JPH04222264A - 積層不織布及びその使用方法 - Google Patents

積層不織布及びその使用方法

Info

Publication number
JPH04222264A
JPH04222264A JP41229490A JP41229490A JPH04222264A JP H04222264 A JPH04222264 A JP H04222264A JP 41229490 A JP41229490 A JP 41229490A JP 41229490 A JP41229490 A JP 41229490A JP H04222264 A JPH04222264 A JP H04222264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
web
fibers
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41229490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908041B2 (ja
Inventor
Zenji Yoshida
吉田 善司
Noboru Matsui
登 松井
Kanji Hosokawa
寛治 細川
Toshiya Okamura
寿也 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP41229490A priority Critical patent/JP2908041B2/ja
Publication of JPH04222264A publication Critical patent/JPH04222264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908041B2 publication Critical patent/JP2908041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は嵩高な衣服、フィルター
、ブラジャーカップ、肩パッド、蒲団、キルティング生
地などの素材として使用することのできる積層不織布及
びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、嵩高な衣服、フィルターなど
には、空気を多量に含んでいる嵩高な不織布が使用され
ている。このため、このような嵩高な不織布を運搬した
り、保管することは空気を運搬したり、保管しているよ
うなものなので、1度に大量に運搬したり保管すること
は、広いスペースを必要とし、コスト的に極めて不利で
あった。
【0003】なお、このような嵩高な不織布を加工する
段階では、嵩高で柔らかいので、取り扱い難く、作業性
が悪いという欠点もあった。
【0004】また、嵩高な不織布を運搬、保管する段階
では、少なからず圧力がかかるので、変形したり、運搬
、保管前の厚みよりも薄くなるなど、厚みが一定せず、
品質の低下という問題が生じていた。
【0005】更には、嵩高な不織布は使用用途によって
厚みが異なるため、使用用途によって必要とされる厚み
の不織布を製造する必要があるため、生産効率が悪いの
であった。
【0006】上記のような欠点を克服するために、特公
昭60ー58086号公報においては、嵩高な不織布を
フィルムに包装し、その内部の空気を減圧下に抜き取り
、容積を小さくして運搬、保管しておき、使用時に熱風
を吹込んで、もとの嵩高な状態に復元するという方法が
採られている。しかしながら、この方法では、内部の空
気を抜き取る時に、嵩高な不織布の構成繊維の配置に影
響を及ぼし、シワが発生したり、変形してしまうため、
もとの形状への回復性が極めて悪いものであった。また
、内部の空気の抜き取りと熱風による復元の2段階の操
作を必要とするため、極めて作業性も悪かった。更には
、このような嵩高な不織布を加工する段階では、嵩高で
あるために、作業性が悪いことだけでなく、厚みの異な
る嵩高な不織布は種類ごとに製造しなければならず、生
産効率が悪い、という欠点については全く解決されてい
なかった。
【0007】また、別の方法として、高巻縮繊維を構成
繊維とする不織布を生産する時に、低融点樹脂粉末を使
用して圧縮固定しておき、実際に使用する時に熱を加え
ることによって、該低融点樹脂粉末を再溶融させて嵩を
回復させ、冷却することによって、該低融点樹脂粉末を
再固化させて、新規形状を保持させる方法が知られてい
る。このような不織布は運搬、保管時のコスト的メリッ
ト、加工性の点では優れているものの、嵩が回復した後
