JPS59204001A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS59204001A
JPS59204001A JP58078159A JP7815983A JPS59204001A JP S59204001 A JPS59204001 A JP S59204001A JP 58078159 A JP58078159 A JP 58078159A JP 7815983 A JP7815983 A JP 7815983A JP S59204001 A JPS59204001 A JP S59204001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
resin
plastic lens
ultraviolet
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58078159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552481B2 (ja
Inventor
Shizuo Hirano
静雄 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP58078159A priority Critical patent/JPS59204001A/ja
Publication of JPS59204001A publication Critical patent/JPS59204001A/ja
Publication of JPH0552481B2 publication Critical patent/JPH0552481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、形状精度が良<1.シかも表面粗度の小さな
優れたプラスチックレンズに関するものである。
一般に、プラスチックレンズはガラスレンズの欠点(重
い、加工工程が複′R,)を補ない1.!子るため、か
なり以前から各方面において検討されている。
)1!lに、非球面レンズにおいては、その成型性の」
ユLさのためにプラスデックレンズがガシ;(レンズ□
まりも確実に通している。7 従来、このようなプラスチックレンズは、第11ン1の
ような装置、により製造されていた。
すなわち、第1図εこおいて1は固定側金型、2は固、
足側入子、3は固定側入子2と対応する形状の移動側入
子、4は固定側金型1と嵌合する形状の移動側金型、5
は移動側金型4を固定側金型1に嵌合させるための油圧
シリンダー(トグル式の場合もある)、6は固定側入子
2と移動側入子3とによって形成されるレンズ状の隙間
に樹脂を射出するための樹脂射出シリンダー、および7
は射出された樹脂である。
このような構成からなる従来の射出゛・圧縮成型装置に
おいて、まず、固定側金型1に装着された固定側入子2
と移動側金型4に装着された移動側入子3とは、ある間
隔をおいて開いている。
その状態で樹脂射出シリンダー6から、樹脂7が高速・
低圧で射出される。
次いで、油圧シリンダー5に油圧がかけられ、上記固定
側入子2と移動側入子3との間隔かなくなると同時に、
圧力がかかって樹脂7が圧縮され、固定側入子2と移動
側入子3とによって形成されるレンズ状の形状に、樹脂
7が成型される。
このような従来の射出・圧縮成型によるプラス−17’
、、/ l−□ンス(こおいては、形状イilj度を」
−げ、かつ、+jlllj ’fli度を良(するため
に、必然的Q、Z圧縮の圧力白人Q−: / l、 、
)侶ノればならなかっ、た。
j−7かしCから、圧縮の圧力を大きくすればする唇と
、成型された樹脂内部の残留応力も高くなり1、−八か
−3で、σ型から外したとたんにソ°ラスチック1.ン
ソ、かスソ形邑てしまったり、光学的障害を起(l L
 )ごりずろという欠点かあり、結局、高i’?i度の
ゾノスーf−ツク1/ンスを冑る。ことかできなかつノ
ー。
2)、発明のL1的は1、」二記従来のプラスチックレ
ン!、の欠点−り克服し、すJ削加工されたプラス千ツ
クIン−′、の表面(、こ、紫外線硬化4M1脂を二l
−う−インク]1−)ご、と15.二より、形状精度か
」′9く、しかも表面:1.1112ン纜向I−シまた
シラスチックレンズを1是供するごと6二 II’、)
  、:) 。
1、J、下 図によって本発明を具体的乙こ説明する。
第21ヅ1は、7ド発明のプラスチックレンズを製造:
f 5ノjめの−・例よりなる装置の断面図である。
第2121に7]Jいて、10は紫外i、’+を硬化樹
脂を硬化さ1こ、人−めの紫外線照射装置、20はりJ
削加工されたプラスチックレンズ、30はプラスチック
レンズ20の表面(第2図においては凸面側)に沿って
浸された液体状の紫外線硬化樹脂、140は留密に切削
・研磨加工された入子、および50は金型本体である。
次に、本発明のプラスチ・ノクレンスの製造方法につい
説明する。
まず、表面に紫外線硬化樹脂30をコーラ−インクする
前のプラスチックレンズ20は、クイ−・、EンI”・
ハイド等により高精度に切削加]ニされて作られる。
−(+2に、切削加工によると【771表面近傍には切
削応力が多少残るが、しかし、従来の射出・圧縮成型に
よる残留応力よりも、はるかに小さい。
したかって、レンズとし−この形状精度はりj削加工の
方が一層良く、その結果、レンズの光学的性能も格段に
向上する。
このようにして切削加工されたプラスチ、・クレンズ2
0を、予め入子40の上に滴下された液体状の紫外線硬
化樹脂30の上に静かに載せて押しつける。
そして、i゛、“;外紙1照射装置10から紫外線を照
射する2、;l;1:外51ぶ(11プラスチ、ノクレ
ンス20を通して、ik f2t、状の紫外線硬化+p
+脂30を硬化させる。
、二の肋、紫外1:;if硬化樹脂30はプラスチ・7
クレ、2/ス20の表面C1二強固に結合される。
その後で、プラスチックレンズ20(およびその表面に
コーチインクされた紫外t4jjj硬化(j;1脂30
)を入子40から!1jかずと、人士”40の精緻な表
面粗1j:1.か正6′f[に転写された+r、+脂3
0の薄膜を表面に白−・しど、7・1:り色町の)′ラ
スチソクレンス力・省ワられる。
たとえば、すJ削加工されたプラスチックレンズ20の
表面J’f1度は0.1−0.2 iり【コン程度であ
る7′1  円脂3QQ);!t’、面は入子40の精
緻な表面粗度を:lr1′(r、;11”jtl”jシ
ー(z o、 02−0.03 久りtr 7程度に■
:、てl;;L−二さ−Uることができる。このとき、
樹j指)0のγt17 I+9の厚めは1ミクロン以丁
てよい。
ノ1.′お、上記実施例では入子40の表面形状を凹面
とL7てか1.これを平面にすれば、同様にして表+−
in :+11度の著しく改古されたミラーやプリズム
等を製造することもてきる。
たとえば、プロジェクションテレビジョンのスクリーン
は、現在ポリノチルメタアクリレー1〜の板を加熱加圧
成型し、表面1′■度のター1し製品を作っているが、
この方法では時間がかかりすぎ、1枚あたりのM造コス
トが非常に高くつく。そこで、ポリノヂルメタアクリレ
ートの板に紫外線硬化樹脂をコーティングし、これに紫
外線を照射ずろことによって表面粗度の向上が図れるの
で、作業時間の短縮とコストの(ll ’7rJ、が図
れるものである。
これを本発明のように、ポリノチルノタアクリレートの
表面に紫外線硬化樹脂をコーチインクするようにすれば
、硬化時間が短いため短時間に高111j度のものが安
価にできる。しかも、圧力をかりないので、光学滴に悪
影響を与えることも少ない。
以上説明したように、本発明によれば、切削加工による
形状精度の良さを、紫外線硬化樹脂の高精度の転写性に
よる表面粗度の向上とをともに(jiffえた高品質の
プラスチ、クレンズが、安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
第112Iは従来のプラスチックレンズを製造するため
の装置の断面図、および第2図は本発明のプラスチック
レンズを製造するための一例よりなる装置の断面図であ
る。 10・・・紫外線照射装置、20・・・切削加工されプ
ラスチックレンズ、30・・・紫外線硬化樹脂、40・
・・入子、50・・・金型本体。 1t!I許出願人        パイオニア栢、式会
?、L代理人    瀧野 秀雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 切削加工されζなるプラスチックレンズの表面りこ紫外
    線硬化樹脂の薄膜層を設けてなることを特徴とするプラ
    スチックレンズ。
JP58078159A 1983-05-06 1983-05-06 プラスチックレンズの製造方法 Granted JPS59204001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078159A JPS59204001A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078159A JPS59204001A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 プラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204001A true JPS59204001A (ja) 1984-11-19
JPH0552481B2 JPH0552481B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=13654136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078159A Granted JPS59204001A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411430A (en) * 1991-09-25 1995-05-02 Hitachi Ltd. Scanning optical device and method for making a hybrid scanning lens used therefor
JPH0732601U (ja) * 1985-06-10 1995-06-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ レプリカレンズ
JP2006106109A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp 非球面レンズ、該非球面レンズを備えた光学装置
JP2007516870A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229185A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser
JPS52130339A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Toray Industries Plastic lens for spectacles
JPS5611121A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Yokohama Kiko Kk Manufacture of round ring type handle frame

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229185A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser
JPS52130339A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Toray Industries Plastic lens for spectacles
JPS5611121A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Yokohama Kiko Kk Manufacture of round ring type handle frame

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732601U (ja) * 1985-06-10 1995-06-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ レプリカレンズ
US5411430A (en) * 1991-09-25 1995-05-02 Hitachi Ltd. Scanning optical device and method for making a hybrid scanning lens used therefor
JP2007516870A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法
JP2006106109A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp 非球面レンズ、該非球面レンズを備えた光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552481B2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980399A (en) Aspheric optical elements
US3248460A (en) Method of making lenses
JPH0588647B2 (ja)
US4657354A (en) Composite optical element
ATE216312T1 (de) Verfahren zum herstellen von linsen unter verwendung von dünnen schichten
US5141678A (en) Method for forming disposable molds for producing optical quality lenses
US4319945A (en) Method of producing aspherical optical elements
US5067800A (en) Composite optical article and method of manufacture thereof
US5366668A (en) Polymeric bifocal lens production process
JPS59204001A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3191447B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
EP0675790B1 (en) Replication of optically flat surfaces
JPH01171932A (ja) 非球面レンズの製造方法
JPS63134227A (ja) フレネルレンズ板の製造方法
JPS6395912A (ja) 複合部品製造装置
JPH05254862A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPH07112491A (ja) 複合光学素子及びその製造方法
JPS638237A (ja) 非球面レンズ製造用スタンパ型
JPS5829629A (ja) 光学部品製造方法
JPH0780860A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JPH07227916A (ja) 非球面光学素子の製造方法
TWI252930B (en) Fabricating method of complex non-spherical lens
JPH0545501A (ja) 複合型光学素子およびその製造方法
JPH03200106A (ja) 光導波路レンズ
JPS6262716A (ja) レンズの製造法