JPH04219349A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04219349A
JPH04219349A JP41082490A JP41082490A JPH04219349A JP H04219349 A JPH04219349 A JP H04219349A JP 41082490 A JP41082490 A JP 41082490A JP 41082490 A JP41082490 A JP 41082490A JP H04219349 A JPH04219349 A JP H04219349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
compound
glass lens
glass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41082490A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Shirai
道雄 白井
Daisuke Matsuo
大介 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP41082490A priority Critical patent/JPH04219349A/ja
Publication of JPH04219349A publication Critical patent/JPH04219349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラスレンズにエネルギ
ー硬化性透明樹脂を接合したガラス−樹脂複合レンズあ
るいは上記樹脂を接着剤として複数のガラスレンズを接
合したレンズ系などの光学素子を製造する方法に関する
【0002】
【従来の技術】複数のガラスレンズを接合する場合、バ
ルサムなどのホットメルト型接着剤やエポシキ樹脂系の
反応型接着剤が用いられている。ガラスレンズの素材と
しては、種々の光学ガラスが用いられるが、光学ガラス
は一般にSiO2 を多量に含んでおり、このSiO2
 が接合に関与している。すなわち、SiO2 は極性
基である水酸基を有しており、この水酸基と樹脂接着剤
との接着性が良好であるため、ガラスレンズの接合を良
好に行うことができるものである。ところが光学ガラス
の中には接着性の悪いガラスがあり、このガラスを用い
たレンズを相互に接着しても、レンズと接着剤との界面
から剥離を生じるため、光学性能を損なう結果となる。 このようなことはガラスレンズと樹脂とを接合したガラ
ス−樹脂レンズでも同様であり、光学素子製造のひとつ
のネックとなっている。
【0003】かかる剥離を防止するための従来技術とし
ては、特開昭63−89343号公報の方法が知られて
いる。この方法は真空蒸着によってガラスレンズの光学
面にSiO2 をコーティングし、このSiO2 層に
樹脂接着剤を塗布するものである。これにより極性のS
iO2 を利用した良好な接着性を界面部分に付与して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしSiO2 をガ
ラスレンズに真空蒸着させる従来の方法は、真空蒸着の
ための条件設定や操作が難しいと共に、高価な装置を必
要としていた。また、SiO2 層と接着剤との間の接
着を良好に行うことができても、SiO2 層とガラス
レンズとの接着力が得られないため、これらの界面から
剥離を生じる問題があった。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、簡単な操作により界面部分からの
剥離を防止した良好な接合を行うことが可能な光学素子
の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明はガラ
スレンズの光学面にシリルイソシアネート化合物または
クロロシラン化学物を塗付し、加熱により、この化合物
を加水分解した後、エネルギー硬化性透明樹脂層を形成
する製造方法である。
【0007】図1はガラスレンズ1の一方の光学面に上
記ケイ素化合物2を塗付した断面を示す。ケイ素化合物
2の塗布は、この化合物をガラスレンズ1に滴下し、ガ
ラスレンズ1を高速回転させて拡散させるスピンコート
塗布あるいはガラスレンズ1に噴霧するスプレー塗布、
その他の方法で行うことができる。そして、この塗布後
、塗布面を加熱する。加熱温度はケイ素化合物2が加水
分解する温度であり、化合物の種類により100〜60
0℃の範囲内で適宜選択される。
【0008】化1は加熱によってシリルイソシアネート
化合物が反応する化水分解を、化2はクロロシラン化合
物が反応する加水分解を示す。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】これら化合物は加熱によってガラスレンズ
1の光学面に付着している水分および雰囲気中の水分と
加水分解反応して、レンズの光学面に3次元架橋構造の
SiO2 膜を生じる。また、レンズの光学面に水酸基
が存在している場合、この水酸基とも反応して共有結合
を生じる。これにより、さらに密着力の大きなSiO2
 膜となる。
【0012】このような加水分解反応の後、SiO2 
膜にエネルギー硬化性透明樹脂を塗布する。エネルギー
硬化性樹脂としては、紫外線硬化型,熱硬化型あるいは
電子線硬化型のいずれであっても良く、硬化によりガラ
ス−樹脂複合レンズを得ることができる。また、硬化前
の樹脂層に別のガラスレンズを接合させて、樹脂を硬化
させることができ、これにより、複合レンズを得ること
ができる。
【0013】これらの光学素子は樹脂層と接するガラス
レンズの光学面にSiO2 膜を有しているため、Si
O2 膜の表面の極性基により接着力が増大している。 従って、接着性の悪い光学ガラスであっても樹脂と強力
に接着され、剥離を生じることのない耐久性が向上した
光学素子とすることができる。また、樹脂の塗布,加熱
などの簡単な処理であり、操作が良好となり、簡単で安
価な装置で製造することができる。
【0014】
【実施例1】図2は本発明の実施例1により製造された
複合レンズの断面を示す。ガラスレンズ3が接着性の悪
い硝材FKO1(オハラ(社)製)により凸凹レンズに
成形されている。このガラスレンズ3の凹面となってい
る光学面には後述する操作によって形成された3次元架
橋構造のSiO2 膜4が接合している。そして、この
SiO2 膜4上にはアクリレート系の紫外線硬化型接
着剤層5が接合し、この接着剤層5によりガラスレンズ
6が接着されている。ガラスレンズ6は硝材KZFS4
0(オハラ(社)製)により成形された両凸レンズであ
る。
【0015】図3ないし図6は上記複合レンズを製造す
る工程を示す。まず、図3のようにガラスレンズ3の凹
面の略中央部分にテトライソシアネートシラン(化学式
Si(NCO)4 )7を適量滴下する。そして図4の
ように、ガラスレンズ3を高速回転させて、レンズ3上
にテトライソシアネートシラン7をガラスレンズ3に均
一に拡散させ、テトライソシアネートシラン層8を形成
する。その後、テトライソシアネートシラン層8の上方
から赤外線ヒータにより加熱する。加熱はガラスレンズ
3の表面が200〜250℃となるように行い、この加
熱によりテトライソシアネートシランが加水分解して、
3次元架橋構造のSiO2 膜4となる。この加熱後、
ガラスレンズ3を常温まで徐冷する。この後、図5で示
すように、アクリレート系の紫外線硬化型透明樹脂接着
剤5をガラスレンズ3の略中央部分に塗布する。そして
、図6で示すように、接着剤5に気泡が入らないように
ガラスレンズ6を静かに押し付け、接着剤5の層厚を1
0μmとする。さらに、所定の方法で光学芯を調整した
後、ガラスレンズ6の上方から紫外線を照射する。これ
により接着剤5が硬化するため、レンズ複合体を成形す
ることができる。
【0016】以上のように製造されたレンズ複合体を−
50〜+90℃の熱衝撃試験に5サイクル供した結果、
いずれの接合部分にも剥離を生じていなかった。なお、
ガラスレンズ3にSiO2 膜を形成しない他は、同様
な条件,操作によって形成した比較例のレンズ複合体は
、この試験後、外周部近辺のガラスレンズと接着剤層と
の間に剥離を生じていた。
【0017】
【実施例2】SiO2 膜を形成するための化合物とし
て、メチルトリクロロシラン(化学式CH3 Sil3
 )を用いた他は、実施例1と同様の硝材および接着剤
を用いてレンズ複合体を形成した。この場合、メチルト
リクロロシランを150〜250℃で加熱して、SiO
2 膜とした。
【0018】このレンズ複合体を実施例1と同様に、熱
衝撃試験に5サイクル供したところ、接合面からの剥離
はなかった。一方、SiO2 膜を形成しない比較例は
ガラスレンズ3の外周部近辺に剥離を生じていた。
【0019】
【実施例3】図7ないし図9は本発明の実施例3を工程
順に示し、凸凹レンズからなるガラスレンズ10が硝材
LaKO11(オハラ(社)製)により成形されている
。まず、図7で示すように、このガラスレンズ10の凹
面側の光学面の中央部分にテトライソシアネートシラン
7を適量滴下し、高速回転によりレンズ10の光学面に
テトライソシアネートシラン層を均一に形成する。そし
て、レンズ10の表面温度が200〜250℃となるよ
うにテトライソシアネートシラン層の上方から赤外線ヒ
ータにより加熱する。これによりテトライソシアネート
シランが加水分解して、レンズ10上に3次元架橋した
SiO2 膜4が形成される。この加熱後、常温まで徐
冷の後、シランカップリング剤(商品名KBM−503
,信越化学(株)製)を用いて、SiO2 4の表面処
理を行う。この後、図8で示すように、ウレタンアクリ
レート系の紫外線硬化型の透明樹脂11をレンズ10の
中央部分に塗布する。さらに、図9で示すように、非球
面の成形面を有する金型12を気泡が入らないように静
かに樹脂11に押し付ける。そして樹脂11の層厚が1
00μmになった時点で、レンズ10の下方から紫外線
UVを照射して、樹脂11を硬化させ、その後、金型1
2を離型する。
【0020】図10は以上により成形されたガラス−樹
脂複合レンズの断面を示し、樹脂11が非球面の光学面
を構成している。
【0021】このように成形したガラス−樹脂複合レン
ズを実施例1と同様に熱衝撃試験に5サイクル供した結
果、樹脂層11の剥離を生じることがないと共に、樹脂
層にクラックを生じていなかった。なお、SiO2 膜
を形成しない比較例は外周部分に樹脂層の剥離を生じて
いた。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、シリルイ
ソシアネート化合物またはクロロシラン化合物をガラス
レンズに塗付した後、この化合物を加水分解して3次元
架橋構造のSiO2 とするため、ガラスレンズと樹脂
とを強力に接合させることができ、これらが剥離するこ
とがなくなると共に、簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される光学素子の基本的な断
面図。
【図2】本発明の実施例1により製造された光学素子の
断面図。
【図3】本発明の実施例1の製造工程を示す断面図。
【図4】本発明の実施例1の製造工程を示す断面図。
【図5】本発明の実施例1の製造工程を示す断面図。
【図6】本発明の実施例1の製造工程を示す断面図。
【図7】本発明の実施例3の製造工程を示す断面図。
【図8】本発明の実施例3の製造工程を示す断面図。
【図9】本発明の実施例3の製造工程を示す断面図。
【図10】実施例3により製造された光学素子の断面図
【符号の説明】 1  ガラスレンズ 2  ケイ素化合物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ガラスレンズの光学面にエネルギー硬
    化性透明樹脂を接合させて光学素子を製造する方法にお
    いて、前記ガラスレンズの光学面にシリルイソシアネー
    ト化合物またはクロロシラン化合物を塗付し、この化合
    物が加水分解するように加熱し、その後、この化合物面
    に前記透明樹脂層を形成することを特徴とする光学素子
    の製造方法。
JP41082490A 1990-12-14 1990-12-14 光学素子の製造方法 Withdrawn JPH04219349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41082490A JPH04219349A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41082490A JPH04219349A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219349A true JPH04219349A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18519923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41082490A Withdrawn JPH04219349A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219349A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
WO2010008908A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control
US9371400B2 (en) 2010-04-16 2016-06-21 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
CN110320626A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 日本电产三协(东莞)工机有限公司 接合透镜
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9797087B2 (en) 2006-01-26 2017-10-24 Outlast Technologies, LLC Coated articles with microcapsules and other containment structures incorporating functional polymeric phase change materials
US10377936B2 (en) 2008-07-16 2019-08-13 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
WO2010008908A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control
US9234059B2 (en) 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
US9371400B2 (en) 2010-04-16 2016-06-21 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US11411262B2 (en) 2015-02-04 2022-08-09 Latent Heat Solutions, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container
CN110320626A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 日本电产三协(东莞)工机有限公司 接合透镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04219349A (ja) 光学素子の製造方法
US4235654A (en) Method for producing composite optical elements of glass and polymer material
JPH0764033B2 (ja) 接合形光学部材及びその製造方法
JP3415183B2 (ja) 光学素子接合体の製造方法および光学素子接合体
JP5838777B2 (ja) 成形用型の製造方法
CN112739516B (zh) 柔性模具的制造方法、柔性模具用的基材、以及光学部件的制造方法
JPH05100102A (ja) レンズ接合の製造方法
JP2510532B2 (ja) 複合型光学部材及びその製造方法
JP2728227B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0776118B2 (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPH01131031A (ja) ガラス転写体の製造方法
JPH07267691A (ja) 接合型光学部品およびその製造方法
WO2007063836A1 (ja) 光通信用ガラス部材の接合方法
JP2003019716A (ja) 複合レンズの成形用型およびその成形用型を用いた複合レンズの成形方法
JPS57164454A (en) Treating method for surface of glass substrate for optical recording medium
JP2680175B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH06270285A (ja) レンズ接合体の製造方法
JP2538972B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH0486100A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JPH06107436A (ja) 光学素子接合体の製造方法
JPS59204001A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0248435A (ja) 光ファイバの製造方法
Semler et al. Development of nonflammable coating for polycarbonate Final report
JP2009210865A (ja) 複合光学素子及びその製造方法
JPH06305778A (ja) 複合型光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312