の形状保持性の点でやや問題があると共に、厚みの異な
る嵩高な不織布を種類ごとに製造しなければならず、生
産効率が悪い、という欠点については全く解決されてい
なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の積層不織布は
上記の問題を解決するためになされたものであり、特に
、嵩高な不織布の生産効率を向上させることのできる積
層不織布及びその使用方法を提供することを主たる目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】巻縮繊維を、該巻縮繊維
よりも低い溶融温度をもつ仮接着剤により、圧縮状態で
固定した圧縮ウエブが、2種類以上積層されている積層
不織布である。
【0010】この積層不織布の各層の仮接着剤の溶融温
度差が10℃以上あれば、必要とする厚みを得ることが
容易である。
【0011】前記の積層不織布を構成する少なくとも1
層の仮接着剤の溶融温度よりも高い温度で熱処理すれば
、必要とする嵩をもつ不織布が得られる。
【0012】
【作用】本発明の積層不織布は巻縮繊維よりも低い溶融
温度をもつ仮接着剤により、圧縮状態で固定されている
圧縮ウエブが、2種類以上積層されているので、次のよ
うな特徴を有する。
【0013】第1に、積層不織布は圧縮状態にあり、嵩
のない状態にあるため、運搬、保管時に広い空間を必要
としないため、コスト的なメリットを有しているばかり
でなく、加工性も格段に向上する。更には、運搬、保管
する段階で圧力がかかっても、緻密な不織布であるので
、変形して、品質の低下を招くというようなことはない
【0014】第2に、圧縮ウエブを形成する仮接着剤の
種類が層により異なるので、何層の圧縮ウエブの仮接着
剤の固定力を除去するかにより、様々な厚みをもった不
織布を得ることができるので、厚みごとに製造しなけれ
ばならないという問題も解決される。なお、圧縮ウエブ
の種類とは仮接着剤の溶融温度のみに着目して区別して
いる。
【0015】本発明の圧縮ウエブは巻縮繊維よりも低い
溶融温度をもつ仮接着剤により、圧縮状態で固定されて
いる嵩のないウエブであり、仮接着剤の溶融温度よりも
高い温度で熱処理することにより、歪んだ巻縮繊維が元
の状態に戻ろうとする反発力が働いて、嵩を増大させる
ことができるウエブである。
【0016】そのため、圧縮ウエブを構成する巻縮繊維
として、巻縮が顕在化、或いは潜在化した巻縮率等の大
きい繊維を含んでいるのが好ましい。なお、前述のよう
に、巻縮繊維は嵩増大のために重要な働きをするので、
巻縮率、残留巻縮率、および巻縮弾性率が大きい繊維が
用いられ、これらの値は次のように定義される。
【0017】試料に初期荷重をかけた時の長さ(a)と
、これに1デニール当たり500mgfの荷重をかけた
時の長さ(b)を測定し、次に全荷重を除き、2分間放
置後、初期荷重をかけた時の長さ(c)を測定し、次の
式により巻縮率(%)及び残留巻縮率(%)を算出する
。なお、長さの単位はミリメートル(mm)であり、試
験回数は20回とし、その平均値をとる。
【0018】
【0019】このように定義される巻縮率、残留巻縮率
、巻縮弾性率がそれぞれ、12〜70%、7〜70%、
30〜100%である巻縮繊維であり、特に、巻縮率2
0〜70%、残留巻縮率15〜70%、巻縮弾性率60
〜100%である巻縮繊維が嵩を増大しやすいので好ま
しい。なお、この数値は巻縮が顕在化している場合の数
値であり、巻縮が潜在化している場合には、顕在化した
時の数値を表す。
【0020】このような巻縮率、残留巻縮率、巻縮弾性
率をもつ巻縮繊維としては、中空繊維、繊度6デニール
以上の太い繊維、巻縮半径の大きい繊維、または加熱な
どにより収縮して三次元スパイラル構造となる繊維(以
下、単に「高巻縮繊維」という)、機械的に巻縮を付与
された巻縮数の多い繊維、巻縮数4〜20個/25mm
程度の繊維があるが、嵩の増大性、作業性の点から、高
巻縮繊維を使用するのが好ましい。
【0021】高巻縮繊維の例としては、複合繊維で巻縮
が顕在化、或いは潜在化している繊維、単一成分で特定
の熱履歴で巻縮が顕在化、或いは潜在化している繊維な
どがある。この高巻縮繊維として、低融点ポリエステル
成分と高融点ポリエステル成分の2成分からなるサイド
バイサイド型の繊維を例示することができる。
【0022】このような巻縮繊維を仮接着剤で固定する
ことにより圧縮ウエブを得るが、この仮接着剤は一時的
に嵩のない、密度の高い不織布にして取り扱いやすくし
、嵩を増大させる時には、熱で溶融して固定力を低下さ
せ、巻縮繊維の反発力によって嵩を増大させるものであ
る。
【0023】そのため、巻縮繊維に影響を与えないよう
に、仮接着剤の溶融温度は巻縮繊維の溶融温度よりも低
いことが必要で、好ましくは、溶融温度差が10℃以上
あるのが好ましく、より好ましくは、溶融温度差が20
℃以上あるのが良い。
【0024】ここで、「溶融温度」とは、乾熱の場合、
一般的に融点といっている固体の融解によって生じる、
固相と液相の平衡状態にあるときの温度を示し、湿熱の
場合、水の存在下で軟化し液相となる非結晶性物質の、
水の存在下での固相と液相の平衡状態にあるときの温度
を示す。
【0025】上記の乾熱と湿熱における溶融温度が異な
る場合の仮接着剤の一例として、ポリビニルアルコール
があり、乾熱状態では120〜150℃程度の溶融温度
を示すが、100℃程度の水蒸気による湿熱状態では膨
潤し、軟化して溶融状態になり、接着力が生じる。
【0026】仮接着剤の形態としては、例えば、繊維状
、粉末状のものがある。
【0027】繊維状の仮接着剤として、熱融着性繊維が
あげられる。この熱融着性繊維の中にも、単一成分から
なる熱融着性繊維、低融点成分を含む複合繊維があり、
複合繊維を用いた場合には、低融点成分のみが融着する
ので、風合を損うことがない。
【0028】複合繊維の例としては、低融点ポリエステ
ル−高融点ポリエステル、低融点ポリアミド−高融点ポ
リエステル等を組合せたものがあり、その形態としては
、サイドバイサイド型、芯鞘型、海島型などがある。 単一成分からなる熱融着性繊維としては、未延伸ポリエ
ステル、低融点ポリエステル、低融点ポリアミドなどが
ある。
【0029】一方、粉末状の仮接着剤を使用する場合、
低融点粉末樹脂と水溶性粉末樹脂がある。低融点粉末樹
脂としてはポリアミド、ポリエチレン、エチレンー酢酸
ビニル共重合体などが好適に使用できる。また、水溶性
粉末樹脂としてポリビニルアルコールが好適に用いられ
る。
【0030】本発明の積層不織布は圧縮ウエブの仮接着
剤の溶融温度によって、厚みを自由に調節できるように
、仮接着剤の溶融温度は各圧縮ウエブによって異なって
おり、嵩が増大し、所望の厚みが得られるように、各圧
縮ウエブの仮接着剤の溶融温度差は10℃以上あるのが
好ましく、20℃以上あるのがより好ましい。
【0031】例えば、積層不織布が3層の圧縮ウエブか
らなり、各々の圧縮ウエブの仮接着剤の溶融温度がそれ
ぞれ80℃、100℃、120℃とした場合、該積層不
織布に90℃の熱処理を施すと、仮接着剤の溶融温度が
80℃の圧縮ウエブの嵩のみが増大する。同様に、11
0℃の熱処理を施すと、仮接着剤の溶融温度が80℃及
び100℃である圧縮ウエブの嵩が共に増大し、130
℃の熱処理を施すと、3層全体が圧縮ウエブの嵩を増大
するので、熱処理温度を選択することにより、所望の厚
みの不織布を得ることができる。
【0032】しかし、上記3層の仮接着剤の溶融温度が
80℃、85℃、90℃というように、溶融温度差が1
0℃よりも小さい場合には、例えば、83℃程度の熱処
理を施すと、温度制御が難しく、各々の仮接着剤の溶融
特性により、1層のみではなく、2層、場合によっては
3層全体が嵩を増大してしまうため、必ずしも所望の厚
みの不織布を得られないことになる。
【0033】なお、使用する仮接着剤を選定する場合、
仮接着剤の溶融温度差は、熱処理が乾熱であるか、湿熱
であるかも考慮する必要がある。これは、前述のように
、ポリビニルアルコールの場合、乾熱状態では120〜
150℃程度の溶融温度を示すが、湿熱状態では100
℃程度の水蒸気で膨潤、軟化し溶融状態になり、固定力
が生じるためである。
【0034】例えば、80℃の溶融温度をもつ仮接着剤
からなる圧縮ウエブの層と、ポリビニルアルコールを仮
接着剤とする圧縮ウエブの層の2層からなる積層不織布
の場合、乾熱により100℃で熱処理した時には、溶融
温度が80℃の仮接着剤からなる圧縮ウエブのみしか嵩
を増大しないのに対して、湿熱により100℃で熱処理
した時には、積層不織布全体が嵩を増大することになる
【0035】本発明の圧縮ウエブは巻縮繊維を仮接着剤
により、圧縮した状態で固定することにより製造しても
良いが、嵩を増大した後の形状保持性をより向上させる
ために、予め、嵩高の状態で形状を固定する、繊維結合
用接着剤を使用するのが好ましい。
【0036】この繊維結合用接着剤としては、熱硬化型
樹脂及び熱接着性繊維に大別される。
【0037】熱硬化型樹脂としては、アクリル酸エステ
ル系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、ポリ酢酸ビニ
ル系、ポリ塩化ビニル系、合成ゴム系、ポリウレタン系
、ポリエステル系等のエマルジョン、ラテックスで、自
