JPH04220505A - 変位検出装置 - Google Patents

変位検出装置

Info

Publication number
JPH04220505A
JPH04220505A JP40487790A JP40487790A JPH04220505A JP H04220505 A JPH04220505 A JP H04220505A JP 40487790 A JP40487790 A JP 40487790A JP 40487790 A JP40487790 A JP 40487790A JP H04220505 A JPH04220505 A JP H04220505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
displacement
emitting diode
detecting
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40487790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kurahashi
倉橋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP40487790A priority Critical patent/JPH04220505A/ja
Publication of JPH04220505A publication Critical patent/JPH04220505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検物体の変位方向の
検出、或いはその変位方向及びその変位量の両方の検出
が可能な変位検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、相対的に変位する2物体間の変位
計測においては、一方の物体に光源等を設け、他方の物
体に分割フォトダイオード等の半導体光位置センサや撮
像装置を設けていた。例えば4分割ダイオードを用いた
センサでは、一方の物体に取り付けられた光源からのス
ポット光がゼロ点から4象限のいずれかの光検出領域に
変位すると、この光検出領域から検出信号が出力される
。スポット光がゼロ点に変位するよう4分割ダイオード
を変位させるならば、2物体間の相対的変位の方向及び
量が検出される。また、撮像装置では、光源の全画像が
取り込まれ、その画像の移動を検出することによって2
物体間の相対的変位を検出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の4分割
ダイオードを用いたセンサではスポット光を使用するた
め、スポット光の変位可能な範囲がセンサの受光領域に
限られていた。つまり、スポット光がセンサの入射光学
系の開口領域を逸脱し、或いは4分割ダイオードの検出
領域を逸脱すると、もはや変位計測が不可能になってい
た。従って、スポット光の変位範囲に合わせて4分割ダ
イオードの検出領域を拡張し、或いはセンサの入射光学
系の口径を大きくする等の必要があった。また上記の撮
像装置では、検出信号のS/N比、処理速度等に問題が
あった。
【0004】そこで本発明は、検出領域が広く、処理が
簡易な変位検出装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る変位検出装置にあっては、(a)光軸
の中心からその周辺にかけて光強度が漸減する光束を発
生する投光手段と、(b)所定点を挟むように配置され
た2対の光検出領域を備えるとともに、投光手段に対向
し、投光手段からの光束を光検出領域のすべてで一時に
受光可能な光検出手段と、(c)光検出手段の光検出領
域からの検出光量を各対ごとに比較し、光検出手段上に
投光された光束の中心の所定点に対する変位方向を2次
元的に検出する方向検出手段とを備えることとしている
【0006】
【作用】上記の変位検出装置によれば、光検出手段の光
検出領域からの検出光量が各対ごとに比較される。した
がって、光束が所定点に入射した場合、一方の対の光検
出領域で検出される検出光量は等しいか、或いは所定の
比率になっている。また、他方の対の光検出領域で検出
される検出光量も等しいか、或いは所定の比率になって
いる。しかし、光束が所定点以外の点に入射した場合、
光検出領域の各対で検出される検出光量は等しくなくな
るか、或いは所定の比率からずれる。このようなアンバ
ランスがいずれの方向に生じたかを方向検出手段によっ
て判別すれば、光検出領域の各対が並ぶ2方向に関する
光束の変位方向を検出することができる。したがって、
光源および光検出手段を相対的に変位する2物体の各々
に固定するならば、2物体の相対的変位を検出できる。
【0007】上記の変位検出装置において、光検出手段
を方位検出手段の検出した変位方向に移動させる駆動手
段と、駆動手段の駆動量を検出する駆動量検出手段とを
更に設けるならば、駆動量検出手段の検出する駆動量に
基づいて2物体の相対的変位量をも検出できる。
【0008】上記の変位検出装置において、投光手段と
光検出手段との間にズームレンズその他の結像手段を更
に設けるならば、変位検出の領域と感度とを所望の値に
設定できる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係る変位検出装置の実施例
について図面を参照しつつ説明する。
【0010】図1は第1実施例の変位検出装置の構成を
示した図である。光検出装置4は相対的変位を検出すべ
き2物体の一方に固定される。この光検出装置4の表面
には、中央点41を挟んでX軸方向に並ぶ1対の変位セ
ンサ素子4a、4bと、中央点41を挟んでY軸方向に
並ぶ1対の変位センサ素子4c、4dとが設けられてい
る。これら2対の変位センサ素子4a、4b、4c,4
dは、2対の光検出領域に対応する。投光手段である発
光ダイオード2は、相対的変位を検出すべき2物体の他
方に固定される。発光ダイオード2から発生される光束
は、光軸6からの傾き角が大きくなるにしたがって漸減
する放射パターンを有する。したがって、光検出装置4
に投影される光束の像は、中央点41を通る光軸6から
その周辺にかけて漸減する光強度分布8を有する。
【0011】図2は発光ダイオード2からの光束が光検
出装置4の表面上に投影された場合の光強度分布8を示
したものである。光強度分布8a、8bは、X軸および
Y軸に投影した光強度分布である。図示のように、発光
ダイオード2の光出力の多くはその軸の中心近傍に局在
する。したがって、光軸を離れるに従ってその強度が減
少する。
【0012】図3は方向検出手段である方向検出回路の
構成を示す。1対の変位センサ素子4a、4bからの信
号出力は、差動増幅器10の入力端子に接続され、これ
らの信号出力の大小に応じた出力が出力端子OUT1か
ら出力される。つまり、1対の変位センサ素子4a、4
bで検出される信号出力が等しくなると、差動増幅器1
0の出力OUT1はゼロとなる。また、1対の変位セン
サ素子4a、4bからの信号出力が等しくなくなると、
差動増幅器10の出力端子OUT1は正又は負となる。 他の1対の変位センサ素子4c、4dからの信号出力も
、差動増幅器10と同様の差動増幅器12の入力端子に
接続される。したがって、1対の変位センサ素子4c、
4dからの信号出力の大小に応じた出力が出力端子OU
T2から出力される。
【0013】以下に、第1実施例の変位検出装置の動作
について説明する。
【0014】第1図のように、発光ダイオード2の光軸
6が中央点41と一致しているときは、1対の変位セン
サ素子4a、4bで検出される信号出力が等しくなり、
差動増幅器10の出力端子OUT1はゼロとなる。発光
ダイオード2が変位しその光軸6が中央点41に対して
X軸の正方向に変位すると、変位センサ素子4bからの
出力は増大し、変位センサ素子4aからの出力は減少す
る。したがって、差動増幅器10の出力端子OUT1は
正の値となる。逆に、発光ダイオード2が変位しその光
軸6が中央点41に対してX軸の負方向に変位すると、
差動増幅器10の出力端子OUT1は負となる。つまり
、差動増幅器10の出力端子OUT1は、発光ダイオー
ド2の光軸6のX軸方向に関する変位方向を示す。
【0015】以上では、発光ダイオード2の光軸6がX
軸の正負の方向に変位する場合について述べたが、発光
ダイオード2の光軸6がY軸の正負の方向に変位した場
合にも同様にその変位の方向を検出することができる。 この場合、発光ダイオード2の変位する方向は差動増幅
器12の出力OUT2の出力の正負によって与えられる
。発光ダイオード2が変位しその光軸6が中央点41に
対してY軸の正方向に変位すると、差動増幅器12の出
力端子OUT2は正の値となる。逆に、発光ダイオード
2が変位しその光軸6が中央点41に対してY軸の負方
向に変位すると、差動増幅器12の出力端子OUT2は
負の値となる。したがって、差動増幅器12の出力OU
T2は、発光ダイオード2の光軸6のY軸方向に関する
変位方向を示す。
【0016】上記実施例の変位検出装置によるならば、
発光ダイオード2からの光束をスポット状にする必要が
ないので、検出領域を広くすることができる。つまり、
発光ダイオード2の光軸6が光検出装置4から外れても
、2対の変位センサ素子4a、4b、4c、4dのいず
れかで発光ダイオード2からの光が検出される限り、発
光ダイオード2の光軸6の変位の方向を検出できるから
である。
【0017】上記実施例において、変位方向のみならず
変位量を検出してもよい。図4は発光ダイオード2の光
軸6の変位量と出力端子OUT1、OUT2の出力との
関係を示す。X軸およびY軸の各方向の変位量が少なく
、変位量と出力との間の直線性がよい場合、出力端子O
UT1、OUT2の出力の比を考えるならば、X軸およ
びY軸の各方向の変位量を独立変数と考えることができ
る。したがって、発光ダイオード2の光軸6が中央点4
1に対してX軸方向に変位しかつY軸方向に変位しても
、出力端子OUT1、OUT2からの出力比に基づいて
、発光ダイオード2の光軸6の各方向に関する変位量を
算出できる。
【0018】発光ダイオードとしては、円錐形その他の
様々な光放射パターンを有するものの使用が可能である
。図5は発光ダイオード(浜松ホトニクスL1915(
商品名))の光放射パターンの一例を示したものである
。図5(a)は発光ダイオードの窓を樹脂窓とした場合
の光放射パターンを示したものであり、図5(b)は発
光ダイオードの窓をガラスレンズ窓とした場合の光放射
パターンを示したものであり、図5(c)は発光ダイオ
ードの窓をガラス窓とした場合の光放射パターンを示し
たものである。なお、周囲の角度は光軸からの傾き角を
示し、パーセント表示は相対光出力分布を示す。これら
すべての発光ダイオードを投光手段として使用すること
ができる。ただし、図5(b)および図5(c)の発光
ダイオードの場合、光軸からの傾き角が所定値を超えて
増加すると発光ダイオードからの光出力が増加に転ずる
ので、この傾き角を超えて使用することはできない。
【0019】さらに、発光ダイオードにかえてガスレー
ザ、半導体レーザ等を使用することもできる。これらの
投光手段は、一般に光軸を中心としたガウス分布型の放
射パターンを有するからである。
【0020】さらに、発光ダイオード2の光軸6と中央
点41とが一致している場合に、2対の変位センサ素子
で検出される信号出力が一定の比になるようにしてもよ
い。この場合、各変位センサ素子につながれた負荷抵抗
の値を適当な比に調節すればよい。
【0021】さらに、光検出装置4を方向検出回路の検
出した変位方向に移動させるX−Yステージ上に配置し
てもよい。この場合、X−Yステージの各方向の駆動量
を検出するならば、この駆動量に基づいて2物体の相対
的変位量を検出することができる。
【0022】さらに、上記の変位検出装置において、投
光手段と光検出手段との間にズームレンズその他の結像
手段を更に設けるならば、変位検出の領域と感度とを所
望の値に設定できる。
【0023】さらに、変位センサ素子としては、フォト
ダイオード等の固体受光装置その他の光電変換装置を使
用することができる。
【0024】さらに、発光ダイオード2の移動方向では
なく、回転方向を変位方向として検出してもよい。
【0025】図6は第2実施例の変位検出装置の構成を
示した図である。光検出装置4は相対的変位を検出すべ
き2物体の一方に固定される。この光検出装置4の表面
には、9個の変位センサ素子14a〜14iがマトリッ
クス状に並ぶ。この場合、隣接する2対の変位センサ素
子が一単位となって変位検出装置を構成するとともに、
9個の変位センサ素子全体でも変位検出装置を構成する
。投光手段である発光ダイオード2は、相対的変位を検
出すべき2物体の他方に固定される。また、発光ダイオ
ード2側にはレンズ12が設けられている。図示の場合
、発光ダイオード2の光軸6が光検出装置4の中心を通
る法線16と一致していない。したがって、発光ダイオ
ード2からの光束は、レンズ12によって集光されて光
検出装置4上の点線で示した位置に光像18として入射
する。この光像18は光軸6が通る点からその周辺にか
けて漸減する光強度分布を有する。
【0026】変位検出装置の各変位センサ素子14a〜
14iからの信号出力に基づいて発光ダイオード2の変
位を検出するための回路は、図3に示す方向検出回路と
同様のものを使用する。ただし、この場合隣接する2対
の変位センサ素子が一単位となっているので、各単位ご
とに図3の方向検出回路が接続される。具体的には、例
えば変位センサ素子14a、14b、14d、14eを
一単位として、これらの変位センサ素子に図3の方向検
出回路が接続される。したがって、中央の光検出領域1
4eは、4つの差動増幅器に接続されることとなる。
【0027】隣接する2対の変位センサ素子を一単位と
する変位検出の動作は、第1実施例の場合と同様である
。したがって、隣接する変位センサ素子ごとに変位の方
向の検出が可能になる。
【0028】この場合、隣接する2対の変位センサ素子
で得られた信号出力の強度差から変位量を算出してもよ
い。
【0029】また、全変位センサ素子14a〜14iか
ら得られた信号出力を比較して、最大のものから4番目
までの変位センサ素子を選択し、これらの値の強度差か
ら変位の方向および量を検出してもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明の変位検出装置によれば、2対の
光検出領域で検出される検出光量のアンバランスを判別
し、光検出領域の各対が並ぶ2方向に関する光源から投
光される光束の変位方向を簡易に検出することができる
。また、光軸から周辺かけて漸減する光束を2対の光検
出領域のいずれか1つが検出する限り光束の変位を検出
することができるので、光検出領域を広くすることなく
その検出領域若しくは測定可能領域を広くすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る変位検出装置の斜視
図である。
【図2】図1の投光手段の放射パターンである。
【図3】図1の変位検出装置の変位検出回路である。
【図4】図3の変位検出回路の出力特性である。
【図5】投光手段である別の発光ダイオードの放射パタ
ーンである。
【図6】本発明の第2実施例に係る変位検出装置の斜視
図である。
【符号の説明】
2…投光手段 4…光検出手段 4a、4b、4c、4d…光検出手段 6…投光手段の光軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光軸の中心からその周辺にかけて光強
    度が漸減する光束を発生する投光手段と、所定点を挟む
    ように配置された2対の光検出領域を備えるとともに、
    前記投光手段に対向し、該投光手段からの光束を前記光
    検出領域のすべてで一時に受光可能な光検出手段と、前
    記光検出手段の前記光検出領域からの検出光量を各対ご
    とに比較し、前記光検出手段上に投光された前記光束の
    中心の前記所定点に対する変位方向を2次元的に検出す
    る方向検出手段と、を備える変位検出装置。
  2. 【請求項2】  前記光検出手段を前記方位検出手段の
    検出した変位方向に移動させる駆動手段と、該駆動手段
    の駆動量に基づいて駆動量を検出する駆動量検出手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の変位検出
    装置。
  3. 【請求項3】  前記投光手段と光検出手段との間に結
    像手段を更に設けたことを特徴とする請求項1記載の変
    位検出装置。
  4. 【請求項4】  前記結像手段はズームレンズであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の変位検出装置。
JP40487790A 1990-12-21 1990-12-21 変位検出装置 Pending JPH04220505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40487790A JPH04220505A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 変位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40487790A JPH04220505A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 変位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220505A true JPH04220505A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18514532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40487790A Pending JPH04220505A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 変位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061233A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 光学式変位測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061233A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 光学式変位測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436418A (en) Distance detector device
JPS60158309A (ja) 距離検出装置
JP3227849B2 (ja) 位置検出装置
JPS59762B2 (ja) 変位測定装置
JPH04220505A (ja) 変位検出装置
JPS61112905A (ja) 光応用計測装置
US4267440A (en) Focus detecting system
JP2004037461A (ja) 光学距離測定デバイス
JPH0654231B2 (ja) 非接触変位計
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JPS6153510A (ja) 位置検知装置
JPH0690030B2 (ja) 距離検出装置
WO2022196257A1 (ja) 受光素子、光検出装置及び測定装置
KR100220229B1 (ko) 광축 판별장치 및 방법
JPH07183197A (ja) フォーカス位置検出装置
JPH03123812A (ja) 面ブレセンサ
JPH06241783A (ja) 三角測距式光電センサ
JPH0453527Y2 (ja)
JPH0552550A (ja) 距離検出装置
JPH04174336A (ja) ポリゴンミラー測定器
JPH0269614A (ja) 変位センサ
JPS61170605A (ja) 半導体ウエ−ハの傾き検出装置
JPS59164524A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JPH06102016A (ja) 光電式高さ検出装置
JPH01178809A (ja) 光学式位置検出方法