JPH0248435A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH0248435A
JPH0248435A JP63194592A JP19459288A JPH0248435A JP H0248435 A JPH0248435 A JP H0248435A JP 63194592 A JP63194592 A JP 63194592A JP 19459288 A JP19459288 A JP 19459288A JP H0248435 A JPH0248435 A JP H0248435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical fiber
coating
fiber
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63194592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Matsuda
松田 裕男
Takeshi Nonaka
毅 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63194592A priority Critical patent/JPH0248435A/ja
Publication of JPH0248435A publication Critical patent/JPH0248435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野」 本発明は光ファイバの製造方法、特に光ファイバの外周
に樹脂被覆層を形成した光ファイバの製造方法に関する
ものである。
[従来の技術] 光を伝送する光ファイバは、石英系ガラスファイバ、多
成分系ガラスファイバ、フッ化物ガラスファイバ等いず
れも線引きしてガラスファイバにした後、直ちにその外
周に樹脂被覆を施すことが好ましい。これは、ファイバ
表面に傷がついたり、空気中に曝されることによりクラ
ックが成長して、ファイバが劣化することを防ぐためで
ある。
この目的のための樹脂としては一般に、熱硬化型シリコ
ン樹脂、紫外線硬化型アクリレート樹脂等が用いられて
いる。第2図は従来の一般的な被覆光ファイバの製法を
説明する図で、光フアイバ母材1を加熱炉2で加熱溶融
して線引きし、ガラスファイバ3とし、続いて樹脂塗布
装置4を通過させて、その外周に被覆用樹脂を塗布した
後、樹脂硬化装置5で硬化させて、被覆光ファイバ6′
とする。
ところで、一般に光ファイバの端末において、コネクタ
ー接続や融着接続する場合には、樹脂被覆層を除去する
必要があり、容易に除去できる方法が検討されてきた。
その最も代表的な方法は樹脂にンリコーンオイル等の非
硬化性成分を添加したものを塗布して硬化させ、ファイ
バと樹脂の間の密着強度を低下させる方法である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のような樹脂中にシリコーンオイル等を予
め添加してお〈従来法では、樹脂被覆層の硬化速度が低
下する、ファイバ上への樹脂の塗布不良が発生する、硬
化した後に樹脂の表面やガラスと樹脂の界面にシリコー
ンオイル等が析出してファイバ外観や形状等に悪影響を
与える、ガラスと樹脂の密行力が経時的に変化する等の
問題があった。
本発明の目的は上記の従来法のような問題を起こさず、
ガラスと樹脂の密行力を低下させ、かつ経時的にもこの
密着力が安定であり、剥離作業性の向トした光ファイバ
の製造方法を提供するところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は光フアイバ母材を線引きしてガラスファイバと
し、該ガラスファイバをガラスと反応性を有する剥離剤
の高温蒸気中を通過させることによりその表面に剥離剤
層を形成した後、樹脂を塗布して被覆することを特徴と
する光ファイバの製造方法である。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明すると、第1
図は本発明の一具体例を説明する図であって、光ファイ
バrx)材lを加熱炉2で加熱溶融して線引きI〜、ガ
ラスファイバ3を得るが、該ガラスファイバ3は直ちに
剥離剤コーティング装置7を通過させて、ここで蒸気供
給口8から導入され排出口9から排気される高温の剥離
剤蒸気と接触することにより、該ガラスファイバ3の表
面に剥離剤の薄膜をコーティングする。続いて該ガラス
ファイバを被覆用樹脂塗布装置4、樹脂硬化装置5を通
過させて、その外周に樹脂被覆を形成して、本発明の(
被覆)光ファイバ6が得られる。
このように、従来の樹脂中に剥離剤を添加して被覆を形
成する方法ではなく、線引き直後のガラスファイバに剥
離剤層を気相で形成する方法による本発明の光ファイバ
は、従来品の上記した問題点を解消できて、被覆除去性
に優れ、またガラスファイバとの密着力の安定したもの
である。
本発明に係る剥離剤としては、下記(+)の一般式で表
される化合物 X −S i Y :l    ・・ ・(1)(ただ
し、Xは樹脂とは親和性が乏しい基、例えば末端に−C
F3.−ctx、ti等を有する基であり、Yは一〇Q
、又は−ORIRはCnHt+1.で表される飽和炭化
水素基]で表されるガラスとの反応性を有する基である
。) が特に好ましい。具体的には例えば(3,3,3−トリ
フルオロプロピル)トリメトキシシラン1CF3CI(
、CI(、S i(OCI(3)3、沸点144℃1等
が挙げられる。該剥離剤は沸点以上で分解温度未満、−
船釣には400℃以下程度の高温の蒸気としてガラスフ
ァイバと接触させるだけでガラスファイバ表面に化学的
に結合した薄膜を形成できる。
次いで、被覆用樹脂を塗布し硬化させるが、この工程は
従来公知の技術のいずれによってもよい。
即ち、被覆用樹脂としては、熱硬化型樹脂でも紫外線硬
化型等のエネルギー硬化型樹脂その他の樹脂を用いるこ
とができ、硬化手段もそれぞれの樹脂に適切なものを採
用すればよい。
本発明の方法を適用するガラスファイバとじては、石英
系光ファイバは勿論のこと、重金属酸化物ガラス等を原
料とする光ファイバにも用いて同様の効果を奏すること
は、言うまでもない。
[作用] 本発明においては、線引き直後のガラスファイバをガラ
スと反応性を有する上記(1)式のような剥離剤の高温
蒸気中を通過させることにより、ファイバのガラス表面
において次ぎのような反応が起こり、ガラスファイバと
剥離剤の間に強固な結合が生じ、この結合は熱的、化学
的に安定である。
ここでXは−CF3.−CF、H等の樹脂との親和性の
乏しい基であるので、樹脂との密着性が低い。
また−1二記(+)式で表される化合物は常温で気体で
あるか、又は加熱により分解することなく気体になるも
のであって、その蒸気中にガラスファイバを通過させる
だけの筒中な手段でガラス表面に剥離剤の薄膜を形成で
きる点も、光ファイバの線引き工程に適用するのに好都
合である。
剥離剤コーティング装置7の中では、剥離剤の高温蒸気
又は気体で満たされており、その内部温度、供給する剥
離剤の濃度、流量を剥離剤の種類に合わせて適正に設定
することにより、光ファイバの表面にはガラスと強固に
結合した剥離剤を薄く均一かつ緻密にコーティングする
ことができる。
剥離剤層は、できるだけ薄(かつ均一であることが肝要
であり、最も好ましくは単分子層である。
又、剥離剤層の形成条件において、剥離剤の蒸気温度と
ファイバ温度が重要である。剥離剤が液体の場合、少な
くとも0.1  気圧の分圧を与える蒸気温度にする必
要がある。ガラスとの反応速度を高めるためには、蒸気
温度及びファイバ温度は高い方が好ましいが、高きにす
ぎると剥離剤の分解が起きるので好ましくなく、一般に
は400 ’C以下が適切である。最適な温度は剥離剤
の種類毎に検討する必要がある。
このように適正な条件で剥離剤層を被覆1.たガラスフ
ァイバに、更に樹脂を塗布した後硬化させることにより
、樹脂被覆層を容易に除去し得る(被覆)光ファイバを
得ることができる。
本発明によれば、ガラスファイバ表面にガラスと強固に
結合し、しかも樹脂とは親和性の乏しい基が樹脂層側に
向いた剥離剤層が存在するので、その−ヒに樹脂を塗布
し硬化させても、樹脂との間に化学的な結合は殆ど起こ
らず、被覆した樹脂層の剥離は非常に容易である。また
、剥離剤層とガラスが密着しているので隙間がなく、樹
脂成分の浸み出しや外部からの水の侵入防止効果がある
更に、樹脂層中に剥離剤は添加されていないので、従来
法による場合のような、樹脂層の硬化速度低下、塗布不
良、剥離剤析出、密着力の経時的変化等の問題は解消さ
れる。
[実施例] 実施例1 第1図に示した構成で、本発明の光ファイバを作製した
。石英系光フアイバ母材を線速200m/分で線引きし
て、外径125μmの石英系ガラスファイバとし、まず
温度160℃に保たれた剥離剤コーティング装置で(3
,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン
の薄膜を形成した後、史にその外周に熱侠化型シリコン
樹脂(メルカプト変成ポリオルガノシロキサン、信越化
学社製、商品名0F−20)を塗布し、温度300℃の
電気炉で硬化させて、外径250μmのく被覆)光ファ
イバ(本発明品)を得た。該光ファイノ<から被覆樹脂
層は毛で容易に除去することができ、市販の被覆除去器
の必要はなく、非常に剥離性が良いと判った。
比較例1 実施例1において(3,3,3〜トリフルオロプロピル
)トリメトキシシランの薄膜を形成しなかった以外は実
施例1と同じ条件にして、(被覆)光ファイバ(比較界
)を作製したところ、この光ファイバの被覆樹脂層はガ
ラスファイバと強固に密着しており、被覆除去器を用い
なければ除去できなか−・た。
実施例2 実施例1において、被覆樹脂をウレタンンアクリレート
系U■樹脂(ウレタンオリゴマー60部、2−エチルへ
キシルアクリレート40部、光開始剤3部)に変え紫外
線照射により硬化させた以外は実施例1と同じ条件にし
て、本発明の被覆光ファイバを作製したところ、この被
覆樹脂層も手で容易に剥離できた。また、この光ファイ
バの被覆除去性は約1ケ月経過後も全く変化せず、経時
的に安定かつ良好であった。
比較例2 実施例2においてガラスファイバ、線引き速度、(被覆
)光フアイバ外径は同じとし、被覆樹脂中に0.5iU
fit%のシリコンオイル(東しシリコーン社製、商7
品名S H−19,3)を添加し、第2図の従来法によ
り(被覆)光ファイバ(比較界)を作製した。該光ファ
イバの製造直後の被覆除去性は悪く、約2週間経過後に
ようや〈実施例2による本発明品と同程度に被覆除去性
が向」ニした。
以」二の実施例及び比較例の結果から、本発明によれば
、製造直後から被覆除去性に優れ、かつこの被覆除去性
が経時的に変化しない安定した光ファイバが得られるこ
と、一方従来法によれば、被覆除去性が悪い、又は被覆
除去性が経時的に変化する光ファイバとなることが、明
らかに理解できる。
[発明の効果] 以」二説明したように、本発明の方法によれば梅脂表面
やガラス・樹脂界面に析出するような非硬化性成分を被
覆樹脂中に添加することなく、しかも被覆樹脂がガラス
ファイバに密着しないようにできるので、被覆樹脂層の
除去が非常に容易な被覆光ファイバを製造できる。また
、剥離剤を樹脂中に添加せずガラスに密着した層として
存在させることにより、樹脂の硬化性、塗布安定性に影
響がなくなり、生産性を低下させることがなくなった。
更に、従来品のように剥離剤の浸みだしがなく、外部か
らの水等の侵入防止効果があり、外観、形状への悪影響
がないに加え、樹脂除去性の経時的変化がない点で、安
定した高品質な光ファイバを提供できるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の1具体例の概略説明図、第2図は従来
法の説明図である。 1:光フアイバ母材、2:加熱炉、3ニガラスフアイバ
、4:塗布装置、5:樹脂硬化装置、6:本発明による
(被覆)光ファイバ、6′:従来法による(被覆)光フ
ァイバ、7:剥離剤コーティング装置、8:剥離剤蒸気
供給口、9:剥離剤蒸気排出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバ母材を線引きしてガラスファイバとし、該ガ
    ラスファイバをガラスと反応性を有する剥離剤の高温蒸
    気中を通過させることによりその表面に剥離剤層を形成
    した後、樹脂を塗布して被覆することを特徴とする光フ
    ァイバの製造方法。
JP63194592A 1988-08-05 1988-08-05 光ファイバの製造方法 Pending JPH0248435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194592A JPH0248435A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194592A JPH0248435A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248435A true JPH0248435A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16327107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194592A Pending JPH0248435A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248435A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244437A (ja) * 1989-12-26 1990-09-28 Tdk Corp 光記録方法
JPH04116609A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Hitachi Cable Ltd 耐熱性光ファイバ
US5154958A (en) * 1991-05-10 1992-10-13 Tdk Corporation Optical recording medium
EP0976693A1 (en) * 1998-05-12 2000-02-02 Tyco Submarine Systems Ltd. Method for coating an optical fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244437A (ja) * 1989-12-26 1990-09-28 Tdk Corp 光記録方法
JPH04116609A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Hitachi Cable Ltd 耐熱性光ファイバ
US5154958A (en) * 1991-05-10 1992-10-13 Tdk Corporation Optical recording medium
EP0976693A1 (en) * 1998-05-12 2000-02-02 Tyco Submarine Systems Ltd. Method for coating an optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501751A (ja) 有機ガラス基材上への耐摩耗性コーティング膜の形成方法
JPS62236713A (ja) 型に離型層を設ける方法
JPH0248435A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04219349A (ja) 光学素子の製造方法
JP3415183B2 (ja) 光学素子接合体の製造方法および光学素子接合体
CN109321162A (zh) 一种pvc胶带及其制备方法
JPH0248434A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS57164454A (en) Treating method for surface of glass substrate for optical recording medium
JPS6071549A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH01131031A (ja) ガラス転写体の製造方法
CN108912941B (zh) 3d玻璃装饰用涂层组合物和3d玻璃及其制备方法
WO2007063836A1 (ja) 光通信用ガラス部材の接合方法
JPH06107436A (ja) 光学素子接合体の製造方法
JPH03224145A (ja) 光ディスクの製造方法
CN108504311A (zh) 一种丙烯酸酯oca光学胶膜
JPS5974505A (ja) 光伝送用ガラスフアイバおよびその製造方法
JPH03242350A (ja) 撥水性ガラスの製造方法
JPH0677968B2 (ja) 四フツ化エチレン樹脂フイルムの被覆方法
JPH11302828A (ja) 拡散コーティング材及び拡散コーティング方法
JPS63251951A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH01197701A (ja) プラスチツク製光学部材およびその製造方法
JPS62264651A (ja) 半導体デバイス用基板の接着方法
JP2007508408A (ja) 高温耐熱性粘着テープ及びその製造方法
JPS605046A (ja) 金属コ−ト光フアイバの製造方法
JPS59209136A (ja) 合成樹脂物品製造用マトリツクス