己架橋型や架橋剤を添加したものなどが挙げられる。
【0038】これらの中でもアクリル酸エステル系エマ
ルジョンが好んで用いられる。これは圧縮ウエブの巻縮
繊維としてポリエステル繊維が用いられることが多いの
で、疎水面に対する接着性、耐水性が良好であることに
加えて、皮膜の軟らかい接着剤から硬い接着剤までを自
由に設計することができるためである。
【0039】また、熱硬化型樹脂でなくても、仮接着剤
よりも10℃以上高い溶融温度をもつ樹脂であれば、加
熱および再加熱の影響が少ないので、使用することがで
きる。
【0040】また、熱接着性繊維としては、例えば、未
延伸ポリエステル、低融点ポリエステル、低融点ポリア
ミドなどの樹脂からなる全溶融型繊維、或いはこれらの
樹脂を一成分とする複合繊維などが挙げられる。ただし
、熱接着性繊維の溶融温度は仮接着剤の溶融温度よりも
10℃以上、好ましくは20℃以上高いことが望ましく
、通常は溶融温度が100〜230℃であるものが好ま
しい。
【0041】なお、巻縮繊維が低融点成分を含む複合繊
維である場合には、低融点成分を繊維同士の固定に利用
することができる。ただし、この場合も複合繊維の低融
点成分の溶融温度は仮接着剤の溶融温度よりも高くしな
ければならない。
【0042】以上のような巻縮繊維、仮接着剤、必要に
応じて繊維結合用接着剤からなる嵩高な不織布は加熱加
圧することによって、仮接着剤を溶融固化させ、嵩高な
不織布の厚みの1/5〜1/30倍程度の厚みを持つ積
層不織布が得られる。
【0043】なお、「厚さ」とは、250mm×250
mmの試片に対して、1cm2あたり0.01gの荷重
をかけて測定した厚さのことである。
【0044】本発明の積層不織布の製造方法は主として
繊維結合用接着剤、積層方法によって異なる。
【0045】本発明の積層不織布は巻縮繊維、仮接着剤
、繊維結合用接着剤が圧縮ウエブ層ごとに異なっていて
も、仮接着剤の溶融温度によって影響を受けなければ、
任意に組合わせて製造することができる。
【0046】簡略化のために、2種類の圧縮ウエブを製
造するのに、繊維結合用接着剤として熱硬化型樹脂、仮
接着剤として熱融着性繊維を使用した場合、積層方法に
よって製造方法が異なる。
【0047】第1の方法は、繊維結合用接着剤で形状を
固定する前の嵩高な状態で積層する場合、巻縮繊維と熱
融着性繊維とを混合し、カーディング等の手段により第
1の繊維ウエブを形成し、該繊維ウエブ上に溶融温度の
異なる熱融着性繊維を混合してなる第2の繊維ウエブを
積層し、熱硬化型樹脂により嵩高な状態での形状を保持
させる。
【0048】この積層した繊維ウエブに対して、いずれ
の熱融着性繊維の溶融温度よりも高く、巻縮繊維、熱硬
化型樹脂の溶融温度よりも低い温度で熱処理を施すと同
時に加圧し、熱融着性繊維を溶融させて圧縮状態で固定
することにより、積層不織布を得ることができるが、圧
縮状態での固定を確実にするために、冷却するのが好ま
しい。また、予め熱を加えた後、温度が下がらないうち
に圧縮して固定しても良い。
【0049】なお、繊維ウエブを加熱し圧縮するには、
ローラープレスによる方法とフラットプレスによる方法
等があり、ローラープレスによる方法によれば、連続的
に加熱圧縮できる。
【0050】また、圧縮する方法においても、全面圧縮
、点状圧縮等があり、点状圧縮によれば部分的に溶融さ
せて仮接着を行なうことになるので、嵩増大のための再
加熱により容易に嵩を増大することができる。
【0051】第2の方法は、繊維結合用接着剤で各々の
形状を固定した後に積層する場合、層間剥離が生じない
ように、更に繊維ウエブ間に接着剤を介在させるなどの
手段を講じる必要がある。なお、積層するのは嵩高の状
態でも良いし、圧縮した圧縮ウエブの状態で積層しても
良く、圧縮する方法は上記の方法と同様に行なうことが
できる。
【0052】このように、熱硬化型樹脂を使用する場合
、その使用量は固形分換算で、繊維ウエブの3〜50重
量%、好ましくは5〜30重量%で、3重量%よりも少
ない場合には、嵩を増大した後の耐久性や強度が不足し
、50重量%よりも多い場合には、圧縮し難くなる。
【0053】また、繊維結合用接着剤として全溶融型繊
維を使用した場合には、繊維ウエブ中に30〜55重量
%、好ましくは35〜50重量%含有させ、複合繊維を
使用した場合には、繊維ウエブ中に30〜95重量%、
好ましくは40〜90重量%含有させるのが好ましい。
【0054】また、仮接着剤の使用量が多い場合には嵩
の増大を妨げることになり、逆に少ない場合には十分な
仮接着を行なえなくなるので、仮接着剤が熱融着性繊維
である場合には、繊維ウエブの5〜40重量%、好まし
くは10〜30重量%であり、低融点樹脂粉末の場合に
は、繊維ウエブの5〜40重量%、好ましくは10〜3
0重量%使用するのが良い。
【0055】以上に示した積層不織布の製造方法は熱硬
化型樹脂を繊維結合用接着剤として使用した場合につい
て例示したのみであって、熱硬化型樹脂の代りに熱接着
性繊維を使用した場合には、巻縮繊維と混合、分散させ
る必要が生じる。なお、各層の圧縮ウエブの製造方法が
各々異なるような場合には、上記以外の製造方法により
積層不織布が製造される。
【0056】圧縮ウエブの積層順序としては、どのよう
に積層しても良いが、3層以上の積層不織布の場合、構
成する各圧縮ウエブは異なる種類である必要はなく、2
種類以上あれば良い。
【0057】このように製造された積層不織布は巻縮繊
維、繊維結合用接着剤を使用している場合には、巻縮繊
維及び繊維結合用接着剤の溶融温度よりも低い温度であ
り、少なくとも1層の仮接着剤の溶融温度よりも高い温
度で熱処理することにより嵩を増大させる。なお、熱処
理は乾熱であっても湿熱であっても構わない。
【0058】例えば、積層不織布が3層からなり、該積
層不織布を構成する圧縮ウエブの仮接着剤の溶融温度が
上層から順に100℃、80℃、120℃とした場合、
該積層不織布に90℃の熱処理を施すと、仮接着剤の溶
融温度が80℃である中間の圧縮ウエブのみが増大する
。この状態は、両端が緻密な圧縮ウエブで、中間が嵩の
ある不織布であるため、嵩高な不織布で問題となる綿抜
けを防止することができる。
【0059】また、110℃の熱処理を施すことにより
、上層の圧縮ウエブの嵩を増大させると、片面のみに緻
密な圧縮ウエブを有している。そのため、フィルターと
して使用すると効率良く除塵することができる。更に、
130℃の熱処理を施すことにより、3層全体を増大さ
せ、嵩を増大させることができる。なお、この嵩を増大
させる順序は自由であり、最初から110℃の温度で熱
処理を施したり、130℃の温度で熱処理を施しても良
い。
【0060】なお、熱処理を施すことによって、完全に
積層不織布の嵩を増大させた場合、復元率では70%以
上、膨張度では5倍以上の値を示す。ここで、復元率、
膨張度は次に定義する式によって求めたものである。
【0061】                 再加熱し、嵩増大し
た後の厚み復元率(%)=─────────────
───×100                  
加熱し、圧縮する前の厚み             
   再加熱し、嵩増大した後の厚み膨張度(倍)=─
───────────────          
        加熱し、圧縮した後の厚み
【0062
】本発明の積層不織布の少なくとも片面に接着剤を付着
させれば表地、裏地、或いはフィルター用途の場合には
裏打ち材と接着できるため、加工工程での作業性が更に
向上する。なお、積層不織布全体の嵩を増大させる場合
には、該接着剤が嵩の増大を妨げないように、該接着剤
が積層不織布の表面部分にのみ存在するようにするのが
好ましいが、嵩を増大させない層が表面層にある場合に
は、該表面層に接着剤を付着させるのが良い。
【0063】以上のように、本発明の積層不織布は嵩高
な衣服、フィルター、ブラジャーカップ、肩パッド、蒲
団、キルティング生地などの素材として使用することに
より、用途によって適宜厚みを変えることができるので
、厚みの異なる2種類以上の不織布を製造する必要はな
く、本発明のような積層不織布を製造すれば良いので、
生産効率が良くなる。
【0064】更には、積層不織布は圧縮状態にあり、嵩
のない状態にあるため、運搬、保管時に広い空間を必要
としないため、コスト的なメリットを有しているばかり
でなく、加工性も格段に向上する。また、運搬、保管す
る段階で圧力がかかっても、緻密な不織布であるので、
変形して、品質の低下を招くということもない。
【0065】以下に、本発明の実施例を示すが、以下の
実施例に限定されるものではない。
【実施例】(実施例1)巻縮繊維として高巻縮ポリエス
テル繊維(融点:256℃、繊度2デニール、繊維長6
4mm)90重量%、及び仮接着剤として低融点芯鞘型
複合ポリエステル繊維(芯:ポリエスエル(融点256
℃)、鞘:低融点ポリエステル(融点87℃)、繊度3
デニール、繊維長51mm)10重量%用いて、カーデ
ィングすることにより、目付30g/m2の繊維ウエブ
Aを形成した。
【0066】他方、巻縮繊維として上記と同じ高巻縮ポ
リエステル繊維90重量%、及び仮接着剤として、低融
点芯鞘型複合繊維(芯:ポリエステル(融点256℃)
、鞘:ポリエチレン(融点130℃)、繊度2デニール
、繊維長51mm)10重量%用いて、カーディングす
ることにより、目付30g/m2の繊維ウエブBを形成
した。
【0067】このようにして得られた繊維ウエブAと繊
維ウエブBを積層した後、自己架橋型アクリル酸エステ
ルエマルジョンにより繊維間を結合し、目付66g/m
2で、厚み22mmの嵩高な積層ウエブを得た。
【0068】この積層ウエブを温度135℃のヒートロ
ールでゲージ圧2kg/cm2の条件で点状に圧縮して
、布状の圧縮ウエブA及びBからなる積層不織布を得た
【0069】30日後、得られた積層不織布に対して、
100℃の水蒸気を30秒施したところ、圧縮ウエブA
のみが嵩を増大した。この時の復元率は45%、膨張度
は7倍であった。
【0070】続いて、150℃で乾熱処理を施したとこ
ろ、圧縮ウエブBも嵩を増大した。この時の全体の復元
率は85%、膨張度は14倍であった。
【0071】更に、嵩の増大した積層不織布の耐ドライ
クリーニング性、及び耐洗濯性について調べたところ、
それぞれ5級、3級で十分な耐性を有するものであった
。なお、耐ドライクリーニング性、及び耐洗濯性の試験
方法、及び評価方法は以下の通りである。
【0072】耐洗濯性:250mm×250mmの試片
をナイロンタフタで包み、自動反転式洗濯機を用い、水
温40±3℃、0.2%無リン合成洗剤溶液32リット
ルで、浴比50:1になるように負荷布を加え、強水流
にて90分間洗濯し、水洗、脱水、風乾した後、表面状
態を観察し、評価を下記の等級で表わす。
【0073】5級  外観変化のないもの4級  軽微
な綿寄りがあるもの 3級  中程度の綿寄り及び凹凸があるもの2級  大
きな綿寄り及び凹凸があるもの1級  著しく変形し部
分的に破壊しているもの
【0074】耐ドライクリーニ
ング性:250mm×250mmの試片をナイロンタフ
タで包み、商業用パークレンクリーナーを用い、洗濯物
重量が500gになるように負荷布を加え、洗濯温度2
5℃で8分洗濯し、排液1分、脱液4分、乾燥5分(6
0℃)、脱臭2分の工程を3回繰り返す。その後、表面
状態を観察し、評価を上記の耐洗濯性と同じ等級で表わ
す。
【0075】(実施例2)実施例1の繊維ウエブAと全
く同様にして、目付20g/m2の繊維ウエブCを形成
した。
【0076】他方、巻縮繊維として繊維ウエブCと同じ
高巻縮ポリエステル繊維90重量%、及び仮接着剤とし
て、低融点芯鞘型複合繊維(芯:ポリエステル(融点2
56℃)、鞘:低融点ポリエステル(融点110℃)、
繊度2デニール、繊維長51mm)10重量%用いて、
カーディングすることにより、目付20g/m2の繊維
ウエブDを形成した。
【0077】また、巻縮繊維として繊維ウエブCと同じ
高巻縮ポリエステル繊維90重量%、及び仮接着剤とし
て、低融点芯鞘型複合繊維(芯:ポリエステル(融点1
70℃)、鞘:低融点ポリエチレン(融点130℃)、
繊度2デニール、繊維長51mm)10重量%用いて、
カーディングすることにより、目付20g/m2の繊維
ウエブEを形成した。
【0078】このようにして得られた繊維ウエブC、D
、Eを積層した後、自己架橋型アクリル酸エステルエマ
ルジョンにより繊維間を結合し、目付66g/m2で、
厚み22mmの嵩高な積層ウエブを得た。
【0079】この積層ウエブを温度140℃のヒートロ
ールでゲージ圧2kg/cm2の条件で点状に圧縮して
、布状の圧縮ウエブC、D及びEからなる積層不織布を
得た。
【0080】30日後、得られた積層不織布に対して、
100℃の水蒸気を30秒施したところ、圧縮ウエブC
のみが嵩を増大した。この時の復元率は45%、膨張度
は5倍であった。
【0081】続いて、120℃で乾熱処理を施したとこ
ろ、圧縮ウエブDが嵩を増大した。この時の復元率は6
5%、膨張度は7倍であった。
【0082】更に、150℃で乾熱処理を施したところ
、圧縮ウエブEも嵩を増大した。この時の復元率は90
%、膨張度は10倍であった。
【0083】(実施例3)実施例1の繊維ウエブAと全
く同様にして、目付30g/m2の繊維ウエブFを形成
した。
【0084】他方、巻縮繊維として繊維ウエブFと同じ
高巻縮ポリエステル繊維90重量%、及び仮接着剤とし
て、低融点芯鞘型複合繊維(芯:ポリエステル(融点2
56℃)、鞘:低融点ポリエステル(融点100℃)、
繊度3デニール、繊維長51mm)10重量%用いて、
カーディングすることにより、目付30g/m2の繊維
ウエブGを形成した。
【0085】このようにして得られた繊維ウエブFと繊
維ウエブGを積層した後、自己架橋型アクリル酸エステ
ルエマルジョンにより繊維間を結合し、目付66g/m
2で、厚み18mmの嵩高な積層ウエブを得た。
【0086】この積層ウエブを温度110℃のヒートロ
ールでゲージ圧2kg/cm2の条件で点状に圧縮して
、布状の圧縮ウエブF及びGからなる積層不織布を得た
【0087】30日後、得られた積層不織布に対して、
95℃の乾熱処理を施したところ、圧縮ウエブFのみが
嵩を増大した。この時の復元率は30%、膨張度は4倍
であった。
【0088】続いて、150℃で乾熱処理を施したとこ
ろ、圧縮ウエブGも嵩を増大した。この時の全体の復元
率は92%、膨張度は13倍であった。
【0089】(比較例)実施例1の繊維ウエブAと全く
同様にして、目付30g/m2の繊維ウエブHを形成し
た。
【0090】他方、巻縮繊維として上記と同じ高巻縮ポ
リエステル繊維90重量%、及び仮接着剤として、低融
点芯鞘型複合繊維(芯:ポリエステル(融点256℃)
、鞘:ポリエステル(融点93℃)、繊度3デニール、
繊維長51mm)10重量%用いて、カーディングする
ことにより、目付30g/m2の繊維ウエブIを形成し
た。
【0091】このようにして得られた繊維ウエブHと繊
維ウエブIを積層した後、自己架橋型アクリル酸エステ
ルエマルジョンにより繊維間を結合し、目付66g/m
2で、厚み18mmの嵩高な積層ウエブを得た。
【0092】この積層ウエブを温度110℃のヒートロ
ールでゲージ圧2kg/cm2の条件で点状に圧縮して
、布状の圧縮ウエブH及びIからなる積層不織布を得た
【0093】30日後、得られた積層不織布に対して、
90℃の乾熱処理を施したところ、圧縮ウエブHのみの
増大ではなく、圧縮ウエブIの嵩増大が多少みられ、厚
みの一定しないむらのある嵩高な不織布となった。
【0094】
【発明の効果】本発明の積層不織布は用途によって適宜
厚みを変えることができるので、厚みごとに不織布を製
造する必要はなく、1種類の積層不織布を製造すれば良
いので、生産効率が良くなる。
【0095】更に、本発明の積層不織布は圧縮状態で、
嵩がないので、運搬、保管時に広い空間を必要とせず、
コスト的なメリットを有しているばかりでなく、加工性
も格段に向上する。また、運搬、保管する段階で圧力が
かかっても、圧縮された緻密な不織布であるため、変形
して、品質の低下を招くということもない。
【0096】このように、嵩高な商品の材料として極め
て優れた特徴をもつので、嵩高な衣服、フィルター、ブ
ラジャーカップ、肩パッド、蒲団、キルティング生地な
どの素材として極めて有効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  巻縮繊維を、該巻縮繊維よりも低い溶
    融温度をもつ仮接着剤により、圧縮状態で固定した圧縮
    ウエブが、2種類以上積層されていることを特徴とする
    積層不織布。
  2. 【請求項2】  各層の仮接着剤の溶融温度差が10℃
    以上あることを特徴とする請求項1記載の積層不織布。
  3. 【請求項3】  請求項1または請求項2記載の積層不
    織布を構成する少なくとも1層の仮接着剤の溶融温度よ
    りも高い温度で熱処理することを特徴とする積層不織布
    の使用方法。
JP41229490A 1990-12-20 1990-12-20 積層不織布及びその使用方法 Expired - Fee Related JP2908041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41229490A JP2908041B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 積層不織布及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41229490A JP2908041B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 積層不織布及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222264A true JPH04222264A (ja) 1992-08-12
JP2908041B2 JP2908041B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18521150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41229490A Expired - Fee Related JP2908041B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 積層不織布及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340848A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-03 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
JP2008520851A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 畝および溝を有する補強されたファイヤーブロック不織布およびそれを用いてファイヤーブロックされた物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340848A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-03 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
US7942992B2 (en) 2002-02-25 2011-05-17 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
JP2008520851A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 畝および溝を有する補強されたファイヤーブロック不織布およびそれを用いてファイヤーブロックされた物品
JP4879909B2 (ja) * 2004-11-23 2012-02-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 畝および溝を有する補強されたファイヤーブロック不織布およびそれを用いてファイヤーブロックされた物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908041B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219223B2 (ja)
US5443893A (en) Multilayer nonwoven thermal insulating batts
US5368925A (en) Bulk recoverable nonwoven fabric, process for producing the same and method for recovering the bulk thereof
JP2865370B2 (ja) 嵩回復可能な不織布、その製造法およびその嵩回復方法
JPH04222264A (ja) 積層不織布及びその使用方法
JP2579660B2 (ja) 嵩高不織布の製造方法
JPH0967748A (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法
JPH0819611B2 (ja) 高フイツト性不織布及びその製造法
JP2004300593A (ja) ブラジャーカップ用基材およびブラジャーカップ用成形体、並びにその製造方法
RU34549U1 (ru) Нетканый объемный теплоизоляционный материал
JPS62177269A (ja) ポリエステル系伸縮性不織布の製造方法
JP2003061886A (ja) 拭き布又は濾過布
JPH055261A (ja) 複合型長繊維より成る不織布
JPH073598A (ja) 不織布、および貼り合わせ不織布
JPS61124667A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPS6334661Y2 (ja)
EP0708852B1 (en) New fiberfill battings
JP3321780B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP2955872B2 (ja) 水解性不織布及びその製造方法
JP3011760B2 (ja) 短繊維不織シート
JPH02191717A (ja) 熱接着性複合繊維
JP2966861B2 (ja) 嵩高衣服及びその製造方法
JP4511123B2 (ja) ブラジャーカップ用基材およびブラジャーカップ用成形体、並びにその製造方法
JP2901339B2 (ja) 嵩増大可能な素材
JPH0241354B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees