JP2007516870A - 可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法 - Google Patents

可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516870A
JP2007516870A JP2006546127A JP2006546127A JP2007516870A JP 2007516870 A JP2007516870 A JP 2007516870A JP 2006546127 A JP2006546127 A JP 2006546127A JP 2006546127 A JP2006546127 A JP 2006546127A JP 2007516870 A JP2007516870 A JP 2007516870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold part
lens
coating composition
coating
optical article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989230B2 (ja
JP2007516870A5 (ja
Inventor
ペイチー ジャン
スティーブン ウェーバー
ファディ オー. アディレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2007516870A publication Critical patent/JP2007516870A/ja
Publication of JP2007516870A5 publication Critical patent/JP2007516870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989230B2 publication Critical patent/JP4989230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3649Inflatable bladders using gas or fluid and related details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3655Pressure transmitters, e.g. caul plates; pressure pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Abstract

本発明は可視の精密研削加工線のないレンズブランクを製造するための、下記工程を含む方法に関するものである:(ix)精密研削済みで非研磨の、形状が規定されている主要面を少なくともひとつ有する光学物品を用意し;(x)内側表面および外側表面を有する型部分を用意し;(xi)前記光学物品の前記主要面上または型部分の内側表面上に必要量の硬化性液状被膜組成物を付与し、(xii)光学物品および型部分を相互に相対的に移動して、被膜組成物を光学物品の主要面と接触させ、または型部分の内側表面と接触させ;
(xiii)型部分に圧力を加え、硬化性液状被膜組成物を前記主要面上に拡げ、主要面上に液状被膜組成物の均一な層を形成し;(xiv)液状被膜組成物層を硬化させ;(xv)型部分を取り外し;可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を回収する。

Description

本発明は可視の精密研削加工線(visible fining lines)のない、被覆された光学物品、特に眼に関連するレンズ、レンズブランク、またはレンズ成型物を製造するための方法、特に、光学物品の精密研削済みで非研磨の主要面に耐摩耗性硬質被膜のような機能性被膜を直接に形成するための方法で、被覆されたレンズブランクをアーク灯で照射したとき、精密研削加工線が見えない前記方法に関するものである。この方法は「プレスコーティング」と呼ぶことができる。
従来、透明のプラスティック材料製レンズブランクのような、眼に関する用途に用いられるレンズブランクの主要面には機械的な表面処理が施される。
この機械的処理は主要面が完全に研磨され、所望の曲率(光学的倍率)を有するレンズブランクの製造に至る一群の工程を含む。
上記機械的処理は通常、研削、微細研削(fine grinding)(精密研削(fining)とも呼ばれる)、研磨の連続する3工程を含む。
研削は、レンズブランクの表面に曲面を形成するための機械的加工工程である。
微細研削(精密研削)は研削に引き続いて行われ、レンズブランクの処理表面の形状を更に変更するものであるが、出来上ったレンズブランクの処理表面が未だ相当の粗さを有し、半透明であることもある。通常、精密研削を行った表面のRqは0.01μmより大きく、好ましくは0.05〜1.5μm、より好ましくは0.1〜1.0μmである。
最後に、研磨処理は比較的長い機械的加工工程であり、処理表面の形状を変更しないが、未だ残っている表面粗さをできるだけ除去し、最終的な透明のレンズブランクが得られる。研磨を行った面の表面粗さRqは通常0.01μm未満であり、好ましくは約0.005μmである。
機械的処理に続いて、従来では下塗り層、耐衝撃性被膜、耐摩耗性硬質被膜、反射防止被膜、および上層等の機能性被膜が機械的処理を施されたレンズブランクの主要面に積層される。
従ってレンズブランクの主要面上に機能性被膜を形成する前にレンズブランクの主要面上を研磨するという面倒な工程を避けることができれば、経済および環境の両側面において確実に有利である。
米国特許第4,417,790号および国際公開第01/67139号は精密研削済みで非研磨のレンズ主要面をスピンコーティングまたはディップコーティングすることを開示している。被膜は精密研削した主要面の表面粗さの少なくとも10倍より厚く、国際公開第01/67139号ではレンズ部材と被覆部材間の屈折率の差は0.01未満とされている。ここで得られる被覆レンズはそのような被膜厚さや屈折率の組合せにより透明になるが、レンズの主要面上の精密研削加工線、即ち、精密研削加工工程の結果生じる線が、特に被覆されたレンズをアーク灯で照射すると、見える状態で残る。
米国特許第6,562,466号はレンズブランクの主要面上に被膜を転移する方法を開示しており、同方法はレンズブランクの主要面上に硬化性接着剤を必要量塗布し、可撓性支持部材で支持されている被膜を硬化性接着剤と接触させ、可撓性支持部材に圧力を付与し接着剤を拡げてレンズの主要面上に均一な接着剤層を形成し、接着剤を硬化させ、支持部材をとりはずす工程を含み、これにより被膜がレンズブランクの主要面に接着したレンズブランクを回収するというものである。
上記の被膜転移法では、可視の精密研削加工線のない、被覆されたレンズブランクは得られるが、硬化接着剤層および転移被膜を含む最終的な被膜の厚さが通常25μm以上となり、転移被膜が化学特性が相互に異なる層を含むことになる。
本願出願人は、物品の被覆された主要面が単に精密研削のみ行われ研磨されてない状態のままであり、かつ、被膜が例えば厚さ10μm以下という薄い被膜で、および/または被膜と物品、特にレンズブランクとの間の屈折率の差が大きく、例えば0.05あるいは0.1以上におよぶ場合であっても、可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品、特にレンズブランクを製造することが可能であることを見出した。
その他の従来行われているスピンコーティング、ディップコーティングまたはフローコーティングでは、物品をアーク灯で照射したとき、精密研削加工線が見えない物品は得られない。
本発明は精密研削済みで非研磨の物品表面上に直接被膜を形成し、可視の精密研削加工線のない光学物品を製造する方法を提供することを目的とする。
更に本発明は被膜厚が50μm以下である上記方法を提供することを目的とする。
また本発明は被膜およびレンズブランク間の屈折率の差が0.1以上となりうる上記方法を提供することを目的とする。
上記目的および以下に述べる記載から明確になる目的に基づき、本発明による可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法は下記の工程を含むものである。
(i)精密研削済みで非研磨の、形状が規定されている少なくともひとつの主要面を有する光学物品を用意し;
(ii)内側表面および外側表面を有する型部分を用意し;
(iii)前記光学物品の前記主要面上または型部分の内側表面上に必要量の硬化性液状被膜組成物を付与し、
(iv)光学物品および型部分を相互に相対的に移動し、被膜組成物を光学物品の主要面もしくは型部分の内側表面と接触させ;
(v)型部分に圧力を加え、硬化性液状被膜組成物を前記主要面上に拡げ、主要面上に液状被膜組成物の均一な層を形成し;
(vi)液状被膜組成物層を硬化させ;
(vii)型部分を取り外し;
(viii)可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を回収する。
硬化工程時、圧力は一定に保持することが望ましい。
硬化性液状被膜組成物の必要量とは、少なくとも被覆される主要面の全表面面積を被覆する最終被膜を形成するのに充分な量を意味する。
本発明はまた主要面が研磨した状態に相当する表面状態を有する、被覆された物品を製造するための、以下の工程を含む方法に関するものである。
(i)精密研削済みで非研磨の、形状が規定されている少なくともひとつの主要面を有する物品を用意し;
(ii)内側表面および外側表面を有する型部分を用意し;
(iii)前記物品の前記主要面上または型部分の内側表面上に必要量の硬化性液状被膜組成物を付与し、
(iv)物品および型部分を相互に相対的に移動し、被膜組成物を物品の主要面もしくは型部分の内側表面と接触させ;
(v)型部分に圧力を加え、硬化性液状被膜組成物を前記主要面上に拡げ、物品の主要面上に均一な液状被膜組成物層を形成し;
(vi)液状組成物層を硬化させ;
(vii)型部分を取り外し;
(viii)研磨した状態に相当する表面状態を有する、被覆された物品を回収する。
以下、殆どの場合レンズブランクを例に説明する。
本発明の方法に使用するレンズブランクの材料は光学レンズ、および特に眼に関連するレンズの製造に通常使用される透明プラスティック材料であればいずれでもよい。好ましいプラスティック材料としてはジエチレングリコールビスアリルカーボネート(例えばPPG INDUSTRIES社のCR39(R)、ポリカーボネート(PC)、ポリチオウレタン、ポリ(メタ)アクリレート、およびポリエピスルフィド系の重合体および共重合体が挙げられる。
プラスティック材料には所望により単数または複数のフォトクロミック材料を使用してもよい。また、レンズブランク材は着色してもよい。
本発明の方法を用いて被覆するレンズブランクの少なくともひとつの主要面は予め精密研削を施し研磨はしない。通常そのような精密研削済みで非研磨の主要面のRq値は0.05〜1.5μmであり、好ましくは0.1〜1.0μmである。レンズブランクがジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体で形成されている場合は、精密研削済みで非研磨の主要面の表面粗さRqは概して約1.0μmであり、レンズブランクがポリカーボネートで形成されている場合、精密研削済みで非研磨の主要面の表面粗さRqは概して約0.5μmである。
レンズブランクおよび、概して、本発明の方法により処理できる物品のいずれも、スピンコーティング、フローコーティング、およびスプレーコーティングのような従来の被覆法により予め被覆された、精密研削済みで非研磨のレンズブランクでもよい。
上述のように、実際はそのような従来の被覆法ではアーク灯照明下で確認できる精密研削加工線の発生を阻止することは不可能である。
本発明の方法は特に従来の方法を用いて、5μm未満、好ましくは2μm未満の薄い被膜で被覆したレンズに用いることが好ましい。
本発明の方法は精密研削済みで非研磨のレンズブランクを被覆するのに使用することが好ましい。
レンズブランクは主要面の一方または両方を、要求される形状に表面仕上げ加工または成形したレンズである(主要面の一方のみを要求される形状に成形したレンズは半完成レンズと呼ぶ)。
レンズブランクは漸進倍率(progressive power)を付与する第1の面と非漸進倍率(non-progressive power)を付与する第2の面を有するが、本発明の方法に基づき被膜が好ましい状態に施される球面形状または円環形状を有することが好ましい。漸進表面はブランクの表側であることが望ましい。ただし、もし漸進表面がレンズまたはレンズブランクの裏側である場合、本発明の方法を用いて裏側に被膜を付与することも可能である。
レンズブランクはレンズの一方の面、好ましくはレンズの表側が予め適切な被膜(反射防止、硬質被膜等)により処理されていて、レンズの他面、好ましくは裏側が本発明の方法により被覆される半完成レンズであることが好ましい。レンズブランクは偏光レンズであってもよい。
レンズブランクは本発明による方法を適用する前に前処理を施しておいてもよい。
前処理は例えばプラズマ処理のような物理的処理でもよいし、溶剤処理またはNaOH処理のような化学的処理でもよい。
レンズブランクの精密研削済みで非研磨の被覆された主要面はレンズの裏側凹面主要面であることが望ましい。
しかしながら、レンズブランクの表側凸面主要面または両主要面は精密研削済みで非研磨の状態で、本発明の方法を用い直接被覆することができる。
液状硬化性被膜組成物は、特に下塗り被膜組成物(レンズブランク上に引き続いて付与される被膜の接着を良くする)、耐衝撃性被膜組成物および耐摩耗性硬質被膜組成物などの、光学レンズの分野で機能性被膜を形成するのに通常使用される周知の液状硬化性被膜組成物のいずれとすることもできる。
好ましい耐衝撃性被膜組成物および下塗り被膜組成物は、ポリウレタンラテックスまたはアクリルラテックス組成物である。
好ましい耐摩耗性硬質被膜組成物は、1以上のエポキシシランの水解物および1以上のコロイドダルシリカのような無機充填剤とを含有する。
液状硬化性被膜組成物は熱硬化もしくは光照射、特にUVの照射による硬化、または両方による硬化が可能である。好ましい液状硬化性被膜組成物はUV硬化性被膜組成物であり、特にUV硬化性の耐摩耗性硬質被膜組成物である。
本発明の方法により被膜組成物を付与し硬化させた後の硬化被膜厚さは概して1〜50μmであり、好ましくは1〜25μm、より好ましくは1〜10μmであり、通常約5μmである。
光学物品の被覆された表面のRqは0.01μm未満であることが好ましい。
液状硬化性被膜組成物をレンズブランクの精密研削済みで非研磨の主要面上に付与するには、面の中央に一滴だけ滴下し、または主要面の異なる位置に数滴滴下するのが好ましい。
液状硬化性被膜組成物の量は少なくとも表面粗さの溝を充填し、主要面の全表面面積に亘って均一な層を形成するのに充分でなければならない。
型部分は剛性を有するものでよく、その内側面は光学物品の前記主要面を反転複製する。
型部分は可撓性を有するものでよく、その内側面は工程(v)で加えられる圧力下で光学物品の前記主要面を反転複製する。
圧力を加える可撓性の型部分は可撓性薄片でよく、そのベース曲率は被覆される、精密研削済みで非研磨のレンズブランクの曲率より大きいことが、特にレンズブランクの裏側を被覆する場合、望ましい。
本願において、型部分のベース曲率とは、型部分の作用表面、即ちレンズまたはレンズブランクに転移される被膜を受ける表面のベース曲率のことである。
同様に、レンズまたはレンズブランクのベース曲率とは前記型部分から被膜が転移される転移先の表面のベース曲率のことである。
本願では、ベース曲率を以下の通り定義する:
曲率半径がRの球面の場合、ベース曲率(またはベース)は530/R(Rはmm)である。
このような定義は当該技術分野において極めて標準的である。
円環面の場合、曲率半径は2つあり、上記の数式から、2つの曲率BRおよびBrを求める。なお、BR<Brである。
可撓性薄片は適宜の材料により形成されるが、好ましくは可撓性プラスティック材料により形成され、特に熱可塑性材料、特にポリカーボネートにより形成される。
可撓性薄片の作用表面即ち液状被膜組成物と接触する薄片の表面はパターンに従って構成したレリーフ、即ち微細構造を有していてもよく、微細構造により付与される特性(例えば反射防止特性)を有する光学的表面を最終的なレンズに付与してもよい。
微細構造を施した型部分を得る技術について数例が国際公開第99/29494号に開示されている。
この可撓性薄片を用いれば、被膜が付与されるレンズブランクの光学表面の全体的な輪郭、即ち凹面形状または凸面形状のいずれかに整合した形状の表面を有する薄片を用意するだけでよく、この表面が、被覆されるレンズブランク表面の形状に厳密に合致することは要求されない。従って、個々に異なる形状の表面を有するレンズブランクに被膜を付与するために、同一の可撓性薄片を使用することができる。概して可撓性薄片は2つの平行な主要面を有し、従ってその厚さは均一である。
可撓性薄片の厚さは通常0.2〜5mmであり、好ましくは0.3〜5mmである。より好ましくは可撓性薄片はポリカーボネート製であり、その場合厚さは0.5〜1mmである。
可撓性薄片は光透過性、特にUVに対する透過性を有し、被膜組成物のUVによる硬化が可能となることが望ましい。
本発明によれば、薄片の外側表面(即ち被膜組成物と接触しない側の薄片表面)に圧力を加え、少なくとも組成物がゲル化するまで圧力を実質的に維持するのが望ましい。圧力の維持は薄片の外側表面上に設ける膨張膜を用いることにより行うことができる。
付与する圧力は通常10kPa〜350kPa(3.5kgf/cm2)であり、好ましくは30kPa〜150kPa、更に好ましくは30kPa〜100kPaである。
前記の通り、可撓性薄片に加える圧力は膨張膜を用いて行うことができる。
膨張膜は、適切な流動体で可撓性薄片をレンズまたはレンズブランクに対して押圧する圧力によりレンズまたはレンズブランクの表面形状に従って充分変形するエラストマー材料のいずれでも構成することができる。
通常膨張膜の厚さは0.50mm〜5.0mm、伸長率は100〜800%、デュロメータによるShore A硬度は10〜100である。
被膜組成物が熱硬化性である場合、膨張膜の材料は硬化温度に耐えるものを選択するのが好ましい。
被膜組成物がUV硬化性である場合、透明な材料、例えば透明なシリコーンゴムもしくは透明なゴムまたはラテックスを選択する。UVは型部分側から照射するのが望ましい。
膨張膜により型部分に加えられる圧力は通常10kPa〜150kPaであるが、レンズまたはレンズブランク、および可撓性薄片の寸法と曲率に依存する。勿論、可撓性薄片およびレンズまたはレンズブランクへの圧力は被膜組成物が充分硬化して、被膜がレンズまたはレンズブランクに充分接着するまで維持する必要がある。
本発明の方法において可撓性の部分は前記の膨張膜自体、特に空気蓄圧装置の膨張膜、であってもよい。その場合当然可撓性薄片は使用されない。
膨張膜には可撓性薄片の場合と同様の圧力を使用する。
被覆されるレンズブランクの光学的なグレードを維持するために、薄片若しくは膨張膜が光学的に良好な表面を有するように、例えば剥離被膜により予め被覆して置いてもよい。
可撓性薄片に関して言えば、膨張膜は被覆工程時にレンズブランク被膜内に複製される微細構造またはパターンを被膜組成物に接する側の表面に含めてもよい。
本発明の方法で得られる最終的な、被覆されたレンズブランクは極めて良好な光学特性を持ち、アーク灯照明下において、可視の精密研削加工線はない。
本発明の上記およびその他の目的、特徴、および利点は以下の詳細な説明を添付の図面を参照して一読することにより当業者には容易に理解されるものとなる。
図1Aおよび図1Bは膨張膜装置を使用して、可撓性薄片を精密研削済みで非研磨のレンズブランクの主要面に押圧することにより被覆が行われる、本発明の方法の一実施態様の概略図である。
図1Aは圧力付与および膜膨張前のレンズブランク1、可撓性薄片4および膨張幕14を示し、図1Bは圧力付与および膜膨張の後の同じものの部位を示す。
以下、UVによる液状被膜組成物の硬化に関して説明するが、熱硬化性被膜組成物の場合も同様の装置および方法を用いることができる。
図1Aにおいて、レンズブランク1、例えば円環状レンズブランクは、その精密研削済みで非研磨の、形状が規定されている主要面1aが外側に向いた状態でレンズブランク支持部2に載置されている。
UV硬化性液状被膜組成物3の一滴をレンズブランク1の形状が規定されている主要面1aの中心に滴下する。
薄い可撓性薄片4、例えば球面薄片を被膜組成物の上に載せる。
次にこの組立体全体を膨張膜装置10の膜14の前に置く。
膨張膜装置10は流体蓄圧器11、例えば空気蓄圧器を含む。同流体蓄圧器は流体通口12を備え、これは例えば空気口である。流体通口12は加圧流体源(図示せず)に接続されていて蓄圧器内に加圧流体を導入し、また蓄圧器から加圧流体を排出するためのものである。蓄圧器10の上面は光透過性部分13、例えばUV透過性石英ガラス部分を含み、一方蓄圧器10の下面は透明石英ガラス13と位置合わせされている透明の膨張膜14を含む。
図1Aに示されているように、装置10は更に膨張膜14をその膨張時に横方向に案内するための案内手段15を含む。具体的には同案内手段は蓄圧器10の下面から外側に突出している円錐台形の部分即ち漏斗状部位15を含み、その大きい方の底面は膨張膜14により閉塞されていて、小さい方の底面は円形の開口部となっており、同開口部のベース直径は可撓性薄片のベース直径と少なくとも等しいか、好ましくは若干それより大きい(最大5mm大きい)。
漏斗状部位の高さは通常10〜50mm、好ましくは10〜25mmであり、テーパーは10〜90°、好ましくは30〜50°である。
最後に、光源、例えばUV源16、は蓄圧器10の背後に、透明石英ガラス13の前に設置される。
概してレンズブランク保持部2、レンズブランク1、滴下した被膜組成物3および可撓性薄片4を含む組立体は、可撓性薄片4の周縁が漏斗状部位15の小さい方の底面の開口部周縁平面内に収まるように、あるいはそこから最大50mm、好ましくは最大20mmの距離だけ離れた位置に配置される。
図1Bに示されているように、加圧空気のような加圧流体が入り口12を通って外部源(図示せず)から蓄圧器11に導入される。蓄圧器内の圧力上昇により膨張膜14が膨張し、膜案内手段15により、膜14が可撓性薄片4をレンズブランク1に対して均一に押圧し、被膜組成物3を均一に拡げる。
続いて被膜組成物がUVにより硬化する。
硬化工程完了後、レンズブランク1を支持部2から着脱し、可撓性薄片4を取り外して、形状形成済み表面1aに被膜が付与されたレンズブランク1を回収する。
熱硬化工程の場合、光源および蓄圧装置の上面の透明部分が不要であるのは言うまでもない。
またこの場合、膨張膜は透明である必要はない。それ以外は装置は同様である。
図2Aおよび図2Bはレンズブランク1の精密研削済みで非研磨の主要面1a上にUV硬化性液状被膜組成物3を均一に拡げるために、装置10の膨張膜14が可撓性の部分として直接使用される、本発明による方法の別の実施態様を示す概略図である。
それ以外は、被覆工程は図1Aおよび図1Bに関して開示されているのと同様に進行する。
本明細書および以下の実施例において、レンズブランクの精密研削済みで非研磨の主要面の表面粗さSは下記の通りである:
:平均値からの偏差の2次平均値
Figure 2007516870
これにより、表面の較差の有効値(二乗平均平方根RMS)が計算される。この変数はStout 他著EUR 15178 EN報告(欧州共同体委員会)1993: The development of methods for the characterisation of roughness in three dimensions に含まれている。
粗さ(S)はKLA-Tencor社P-10 Long Scan により計測する。
計測条件はチップ2μm、測定圧1mg、走査回数10回、走査長500μm、計測箇所2000点であった。
本明細書および下記の実施例において、
Figure 2007516870
qは以下の通り定義される。
粗面計/粗さ計測システムTAYLOR HOBSON FTS (Form Talysurf Series 2) を用いると表面の二乗平均平方根輪郭高さRq(2DRq)(上記で粗さRqとも呼んだ)を測定するのに好都合である。
該システムはレーザヘッド (例えば製品番号112/2033-541) および直径2mmの球状/円錐形ヘッドを有する70mm長のプローブ(製品番号112/1836)を含む。
該システムは選択された断面平面における2次元輪郭を計測し、曲線Z = f (x) を得る。本実施例では輪郭は20mmの距離に亘って採取する。
この輪郭からは様々な表面特性、特に形状、起伏および粗さが抽出できる。
qを決定するため、輪郭を2つの異なる処理工程即ち形状抽出、および中心線抽出に相当するフィルタリングに付す。
この種の変数Rqを求めるための各工程は以下の通りである。
−輪郭Z = f (x)の取得、
−形状抽出、
−フィルタリング(中心線抽出)、および
−変数Rqの決定
輪郭採取工程において、上記システムのプローブを対象であるレンズの表面上を移動させ、表面の高さZを移動距離xの関数として保存する。
形状抽出工程では、先行する工程で求めた輪郭を理想球体、即ちその球体に対し最小の輪郭差を有する球体、と関連付ける。ここで選択するモードはLS円弧モード(最良円弧抽出)である。
これにより表面輪郭の特徴を起伏および粗さで表した曲線が得られる。
フィルタリング工程では、ある特定の波長に対応する欠損だけを保持する。この例では起伏を抽出することが目的である。起伏は欠損の一形態であり、粗さに起因する欠損の波長より高い波長を有するものである。ここで用いるフィルタはガウスフィルタであり、遮断値は0.25mmである。
qは下記の数式により曲線から得られる。
Figure 2007516870
ここでZnは各計測点に関する、フィルタリング時に求めた中心線との代数上の差Zである。
実施例で行う研削および精密研削工程はV-95を用いた研削と、それに続く15μmパッド(3M社)を用いた精密研削である。
V-95は三次元ディスクカッターを備えた、コンピュータ制御のLOH社の研削盤である。
曇りはBYK Gardner 社製 Haze-Gard Plus により測定した。
アーク灯による検査はBulbtronics Inc. 社製のランプBT X 75/LIS の光を使用して行う。上記ランプからの光をレンズにあて、その反射光をスクリーン上に投影する。スクリーン上のレンズ画像を目視で検査し、精密研削加工線があるかどうかを確認する。
実施例1
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート共重合体(CR−39)(R)で形成した半完成レンズのSFレンズをV-95により製造し、15μmパッドを用いて−1.25倍のレンズに精密研削し(裏面曲率5.0ベース、直径70mm)、研磨は行わなかった。精密研削加工はLOH Toro-X-S/SL精密研削盤により15μmパッド(3M社製)を使用して行う。精密研削加工の時間は1〜2分である。次にレンズを水と石鹸で洗浄し、本発明の方法により、図面を参照して説明した薄い可撓性薄片および膨張膜装置を使用し耐摩耗性被膜で被覆した。
液状被膜組成物を5滴(総量0.12g)レンズの最終主要面上に滴下する。滴下した液状被膜組成物上に薄い可撓性薄片を静かに置く。
次に、できた組立部を空気蓄圧器の膨張膜の前に置き、圧力が84kPa(12Psi)になるまで空気を導入して、液状被膜組成物がレンズの精密研削加工した主要面全体に拡がるようにする。
次に被膜組成物を145mW/cm2の高い照射強度と330〜490nmの波長を有するUVランプで30秒間UV硬化させる。分離後、アーク灯照明下、目視で確認できる精密研削加工線のない、澄んだ被膜層がレンズ上に形成される。
UV硬化性液状被膜組成物、重量%表示にて
UVR−6110(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート) 13
GE21(1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル) 30.29
HDODA(ヘキサンジオールジアクリレート) 10.85
SR−399(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート) 30.36
SR230(ジエチレングリコールジアクリレート) 7.01
IBOA(イソボルニルアクリレート) 2.29
UVI6974(カチオン性光開始剤) 5.25
IRGACURE500(遊離基開始剤) 0.82
SLF−18(炭化水素系界面活性剤) 0.1
可撓性薄片
ベース曲率5.50および直径68mm、厚さ0.6mmの平球面形状ポリカーボネート製の可撓性薄片。薄片は射出成形により成形し、予め剥離および保護被膜溶液で被覆して置く。
実施例2
屈折率nD 25 = 1.532の液状被膜組成物を使用する以外は実施例1と同様の工程を踏む。
この液状組成物の配合内訳は重量百分率で表すと下記の通りである:
EPON228(ビスフェノールAエポキシ樹脂) 60
GE21(1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル) 40
IRGACURE552(光開始剤) 4phr
ITX(増感剤) 0.2phr
比較例1
スピンコーティング処理を行い、同一の被膜溶液を用いて、コンベヤ型UV照射器により硬化する以外は実施例1と同様の工程を踏む。精密研削加工を施したレンズにスピンコーティングで相当厚めの被膜層(表面粗さRqの60倍)を付与しても、精密研削加工の痕跡を隠すことができなかったことを示す結果が得られた。スピンコーティングは塗布装置Headway Spin Coatを使用し、回転速度600rpmで12秒間、2000rpmで4秒間行った。次にコンベヤ型UV照射器Fusionを使用し、9mmのH型電球で、波長350nm、照射強度692mW/cm2にて硬化させた。
比較例2
高屈折率(nD 25 = 1.57)の被膜溶液を使用する以外は実施例1と同様の工程を踏む。この被膜溶液の配合内訳は重量%で表すと下記の通りである:
ジエチレングリコールジアクリレート 30
エトキシレーテッド−8 ビスフェノールAジアクリレート 30
ビス(2−メタクリロイルチオエチル)スルフィド 40
IRGACURE 819(光開始剤) 3phr
実施例3
PC SFレンズをV-95により製造し、15μmパッドを用いて−2.00倍(裏面曲率5.0ベース)のレンズとなるまで精密研削加工を施し、研磨は行わなかった。次にレンズを石鹸と水で洗浄し、比較例2と同じ被膜溶液を実施例1と同様に付与する。
比較例3
実施例1で用いたのと同じ低屈折率(nD 25 = 1.518)の被膜溶液を使用する以外は実施例3と同様の工程を踏む。
比較例4
フローコーティング法を用いる以外は実施例3と同様の工程を踏む。フローコーティングはディップコーティングと同様であり、曇りの程度は低いものの、被膜厚を表面粗さSqの10倍にしても、やはりアーク灯照明下での確認で精密研削加工線を隠すことができない。
この実施例では、被膜液5gを手作業で斑なく精密研削加工済みレンズ表面に付与し、液が表面全体に亘るように回転させた。つぎに、コンベヤ型UV照射器Fusionを用い、9mmのH型電球で、照射強度692mW/cm2、波長350nmにて被膜を硬化させた。
実施例4
V-95を用いてCR−39(R)SFレンズを製造し、15μmで−1.25倍のレンズとなるまで精密研削し、研磨は行わなかった。次にレンズを市販のBPI社の黒色着色槽を用い、95℃で15分間着色した。その後、着色したCR−39レンズを、市販のUV硬化性被膜溶液(GERBER COBURN Inc. 社のHT-1000)を使用し、実施例1と同様の方法で加圧被覆した。得られたレンズは着色が極めて均一で良好であり、透過性も良く、曇りの程度も低かった。加圧被覆後、アーク灯での確認で精密研削加工線は一切見られなかった。
実施例5
V-95を用いてCR−39SF(R)レンズを製造し、15μmで−1.25倍のレンズとなるまで精密研削し、研磨は行わなかった。その後、市販のUV硬化性被膜溶液(GERBER COBURN Inc.社のHT-1000)を使用し、実施例1と同様の方法で加圧被覆した。得られたレンズは透過性が良好で、曇りの程度も低い。加圧被覆後、アーク灯による確認で精密研削加工線は一切見られなかった。次にBAK760真空装置を用い、レンズを反射防止被膜で被覆した。レンズは研磨処理を行って製造された市販の硬質多層CR−39(R)レンズと同様の特性を有する。
Figure 2007516870
被膜層の厚さは断面を形成したサンプルを用い、ニコン社のOptiphot-2で落射照明下600倍で検鏡計測した。
実施例6
重量比で89%のジエチレングリコールジメタクリレート、11%のビス−2−[(メタ)アクリロイルチオエチル]スルフィド(BMTES)、および3phrの光開始剤/CGI−819(チバガイギー社製Irgacure 819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド)からなる極めて低い粘度(7cps)の被膜溶液を用いる以外は実施例1と同様の工程を踏む。被膜溶液の屈折率nD(25℃)は1.472であった。硬化後の被膜厚は約1〜2μmである。被膜厚が極めて薄いにも拘らず、加圧後のアーク灯による目視確認で精密研削加工線は一切認められない。
実施例7
20μmのパッドを使用して表面粗さSqが0.58μmの、精密研削済みで非研磨のガラス成形物を、実施例1と同様の方法で、市販のUV硬化性被膜溶液(HT-1000)を用い加圧被覆した。得られたガラス成形物は透過性が極めて良好で、曇りの程度も低かった。加圧後のアーク灯による確認で、精密研削加工線は一切認められなかった。
比較例5
実施例7と同じ、精密研削済みで非研磨のガラス成形物を、UV硬化性被膜溶液HT-1000で、Ultra Optics 社製の被覆装置を使用してスピンコーティングを施した。得られたガラスはアーク灯による確認で、精密研削加工線が多数認められた。
図1Aおよび図1Bは可撓性の部分として可撓性薄片を用い、精密研削済みで非研磨のレンズブランクの主要面上に被膜を形成するための本発明の方法の第1の実施態様の主要工程を示す概略図である。 図2Aおよび図2Bは可撓性の部分として空気蓄圧装置の膨張膜を直接用いた、本発明による方法の第2の実施態様の主要工程を示す概略図である。

Claims (41)

  1. 以下の工程を含む、可視の精密研削加工線のない、被覆された光学レンズブランクを製造する方法:
    (i)精密研削済みで非研磨の、形状が規定されている主要面を少なくともひとつ有する光学物品を用意し;
    (ii)内側表面および外側表面を有する型部分を用意し;
    (iii)前記光学物品の前記主要面上または型部分の内側表面上に必要量の硬化性液状被膜組成物を付与し;
    (iv)光学物品および型部分を相互に相対的に移動して、被膜組成物を光学物品の主要面と接触させ、または型部分の内側面と接触させ;
    (v)型部分に圧力を加え、硬化性液状被膜組成物を前記主要面上に拡げ、主要面上に均一な液状被膜組成物層を形成し;
    (vi)液状被膜組成物層を硬化させ;
    (vii)型部分を取り外し;
    (viii)可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を回収する。
  2. 液状被膜組成物層が圧力下で硬化される請求項1の方法。
  3. 前記型部分が剛性を有し、その内側面が前記光学物品の前記主要面を反転複製する請求項1の方法。
  4. 前記型部分が可撓性を有し、その内側面の形状が、工程(v)において加えられる圧力下で前記光学物品の前記主要面を反転複製する請求項1の方法。
  5. 硬化性液状被膜組成物がUV硬化性組成物である請求項1の方法。
  6. 型部分が透明な薄片である請求項1の方法。
  7. 型部分がUV透過性の薄片である請求項5の方法。
  8. 可撓性の部分のベース曲率が、精密研削済みで非研磨の、被覆される光学物品のベース曲率より大きい請求項4の方法。
  9. 型部分に加えられる圧力が10kPa〜350kPaである請求項1の方法。
  10. 型部分に加えられる圧力が30kPa〜150kPaである請求項1の方法。
  11. 可撓性の型部分が可撓性膨張膜である請求項4の方法。
  12. 可撓性の型部分の厚さが2mm以下である請求項4の方法。
  13. 可撓性の型部分が可撓性プラスティック材料製、好ましくはポリカーボネートまたはポリ(メチルメタクリレート)製である請求項4の方法。
  14. 精密研削済みで非研磨の、形状が規定された主要面のRqが0.01〜1.5μmである請求項1の方法。
  15. 精密研削済みで非研磨の、形状が規定された主要面のRqが0.1〜1.0μmである請求項1の方法。
  16. 光学物品がポリカーボネートで形成されている請求項1の方法。
  17. 光学物品の前記主要面のRqが約0.5μmである請求項13の方法。
  18. 光学物品がジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ポリカーボネート、ポリチオウレタン、またはポリエピスルフィド材料製である請求項1の方法。
  19. 光学物品の前記主要面の表面粗さSqが約1.0μmである請求項18の方法。
  20. 硬化した被膜の厚さが1〜50μmである請求項1の方法。
  21. 硬化した被膜の厚さが1〜25μmである請求項1の方法。
  22. 硬化した被膜の厚さが1〜10μm、好ましくは5μm未満である請求項1の方法。
  23. レンズブランクと硬化した被膜との屈折率の差が0.1以下である請求項1の方法。
  24. 被膜組成物が耐摩耗性硬質被膜組成物である請求項1の方法。
  25. レンズブランクの前記主要面がレンズブランクの裏側面である請求項1の方法。
  26. レンズブランクが着色されたレンズブランクである請求項1の方法。
  27. 反射防止被膜を硬化した被膜に直接に付与することを更に含む請求項1の方法。
  28. 前記光学物品がレンズまたはレンズブランクである請求項1の方法。
  29. 前記光学物品が透明なレンズ成形物である請求項1の方法。
  30. 前記光学物品が着色されたレンズまたはレンズブランクである請求項25の方法。
  31. 前記成形物がガラス成形物である請求項26の方法。
  32. レンズまたはレンズブランクの前記主要面がレンズまたはレンズブランクの裏側面である請求項25の方法。
  33. 反射防止被膜を硬化した被膜に直接に付与することを更に含む請求項1の方法。
  34. 以下の工程を含む、主要面が研磨された状態に相当する表面状態を有する被覆された物品を製造するための方法:
    (i)精密研削済みで非研磨の、形状が規定された少なくともひとつの主要面を有する物品を用意し;
    (ii)内側表面および外側表面を有する型部分を用意し;
    (iii)前記物品の前記主要面上または型部分の内側表面上に必要量の硬化性液状被膜組成物を付与し、
    (iv)物品および型部分を相互に相対的に移動して、被膜組成物を物品の主要面と接触させ、または型部分の内側表面と接触させ;
    (v)型部分に圧力を加え、硬化性液状被膜組成物を前記主要面上に拡げ、物品の主要面上に均一な液状被膜組成物層を形成し;
    (vi)液状組成物層を硬化させ;
    (vii)型部分を取り外し;
    (viii)研磨した状態に相当する表面状態を有する被覆された物品を回収する。
  35. 被覆された物品の表面のRqが0.01μm未満である請求項31の方法。
  36. 被覆された物品がレンズ成形物である請求項32の方法。
  37. レンズ成形物が透明ではない請求項33の方法。
  38. 型部分が剥離皮膜および/または保護被膜で予め被覆されている請求項1の方法。
  39. 型部分がレンズブランク被膜に反転複製される微細構造またはパターンを有する請求項1の方法。
  40. 型部分が剥離皮膜および/または保護被膜で予め被覆されている請求項31の方法。
  41. 型部分がレンズブランク被膜に反転複製される微細構造またはパターンを有する請求項31の方法。
JP2006546127A 2003-12-31 2004-12-30 可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法 Expired - Fee Related JP4989230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/750,145 2003-12-31
US10/750,145 US20050140033A1 (en) 2003-12-31 2003-12-31 Process for making a coated optical article free of visible fining lines
PCT/EP2004/014882 WO2005063473A1 (en) 2003-12-31 2004-12-30 Process for making a coated optical lens free of visible fining lines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007516870A true JP2007516870A (ja) 2007-06-28
JP2007516870A5 JP2007516870A5 (ja) 2012-04-05
JP4989230B2 JP4989230B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34701157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546127A Expired - Fee Related JP4989230B2 (ja) 2003-12-31 2004-12-30 可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20050140033A1 (ja)
EP (1) EP1701838B1 (ja)
JP (1) JP4989230B2 (ja)
CN (1) CN100453301C (ja)
AT (1) ATE433851T1 (ja)
AU (1) AU2004308690B2 (ja)
BR (1) BRPI0418323B1 (ja)
CA (1) CA2552369C (ja)
DE (1) DE602004021635D1 (ja)
ES (1) ES2328699T3 (ja)
WO (1) WO2005063473A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175934A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sony Corp 光学素子の製造装置、光学素子の製造方法、光学素子及び撮像装置
KR102334870B1 (ko) * 2021-05-24 2021-12-03 주식회사 아이엘사이언스 액상 실리콘 소재를 이용한 광학 렌즈 성형 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050269721A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for forming a coated layer on a toric surface of an optical article
FR2887488B1 (fr) * 2005-06-22 2007-09-21 Essilor Int Procede d'obtention d'un article en materiau transparent exempt de raies de surfacage visibles et article obtenu
WO2007027821A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Colorlink, Inc. High yield bonding process for manufacturing polycarbonate polarized lenses
US7906047B2 (en) * 2005-12-21 2011-03-15 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Injection molding a lens onto a coated ophthalmic wafer
GB0604845D0 (en) * 2006-03-10 2006-04-19 Ocutec Ltd Polymeric Materials
US7892387B2 (en) * 2006-05-19 2011-02-22 International Compagnie Generale d'Optique Process and system for applying a coating onto a surface of a lens substrate
JP5148844B2 (ja) * 2006-06-05 2013-02-20 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ
US7935212B2 (en) * 2006-07-31 2011-05-03 Essilor International Compagnie Process for transferring onto a surface of an optical article a layer having a variable index of refraction
US20090020910A1 (en) * 2007-02-27 2009-01-22 Stephen Forrest System and method for depositing thin layers on non-planar substrates by stamping
US7678423B2 (en) * 2007-02-27 2010-03-16 The Regents Of The University Of Michigan System and method for depositing thin layers on non-planar substrates by stamping
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
US8252369B2 (en) * 2008-05-21 2012-08-28 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Process for applying a coating onto a fresnel lens forming surface
US8225837B2 (en) 2009-01-05 2012-07-24 The Procter & Gamble Company Apparatus for making absorbent articles having side seams
GB0919459D0 (en) 2009-11-06 2009-12-23 Ocutec Ltd Polymer for contact lenses
EP2496622B1 (en) 2009-11-02 2016-07-13 Ocutec Limited Polymers for contact lenses
GB0919411D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Ocutec Ltd Polymer for contact lenses
AU2010325048B2 (en) * 2009-11-24 2015-04-02 Alcon Inc. Single-fiber multi-spot laser probe for ophthalmic endoillumination
US20110164329A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Essilor International (Compagnie General D'optique) Fresnel lens coating process
US20110165343A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Fresnel lens coating process
US9492978B2 (en) 2011-01-04 2016-11-15 Essilor International Method of making ophthalmic lenses with a structured surface
WO2013074269A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Herroon William Eric 3d lenses and methods of making the same
DE102011119046A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Premium Aerotec Gmbh Umformen bei der Herstellung eines profilierten Bauteils
US20140144593A1 (en) 2012-11-28 2014-05-29 International Business Machiness Corporation Wafer debonding using long-wavelength infrared radiation ablation
US9636782B2 (en) 2012-11-28 2017-05-02 International Business Machines Corporation Wafer debonding using mid-wavelength infrared radiation ablation
US10245181B2 (en) 2012-12-21 2019-04-02 Alcon Research, Ltd. Grin fiber multi-spot laser probe
TWI610374B (zh) 2013-08-01 2018-01-01 格芯公司 用於將搬運器晶圓接合至元件晶圓以及能以中段波長紅外光雷射燒蝕釋出之接著劑
CN106291896B (zh) 2015-06-05 2019-12-20 瑞仪光电(苏州)有限公司 光学透镜、背光模块
US11254078B2 (en) 2016-11-14 2022-02-22 Essilor International Method for manufacturing an ophthalmic article
FR3073322B1 (fr) * 2017-11-07 2021-12-03 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'au moins un circuit electronique courbe
CN109318411A (zh) * 2018-08-13 2019-02-12 江苏硕延光学眼镜有限公司 一种高折射率树脂镜片的高效固化工艺
PL3896499T3 (pl) * 2020-04-17 2024-04-22 Essilor International Ulepszony sposób formowania wyrobu optycznego zawierającego mikrosoczewki

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204001A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Pioneer Electronic Corp プラスチックレンズの製造方法
JPS62196613A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Hitachi Ltd 非球面レンズ
JPH0580267A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Hitachi Ltd レーザビームプリンタおよびそれに用いるハイブリツド走査レンズの製造方法
JP2000241608A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nikon Corp 樹脂接合型光学素子とその製造方法
JP2004533653A (ja) * 2001-07-02 2004-11-04 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック ブランクレンズの表面に皮膜を転写する方法:

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248460A (en) * 1963-02-28 1966-04-26 Bausch & Lomb Method of making lenses
US3458348A (en) * 1966-05-31 1969-07-29 Minnesota Mining & Mfg Transparent coated optical element
GB2040785B (en) * 1978-12-28 1983-01-26 Philips Electronic Associated Producing polymer glass asherical optical elements
US4417790A (en) * 1979-05-10 1983-11-29 American Optical Corporation Finished ophthalmic lens comprising an optical smooth coating over a rough-surfaced base
US4332861A (en) * 1980-11-24 1982-06-01 Ppg Industries, Inc. Plastic surface treatment
FR2681554B1 (fr) * 1991-09-23 1993-12-10 Essilor Internal Cie Gle Optique Procede pour l'obtention d'une lentille optique en matiere synthetique thermoplastique revetue d'une couche de protection en matiere synthetique thermodurcissable.
US5411430A (en) 1991-09-25 1995-05-02 Hitachi Ltd. Scanning optical device and method for making a hybrid scanning lens used therefor
GB9125480D0 (en) * 1991-11-29 1992-01-29 Pilkington Visioncare Holdings Polymeric bifocal lens production process
US5254000A (en) * 1992-04-23 1993-10-19 Corning Incorporated Organic polymer lens mold
US5512371A (en) * 1994-03-18 1996-04-30 Innotech, Inc. Composite lenses
US5861114A (en) * 1994-06-10 1999-01-19 Johnson&Johnson Vision Products, Inc. Method of manufacturing complex optical designs in soft contact lenses
US20020034630A1 (en) * 1994-06-27 2002-03-21 Jean-Paul Cano Ophthalmic lens made of organic glass with a shockproof intermediate layer, and method for making same
US5753301A (en) * 1995-06-08 1998-05-19 Essilor Of America, Inc. Method for spin coating a multifocal lens
FR2771185B1 (fr) * 1997-11-18 2000-01-07 Essilor Int Lentille ophtalmique en verre organique a intercouche anti-chocs et son procede de fabrication
FR2772302B1 (fr) 1997-12-11 2000-01-21 Essilor Int Procede d'obtention d'une lentille ophtalmique comportant une microstructure utilitaire en surface et lentilles ophtalmiques ainsi obtenues
EP1194273B1 (en) * 1999-06-11 2003-02-19 Bausch & Lomb Incorporated Lens molds with protective coatings for production of contact lenses and intraocular lenses
US6630083B1 (en) * 1999-12-21 2003-10-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and compositions for the manufacture of ophthalmic lenses
FR2805901B1 (fr) 2000-03-06 2002-05-31 Essilor Int Finissage d'une lentille optalmique
US6439870B1 (en) * 2000-05-26 2002-08-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for automated ophthalmic lens fabrication
US6884369B2 (en) * 2001-12-17 2005-04-26 Essilor International (Compagnie Generale D'optique Mold and a method of hot-forming a thermoplastic lens
CN100504447C (zh) * 2003-04-17 2009-06-24 埃西勒国际通用光学公司 可光固化粘合剂组合物及其在光学领域中的用途
US7439278B2 (en) * 2004-05-04 2008-10-21 Essilor International Compagnie Generale D'optique Curable adhesive composition and its use in the optical field
US20050269721A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for forming a coated layer on a toric surface of an optical article

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204001A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Pioneer Electronic Corp プラスチックレンズの製造方法
JPS62196613A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Hitachi Ltd 非球面レンズ
JPH0580267A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Hitachi Ltd レーザビームプリンタおよびそれに用いるハイブリツド走査レンズの製造方法
JP2000241608A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nikon Corp 樹脂接合型光学素子とその製造方法
JP2004533653A (ja) * 2001-07-02 2004-11-04 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック ブランクレンズの表面に皮膜を転写する方法:

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175934A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sony Corp 光学素子の製造装置、光学素子の製造方法、光学素子及び撮像装置
US8064139B2 (en) 2009-01-30 2011-11-22 Sony Corporation Apparatus for manufacturing optical element, method of manufacturing optical element, optical element, and imaging device
KR102334870B1 (ko) * 2021-05-24 2021-12-03 주식회사 아이엘사이언스 액상 실리콘 소재를 이용한 광학 렌즈 성형 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1701838B1 (en) 2009-06-17
CN100453301C (zh) 2009-01-21
ATE433851T1 (de) 2009-07-15
WO2005063473A1 (en) 2005-07-14
CA2552369C (en) 2012-09-04
US8241536B2 (en) 2012-08-14
CA2552369A1 (en) 2005-07-14
ES2328699T3 (es) 2009-11-17
BRPI0418323A (pt) 2007-05-02
US20050140033A1 (en) 2005-06-30
BRPI0418323B1 (pt) 2015-07-07
JP4989230B2 (ja) 2012-08-01
US20070296094A1 (en) 2007-12-27
AU2004308690A1 (en) 2005-07-14
EP1701838A1 (en) 2006-09-20
DE602004021635D1 (de) 2009-07-30
AU2004308690B2 (en) 2010-02-11
CN1906016A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989230B2 (ja) 可視の精密研削加工線のない、被覆された光学物品を製造する方法
JP4537054B2 (ja) ブランクレンズの表面に皮膜を転写する方法:
EP1755872B1 (en) Process for forming a coated layer on a toric surface of an optical article
KR101603291B1 (ko) 프레넬 렌즈를 형성하는 표면의 코팅 공정
AU2002345078A1 (en) Process for transferring a coating onto a surface of a lens blank
CN101821084B (zh) 将涂覆或未涂覆的薄膜施用到透镜基底上的方法
CN102712149B (zh) 菲涅耳透镜涂布方法
JP2003526810A (ja) 眼鏡レンズの仕上げ
CA2635897C (en) Inflatable membrane apparatus and process for transferring a coating onto a surface of a lens blank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111128

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees