JPH04219211A - ワイヤーソーによる切断方法 - Google Patents

ワイヤーソーによる切断方法

Info

Publication number
JPH04219211A
JPH04219211A JP41807390A JP41807390A JPH04219211A JP H04219211 A JPH04219211 A JP H04219211A JP 41807390 A JP41807390 A JP 41807390A JP 41807390 A JP41807390 A JP 41807390A JP H04219211 A JPH04219211 A JP H04219211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire saw
cutting
wire
bead
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41807390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790545B2 (ja
Inventor
Teruo Nishimoto
西本 照雄
Tsutomu Takubo
田窪 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP41807390A priority Critical patent/JPH0790545B2/ja
Publication of JPH04219211A publication Critical patent/JPH04219211A/ja
Publication of JPH0790545B2 publication Critical patent/JPH0790545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート構造物等
の破壊に際するコンクリート、石材等のワイヤーソーに
よる切断加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】超硬質の研削材粒子を金属マトリックス
中に埋設した研削部材(ビーズ)をワイヤーロープの長
手方向において、所定間隔をとって固定配置したワイヤ
ーソーは広く知られている。
【0003】このようなワイヤーソーをコンクリートの
壁切断に用いる場合について図4により説明する。コン
クリートの壁11を切断するため、壁にコアードリルに
より壁面貫通孔12をあける。この貫通孔12にワイヤ
ーソー13の両端を通し、駆動側装置のガイドローラ1
4に係合させ、駆動プーリー15に係合させる前、又は
後にワイヤーソー13のワイヤーロープ16の両端を図
示していないが、金属製の短い長さのスリーブ中に対向
して挿入し、スリーブ外周からこれを圧縮し前記両端を
接合してエンドレス化する。又は、ワイヤーロープ16
の両端部をよりもどして撚り継ぎを行う他、ワイヤーロ
ープ一端に雄ねじ、他端に雌ねじを設け、これらの螺合
によりエンドレス化を行なう。
【0004】この場合、作業現場の状況に応じ、20m
前後の最適の長さを有するワイヤーソーが用意されるこ
とはいうまでもない。
【0005】このようにして駆動プーリー15にワイヤ
ーソー13が係合された状態で、水を壁におけるワイヤ
ーソー13の移動面、及び貫通孔12の部分に注ぎなが
ら駆動プーリー化を駆動し、例えば油圧により、A位置
にある。駆動プーリー15をB位置方向、つまりワイヤ
ーソー13が壁を押圧する方向に圧力をかけながらコン
クリート壁11の切断を行う。切断の進行とともに駆動
プーリー15をB位置に後退させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記従来
の切断方法において、切断によるビーズの摩耗はかなり
厳しい。例えばビーズ外径10mm、長さ20mのワイ
ヤーソーで、コンクリート構造物を切断加工した場合、
10m2程度の切断加工を行うと、ビーズ径は8mm程
度に摩耗し、且つ必らずしも全周に亘り均一に摩耗しな
いので寿命となる。
【0007】そして、被切断加工物は10m程度に限ら
れるものではなく、種々の大きさがある。例えば1断面
6m2、のものを多数切断する場合、上記ワイヤーソー
によれば、1箇目は問題ないが、2箇目に入ると寿命の
残は約4m2となり、切断途中で寿命となるおそれがあ
る。
【0008】寿命となった時は、それ以後は新しいワイ
ヤーソーで切断加工を再開するわけであるが、ビーズ径
が8mmに摩耗しておれば、切断溝幅は8.0〜8.5
mmであり、新しいビーズ径10mmのワイヤーソーは
切断溝に嵌め込まれず、切断の再開は困難となる。
【0009】従って、2箇目の切断加工には、残寿命の
短いものは廃棄し、新しいワイヤーソーを用いざるを得
ない、或は切断加工再開時加工がスムースに行かない等
の短所があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の短所を解
消するもので、先づ予めビーズ外径の異なったワイヤー
ソー複数本を準備しておく。そして切断加工は、先づビ
ーズ外径の大なるものを備えたワイヤーソーにより開始
し、そのワイヤーソーが寿命となり、切断途次でワイヤ
ーソーの取替えが必要となった時には、前のビーズ外径
より小径のビーズを備えたワイヤーソーにより切断加工
を再開、継続するものである。
【0011】
【実施例】図1はワイヤーソーの長さ方向の一部を示し
たもので、1はワイヤーロープ(例えば直径約5mm)
である。ワイヤーロープ1は通常ステンレス鋼撚線であ
り、ステンレス鋼細素線を撚り合わせた線をさらに複数
本撚り合わせたものである。この鋼細素線はそのまま又
は撚り合わせの段階で防錆目的のため銅、亜鉛メッキを
施す。
【0012】2はビーズ例えばダイヤモンド粒子、Si
C粒子のような超硬質、硬質の砥粒を金属マトリックス
中に分散固定したもの、あるいは金属ベース上に前記を
電解メッキで固定したもので、ワイヤーロープ1に丁度
挿通できるリング形状のもので、外径(A1)は8〜1
0mm程度、3はゴム製のスリーブ部材で(例えば外径
7〜9mm)ワイヤーロープ1上にビーズ2と共に配置
固着されている。このスリーブ部材は省略することも出
来る。
【0013】図2は、図1と同様構成のワイヤーソーで
あるが、ビーズの外径(A2)が、(A1)より僅か小
さく7〜9mm程度としてある。この(A1)、(A2
)のワイヤーソーを夫々多数本準備しておく。勿論(A
2)より更に小径の群を準備することも出来る。
【0014】然して先ず、(A1)外径のものにより切
断加工を開始する。図3に示す様に、切断溝幅は当初(
A1)と大きいが、ビーズの摩耗につれ、A1と小さく
なり、遂に寿命となる。
【0015】その時は、(A2)外径のワイヤーソーに
より切断を再開する。ワイヤーソーは、A1の切断溝幅
でも問題なくはまり込み、(A2)の切断溝幅を持って
、切断加工が再開されるのでスムースである。
【0016】このワイヤーソーの取替えにより、切断面
に段を生じるが、切断目的が主として、構造物やその一
部の破壊であるので支障とはならない。
【0017】従って、ビーズ外径の(A1)(A2)(
A3)の各群を逐次組合せて使用し、残寿命の心配や不
経済なく、スムースに切断加工を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するワイヤーソーの一部欠載側面
図である。
【図2】本発明に使用するワイヤーソーの側面図である
【図3】本発明による切断溝形状を説明する断面図であ
る。
【図4】ワイヤーソーによる切断方法を説明する模式図
である。
【符号の説明】
1  ワイヤーロープ 2  スリーブ部材 3  ビーズ 11  コンクリート壁 13  ワイヤーソー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ワイヤーロープの長さ方向に、超硬質
    砥粒をボンド材で保持したビーズの複数個を所定間隔に
    固着してなるワイヤーソーにおいて、ビーズ外径の異な
    った複数本のワイヤーソーを具備しておき、大径のビー
    ズ外径のワイヤーソーによる切断中断後の切断加工を、
    該ビーズ外径より小径のビーズ外径のワイヤーソーによ
    って再開することを特徴とするワイヤーソーによる切断
    方法。
JP41807390A 1990-12-19 1990-12-19 ワイヤーソーによる切断方法 Expired - Fee Related JPH0790545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41807390A JPH0790545B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ワイヤーソーによる切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41807390A JPH0790545B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ワイヤーソーによる切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219211A true JPH04219211A (ja) 1992-08-10
JPH0790545B2 JPH0790545B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18526025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41807390A Expired - Fee Related JPH0790545B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 ワイヤーソーによる切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790545B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014108956A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法
JP2014151411A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Daiichi Diamond Koji Kk ダイヤモンドワイヤーソーによる金属製構造物の切断方法
JP2015112701A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014108956A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法
CN104918749B (zh) * 2013-01-10 2017-04-26 信越半导体株式会社 线锯的再次开始运转方法
US9662805B2 (en) 2013-01-10 2017-05-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of resuming operation of wire saw
JP2014151411A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Daiichi Diamond Koji Kk ダイヤモンドワイヤーソーによる金属製構造物の切断方法
JP2015112701A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 信越半導体株式会社 ワイヤソーの運転再開方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790545B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485757A (en) Process and apparatus for applying relatively hard particles to a circular wire-like form or a wire-like form without longitudinal edges, as well as wire-shaped saw
JP3604351B2 (ja) レジンボンドワイヤソー
US4092972A (en) Process of cutting wafers
JPH03107092A (ja) ツールジョイント及びその表面硬化方法
US20060130823A1 (en) Gear type machining tip and tool attaching the same thereon
JP2002331466A (ja) レジンボンドワイヤソーおよびその製造方法
JP4455096B2 (ja) ソーワイヤによる切断加工装置
JPH04219211A (ja) ワイヤーソーによる切断方法
WO1983000824A1 (en) Implement for abrasion
EP0090274B1 (en) Abrasive element obtained by electrolytic deposit of diamond
CN210525530U (zh) 环形金刚石线锯母线和线锯
EP0486238B1 (en) Wire saws
KR20110016237A (ko) 다이아몬드 엔드리스 와이어로프 쏘 및 이의 제조방법
KR20070102016A (ko) 와이어 쏘우 비드
JPH0645331Y2 (ja) ワイヤーソー
JP3868381B2 (ja) ワイヤーソー
JP6819621B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JPS6117783Y2 (ja)
JP3036493U (ja) ダイヤモンドワイヤソー
JP3370226B2 (ja) ダイヤモンドビーズソー
JPS6347584B2 (ja)
JP3808066B2 (ja) ワイヤソー
JPH09103916A (ja) 鉄筋構造物切断用ダイヤモンド工具及び切断方法
JP2005074542A (ja) マグネシウム帯板用面削装置
JP2005138221A (ja) バリ取り工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees