。
は7の発明において、水循環路に予熱熱交換器を複数個
設け、水等の流れに対して目の粗い濾過部材を有する予
熱熱交換器から順に介設したので、氷核を1箇所に集中
することなく複数個の濾過部材に分散させて上流側から
順次小さく融解していくことにより、水等の流れをスム
―ズに維持しながら微細な氷核を除去することができる
。
【0100】請求項10の発明によれば、上記請求項4
又は7の発明において、予熱熱交換器の後方に細目のフ
ィルタを配置したので、水循環路の氷核だけでなく過冷
却解消の核となりうる微細な塵埃等も除去することがで
き、水循環路の凍結防止効果をより顕著に発揮すること
ができる。
又は7の発明において、予熱熱交換器の後方に細目のフ
ィルタを配置したので、水循環路の氷核だけでなく過冷
却解消の核となりうる微細な塵埃等も除去することがで
き、水循環路の凍結防止効果をより顕著に発揮すること
ができる。
【0101】請求項11の発明によれば、上記請求項4
又は7の発明において、濾過部材を主熱交換器のケ―シ
ング内の入口側に配置し、予熱熱交換器を主熱交換器内
に組み込んで一体化したので、配管構成の簡素化を図る
ことができる。
又は7の発明において、濾過部材を主熱交換器のケ―シ
ング内の入口側に配置し、予熱熱交換器を主熱交換器内
に組み込んで一体化したので、配管構成の簡素化を図る
ことができる。
【0102】請求項12の発明によれば、上記請求項4
又は7の発明において、水循環路の予熱熱交換器への入
口配管をケ―シングの下部に取付ける構造とし、濾過部
材を鉛直方向に設けたので、下方から鉛直上方への水流
に沿って氷核を分散させて、濾過部材の全面で氷核を濾
過融解させることができ、よって、氷核の融解効果をよ
り顕著に発揮することができる。
又は7の発明において、水循環路の予熱熱交換器への入
口配管をケ―シングの下部に取付ける構造とし、濾過部
材を鉛直方向に設けたので、下方から鉛直上方への水流
に沿って氷核を分散させて、濾過部材の全面で氷核を濾
過融解させることができ、よって、氷核の融解効果をよ
り顕著に発揮することができる。
【0103】請求項13の発明によれば、上記請求項1
2の発明において、予熱熱交換器の濾過部材上流側の底
部にゴミ溜め部を設けたので、水等よりも重い塵埃を濾
過部材の手前で沈澱させてゴミ溜め部に貯留することが
でき、よって、濾過部材の目詰まりを防止することがで
きる。
2の発明において、予熱熱交換器の濾過部材上流側の底
部にゴミ溜め部を設けたので、水等よりも重い塵埃を濾
過部材の手前で沈澱させてゴミ溜め部に貯留することが
でき、よって、濾過部材の目詰まりを防止することがで
きる。
【0104】請求項14の発明によれば、上記請求項4
,5,6,7,8,9,10,11,12又は13の発
明において、予熱熱交換器上流側にストレ―ナを配置し
たので、予熱熱交換器上流側で粗い氷核や塵埃等を除去
することにより、予熱熱交換器の濾過部材を細目にする
ことができ、よって、微細な氷核を確実に除去すること
ができる。
,5,6,7,8,9,10,11,12又は13の発
明において、予熱熱交換器上流側にストレ―ナを配置し
たので、予熱熱交換器上流側で粗い氷核や塵埃等を除去
することにより、予熱熱交換器の濾過部材を細目にする
ことができ、よって、微細な氷核を確実に除去すること
ができる。
【図1】請求項1の発明の構成を示すブロック図である
。
。
【図2】請求項2又は3の発明の構成を示すブロック図
である。
である。
【図3】第1実施例に係る空気調和装置の配管系統図で
ある。
ある。
【図4】第2実施例に係る空気調和装置の配管系統図で
ある。
ある。
【図5】第2実施例における蓄熱能力及び予熱能力制御
の内容を示すフロ―チャ―ト図である。
の内容を示すフロ―チャ―ト図である。
【図6】第3実施例に係る予熱熱交換器付近の構成を示
す断面図である。
す断面図である。
【図7】第3実施例に係る予熱熱交換器の構造を示す上
記図6のVII −VII 線断面図である。
記図6のVII −VII 線断面図である。
【図8】第3実施例の変形例に係る予熱熱交換器付近の
構造を示す断面図である。
構造を示す断面図である。
【図9】第4実施例に係る予熱熱交換器付近の構造を示
す断面図である。
す断面図である。
【図10】第4実施例に係る予熱熱交換器の構造を示す
上記図9のX −X 線断面図である。
上記図9のX −X 線断面図である。
【図11】第5実施例に係る予熱熱交換器付近の構造を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図12】第6実施例に係る予熱熱交換器付近の構造を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図13】第7実施例に係る空気調和装置の配管系統図
である。
である。
【図14】第7実施例に係る水熱交換器及び予熱熱交換
器の構造を示す断面図である。
器の構造を示す断面図である。
【図15】第7実施例に係る水熱交換器内の予熱熱交換
器の構造を示す上記図14のXV−XV線断面図である
。
器の構造を示す上記図14のXV−XV線断面図である
。
【図16】第7実施例の変形例に係る主熱交換器及び水
熱交換器の構造を示す断面図である。
熱交換器の構造を示す断面図である。
【図17】第7実施例の変形例に係る主熱交換器内の予
熱熱交換器の構造を示す上記図16のXVII−XVI
I線断面図である。
熱熱交換器の構造を示す上記図16のXVII−XVI
I線断面図である。
【図18】第8実施例に係る予熱熱交換器付近の構造を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図19】第8実施例に係る予熱熱交換器の構造を示す
上記図18のXIX −XIX 線断面図である。
上記図18のXIX −XIX 線断面図である。
1 冷媒回路
5 蓄氷槽
6 予熱熱交換器
22 水熱交換器(主熱交換器)27,62
第1,第2流量制御弁(バイパス量調整弁) 51 水循環路 53 ストレ―ナ 61 予熱バイパス路 63 伝熱管 64A フィン(濾過部材) 64B フィルタ(濾過部材) 65 電気ヒ―タ 100 バイパス量調節手段 101 バイパス量制御手段
第1,第2流量制御弁(バイパス量調整弁) 51 水循環路 53 ストレ―ナ 61 予熱バイパス路 63 伝熱管 64A フィン(濾過部材) 64B フィルタ(濾過部材) 65 電気ヒ―タ 100 バイパス量調節手段 101 バイパス量制御手段
Claims (14)
- 【請求項1】 冷媒の循環により熱移動を行う冷媒回
路(1)と、水又は水溶液の氷化により冷熱を蓄える蓄
氷槽(5)と、上記冷媒回路(1)の液管に介設され、
冷媒との熱交換により蓄氷槽(5)の水又は水溶液を過
冷却する主熱交換器(22)と、ポンプを介して上記主
熱交換器(22)と蓄氷槽(5)との間で水又は水溶液
を強制循環させる水循環路(51)とを備えた蓄熱式空
気調和装置において、上記水循環路(51)の主熱交換
器(22)上流側に介設されるとともにバイパス路(6
1)を介して冷媒回路(1)の液管に接続され、冷媒回
路(1)からバイパスされた冷媒との熱交換により主熱
交換器(22)に供給される水又は水溶液を予熱する予
熱熱交換器(6A)と、冷媒回路(1)から上記予熱熱
交換器(6A)への冷媒のバイパス量を調整するバイパ
ス量調整弁(27),(62)とを備えたことを特徴と
する蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項2】 冷媒の循環により熱移動を行う冷媒回
路(1)と、水又は水溶液の氷化により冷熱を蓄える蓄
氷槽(5)と、上記冷媒回路(1)の液管に介設され、
冷媒との熱交換により蓄氷槽(5)の水又は水溶液を過
冷却する主熱交換器(22)と、ポンプを介して上記主
熱交換器(22)と蓄氷槽(5)との間で水又は水溶液
を強制循環させる水循環路(51)とを備えた蓄熱式空
気調和装置において、上記水循環路(51)の主熱交換
器(22)上流側に介設されるとともにバイパス路(6
1)を介して冷媒回路(1)の液管に接続され、冷媒回
路(1)からバイパスされた冷媒との熱交換により主熱
交換器(22)に供給される水又は水溶液を予熱する予
熱熱交換器(6A)と、冷媒回路(1)から上記予熱熱
交換器(6A)への冷媒のバイパス量を調節するバイパ
ス量調整手段(100)とを備えるとともに、上記予熱
熱交換器(6A)の入口側における水又は水溶液の温度
を検出する入口温検出手段(Thi)と、予熱熱交換器
(6A)の出口側における水又は水溶液の温度を検出す
る出口温検出手段(Tho)と、上記入口温検出手段(
Thi)及び出口温検出手段(Tho)の出力を受け、
予熱熱交換器(6A)の出口側における水又は水溶液の
温度をその凝固温度よりも高く保持するよう上記バイパ
ス量調節手段(100)を制御するバイパス量制御手段
(101)とを備えたことを特徴とする蓄熱式空気調和
装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の蓄熱式空気調和装置に
おいて、バイパス量調節手段(100)は、主熱交換器
(22)の蓄冷熱運転時における減圧弁として機能する
ものであることを特徴とする蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の蓄熱式空気
調和装置において、予熱熱交換器(6A)は、冷媒が流
通する伝熱管(63),(63),…と、該伝熱管(6
3),(63),…に接触して設けられ、水循環路(5
1)の水又は水溶液中の氷核を濾過する濾過部材とから
なることを特徴とする蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の蓄熱式空気調和装置に
おいて、濾過部材はメッシュ状フィン(64A)からな
ることを特徴とする蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の蓄熱式空気調和装置に
おいて、メッシュ状フィン(64A)の上に細目のフィ
ルタ(64B)を付設したことを特徴とする蓄熱式空気
調和装置。 - 【請求項7】 冷媒の循環により熱移動を行う冷媒回
路(1)と、水又は水溶液の氷化により冷熱を蓄える蓄
氷槽(5)と、上記冷媒回路(1)の液管に介設され、
冷媒との熱交換により蓄氷槽(5)の水又は水溶液を過
冷却する主熱交換器(22)と、ポンプを介して上記主
熱交換器(22)と蓄氷槽(5)との間で水又は水溶液
を強制循環させる水循環路(51)とを備えた蓄熱式空
気調和装置において、上記水循環路(51)の主熱交換
器(22)上流側に介設され、水又は水溶液中の氷核を
濾過する濾過部材と、該濾過部材を加熱する電気ヒ―タ
(65)とからなる予熱熱交換器(6B)を備えたこと
を特徴とする蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の蓄熱式空気調和装置に
おいて、上記予熱熱交換器(6B)の入口側における水
又は水溶液の温度を検出する入口温検出手段(Thi)
と、予熱熱交換器(6B)の出口側における水又は水溶
液の温度を検出する出口温検出手段(Tho)と、上記
入口温検出手段(Thi)及び出口温検出手段(Tho
)の出力を受け、予熱熱交換器(6B)の出口側におけ
る水又は水溶液の温度をその凝固温度よりも高く保持す
るよう上記電気ヒ―タ(65)への供給電力を制御する
電力制御手段とを備えたことを特徴とする蓄熱式空気調
和装置。 - 【請求項9】 請求項4又は7記載の蓄熱式空気調和
装置において、予熱熱交換器(6)は複数個設けられ、
水循環路(51)の流れ方向に対して目の粗い濾過部材
を有する予熱熱交換器(6)から順に配置したことを特
徴とする蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項10】 請求項4又は7記載の蓄熱式空気調
和装置において、予熱熱交換器(6)の下流側に水又は
水溶液中の塵埃を除去する細目のフィルタ(54B)を
介設したことを特徴とする蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項11】 請求項4又は7記載の蓄熱式空気調
和装置において、濾過部材は主熱交換器(22)のケ―
シング内の入口側に配置され、予熱熱交換器(6)と主
熱交換器(22)とは一体化されていることを特徴とす
る蓄熱式空気調和装置。 - 【請求項12】 請求項4又は7記載の蓄熱式空気調
和装置において、水循環路(51)の予熱熱交換器(6
)の入口配管はケ―シング下部に設けられており、濾過
部材は鉛直方向に設けられていることを特徴とする蓄熱
式空気調和装置。 - 【請求項13】 請求項12記載の蓄熱式空気調和装
置において、予熱熱交換器(6)の濾過部材上流側の底
部にゴミ溜め部(68)を設けたことを特徴とする蓄熱
式空気調和装置。 - 【請求項14】 請求項4,5,6,7,8,9,1
0,11,12又は13記載の蓄熱式空気調和装置にお
いて、水循環路(51)の予熱熱交換器(6)上流側に
はストレ―ナ(53)が配置されていることを特徴とす
る蓄熱式空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03084208A JP3097161B2 (ja) | 1990-04-18 | 1991-04-16 | 蓄熱式空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10426790 | 1990-04-18 | ||
JP2-104267 | 1990-04-18 | ||
JP03084208A JP3097161B2 (ja) | 1990-04-18 | 1991-04-16 | 蓄熱式空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04222372A true JPH04222372A (ja) | 1992-08-12 |
JP3097161B2 JP3097161B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=26425266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03084208A Expired - Fee Related JP3097161B2 (ja) | 1990-04-18 | 1991-04-16 | 蓄熱式空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3097161B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04263722A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 氷蓄熱装置 |
JPH04263723A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 氷蓄熱装置 |
JPH0525226U (ja) * | 1991-09-12 | 1993-04-02 | 三菱重工業株式会社 | 過冷却水製造装置 |
JPH05118587A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 過冷却製氷蓄熱装置 |
JP2015068620A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
CN107796072A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-03-13 | 江苏高菱蓄能科技有限公司 | 一种自适应预热冰蓄冷池 |
JP2020176792A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | スラリー製造装置、熱媒体循環回路および空調システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107477759A (zh) * | 2017-08-09 | 2017-12-15 | 武汉网电盈科科技发展有限公司 | 新风机组 |
-
1991
- 1991-04-16 JP JP03084208A patent/JP3097161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04263722A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 氷蓄熱装置 |
JPH04263723A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 氷蓄熱装置 |
JPH0525226U (ja) * | 1991-09-12 | 1993-04-02 | 三菱重工業株式会社 | 過冷却水製造装置 |
JPH05118587A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 過冷却製氷蓄熱装置 |
JP2015068620A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
CN107796072A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-03-13 | 江苏高菱蓄能科技有限公司 | 一种自适应预热冰蓄冷池 |
CN107796072B (zh) * | 2017-11-24 | 2023-08-25 | 江苏高菱蓄能科技有限公司 | 一种自适应预热冰蓄冷池 |
JP2020176792A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | スラリー製造装置、熱媒体循環回路および空調システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3097161B2 (ja) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104006584B (zh) | 三管制空调及其冷媒流向切换装置 | |
JPH04222372A (ja) | 蓄熱式空気調和装置 | |
EP0485203A1 (en) | Air conditioning system | |
JP4249380B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN210141714U (zh) | 一种水源热泵装置 | |
JP2727754B2 (ja) | 製氷装置 | |
JPH04222374A (ja) | 製氷装置 | |
JPH04222373A (ja) | 製氷装置 | |
JP3906398B2 (ja) | 蓄熱式空気調和装置 | |
JP2745975B2 (ja) | 製氷装置 | |
JP3516314B2 (ja) | 過冷却水を利用した氷蓄熱装置 | |
JPH05296622A (ja) | 製氷装置 | |
JP3402270B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JP2008281290A (ja) | 蓄熱システム及びこれを用いた蓄熱式空気調和装置 | |
JP2924460B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3270152B2 (ja) | 氷蓄熱方法 | |
JPH04353375A (ja) | 製氷装置 | |
JP3344813B2 (ja) | ダイナミック型氷蓄熱装置 | |
JP3102042B2 (ja) | 製氷装置 | |
JP2806155B2 (ja) | 製氷装置 | |
JPH0448175A (ja) | 製氷装置 | |
JPH02219959A (ja) | 氷蓄熱式空気調和装置 | |
JPH04263776A (ja) | ユニットクーラ | |
JP3778740B2 (ja) | 蓄熱ユニットを備えた空気調和装置の運転方法 | |
JPH0810098B2 (ja) | 製氷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |