JPH0421938A - 光学記録担体及びその製造方法 - Google Patents

光学記録担体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0421938A
JPH0421938A JP2125947A JP12594790A JPH0421938A JP H0421938 A JPH0421938 A JP H0421938A JP 2125947 A JP2125947 A JP 2125947A JP 12594790 A JP12594790 A JP 12594790A JP H0421938 A JPH0421938 A JP H0421938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
teox
recording
substrate
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125947A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Takada
高田 有三
Toshiaki Kashihara
樫原 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2125947A priority Critical patent/JPH0421938A/ja
Publication of JPH0421938A publication Critical patent/JPH0421938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はTe系光学記録膜が形成された円盤状記録担体
(以下ディスクと記す)に用いられる光学記録担体及び
その製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
Te系光記録材料を用いた相変化型の光デイスクメモリ
は、レーザ光等の光パルスの照射時に発生する熱によっ
て照射部分がアモルファス相から結晶層に変化すること
を用いて信号を記録し、又それに伴う記録膜の反射光量
の変化によって記録された信号の再生を行うものである
ここでアモルファス状態にあるTeOx(0< xく2
)膜が結晶状態に達するまでに、比較的短い時間ではあ
るが時間を要することがある。この場合に記録後の再生
信号の振幅及びC/N値が時間と共に変化する現象を増
感現象という。
記録した信号を記録直後から良好に再生するためには、
増感現象をなくし、同時に高いC/N値を得ることが必
要となる。増感現象を改善するために、TeOxに異な
った種類の材料を添加する方法が提案されている。その
方法では異種の材料がTeOx膜中において結晶核の役
割を果たし、TeOxの相変化を促進すると考えられる
しかしながら異なった種類の材料を添加して記録膜中の
Teの相対量が減少すると、C/N値が低下することが
確かめられた。そこで特願昭63133291号に示さ
れているように、Te系光学記録膜21にPdを2at
%以上5at%未満添加し、第3図に示すようにディス
ク基板22とPdが添加されたTeOx膜21との間に
Te−Pd金属膜23を設けた2層膜の光学記録担体が
提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の記録膜を用いて信号の記録再生を行う
と、記録後33m5ec (光学記録担体を180゜r
pmで回転させたときに1回転に要する時間)を経過し
た時点及び記録後1分経過した時点でC/N値に差はみ
られず、増感現象がないことが確認された。又単一周波
数5MHzの信号を記録した場合には57dBのC/N
比が得られた。
しかしながらこのような従来の記録膜は、ディスク基板
22と記録膜21との界面がTe −Pd金属膜23か
ら成り立っているため、Te −Pd金属膜23が高温
雰囲気下で酸化され易いという問題点があった。例えば
高温、高湿の雰囲気下で従来例のディスクを用いて加速
テストを実施し、アレニウスプロットにより32°C−
80%換算で10年以上の推定寿命が得られた。この点
では実用上の問題はないが、Pdが添加されたTeOx
の記録膜のみから成るディスクを用いて同様の加速テス
トを行えば、前述した従来例のディスクの2倍(20年
)の推定寿命値が得られた。従ってディスクの信頼性を
向上させるためには、ディスクの推定寿命を更に改善す
る必要がある。
本発明はこのような従来のディスクの問題点に鑑みてな
されたものであって、ディスクの寿命を改善できるよう
にすることを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願の請求項1の発明は基板上に形成されTeOx(0
<x<2)を主成分とし、Pdが2at%以上5at%
未満添加され50Å〜300人の厚さを持つTeOx−
Pd記録膜と、TeOx−Pd記録膜上にTeを主成分
とし、Pdが2at%以上5at%未満添加され50Å
〜300人の厚さを持つTe−Pd金属膜と、Te−P
d金属膜の上部にTeOx(0<x〈2)を主成分とし
、Pdが2at%以上5at%未満添加されて形成され
たTeOx−Pd記録膜と、を具備することを特徴とす
るものである。
又本願の請求項2の発明はTe及びPdを含有するター
ゲットを用いてスパッタリング蒸発させることによって
、Pdを含有する膜を形成することを特徴とするもので
ある。
更に本願の請求項3の発明はTeターゲット及びPdタ
ーゲットを同時にスパッタリング蒸発させることにより
Pdを含有する膜を形成することを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
この技術的手段による作用は次のようになる。
ここではTe系材料の一例としてTeの低酸化物である
TeOxについて説明する。
従来技術に示されているように、TeOx膜にPdを添
加することにより増感現象が改善され、更にTe−Pd
膜とディスク基板の間にTe −Pd金属膜を設けて2
層膜構造とすることにより良好なC/N値が得られる。
しかしながら従来の記録膜では基板と記録膜の界面がT
e−Pd金属膜から成り立っているため、高温雰囲気下
では酸化され易< C/N比の低下を引き起こす可能性
がある。
そこでTe−Pd膜の酸化を防ぐために本発明者は基板
上にPdが2at%以上5at%未満添加されたTeO
x−Pd膜を形成し、その上部にTe −Pd膜を夫々
50〜300人の厚さ形成し、その上部にTeOx−P
d記録層を設けた3層構造を構成した。
第1図は本発明の光学記録担体の断面図であり、ディス
ク基板1上に厚さ50〜300人のTeOxPd記録膜
2.厚さ50〜300人のTe−Pd金属膜3及びTe
Ox−Pd記録膜4を形成している。
本発明の記録膜はディスク基板との界面に高湿下で酸化
され易いTe−Pd膜の代わりに高湿下においても安定
なTeOに−Pd記録膜2が50〜300人の厚さ形成
されているので、ディスクの耐候性を改善することがで
き、Pdが添加されたTeOx記録膜のみから成るディ
スクと同程度の推定寿命値が得られた。更にTeOx−
Pd記録膜2上にTe−Pd金属膜3が形成されている
ため、TeOxPd記録膜2に比べて結晶性の進んだT
eの結晶粒子が生成されるので、記録前後で大きな反射
率の変化が得られ、高いC/N値が得られる。従って本
発明により記録後の増感現象のない高C/N。
高倍転性のディスクを実現することが可能となる。
〔実施例〕
次に本発明の光学記録担体の実施例についてその製造工
程と共に説明する。本実施例の光学記録担体は例えばス
パッタ蒸発層を用いて形成することができる。第2図は
この形成過程を示す図であり真空槽10内にディスク基
板1を設置し、真空槽内を例えば10−’Torr台ま
で真空排気する。真空排気後、真空槽10内にArガス
を例えば505CCM導入し続けて02ガスをl03C
C)!導入し、真空槽10内のガス圧を5 Xl0−’
Torrに調圧する。このときディスク基板1は成膜時
の膜厚分布を抑制するため、モータ11によって回転駆
動するものとする。この状態でTeとPdを含有するタ
ーゲット12に直流電源又は交流電源を印加する。例え
ばDClooWの電力を印加すると、真空槽10内にグ
ロー放電が発生しターゲット12の物質Te−Pdがタ
ーゲット12の表面からスパッタ蒸発し、Te−Pdが
真空槽10内に存在する02分子と結合してディスク基
板l上にTeOx−Pd記録膜2が形成されていく。T
eOx−Pd記録膜2を100人の膜圧で形成するため
の時間は約30秒間であった。
次にTeOx−Pd記録膜2を成膜した後、02ガスの
導入を停止してターゲット12に例えばDC100Wを
印加する。そうすればTe−Pd金属膜3がディスク基
板lのTeOx−Pd記録膜2上に形成される。本実施
例では100人のTe −Pd金属膜3は形成するため
に約20秒間の成膜時間で形成することができた。ここ
でTeOx−Pd記録膜2とTe−Pd金属膜3の膜厚
は50人未満では島状構造の膜が形成され、基板上に一
様に分布しないため効果がなく、300人を越えると3
層膜形成時の膜応力により膜の境界で剥離が発生し易く
なる。その結果剥離部に水分等が浸入し膜が酸化されて
正常な記録再生ができなくなる。従ってこれらの膜の膜
厚は50〜30OAの範囲内とすることが好ましい。
Te−Pd金属膜3の成膜を終了した後、再び02ガス
を例えばIO5CCM導入し、ターゲット12に例えば
DClooWを印加する。そうすればディスク基板1の
Te−Pd金属膜3上にTeOxPd記録膜4が形成さ
れる。5分程度のスパッタ時間で約1000人の成膜が
可能であった。
ここでTeOx−Pd記録膜2.Te−Pd金属膜3及
びTeOx−Pd記録膜4のPd含有量は2%以下であ
れば増感現象が確認され、例えばPdを1.5at%添
加すると記録後331Ilsec後から1分間の間にC
/Nが約1dB増感する。又Pdの添加量が5%以上と
なればC/N比が低下することとなる。従ってPdの含
有量は2at%以上5at%未満であることが好ましい
ここで使用するターゲット12は上述した実施例のよう
にTe及びPdを含有するものを用いてもよく、又Te
のターゲットとPdのターゲットとを用いてこれらを同
時にスパッタリング蒸発させるようにしても同様の効果
が得られる。さて本実施例により生成した光学記録担体
を例えば180゜rpmで回転させ単一の周波数、例え
ば5MHzの信号を記録した後に33m5ec経過した
後及び1分経過後にC/N比を測定した。こうするとい
ずれの場合も57dBの良好なC/N比が得られた。又
32°C−80%RHの条件下でディスクをアレニウス
プロットにより従来例の2倍の20年間の推定寿命値が
得られた。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、基板上に基
板との界面が高温雰囲気下で酸化され難いTeOx−P
d膜を含む3層膜によって光学記録担体を形成しており
、良好なC/N値を得ることができる。そして同時にデ
ィスクの推定寿命値として従来例の2倍の寿命値を得る
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光ディスクの構成を示
す断面図、第2図はその製造工程を示す図、第3図は従
来の光学記録担体の断面図である。 1−−−−−−ディスク基板  2.4−−−−−−T
eOx−Pd記録膜  3−−−−−T e −P d
金属膜  10真空槽  I L−−−一・・モータ 
 12・・−−−m−ターゲット。 特許出願人 松下電器産業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成されTeO_x(0<x<2)を主
    成分とし、Pdが2at%以上5at%未満添加され5
    0Å〜300Åの厚さを持つTeO_x−Pd記録膜と
    、 前記TeO_x−Pd記録膜上にTeを主成分とし、P
    dが2at%以上5at%未満添加され50Å〜300
    Åの厚さを持つTe−Pd金属膜と、前記Te−Pd金
    属膜の上部にTeO_x(0<x<2)を主成分とし、
    Pdが2at%以上5at%未満添加されて形成された
    TeO_x−Pd記録膜と、を具備することを特徴とす
    る光学記録担体。
  2. (2)Te及びPdを含有するターゲットを用いてスパ
    ッタリング蒸発させることによって、Pdを含有する膜
    を形成することを特徴とする請求項1記載の光学記録担
    体の製造方法。
  3. (3)Teターゲット及びPdターゲットを同時にスパ
    ッタリング蒸発させることによりPdを含有する膜を形
    成することを特徴とする請求項1記載の光学記録担体の
    製造方法。
JP2125947A 1990-05-15 1990-05-15 光学記録担体及びその製造方法 Pending JPH0421938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125947A JPH0421938A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光学記録担体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125947A JPH0421938A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光学記録担体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421938A true JPH0421938A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14922912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125947A Pending JPH0421938A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光学記録担体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009823A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement d'informations optiques, procede de fabrication correspondant, et procede et dispositif d'enregistrement et de lecture d'informations optiques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009823A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement d'informations optiques, procede de fabrication correspondant, et procede et dispositif d'enregistrement et de lecture d'informations optiques
US6229785B1 (en) 1996-09-09 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, its manufacturing method, optical information recording/reproducing method and optical information recorder/reproducer
KR100308217B1 (ko) * 1996-09-09 2001-11-02 모리시타 요이찌 광학적정보기록매체와그제조방법,광학적정보기록·재생방법및광학적정보기록·재생장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421938A (ja) 光学記録担体及びその製造方法
US4973520A (en) Optical recording medium
JPH06150366A (ja) 光学記録担体及びその製造方法
US4990387A (en) Optical memory
JPS63176185A (ja) 情報記録材料
JP2731196B2 (ja) 情報記録媒体
JPS6316439A (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JP2559432B2 (ja) 光磁気デイスク
JPH038141A (ja) 光学記録担体及びその製造方法
JPH04288287A (ja) 光学記録担体の製造方法
JPH02171289A (ja) 情報記録媒体
JP2825059B2 (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2850727B2 (ja) 光記録媒体
JPH01303645A (ja) 光学記録担体およびその製造方法
KR0121185B1 (ko) 상변이형 광기록 매체
JP2632671B2 (ja) 光デイスクの製造方法
JP2571556B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4108166B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JP2562428B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2696754B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3878337B2 (ja) 無初期化型相変化光記録媒体の製造方法
JPH0845126A (ja) 成膜方法
JPH02171287A (ja) 情報記録媒体
JPH01290135A (ja) 光情報記録媒体
JPH02147386A (ja) 情報記録媒体